パオパオだより

2011年06月01日(水)

「橋はかかる」村崎太郎+栗原美和子 [書評]

画像(300x300)

■内容(「BOOK」データベースより)
 被差別部落出身であることを公表した村崎太郎。ごく一般的な家庭に育った栗原美和子。悪戦苦闘の3年間、少しずつみえてきた希望の橋。

■著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
 村崎 太郎
 1961年、山口県生まれ。17歳で初代次郎とコンビを結成し、日本に途絶えた猿まわしを復活、次郎の“反省”ポーズで全国的な人気者になる。1991年「文化庁芸術祭賞」受賞、92年にはアメリカ連邦協議会から「日本伝統芸」の称号が授与された。2007年11月栗原美和子と結婚。翌08年、被差別部落出身者であることを公表。09年に自叙伝『ボロを着た王子様』を発表。ここ数年は日本各地の農家や漁村、限界集落、ハンセン病療養所や原爆被爆者のご家族等を訪ね、共に語り合う「出会いの旅」を続けている

 栗原 美和子
 1964年、福岡県生まれ。フジテレビプロデューサーとして『ピュア』『人にやさしく』『不信のとき』等、連続ドラマで数々のヒット作を世に送り出すほか、里親制度をあつかった『ぶどうの木』や在日韓国人と日本人の結婚をテーマにした『東京湾景』等、社会問題に対する深いアプローチにも定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
--------------------------------------------------------------------------------

 素人の書評ほどつまらんもんはない。それは重々承知のつもりだったが、カテゴリー「書評」を新設した。

 昨日、真樹のテストが終わるのを待ってお迎えに行った。そのときの真樹と私との会話。
 「パオパオ、時間つぶせた?」
 「うん、久しぶりにカナートの中の『古本市場』行ってきた。」
 「本、買ったん?」
 「うん、またぎょうさんこうてしもたー。もうこれで読んでへん本が何百冊になったか・・・。」
 「えー、どうすんのー、もったいない。」
 「そやろ。そやし、まだ死ぬわけにはいかんねん。1週間に1冊読んだとしても1年で50冊やしなあ。」
 「芦田愛菜ちゃんは月に60冊くらい読むらしいでー。」
 「そっかー。負けられんなあ。」

 私が一番生き生きするのは、古本屋さんに行った時かもしれない。ちょっと立ち読みした本はすぐほしくなる。新し目の本でも大体半額だし、105円均一というコーナーもある。そんなことで、一度古本屋さんに行くと必ず5冊以上買ってしまう。
 ところが、立ち読みしたことでもうその本を読んでしまったような錯覚に陥ってしまう。家に帰ってすぐ読むのはその中の1冊のみ。それ以外は忘れてしまうことが多い。
 また、読み出しても最後までいかないことも多い。私の集中力のなさのなせるワザである。
 この結果、中途半端に放置されている本が山と・・・。
 これ以上、放置されている本を増やすわけには行かない。それには、自分にノルマを! というつもりで、カテゴリー「書評」を新設しました。
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x239)・拡大画像(640x479)

(クリックで拡大)

 さて、本題に戻り、私のしょうもない素人書評を・・・。

 この本の真ん中へんまで読んだとき、この本の題は「橋はかかる」より「ならば、結婚します」がよかったなあと思った。

    ✿ ✿ ✿

 「そういう出身なんだけど、結婚してくれないか」
 「ならば、結婚します」

 被差別部落出身者だから、いい。人の痛みを体験してきた人だから、いい。その傷みを乗り越えてきた人だから、いい。人の傷みを知っている人は人を傷つけるようなことはしない。部落出身という生い立ちを持っているあなただから、きっと弱さと強さの両方を痛いほど知っているだろう。
 「私は、そういう人と出逢うのを待っていたんです」と。
 
    ✿ ✿ ✿

 ここまで読んでやっと気づいた。「橋はかかる」という題は、住井すゑさんの「橋のない川」に対応した題だったのだ。そんなことも分からんと読んでたんです、この私は。ぼーっとしてるでしょ。(そういえば、「橋のない川」も第1巻の真ん中らへんまで読んで放置してあるなあ・・・)。

    ✿ ✿ ✿

 2008年10月、妻である栗原が書いた小説『太郎が恋をする頃までには・・・』がいよいよ出版されるという時期を迎えた時、私たち夫婦は「不安」よりも「期待」のほうを多く抱いたていた。(中略)
 甘かった。
 まったく期待通りにはいかなかった。
 部落問題に対するタブー視の強さを思い知らされた。どの新聞も雑誌も、この小説の書評を書いてはくれなかった。どんなに出版社が食らいついても、「その問題を取り扱っている内容なので、弊社ではちょっと・・・」という門前払いを食らったそうだ。新聞雑誌がそうなのだから、電波はなおさらだ。ラジオ番組テレビ番組は見事にノーリアクションを貫いた。新聞は電波と違って反応すらなかった。小説『太郎が恋をするころまでには・・・』はマスメディアから危険視されてしまった。

    ✿ ✿ ✿

 村崎太郎さんの、47歳でのカミングアウト。
 「自分に正直であるならば、必ず心は通じる」と信じているところがうれしい。
 そのあとの、期待はずれな結果への自分なりの究明の仕方が素晴らしい。この部分はたいへん読み応えのある部分である。
 湧き上がってきた疑問に対して、一つ一つ自分で行動して解決していく姿には希望が持てた。その姿をきちっと見守り、また太郎さんとの対話を重ねていったのが栗原美和子さんである。この存在は大きい。

    ✿ ✿ ✿

 いろいろな人に出逢ってみて、分かったことがある。「私は、なんと無知であったのだろう」ということだ。
 一応人並みに本も読み、勉強もし、知識を広げる努力をしてきたつもりだ。人権問題に関しては人並み以上に詳しいと思っていた。ところが旅を始めてみると、「私は何も知らなかった」という自責の念にとらわれた。もっと正確に言うと、「知識としては知っていたが、実のところは何も見てこなかった」と気づいた。自分の狭い世界で、勝手に世間を知ったつもりになっていたけれど、肝心なところは何も分かっていなかったのだ。

    ✿ ✿ ✿

 「悲惨でつらかった過去を振り返るより、明るい未来を展望できるような活動をしたい」というようなことが書いてあった。その部分を抜き書きしようとして、戻って読みなおしてみたのだが見つからない。ここがこの本の一番いいところだと思ったのに・・・(私の集中力はこんなもん)。

 まあでも、一気に最後まで読めたので良しとしよう。中味の濃い本、自分が興味のある本は、気が散ることなく読めるものだ。トータル3時間ほどで読めたので、ちょっと安心した。
 「やったらできるやん!」
 読書再スタートの1冊目としては、上々の出来。
 ただ、目の焦点がなかなか合わずに苦労した。この目、なんとかなりませんかね・・・。   

Posted by パオパオ   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

トラックバック

トラックバックURL

http://blog.kyoto-carrot.com/tb.php?ID=1245

コメント

 リュウさん、コメントありがとうございます。
 あれ以来、私のブログを見てくださっているのですね。私も見させてもらっていますよ、「湖周ランニングでサブ3.5」。

 この記事をアップした翌日、アクセス数が4000→18000近くに。最初わけが分からんかったのですが、たぶん「被差別部落」という言葉が検索に引っ掛かったのだと思います。インターネットは匿名の世界なのであまりいい感じはしませんが、その中の何人かでも自分のこととして真剣に考えてもらえたらうれしいです。

 また、「パオパオだより」見てくださいね。 

パオパオ 2011年06月04日 13時49分 [削除]

恥ずかしながらワイも無知のことが数多く・・・。
たとえば、、、
竹田の子守り唄、10数年前まではこの唄の背景を
恥ずかしながらまったく知らず、九州・竹田の唄
かいな、くらいのボンヤリとした思いしかありま
せんでした。

今回の大震災、福島県民というだけで差別を
受けるなんて!怒りさえ覚えます。

軟弱のリュウ 2011年06月03日 21時38分 [削除]

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

ページのトップへ ページのトップへ

6

2011


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

犬でゆうたら10歳と11歳

犬でゆうたら10歳と11歳

インターバルちゅうヤツ

インターバルちゅうヤツ

真樹、19歳!

真樹、19歳!

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.