2022年08月02日(火)
1年ぶりの避暑 [家族]
 あんまり暑いので、いなかの家へ(花脊別所町)。
 お墓そうじもしとかなあかんし。
 午後2時半すぎに家を出て、JA市原野でお買い物。
 別所に着いたら、自分の家ではなくターコオバサン(姉)の家へ。自分の家の水は井戸水なので水道管が錆びている。まずは姉の家の水をもらい、きくに給水。
 JAに寄って50分ほど。
 きくが耐えられる限界はこれくらいか。
 ターコオバサンや隆雄にいさんに、「きくちゃん、元気やなー」とほめてもらってうれしかった。
 姉の家からうちまで100mちょっと。
 しっかり歩きました。
 そのあとは家の中に入り、板間にゴロリン。
 かたいけど気持ちよかったみたいで、文句も言わずに寝ころんでいた。
------------------------------------------------------------------------------
 お墓そうじには車で行くつもりだったが、お寺の前には車がいっぱいとまっていた。
 とりあえず、走って見てきましょうかねえ。
 走り出したら、やっぱり右アキレス腱が痛い。ただそれだけではなく、なんか体がだるくなってきたような気がする。ついに来ましたかねえ、「薬断ちによる禁断症状」。
 お寺までの1kmちょっとが、7分42秒。
 ずっと上りとはいえ、ずいぶん遅い。
 ここからお墓を見に行こうと思っていたのだが、せっかくなんでもうちょっと走ることにした。 
 別所の口の浄水場の先まで。
 浄水場の写真を撮ろうと思ったら、政治家の写真が邪魔していたのでヤメ。ああうっとおしい。
 寒暖計は28℃。
 家を出る時は38℃。たぶん今でも35℃くらいはあるだろう。それに比べると、別所は天国。
 
 この寒暖計前で折り返し。
 神社前まで戻ったので、上まで行ってみることにした。
 芝生の道が気持ちよさそう。
200mほど上がったら石段に到着。
 その奥に小さな社がある。 
 数年前の暴風台風で壊れてしまったと聞いたが、再建されたのかな。
道からちょっと上がっているだけだが、見下ろす感があってよろしい。
 こんな気持ちよく走れる道がもっとあったらいいのに。
 クロカンコースを作ってほしいなあ。
 おりていく途中で空を見上げると、おいしそうな桃。
 ほしい!
 お寺に戻って、お墓の方へ。
 六地蔵(八地蔵?)さんにごあいさつ。
 1年ぶりに訪れたお墓は、まるでもうおそうじが終わったかのようにきれいだった。
 落ち葉などを取り除いただけで終わり。
 もう、そうじをしに来る必要はないみたい。
 急坂を滑らないようにゆっくりと下りる。
 今度の土曜日には、姉たちとあらためてお参りする予定。
お寺前から家までちょうど1kmがとれるので、下りを利用してどれくらいで走れるかをやってみた。
 なんと、5分07秒。
 おそっ!
ダウンジョグのつもりで、姉の家、兄の家を通り花背山の家グランドへ。
以前は少年野球やサッカーの合宿でいっぱいだったのに、今はコロナのせいでひっそり。
 ゆっくり走るにはいいコース。たしか、ぐるっと1周すると1.5kmだったような・・・。
 今日も何とか6km超え。
 これが限界ですか。
------------------------------------------------------------------------------
 シャワーを浴びて着替えたあと、兄の家へ。
 お墓の状態を報告し、土曜にお墓参りをする予定と話しておいた。
 すぐ帰るつもりだったが、兄がよくしゃべり長居した。
 兄は、絶滅しかけていた「別所のササ」を復活させようとがんばっているらしい。
 晩ごはんは、私の好きな水炊き(昆布なしで)。
 真夏に水炊きが食べられるのは、別所ならでは。
きくちゃんは、板間で気持ちよさそうに眠っていた。これでヨメさんは、めずらしくゆっくり食べることができそうだった。
 キュウリは兄、姉からもらったもの。
 ビールは、ヨメさんがJAで買ってくれた。
 広いおふろにゆっくり入れるのがこの家のいいところ。
 ただし、ヨメさんが「着替えのTシャツ持って来るの忘れたー。」
 「なんかあるんちゃうん?」と言ったら、真樹と沖縄の鳩間島に行ったときのTシャツが見つかった。
 「ピッタリやん。似合ってるわ。」
 背中はこんな感じ。
 後ろから見たら、真樹に見えるかな。
 きくちゃんは目が覚めても、あまり不満を言わない。
 涼しいのが気に入っているみたい。
 今日は仕事をしていないのでビールは飲めない日なのだが、特別許可。
 ターコオバサンにもらった焼き飯をアテに。
 ああ、うまうま・・・。
Posted by パオパオ トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
トラックバック
トラックバックURL
http://blog.kyoto-carrot.com/tb.php?ID=5763
































 ページのトップへ
 ページのトップへ



