2018年07月15日(日)
肩ガチガチ、お腹ブヨンブヨン [病院]
入院4日目、手術後2日目。
手術当日は麻酔や薬などが効いていたようで、痛いことは痛いがこんこんなものかと観念していた。
ところが昨日朝起きると、お腹はもちろん痛いが、それ以上に左肩がちぎれるかと思われるほどの痛み。「痛い時はすぐに言ってください」とおっしゃってくださっていたので、すぐに痛み止めをもらいに行った。
寝ているのはしんどいので、ロビーのイスに座り、自分で左肩付近をもんでいた。
すると1時間もたたないうちに、肩の痛みもお腹の痛みも治まってきた。痛み止めの薬って、こわいほど効くんですねえ。
昼間はまあまあ楽だったのだが、また夜になると肩もお腹も痛み出してきた。また痛み止めの薬をもらい、1時間もせずうちに効果あり。夜もよく眠れた。
そして今日の朝。
「また、肩がちぎれそう!」
いつの間にか、切ったお腹より肩の痛みのほうがひどくなっている。
「この肩の痛みはなんじゃいな。」
看護師さんに言ってみても、「手術やそのあとの寝ている姿勢が悪かったんですかねえ」と。そうかもしれんけど、痛みがきつすぎて、またしつこすぎる。
昨日の朝とまったく同じ。痛み止めの薬をもらって、自分で肩をもんでいたら次第にましになってきた。
9時過ぎにはヨメさんも来てくれたので、入念にマッサージをしてもらった。ヨメさんはプロですから、自分でもむより10倍くらい効き目がある。ありがとうございました。楽になりました。
でも、この変な痛みが続くようだと早期退院は無理かもねえ。
今日の朝食。
出ました、リンゴジュース。なんで、ほかの味のジュースを出してくれんかなあ。
今日の昼食。
私より早く食べ終わる人(年上)がいてビックリ。
今日の夕食。
これで、食事再開後5連続おかゆ。
入院中はずっとおかゆなんかなあ。
久しぶりのお腹ブヨンブヨン。
「手術のところが腫れてるんですか」と看護師さんにお聞きすると、「それはない」とのこと。ということは、おかゆで太ったんかー。
今年に入って60kgを超えたことはほとんどなく、お腹ブヨンブヨンも見たことがなかった。いったい何が入っているんでしょうね。
今日体重測定の日で、服を着たままで58.7kg。全然太ってへんがなー。おかしいなあ・・・。
こりゃ当分走れへんし、ブヨンブヨンは戻らんぞ。悲しい。
----------------------------------------------------------------------------------
※今日することもなかったので、放置されていたブログの記事を埋めました。
「第6回一人沖縄平和ラン・前半」 6月23日
「第6回一人沖縄平和ラン・後半」 6月24日
「今帰仁でまったり」 6月24日
豪華(?)三部作、よろしければ見てください。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年07月14日(土)
今までで一番痛い [病院]
昨日は朝9時から12時まで手術。
12時過ぎに病室に戻され、そこから夜の12時までほとんど動くことなくベッドで寝ていた。眠いのだが、お腹が痛くて10分おきくらいに目が覚める。全然寝た感じがしなかった。
夜12時に看護師さんが見回りに来られた時、「寝がえりしてもいいですか」と聞いてみた。「お手伝いします」とのお返事。横に寝がえりしたあと、肩や腰もマッサージしてくださった。こんなことなら、もっと早く言えばよかった。
今日の朝、あんまり痛いので痛み止めの薬をもらった。
そしたら、10分おきに起きるということなく眠ることができた。
そのすやすや眠っている最中に、お見舞いに来てくださった方がある。メモを置いて行ってくださった。すいません、ありがとうございました。
朝食は抜きで、今日の昼食が一日半ぶりの食事。
味わっていただきました。
午後3時ごろ、廉とヨメさんが来てくれた。
廉は東京単身赴任でしんどい目にあっているのに、すまんなあ。
夜も、夕食を食べたくらいから痛みが増してきた。たぶん、朝の痛み止めの薬が切れてきたんでしょう。また同じ薬をもらいに行った。
体全体はそんなにしんどくないのだが、とにかくお腹が痛い。そら、腹切ったんやからね。
走るなんてとんでもない。トイレまでの10mほどをとぼとぼと歩くだけでもたいへん。
早く、痛みがなくなったらいいのになあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年07月13日(金)
タンテキ終了 [病院]
代筆です(毒ヨメ)
忙しい言うてるのにどうしてもブログアップしといてくれと・・・
うざうざです。
←こんなん
「はい」って
術後いきなり看護師さんわたさはってもねぇ・・・
はっ?っていうたら
胆石です
って
術後の経過も何も聞いてないのに・・・
お笑いの域です
無事です。肩痛いとか、なんたらかんたら言うていましたがまったく大丈夫です。皆様御心配ありがとうございました
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年07月12日(木)
元気に入院中 [病院]
「元気もん病棟とかあったらええのになあ・・・。」
いやいやいや、元気なもんは入院せんやろう。
ところが私は、肩がこって首が回らない以外はすこぶる元気。今すぐ何キロでも走れまっせ―。
2月に死にかけた胆のう炎も、5か月間ぶり返すこともなかった。でも、もう私の胆のうは限界やそうです。切ってもらいましょう。
勝手知ったる鞍馬口医療センター。今年だけでも、2月3月に次ぎ3回目の入院。この病院に関してはなんの不満もありません。ただエアコンがよう効いていて寒いんですよねー。ジャケット持ってきといてよかった。
病院の駐車場が混んでいて、予定の10時を過ぎてしまった。
それでも、7階のナースステーションに声かけしてからだいぶ待たされた。
病室の準備ができていないとのことで、先に麻酔科医師の説明。
2年前の最初の手術のとき、気管挿管による気管の痛みがすごかったことをまた強調しておいた。もう、あれはかなん。
次に看護師さんからのいろいろな説明。
「学生が来ていますので、よろしくお願いします」と。学生ということは20歳前後なんでしょうね。「しっかり勉強しいやー。」
その次は薬剤師さん。
「手術後の痛みがひどい場合は・・・」って、ビビらさんといてくれよ。わしゃ、痛みにはすこぶる弱い。
そして、手術室担当の看護師さん。
また、気管挿管の痛みがないようにとお願いしておいた。
麻酔科医師の説明で、「挿管具を抜くときは、本人がしっかり呼吸できていることを確認してから抜きます」というのがあった。
甲状腺の2回の手術で、それを確認してもらった記憶がない。「手術の種類がちがうから、確認がなかったんですかねえ」とお聞きすると、「いえ、必ずやっています。ただ本人の意識が十分戻っていなかったりして記憶に残らないこともよくあります」とのこと。
「そうやったんかー。」
お昼前に、「シャワーに行ってください。」
「こんな早うからかいな」と思ったが、いろいろ都合があるんでしょう。しょうがない。
シャワーをしていたら、「だいじょうぶですか、○○さん」と言いながらドアを開ける女性(看護補助?)
「ちがいますけど」と言ったのだが、私のすっぽんぽんを見られてしまった。
そのあとしばらくして、担当看護師さんも来られた。ドア越しに何か言ってられたのだがよく聞こえない。しゃーないし、こちらからドアを開けて聞きましたがな。すっぽんぽんで。「今日はご家族への説明はもうないと言いましたが、手術担当の先生からの説明がありました」とのこと。そんな大事なこと忘れたらあきまへんでー。
あー、すっぽんぽん。
62歳のジジイは、すっぽんぽんでも気にすんなってことでしょうか。これはちょっと納得できん。
さあ、楽しみの病院食。
「なんでおかゆやねん! 腹ふくれへんがな!」
おかずはうまかったのになあ。ふつうのごはんで食べたかったなあ。
午後1時、やっとヨメさんが到着。
手術担当医師に来ていただいて、二人で明日の手術の説明を受けた。
ほとんどが前もって聞いていたことだったが、それをさらにくわしく分かりやすく説明してくださった。その医師が「一つだけ気になっていることがあるんです」と。「胆のうと十二指腸が並んで写っていますね。胆のうが十二指腸側に食い込んでいるでしょう。普通、こういうことは考えられないんです。十二指腸側がこんなにへこんでしまうということは、胆のうがガチガチになっているか、癒着して炎症を起こして大変なことになっているか・・・。そういう場合は、ちょっと厄介なことになるかもしれません。」
厄介な場合は、4つの小さい穴をあける腹腔鏡手術から大きく開腹しての手術に変更。手術時間も、予定の3時間よりもだいぶ長くなってしまうらしい。
そのあと、合併症についてもくわしく説明してくださった。
1.出血
2.感染
創感染
腹腔内膿瘍
肺炎
3.胆汁漏
4.術後癒着→腸閉塞
5.他臓器損傷
6.血栓塞栓症
肺塞栓など
この説明が抜群によかった。
私が一つだけよく理解できなかった「腸閉塞」の原因について質問させてもらったのだが、これに対してもていねいに分かりやすく説明してくださった。手術に対する不安はあっても、その手術をしてくださる医師に対しての不安はなくなった。
手術前の説明がいかにうまくできるかどうかはすごく大事なこと。この病院の医師は、その点はかなりの腕(能力)があると思う。
「4割は死にます」という衝撃の発言もあったが、それは0.01%以下といわれる(0.001%かもしれん)「手術後からの肺塞栓」になった場合だそうだ。
ヨメさんは、「アンタは何でもごくまれな方ばっかり行くし、なるかもよ」とニタニタ顔で言っていた。
なんやねん、そんなにうれしいんかーい!
こないだからの病院側からの説明で、だいぶかしこなった。
午後にもまた、担当看護師さんが学生を連れて訪問してきてくださった。
「こちらのお医者さんや看護師さんの説明は、すごく分かりやすくてよかったです。胆のう炎についてはだいぶかしこうなったので、これからみんなに教えてあげることにします。」
そう担当看護師さんに言ったのだが、彼女は軽く微笑んでおられるだけだった。でも、横にいた学生さんは真剣な顔だった。ええぞ、しっかりした看護師さんになってやー。
いろいろな説明がいっぱいでちょっと疲れたがおもしろかった。あとは夕食を食べて、そのあと絶食。もう、なーんにもすることがない。
明日の手術、厄介な癒着ちゅうのがなかったらええんやけど・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年06月28日(木)
ビフテキトンテキタンテキ [病院]
今日は、寮2に48時間勤務からの朝帰り。
またいろいろとハプニングがあったが、勤務上の事がらは他言無用ということで、残念ながらここには書けない。
早朝から寮1に寄り、沖縄のおみやげをもう一人の代行さんとお掃除おばちゃんに持って行った。おみやげは、好評のミニマンゴー。ちっちゃいけど、うまいんですわー。
家に帰ってちょっと休けいしたあと、すぐに鞍馬口医療センターへ。
今はこの病院で、耳鼻科のI医師、内科の石田ゆり子似医師、外科のS医師にかかっている。今日はどの先生やったっけ・・・。
そうそう、7月13日の胆のう摘出手術の前の検査と診察でした。S医師です。
その時に、看護師さんが何度も「タンテキ、タンテキ」とおっしゃっていた。
「タンテキて何? ビフテキとかトンテキの仲間か・・・。」
ちがいました。「胆のう摘出手術」を縮めて「タンテキ」。
「ビフテキやトンテキを食べるくらいの気楽な気持ちでその手術にのぞめよー」ちゅうことですかねえ。
診察の前にいろいろな検査。
今日の秀逸は肺機能検査。その担当は、この病院で一番の若手と思われるかわいい看護師さんだった。
息を吐く検査のときに、「はい、ふーーーーーーーーー」と横で言い続けられていた。
「わしゃ、保育園児かー。」
あんまりかわいくて、途中で笑ってしまいそうになった。
造影剤を入れる注射針を刺されるとき、「チクっとしますよ」と。チクっととちゃうやろ、グサッやで。めっちゃ痛かった。
そのCT検査で異常があったようで、エコー検査が追加。お金かかるちゅうねん。
結論。
心臓の筋肉の動きが強すぎる。(理解不能)
心臓に血液を戻す太い管(それって大静脈のことでしょ。そう言ってくださいよ)が腫れているように映っていたのだが、エコー検査では問題なし。
予定通り、7月12日入院で13日胆のう摘出手術で決定。
途中からヨメさんにも来てもらっていたのだが、追加検査に時間がかったので帰ってもらった。肝心の手術関係の説明を私一人で受けることになってしまったが、もう「手術ベテラン」やからいいですよね。
全身麻酔の手術は、必ず家族の付き添いが要るらしい。万一のことがあった時、全身麻酔の本人の意思が確認できないからだとか。
すいませんなあ、ますみちゃん。どうでもしてくれたらええで。「医療ミスかー」とか言ってねじ込むことだけは遠慮してください。もう62年も生きられたし、これ以上は無理せんでええねん。
おっとっと、S医師によると「タンテキ」はそんなに心配するにような手術じゃないらしい。癒着がある場合はちょっと手間取るが、たいていは1週間以内に退院できる手術だそうだ。
一番笑ったのは、私が「胆のう取ったら胆汁が出なくなるんですよね」とお聞きしたら、「今も胆石で詰まっていて胆のうは機能していません」と言われたこと。なーんや、ただ石だけ詰めて存在しているだけかいな。あほらし。
(胆汁は肝臓でつくられ、胆のうで蓄えられ濃縮され、必要に応じて出ていくのだそうだ。だから胆のうを取っても、胆汁は濃縮できないだけで、肝臓からそれなりに出されるとのこと。そうやったんかー。)
手術後も、特に気を付けて行くこともないらしい。
手術後は、私の大好きな茶わん蒸しもいっぱい食べられるかなあ。
----------------------------------------------------------------------------------
24時間勤務からの朝帰りで絶食はきつい。
検査の途中でちょっとふら〜となった。ひと通りの検査が終わって、診察予定時刻まで間があったので、外科外来受付で聞いてみた。
「なんか食べてもいいですか。」
「先生に聞いてきます。」
しばらくして戻ってこられ、「いいそうです。」
すぐに地下売店に行って、サンドイッチを買った。
絶食はきついわ。検査に影響しない食べ物ってないんか知らん。
病院から帰って、うどんを作って食べた。
なーんか物足りん。
こんな食い意地のはった癌患者兼胆のう炎患者もめずらしい。
いつもは朝帰りからのきくのお散歩というコースなのだが、さすがに今日は時間がなく、朝散歩はヨメさんに任せた。
その代わり、夕方お散歩はたっぷりと。
幡枝の大きな公園幡まで行くと、40分コースのお散歩になる。
新しい野菜自販機をチェックし・・・。
きくは野菜を食べへんけどね。
これだけ行ったら大満足。
夕方はかなり涼しくなった。昼日中は暑くてとてもお散歩に行けない。その分、夕方とか夜は長めに行ったらなあかんね。
「京都キャロット」営業終了の午後7時過ぎ、私がチェックしておいた野菜を買いに。
今日は、加茂なす(100円)とトマト(300円)。
家に帰って記念撮影。
まるで爆弾!
「きくちゃん、どうぞー。」
「こんなん、食べられへんやん。」
一応、においだけかいで・・・。
「ガックリ!」
野菜自販機で買った加茂なすとトマト。
それに,おいしいカレイと貝のみそ汁。
私の好きなもんばっかり。
食べたあと、みんなでコンビニへ。
ソフトクリームをなめるカミキリムシ(?)
コンビニ前で待っているきくちゃんが、一番賢く見える。
「かわいいと思うなら、おいしいもんをちょうだい」と言いたそう。
でも、太るからダメ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年06月12日(火)
後から前から・・・検査 [病院]
「前もこの検査室でしたね」と看護師さん。
「いえ、大腸検査は初めてなんですけど。」
「胆石の・・・。」
「あっ、そうか。内視鏡を使う検査やから、おんなじところで・・・。」
胆石を砕くために口から入れた内視鏡と、大腸検査のためにお尻から入れる内視鏡が同じ検査室というのがピンとこなかった。
これぞまさしく「後ろから前から」。
(50歳以下くらいの人には何のことか分からない。1978に平尾正晃とのデュエット「カナダからの手紙」を大ヒットさせた清純派・畑中葉子が、1980年にイメチェンしてリリースしたのが「後から前から」。)
(注)今日は大腸検査でグッタリ。続きはのちほど。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】