2018年05月09日(水)
第104回9の日平和ラン [ランニング]
 「憲法九条・静市の会」からお誘いのお手紙をいただいた。
     ◇     ◇     ◇
 安倍9条改憲NO! 憲法を生かす 
 3000万署名を成功させましょう!
(前半部分略)
◎街頭での宣伝・ビラ・署名行動
  第1回 5月9日(水) 朝7時30分〜
   ◇叡電市原駅前  ◇叡電二軒茶屋駅前
     
     のぼりをもつ
     横断幕・ポスターをもつ
     ビラをまく
     署名をお願いする
     (などいろいな役割があります)
  時間も役割も自由ですが、参加していただける方はぜひご連絡ください
  勿論当日飛び入りも大歓迎です
  とおりすがりに声をかけていただく、手をふるだけでもしていただけたら嬉しいです

三宅誠孝さんと私 (2008年6月8日)
 私が「憲法九条・静市の会」に入会させていただいたのは2009年の秋。
 当時闘病生活を送られていた三宅誠孝さん(左京区選出の元・京都市会議員)に電話でその報告をすると、すごく喜んでくださった。三宅さんはその2か月後にお亡くなりになられたのだが、最後の会話がこの会に入会したことというのが心に残った。
 ところがそれから8年半、いろいろなお誘いを受けたのだが一切の活動をせず。私らしいと言えば私らしい。
 今回は私がずっと続けてきた「9の日平和ラン」と同じ日程で、「役割」のハードルも低いので参加させてもらうことにした。
 天国の三宅誠孝さん、やっとです。8年半もかかりました。見てくださっていますか?
 最初に叡電二軒茶屋駅前へ。
 しかし「市原駅前のほうが人数が少ない」と聞き、走っていくことにした。
 途中、通学途中の小中高校生に会った。
 「平和・憲法九条」ののぼりをもった変なオッサンにも、ちゃんと「おはようございます」とあいさつしてくれましたねえ。
 「若い人にこちら側に来てもらうには、『平和運動は楽しい』と分かってもらわないとあきませんよね。そのためには、ぐっとハードルを下げないと・・・。」
 そういう話をしたのだが、どこまで分かってもらえたか。
 ビラ配りや署名集めは、私ら一般人から見たら異様です。楽しくないです。だから私は「平和・憲法九条」ののぼりを背負って走っている。これは楽しい。
 それぞれが、それぞれの楽しい平和運動ができたらいいのになあと思う。
 また二軒茶屋駅前へ。
 「京都シネマでやってる『憲法を武器として』っていう映画を見に行きたいので、お先に失礼します」と言って帰ってきた。
 家から叡電市原駅までは約2km。往復で4km。
 今日は短い「9の日平和ラン」になったが、8年半たってやっとデビューの「憲法九条・静市の会」なので、それなりの価値はあった。
 これからもハードルの低い活動のお誘いを、どうかよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 朝7時前のお散歩。
 7時半から「駅前宣伝活動」に行くつもりだったので、私にしてはめずらしい早朝のお散歩。
8時40分ころ「駅前宣伝活動」から帰り、二度目のお散歩。
 さっきの散歩からまだ2時間もたっていないのに、本日二度目の○ンコ。
 どうなっとるんじゃい?
 昨日、姉夫婦がさんしょの炊いたんを持って来てくれた。
 「車、買ったんやなあ。変わった色やなあ。」
 「あれはな、背中が黒でお腹が茶色のきくといっしょやし。特別色やから高かったけど・・・。前の車も11年乗ったし、この車も死ぬまで乗らんとなあ。」
 きくのお散歩に長く行き過ぎた。
 「地球研前」から乗ろうと思っていたバスに間に合わず。「京都産業大前」まで行ったらたくさん出てるやろうと思って、走っていった。ところが9時台は少なかった。
 あわてて家に戻り、車で北大路駅近くへ。安い駐車場を見つけていたので、そこに入れ、地下鉄で四条烏丸の「京都シネマ」へ。
 10時の上映開始時刻ににギリギリ間に合ってよかった。
Posted by パオパオ トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
トラックバック
トラックバックURL
http://blog.kyoto-carrot.com/tb.php?ID=4134
コメント
 速歩マンさん、コメントありがとうございます。
 私の父は96歳で健在です。たぶん、もう私のことは分からなくななっているようですが・・・。
 癌と付き合わなくてはならない私は、とても96歳なんて無理です。せめて母の65歳まではと思ってるんですが、どうなるでしょう。
 元気なうちにいろいろなことをやっておこうとは思っています。
 
ついにこの日がきた〜
26年前に亡くなった親父の歳になりました〜
これからは親父が生きれない未知のゾーン
1日、1日を無駄にしないように・・
周りのすべてに感謝しながら・・
ありがとうございます・・67歳まだ孫なし










 ページのトップへ
 ページのトップへ



