パオパオだより

2009年10月02日(金)

楽しいこともつらいことも、合わせて人生 [雑感]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 まーぶちゃんが、結婚する。

 まーぶちゃんは、私の甥(姉・みき江の次男)。本名は、惠藤学。でも、私は、「まーぶちゃん」と呼んでいる。確か、31歳とか言ってたな。

 まーぶちゃんは、廉の小さいころやから15年ほど前とか14年ほど前か、よく出張販売を手伝ってもらった。まーぶちゃんは、心強い。けっこう自分の知らんことでも、じょうずにお客さんに対応していた。私はその様子を横から見ていて、「すごい!」と思ったもんです。
 英語がペラペラなので、輸入商品の説明もお手の物。長い間、英会話学校にも勤めていた。

 11月3日の結婚式の招待状が来ていた。
 この日は、「丹波ロードレース」の日。去年は行けなかったのだが、今年はハーフの部も新設されたので出店を予定していた。

 でも、私のほうの甥姪12人のうち、まーぶちゃんの結婚式だけはどうしても行きたかった。
 それは、私がまーぶちゃんのことが大好きだから。どこが好きかと聞かれたら、あの「あやしさ」。うちの一族の中で一番の「あやしい」やつです。でも、ハンサム。

 どれくらい「あやしい」かというと、まず風貌がマジシャン。
 小学生のとき、「担任はおバア先生やから、体育はめったにない」と言って、体操服を全然学校から持って帰ってこなかったらしい。(実は、まーぶちゃんの口からでまかせ。)
 まーぶちゃんは、小さいときからいろんな話題をふりまいてくれていた。
 姉によると、まーぶちゃんがおなかにいるとき、むしょうにビールが飲みたくなってガブガブ飲んだらしい。それが原因で・・・(???)。 
 
 今日、招待状の返事を出した。
 ヨメさんがご出席の『ご』とか『ご欠席』は、寿という字で消すんやで」と教えてくれた。でも、これではおもしろくない。
 私は、おサルがバンザーイと言っているはんこを持っているので、全部それで消しておいた。これでちょっとはほっこりしてくれるかな。
 
 メッセージを書く欄には、次のように書いておいた。

 「ほんまにほんまにうれしいです。『いいときもわるいときも、人生を楽しんでいたい』、『楽しいこともつらいことも、合わせて人生』 そんな気持ちでなかよくくらしていってください。」

 うちの通販事務所の柱にはってある「楽しいこともつらいことも、合わせて人生」の新聞の切り抜き。
 何の広告から取ったのか、いつはったのかも忘れた。でも、この言葉、私はすごく気に入っている。(おんなじようなことを、トミーズ・ケンちゃんも言っていました。)

 8月16日、別所小・花一中閉校式の帰り、道でばったりまーぶちゃんと彼女にでくわした。ドライブ中だったみたい。
 「彼女、名前は・・・。」
 「まきこ(牧子)です。真樹ちゃんとかぶってますね。」
 私といっしょに歩いていた真樹は、そのあと「あんなおもしろいこと言わはんにゃ」とよろこんでいた。
 私は、そのとき、「彼女、堀内敬子さんに似てるな」と思った。みなさん、知ってます? 堀内敬子さん。

画像(110x160)

 明るく健康的で、ほのぼのとした感じの女優さんです。
 まーぶちゃん、いい人とめぐりあえたね。

 結婚式、楽しみにしています。ぜひ、まーぶちゃんらしい「あやしい結婚式」にしてくださいね。

※ 今日(10/9)、姉と会った。まーぶちゃんの歳を確かめたら、「34歳」。いやー、けっこう歳とってたんや。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2009年09月29日(火)

こんなんしてもらいました [雑感]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「駒ヶ根高原マラソン」の6kmをゆっくり走った後、また右足のアキレス腱の外側が痛んできた。
 最近ほとんど毎日通っている「あいおわ治療院」さんで、「一度、テーピングしてみましょうか」と言ってもらった。

 ランニング用品店にかかわっている者としては、こんなことまでしてもらって情けない。あいおわ治療院さんの担当の方から「お店でテーピングのテープとかも扱っておられるんですよね」と言われ、「いやー、自分のよう分からんもんはおかんようにしてるんですー」。

 まあ、それはほんまのことなんですけど・・・。せっかくしてもらったこのテーピングも、効くんだかどうだか。
 私は何でも信じる気持ちが希薄やからねえ。「いわしの頭も信心から」と言いますが・・・。

 今日、せっかくなんでテーピングしてもらったところを写真に撮っておいた。それを心配そうに見てくれる「きく」。
 そうか、やっぱりきくは私より順位が上。私の元気がないときは、ちょっと心配そうに見てくれる。
 その反対に、ふだん私に対して「ガウガウ」いうのは、「したっぱのくせに、いきってんなよー」といさめてくれているのだ。

 うーん、やっぱりきくよりは上に行きたい・・・かな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2009年09月18日(金)

前が見えません [雑感]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いよいよ、「丹後100km」まであと二日。

 今日も午前中に「あいおわ治療院」に行ってきた。今日担当してくださったのは、中高大と陸上競技部だったという女性の方だった。(長距離ではないとおっしゃっていた。)
 この二日間の治療で、一番痛かった右アキレス腱の外側の痛みはなくなっていた。しかし、今日はその筋の真上に当たるふくらはぎの裏あたりをマッサージしてくださった。これがまた痛いのなんのって・・・。
 自分では気づいてなかったのだが、そうとう右足に負担のかかる走りをしていたようだ。
 「ここを自分でマッサージしてもだいじょうぶですか」と聞くと、「きつくならないように気をつけてやってみてください」とのこと。レースのだいぶ前なら冷感系のクリームを、直前の場合は温感系のクリームを刷り込むようにしてマッサージをするとよいとおっしゃっていた。

 さあ、この足の痛みがどうなることやら。走ってみんと、わかりません。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

うちの近くの新築建築現場

◎ 昨日の毎日新聞の夕刊のコラムでおもしろいものがあった。


 「牧太郎の大きな声では言えないが…:ミズホさん、なぜ結婚?」


 ミズホさん、おめでとう。夢にまで見た入閣ですよね?

 エッ? 大臣なんて関係ないワ!

 それは失礼しました。この結婚話、釣り合わぬが不縁のもと。ダダをこねた揚げ句に、社民党の“操”を捨て、連立するなんて……その真意が分からないので、つい邪推してしまいました。ごめんなさい。

 でも、やっぱり分かりません。日本の2大政党は諸外国と違います。アメリカは貧富の差が大きく、民族、宗教、文化が違う人々が集まった国です。だから、共和党も民主党も「誰の利益」を優先するかで、まったく違う方向を歩きます。ドイツの社会民主党とキリスト教民主同盟、韓国のハンナラ党と民主党……2大政党はすべて「正反対の存在」です。

 日本の場合「誰の利益」を優先するか?という視点では似たりよったりですよネ。有権者は所得格差に不安を感じていますが、「自らの境遇」におおむね満足して「今より上質なサービス」を求める中間層。2大政党の“お客さん”は同じ層なんです。今回は、自民党の能力に疑問を感じた有権者が“反対票”を投じ、第2自民党が勝利したということでしょう。

 ミズホさん、政権交代は歴史的な出来事ですが、僕は「革命のような人民の熱」を感じません。

 民主党には小沢さんのような保守派もいれば、旧社会党の左派までいます。しかも、流儀は大分違うけれど、その本質は保守の自民党と同じバラマキ政治。選挙区の事情で自民党から立候補できなかった人が民主党から何人も立っています。2年前には「自民・民主大連立」が実現しそうになったじゃありませんか。

 2大政党は似たもの同士。議論はいつか形骸(けいがい)化し、緊張感のない国会。その中で求められるのは、むしろ「少数党の存在」ではないでしょうか?

 この国には「両立し難い矛盾」があります。人口減と経済成長は両立できるか? 環境と経済成長は両立できるか? 約860兆円の借金と経済成長は両立できるか? 行き詰まると、日本は大政翼賛の方向に走りかねません。

 ミズホさん、なぜ、民主党と“結婚”したんですか? 来年の参院選まで連れ添って、何か良いことがあるんですか?

 エッ? ひょっとして民主党をぶっ壊すため?

 冗談ですヨ、ミズホさん。(専門編集委員)

 毎日新聞 2009年9月15日 東京夕刊


◎ えー、これって、私のこないだ書いた「自民党は負けてはいない」(9/14)に似てません?
 でもよーく考えてみると、毎日新聞と京都新聞をたっぷり時間をかけて読んでいるので、私の表現の仕方は新聞に影響されているのかも。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日の朝の散歩では、ウンコにシップのかけらは入っていなかった。
 昨日、きくの体重を測ったら、なんと14.7km。めっちゃ、減ってるー。これは、ひょっとして、シップを食べてしまったことと関係あるのかも。
 「シップ誤飲ダイエット」、まさか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

うちの近くにできる公園

 今度の「丹後100km」なあ。
 最初の目標は自己最高記録85kmを超えることやったけど、足が痛いからなあ。
 とりあえず、ヨメさんが待っているはずの「丹後あじわいの郷」まで(ほぼ中間点)。その次は、自己最低記録の65km。でもやっぱり。碇高原の手前の峠、約71kmまでは行きたいなあ。あこに着くと、「よう走った」と言う気持ちになれるもんなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日、きくは長い時間ヨメさんの車に放置されていた。背中の黒い毛が日光を吸収して、かなり暑くなっていたらしい。ごめんね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でも、きくはヨメさんの車が大好き。
 店にいさすと、「ふぁんふぁんふぁんふぁん」とやかましいのだが、ヨメさんの車に乗せておくとおとなしく待っている。あの車をセカンドハウスと思ってんのかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夜、「丹後100km」の出店の準備に店に行ったのだが、それにも連れてこられていた(ヨメさんのしわざ)。
 きくちゃん! 「ごくろうさんどす」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日、真樹にミサンガを結びなおしてもらった。
 「前は見えません」けど、これでちょっとはがんばれるかな。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2009年09月14日(月)

自民党は負けてはいない [雑感]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「民主圧勝、自民惨敗!」

 2週間前、テレビや新聞でこの文字がおどっていた。

 「うん?」
 しろうと政治評論家(?)の私としては、そう思わずにいられなかった。
 選挙結果の解説もいろいろなものがあったが、どれも似たりよったりでピンとくるものは少なかった。

※ さて、ここからは私の得意な「へ理屈のサーカス」です。へ理屈が嫌いな人は読まないでください。

 今回の選挙結果を私なりに結論づけると、次のとおりです。

 「自民党という名の自民党が負け、民主党という名の自民党が勝った」

 今までの自民党は、危機に陥るごとに前政権とは毛色のちがった総裁を選び、疑似政権交代を行ってその危機を乗り越えてきた。これは多くの評論家が指摘している。
 私は、今回もそれとほとんど同じことが行われたと言っていいと思っている。
 「小選挙区制度で自民党の公認をもらえない人たちが中心になっているのが今の民主党」と言っては言いすぎでしょうか。
 今回は、民主党への政権交代ではなく、自民党小沢派(プラス金魚のフン)への疑似政権交代と思った方がいいのでは。
 自民党田中派の中心で育ち、今もお金に関する汚いイメージしかない小沢氏の民主党。
 「郵政選挙」で自民党に投票した人にも驚いたが、今回民主党に投票した人にも「ぶっくり!」です。(ぶっくりとは、ものすごびっくりという意味です。)

 自民党は長年政権を担ってきたので、多くの人が「金権体質、財界重視、アメリカべったり、天皇崇拝、改憲勢力・・・」とある一定のイメージがわいてくる。
 かたや民主党は・・・。ほとんど何もうかんでこない。私は、今回民主党に投票した人は「自民党によく似てるが名前のちがう党」と思って投票したのではないだろうかと思う。
 なんせ、代表は元自民党の大看板・鳩山家出身、実質のオーナーは「ダーティーマネー」の小沢氏。自民党とのちがいを探すほうが難しいんじゃないでしょうか。
 「今日から、民主党は新自民党と名称を変更します」と言っても、だれも不思議がらないのでは。

 「郵政選挙」で結果としてだまされ、今度は「政権交代選挙」でだまされる人が多く出るような気がしてしょうがありません。

 一度だまされた人はまただまされやすいといいます。
 「あー、実質は政権交代じゃなかったんかー。ちょっとはましになると思ったのに、まただまされたー」なんて言わずに済むように、政界の今後の動きに目を光らせましょう。

 今後の注目は、民主党よりもむしろ自民党と公明党。
 自民党の議員は自分の信念より当選第一と思っている人が多いので、来年の参議院選挙に別の党(まさかの民主党)から立候補する人も出てくるだろう。
 「わしは今、何党だったかと秘書に聞き」という川柳もありましたよね。
 これが進めば、ますます民主党の自民党化が顕著になっていくでしょう。
 
 そして、あっち付きこっち付きの公明党。
 もちろん、次のねらいは民主党との連立。
 「前から民主党さんの主張はすばらしいと思ってたんですよー」と、もみ手をしながら近づいてくるんでしょうね。
 さて、ここで民主党は究極の選択。
 護憲政党社民党との連立を続け自民党との違いを強調するか、腐っても数十議席を持っている公明党と連立し足かせになっている社民党をばっさり切るか。

 以前ある政治評論家が言っていた。
 「連立政権は難しいように思われるかもしれないが、アメとムチをうまく使っててなづければこんな都合のいいものはない。」
 つまり、法律を通すとき一党だけだと「一党独裁」と批判される。ところが連立政権だと、形だけでも「みんなで相談して決めた」と言える。
 このいい例(悪い例?)が、1999年自自公連立政権(自民・自由・公明)で成立させた「国旗・国歌法」、「組織犯罪対策3法」。それまで、弱者・少数者の見方だと思われていた公明党が見事に豹変した。こんなことまでして、政権与党側にいたいのか・・・。
 「国旗・国歌法」が成立したのは、公明党様様のおかげ。私はこの事実を死ぬまで忘れません。

 長年の支持者から見放されつつある両党。さあ、次はどんな手を打ってくるのでしょう。

 こんな風に見ていけば、政治もちょっとはおもしろい・・・ことないですか。

 おふざけついでにもういっちょう、私はこの人を次期自民党総裁に推薦します。
 「鳩山邦夫氏!」
 理由は、もうおわかりですよね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2009年08月21日(金)

いろいろな人と [雑感]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8月16日は、いろいろなことがあった。
 午前中は「京都走ろう会例会」、午後は「別所小・花一中閉校式」、夜は「別所地蔵盆」。この一日で、いろいろな人としゃべった。

 まず、ヨメさん。
 「春美ちゃんに地蔵盆で会って聞いてみたんやけど、真樹にハガキくれたんは春美さんとちゃうんやて。」
 「えー、あの『美』のはんこは、てっきり春美さんやと思ってたわ。ほな、あれはだれやねん。」
 全然思いつかなかったが、「頭にキラリン!」
 「灯台下暗し」ですか。「美」がつくお母さんで、男の子しかいないない人がいました。あのー、ブログ友達のみきさんではないでしようか。(また、ちがってたりして・・・。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 廉と。
 「こんな日に模試なんて、きついよな。お盆の日に、センター試験の2日分を1日でやってしまうなんなてなあ。」
 「閉校式に来てはった先生らとしゃべりたかったなあ。」
 夜8時、模試終了。会場だった立命大衣笠キャンパスから自転車で市原の家へ(大文字見物の人ごみをかきわけ)。 
 そこから私の車で別所に帰ったが、9時を過ぎていて、地蔵盆も片付けモード。閉校式にも出られず、地蔵盆にも間に合わず、かわいそう。
 廉は、会場に残っていた子たちとトランプをしてねばっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 地蔵盆の後片付けでは、閉校式実行委員長を務めてくれた藤井宗明さんたちともしゃべった。
 やはり、一番の話題は「真柴先生」。宗明さんは、小1のとき、おじいさんがなくなりお父さんは大けがということで、学校に行きたくなかったこともあったらしい。自分ではほとんど忘れていたが、真柴先生と話しているうちにいろいろと思い出したとのこと。
 そのとき、やさしい真柴先生が担任でよかったね。

-------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 話は戻って、8月16日の午前、「京都走ろう会例会」でのこと。

 塚本政琉さんと。
 「なんやまた、京都ランナーズの合宿行くのに滋賀県まで走ったそうやな。元気やな。」
 「そうですねん。去年道に迷ってえらいことになってしもたさかい、今年はJR大津駅までにしときました。去年の半分以下ですわ。」
 「何人来てた?」
 「15人くらいですか・・・。ずっといたのは、10人くらいですかねえ。」
 「そらさびしいなあ。その人数やったら、もうやめなあかんのとちゃうか。」
 「そんなこと言わんと。来年は20人めざして増やしましょうや。まず、塚本さんも来てもうて・・・。」
 「わしゃ、あかん。そんな、走れん。」
 「そんなこと言わんと。・・・そうそう、松若さんとこないだちょっとしゃべったんですけどね、ほんまは合宿も行きたいんですって。でもいろいろ事情があって、あきらめてはるらしいですわ。そうゆう人をなんとかして呼ばなあかんね。」
 「そやなあ。むずかしいけどなあ。」

 松若さん、行きしJR大津駅まで走ってつきあってくれたら、あとのお世話はさしてもらいまっせー。この条件でどうですか?

 松山健治さんと。
 「藤井さん、ほんまに元気やねえ。故障とかないんですか。」
 「あるようなないような…。朝ね、布団から起き上がれへんのですわ。」
 「それは、レースの翌朝とか?」
 「いや、ほとんど毎朝。そんで、起きたら、今度は階段がゆっくりでないと下りられませんねん。」
 「えー。」
 「腰痛はずっと続いてます。治りません。それでも、ごまかしごまかしだましだましで、なんとかウルトラ100km完走をめざしてますねん。」
 松山さんは、ぽかーん。笑っていいような悪いような複雑な表情。

--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8月16日の午後、私のいなかで行われた「閉校式」で。

 小学校時代1年上の冨士子さんと。
 「こうじ君、お兄さんとはえらいちがいやなあ。お兄さん、貫禄出てきやはって近寄りがたいわー。」
 「そうやろ。そらほら、長男と末っ子の差は大きいでー。」
 「ほんまやね。」
 「そや、今日のこともブログに書くし見てねー。ボクのブログね、ジャンルにわけたら『キョーサイブログ』やねん。」
 「キョーサイ?」
 「そう。恐れる妻やん。」
 「えっ、こうじ君って、恐妻家なん?」
 「そらそうやん。ヨメさんに食わしてもうてんにゃもん。恐いに決まってるやん。」

 4歳下の美智子ちゃん(北京五輪柔道金メダリスト・石井慧選手の母)と。
 「こうじさん、去年はいろいろとありがとうございました。」
 「いやいや、こちらこそ。よう連れて行ってくれはった。ええ体験になりました。」
 「あれから今日でちょうど1年やね。早いもんやわ。」
 「ほんまやね。この1年、いろいろありましたね。」
 「うん。でも、本人は(格闘技の)デビュー戦めざしてがんばってるみたいよ。」
 「髪の毛が薄くなったんちゃうかってうわさされてますけど・・・。」
 「なんかね、あれはプロテインの影響とかいろいろあるみたい。外国人選手に毛が薄い人が多いのも、そんなん関係あるんですって。本人、まったく気にしてません。」

 小中いっしょだった和佐男ちゃんと。
 「こうちゃん、産大前の店にはおらへんの?」 
 「うん。あこはバイトさんに任せっきりやねん。ボクは、犬のエサやりと猫のエサやりが一日の主な仕事やなあ。それちゃんとやったら、ボクもエサもらえんねん。」
 「はあ?」

 小学校の同級生・あきちゃんと。
 「私ら、1年は中川先生で・・・、2年が木村先生やったなあ。」
 「2年どころか、3年もやで。」
 「木村先生て、おもしろい先生やったなあ。私ら、ほとんど勉強教えてもうてへんやん。」
 「そうや。授業中に下宿に帰ってしまわはって、『こうちゃん、学級委員やし見てきー』ゆわれて、行ったがなー。部屋で休けいしてはったな。」
 私の一番好きな木村先生の話題が出るとは。うれしー。

 小中いっしょだった和幸ちゃんと。
 「こうちゃん、去年はせっかく計画してくれたクラス会、行けへんかってごめんなー。準備とか連絡とかたいへんやったやろう。」
 「いや、それもなかなかおもろかったで。来年は、名古屋から由紀ちゃん呼んでクラス会するさかい、その時は絶対来てやー。」

 小中いっしょで、たぶん私の初恋のことちゃんと。
 「ことちゃんとこのお母さんて、戦死したお兄さんいやはったんやな。」
 「ああ、与一さんやろう。」
 「うちのおじいさんといっしょに写ってる写真見たんやけど、めちゃくちゃ男前やがな。」
 「そうやろう。その上にももう一人男前なお兄さんがいやはったんやで。病気で死なはったんやけど・・・。」
 「そうかー。ことちゃんとこって、お母さんが家継いではるから、男の兄弟がいやはらへんとばっかり思ってたわ。昔の人って、戦死したり病死した人たくさんいやはるもんなー。卒業の時、入学した人数のままゆうことはなかったらしいで。」

 中学校の同級生・幸博君(大原百井町)と。
 「お父さん、4月に亡くならはったんやね。去年の5月、「とり幸」でクラス会させてもらったときは元気にしてはったのに・・・。『また、来まっさー』って言ってたのに残念やわ。」
 「ほんまや。親父にはいろいろ苦労かけたわ。『運転免許取れー』ゆうてくれたんも親父でな、『無理やー』ゆうたら、『6ヶ月もあんにゃさかい、やってみー』ってゆうてくれてなあ。何回も学科試験落ちたけど、何とか6ヶ月以内に運転免許取れたわ。よう、取らしてくれたちゅうもんや。」
 「ほんまに、ええお父さんやったで。」
 「ほんでー、中古賀先生はブルガリアから帰ってくるんかいな。」 
 「おっ、この閉校式には間に合わへんかったんやけどな、8月の末には帰って来やはるらしいで。」
 「そっかー。ほんなら、帰ってきやはったら連絡してくれはるようにゆうといてな。」
 「おっ、わかった。」
 中古賀先生、先生が帰ってくるのん楽しみにして待ってるやついまっせー。電話だけでもしたってね。

 真樹と。
 「真樹、真樹の担任やった先生、閉校式に来てはったか。」
 「うん、M先生以外は全員。」
 「そうかー、そんなたくさん。先生らとしゃべった?」
 「うん、ちょっとだけな。でも、植田先生(保健室の先生)にだけは、今の真樹のことゆっといた。」

 真樹にとっては、担任だった先生より保健室の先生のほうが信頼できるようだ。
 閉校式会場内で先生のテーブルをチラッと見たが、あちこちから声をかけられている先生もおられれば、一人ポツンと座っておられた先生もあった。同じ先生という仕事をしておられたのに、こんなに差が出るとは・・・。
 私のそばでは、「○○先生は嫌いやった」とか言っている者もいた。そんな思い出しかなかったら、お互いに不幸ですね。
 私は幸運にも嫌いな先生が一人もいない。いつも先生を観察し、それなりに楽しんでいたように思う。周りに何もないいなか育ちなので、学校が娯楽の場所であったように思う。同級生も小中9年間あまり変化がないので、新しい先生が来るたびに異常といってもいいくらい興味を示していた。
 この閉校式に来られてなかった先生の中にも、会いたい先生はいっぱいいる。そういう意味では幸せもんです。
 そこで、廉や真樹がお世話になった先生方を思い起こすと・・・。そんな風に思える先生が・・・、どうなんやろう。

 「学校にいるのが楽しくて楽しくてたまらん」というような先生に、最近お会いしていないような気がします。 

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2009年08月13日(木)

毒針・その後 [雑感]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8月5日、6日に刺された蜂は、やはりスズメバチだった。
 巣が見つからないのでちがうのかもとも思ったが、その巣が見つかった。あの松の木の皮のような色。まちがいない!

 家の前にあった自転車置き用のビニールハウス。雪の重さでつぶれてしまい、そのままになっていた。そのビニールをこわごわずらしてみると・・・。

 出たー!
 保健所に電話したが、2週間先くらいでないと駆除にはこられないそうだ。これ以上刺されんように気をつけんと・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

10

2009


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

夜の鴨川はダメ

夜の鴨川はダメ

じょんのび村ドッグランド

じょんのび村ドッグランド

いい一日

いい一日

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.