2010年03月13日(土)
腰は砕けても心は砕けぬ [雑感]
※今日のブログの題は、私のライバル・みきさんのブログ「ふくたままのRunRunLife」3月7日の「骨は折れても心は折れぬ」をパクらせていただきました。
------------------------------------------------------------------------------
えらいこってすわー。
じぇんじぇん走れましぇーん!
それどころか歩くのもたいへん。
篠山マラソンのあと、いままでで一番ダメージが少ないのではないかと思うくらいだった。特別どこかが痛いということもなかった。いつも出てくる唇の荒れもなかった。
火曜日は、雨の中3kmだけ走ったが、雨でなかったら10kmくらい平気で走れるくらい元気だった。
しかし、水曜のお昼、映画を見終わって立ち上がろうとしたときに腰に違和感。長年痛めている左腰でなく、右の腰に激痛。そのあと少し動くのもたいへんに・・・。
これは篠山に出られなかったみきさんのたたり・・・、まさかね。
木曜から3日連続の治療院通い。3日前よりは少しはましになったかな。
今日は、本当は「大阪城天守閣マラソン」に行く予定だったのだが、今の状態ではとんでもない。しばらくおとなしくしておきます。
3月27日の「大阪城公園4時間走」までには何とかなおってもらいたい。ほんま楽しみにしてる大会なんやから。
現在の私の見苦しい姿を公開! (注・長く見ると気分が悪くなります。)
腰のテーピングより、脇腹のぜい肉が・・・。
お口直し(おめめ直し?)に、金ぴかに輝く今日のきくの姿を!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2010年02月27日(土)
明日は宇治川マラソン [雑感]
明日は宇治川マラソン。
高校の卒業式を翌日に控えた廉が、10kmに出場する。実は、私も10km。これで、超久しぶりの親子対決が実現。
とは言っても、廉の目標タイムは37分。一方、私は43分。とても、「対決」とは言えない。
廉は、この1か月近く、入学予定の大学の陸上部の先輩方と合同練習をさせてもらっている。ほぼ毎日、宝が池周回や鴨川河川敷を走っていたようだ。
平地ならもうちょっと上のタイムを目標にしたのだろうが、「宇治川マラソン」はゴール前の上り坂がきついからねえ。
まあ、私としては、同じレースを親子で走れるだけで満足。(たぶん、廉が中2の時以来5年ぶり。)
もちろんカメラを持って走るが、これくらいの差だとちょうど例のループに入ってしまってすれちがわないんですよね。
「だれかー、うちの息子の写真、撮ってくれー・・・」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年01月07日(木)
2010年賀状大賞 [雑感]
まいりました。
今年の年賀状大賞は、結婚した3組(甥の学ちゃん、姪の悦ちゃん、元教え子のちいちゃん)からの年賀状のどれかにしようと思っていた。
しかし、土壇場で大逆転。こんなかわいいネコちゃんには誰も勝てません。
年賀状としてのセンスのよさにも脱帽です。
はからずも、高山夫妻は2年連続の年賀状大賞受賞です。(去年の年賀状はは、こちら)
最後の最後まで大賞候補だった、悦ちゃんからの年賀状。
「門さん悦ちゃんポスター」の時のきりりとした顔とはまたちがって、いい笑顔です。
こちらもいい年賀状です。
ほんとにほんとにいい結婚式でした。その時のことが思い出されます。
もう一人のちいちゃんの年賀状も、結婚式をあげた神社の前で撮ったすごくいい写真だった。ただ、個人情報の問題もあるので、身内以外の写真は慎重に・・・ということで一応非公開。
その代わりと言ってはなんですが、ほっこりする年賀状を。
私の姉夫婦(恵藤)から送られてきた年賀状。これ、手書きです。誰が書いたんでしょう。「ほのぼの賞」をあげたいです。
こちら、毎年恒例、目がチカチカするうちの年賀状。
これがまた、手作りなんですわー。写真と写真の間にビミョーに隙間があるのが、分かります?
写真を縮小コピーして、はさみでチョッキンチョッキン。のりでペタペタ。それをまたカラーコピーして・・・。うちの家族は毎年あきれています。
表書きを見よ!
眞寿美さんが京都キャロット「代表」で、私はあくまで役に立たない「雑用係」。ここ、大事です。
--------------------------------------------------------------------------------
「今日もきくとナイトラン」
今日も、夕食後、きくとナイトラン。
きくは昼間元気がなかったので心配だったが、夜走るのになれてきたようだ。
最初と中間あたりに「シッコタイム」をとってやれば、変なところでとまったりしなくなった。「てってってって」とよく走る。
いつもの2kmコースを、今日は18分くらいで走れた。まあ、このスピードだと、きくにとっては「早歩き」。早く、きくの体が地面から浮く走りをしたいものだ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年12月10日(木)
「しょうがい」って? [雑感]
「『しょうがい』って聞いたらなあ、ワクワクドキドキすんねん。」と私。
「はあー?」とヨメさん。
「『しょうがい』ってゆったら、運動会の障害走やん。まともに走ったら勝てへん相手でも、網をくぐって、はしごくぐって、ハードルくぐったら勝てるかもしれんちゅうやつ。ワクワクドキドキするやろう。」(私は極端に小さかったので、くぐる系は大得意。)
「わけ分からんわ!」
「そやし、『しょうがい』ってゆう言葉に悪い印象持ってる人ばっかりやないってことや。今、『しょうがい』の『がい』の表記でいろいろと言われてるやろ。『害』っていう字、使わんとことか。
たしかに、そういわれたらかなん人が多いんやったら変えていかなあかんとは思うけど、今バラバラやしな。新聞もテレビも、今は全部『障害』やもんな。
『しょうがい』って聞いて、障害走思い出してワクワクドキドキする人っておらへんのかなあ。」
「あー、もう、アンタは論外やちゅうねん!」
こんな会話も、障害者と呼ばれる方にとっては腹の立つものだろうか。よく分かりません。
こんな話題になったのは、高3の廉が学校から感想文集を持って帰ってきたから。その文集は、学校に聴覚障害者の方に講演に来てもらい、そのあとで書いた感想文を集めたものだった。
23人の感想文が載っていたが、その中に廉のものが入っていた。自分の子の文なので、ここで公開してもいいでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
「聴覚障害者は目印になるものをつけるべきか」
今日の講演を聴いて最初に感じたことは、森本さんはこんなにも上手に話されるということでした。僕が持っている聴覚障害者のイメージでは、音がよく聞こえなくて話すのが苦難な人というものだったからです。しかし、現在の教育・リハビリテーションをすれば、他の人と変わりない話し方ができるのだと分かりました。
また今日の質問に出てきた「聴覚障害者の方はその目印になるものをつけるべきか」という問題がありました。それについては、僕はつけるべきではないと思います。まず、そもそも「障害者」という言葉が好きではありません。目が見えにくい人、耳が聞こえにくい人、脳の成長が遅い人をまとめて「障害」というのは間違っていると思います。確かに信号を渡るのに手助けが要ったり、人に迷惑をかける回数が多くなるかもしれません。しかしその迷惑を「障害」というのであれば、僕たち人間すべて数が少ないにしても迷惑をかけているはずなので、「障害者」と区別すべきではないと思います。なので聴覚障害である印をつける必要はないと思います。印がないと困っている人を助けられないし、事故に繋がることもあるかもしれません。ですが僕たちひとりひとりの人間が、そのような人たちが世間にはいることを自覚すれば、助けを求めている人に気がついたり、車で移動したりするときも気をつけたりすると思います。
まだまだ自分たちにはその自覚が足りないけれど、今日の講演をきっかけに小さなことから知っていくべきだと思いました。
--------------------------------------------------------------------------------
私的には突っ込みたいところがいっぱいあった。
しかし、ヨメさんに言わせると「うちのレンピョちゃんは、さすが。一番深いこと書いとる。」やて。
おまえのとうさんは、かたっぽの腕の先がない人としゃべってても全然気がつかんようなやつやぞー。目が見えへん人に、一生懸命商品の色の説明するようなやつやぞー。こんな人のために、「障害者」の目印はあったほうがいいのかも・・・。
全員の感想文を読ませてもらった。
書くほうもいい子ちゃんばかり。選ぶほうもいい先生ばかりでしょう。「障害者」にかかわる感想文は、道から外れているようなんはあかんのかなあ。
一つだけ残念だったのは、「私達の学校は、どうして障害のある方といっしょに学べないんでしょう」という感想文がなかったこと。
社会がいろいろな人といっしょに歩んでいかなくてはならないのと同じように、学校もすべての人を受け入れてほしいと私は思います。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2009年12月04日(金)
めげないやつ [雑感]
今日、不愉快な記事を見つけてしまった。それを紹介するのもどうかなとも思ったが、これは見過ごせない。
◎<阿久根市長>ブログに障害者への差別的記述、議会が追及へ (12月3日14時43分配信 毎日新聞)
鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が自身のブログに「高度医療が障害者を生き残らせている」と、障害者に差別的な記述をして波紋を広げている。
記述は11月8日付。医師不足解消策として勤務医の給与増額が議論されていることを批判する中で「高度医療のおかげで以前は自然に淘汰(とうた)された機能障害を持ったのを生き残らせている。結果 擁護施設に行く子供が増えてしまった」(原文のまま、以下同)と記述。さらに「『生まれる事は喜びで、死は忌むべき事』というのは間違いだ」と持論も展開した。
さらに翌9日付では、自身の発言を批判する読者のメールを紹介したうえで「慎重さを欠く見解に見えたかもしれない」と記述。だが「高度医療が多くの人々に高い精神性を追求せざるを得ない機会を与えているのは現実だ」と持論を続けた。
竹原市長のブログは「やめさせたい市議」実名アンケートなど、たびたび物議を醸した。木下孝行市議は「障害者やその家族に配慮のかけらもない」と批判。14日の12月議会一般質問で追及する構えだ。
知的障害者の家族でつくる「全日本手をつなぐ育成会」(本部・東京都、会員約30万人)の大久保常明・常務理事は「命の価値に軽々しく差をつけ、優生思想にもつながる危険な考えだ。障害の有無に関係なく生きる権利を否定しており、公人の意見とはとても思えない」と強く反発している。【馬場茂、福岡静哉】
--------------------------------------------------------------------------------
こんなレベルの低い市長の発言にいちいち引っかかったていたら、こっちまでレベルが低くなってしまう。しかし、今、この市長のブログはアクセス数がすごいらしい。私ものぞいてみた。
「きっしょくわるー」
なんでこんなきっしょくわるい人が、市長なん?
阿久根市と言えば、うちの通販のお客様もいらっしゃる。毎年12月には、「あくねボンタンロードレース」もおこなわれている。私は、ボンタン好きやのになあ。
そんな阿久根市に、この市長。一度リコールされた出直し選挙で再選。こんな言い方は失礼かも知れませんが、「こんな市長を選んで支持している阿久根市民の見識を疑います。」
うん?
今日のテーマ「めげないやつ」から、だいぶそれてしまったな。
昨日の話の続き・・・。
兵庫県姫路近辺では、「こわれる」ことを「めげる」と言う。
標準語の「めげる」は、「がっくりくる」とか「元気がなくなる」という意味。
姫路あたりの「めげる」は、ものが「こわれる」という意味。
そうか、物がこわれると心がこわれるのちがいだけなんや。
避妊手術から帰ってきたきくは、体はめげていたけど心はめげていなかった。おなかが痛いのに、ウンコがんばって出してくれた。
おばしゃんにも、ちゃんと愛想してくれた。
おなか痛くても、走れるでー。
うちの家族の「めげる度」は・・・。(A・めげない、B・ふつう、C・めげめげ)
ヨメさん、(体A・心C)。体はじょうぶだが、よくぶちきれる。ただし、仕事中は一家の大黒柱として、いつも「がまんがまん」です。
廉、(体A・心不明)。こないだ新型インフルエンザにかかって休むまで、皆勤。心のほうは強いのか弱いのかよう分からん。
真樹、(体A・心B)。体はがっちり系。心は若干弱そうに見えるが、やる時はやるヤツ。頼もしいでー。
パオパオ、(体C・心A)。顔面骨折、嚥下障害、副鼻腔炎、歯痛と、次々と病院のお世話に。心は超鈍感なので、ほとんどのことには動じない。究極の「めげないやつ」かも。
きくもあんもも含め、みんな心も体も「めげないやつ(こわれないやつ)」をめざしてほしい。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年11月24日(火)
イタチ! [雑感]
きくの散歩コースは、岩倉幡枝町の長代川沿いの道。
ちょっと体調の悪かったきくだが、動物病院でいただいた薬を飲ませるとだいぶ復活してきた。
昨日のこと。
きくは散歩中にきょろきょろするのがくせだが(私といっしょ)、体調が悪い時はそれもなかった。復活してからは、きょろきょろきょろきょろ。・・・「見っけ!」
長代川の草むらに、なにやらちょろちょろ。薄茶色の小さな生き物。2本足で立ったりもしている。きくも一生懸命見つめている。・・・「イタチ! 」
「写真、写真。」
しかし、動きが早くてうまく撮れない。やっと撮れた一枚が、トップの写真。
うちのいなかでよく見たイタチに比べると、このイタチはちっこい。まえに家の近所でイタチを見たが、それもちっこかった。街のイタチは、おっきくなれへんのかなあ。
きくの体調はよくはなってきているが、手術は避けられないようだ。来週あたりか・・・。
ご近所に引っ越してきてくれたイケメン犬・タロウちゃんは、相変わらずきくを見ては「クンクーン」と言ってくれる。きくも、今のところは「ガウガウ」と襲いかかっては行かない。仲良しっぽいんやけどなあ・・・。
あー、もうなにもかもめんどくさい。今日はイタチも見つけられたことやし、ビローンとなってゆっくり寝とくか!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】
























