2014年09月23日(火)
マラソンに挑戦する会2014 [ランニング・出張販売]
やりました!
5、10、20、30、フルの5種目合計751名同時スタートなので、5km1位の私が全体の1位でゴール。
「気持ちいいー!」
2012年20分16秒(1位)、2013年20分20秒(2位)に比べると、今年は21分00秒でガクンとタイムは落ちてしまったけれど・・・。
金沢の前日のお楽しみは、割烹「百萬」さん。
金沢市の中心部から少し離れた「笠舞」というところにある。
うちのヨメさんと同世代のご夫婦が切り盛りされているお店。
ヨメさんはここのおかみさんと話が合うようで、毎年長話になる。
ヨメさんは以前冷酒の飲みすぎで大惨事を起こしてしまったので、おとなしく梅酒。
私も調子よく生ビールをグビグビ飲んでいた。
しかし、途中から目の奥が痛くなりダウン。連日の運転の疲れが出たみたい。
割烹・百萬さんで、ゆるきゃら・ひゃくまんさんのパンフをもらい、百萬さんのお姑さんは100歳まで生きて「100万円もらう」と意気込んでおられる。ああ、ややこし!
宿泊は、その近くの「さらら館」。
部屋にはなぜかペット用のゲージ。
きくちゃん連れてこいってこと?
夜は「鼻づまりのどづまり不眠症」なってしまい、1時すぎまで寝つけなかった。
「明日、はよう起きんなんのに!」とヨメさんに怒られつつ・・・。
朝5時起き、5時10分出発。
会場は犀川河川敷で、近くにお店もない。そのため、途中のコンビニで食料をたんまり買い込んだ。
台風のスピードが遅く、今年は雨の心配がない。例年より早く会場入りしたので、出店準備も余裕でできた。
かわいいワンちゃん発見!
でも、様子が変。
ははー、なるほど。
行く手に、敵(?)が。
こちらは、シェットランドの親子。15歳と12歳の母娘。小っちゃい方がお母さん。
なかなかの美人親子でした。
出店準備が出来たので、受付へ。
私が出る5kmは、一番少なく58名のエントリー。
確かに、この走りやすいコースで5kmはもったいない。
上流1km地点の折り返しまでアップ。
起きた時は曇っていたのに、スタート前のこの時点でかんかん照り。長い距離に挑戦される方は、つらくなるかも。
大会主催者・金沢中央走ろう会代表の野村さんからのごあいさつと諸注意。
雨じゃなくてよかったけれど、どんどん気温が上がって行きそう。
去年はスタート時に仮設トイレに残っていたのは2、3人。ところが、今年は10人ほど取り残されていた。毎年のように、大通りの向かいの公園に大きなトイレがあるのを教えてあげればよかった。今年はうっかりして忘れていた。
8時、全種目一斉スタート。
1km 4分01秒
2km 8分13秒(4分11秒)
3km 12分29秒(4分15秒)
4km 16分47秒(4分18秒)
5km 21分00秒(4分12秒)
スタート前、またヨメさんに写真をお願いした。
「うちのテント前が2kmで8分、ゴールは21分で帰って来るし・・・。」
まあ見事にその通り。ゴールなんかピッタリ賞じゃないですか!
ヨメさんはテント前8分は覚えていたが、ゴール21分はすっかり忘れていたらしい。
「1位でゴールの写真がないがな!」
ちょっとすねながら、「1」と書いてある着順表を持って撮ってもらった写真。
トップに載せたトロフィーを持った写真も何枚も撮ってもらったし・・・。なにワガママゆうとんねん、ちゅうことですね。
今まで5kmレースはたいていソーティで出ていたが、今あちこちが痛いので、「大江山」に引き続き「ライトレーサーRS3ワイド」で。まあ、このシューズの重さでちょっと遅くなったかもと言い訳を考えつつ・・・。
とりあえず、どこにも痛みが出なくてよかった。
さあ、あとはみんなの応援やね。
(注)後半に続く。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2014年09月21日(日)
第9回よさの大江山登山マラソン [ランニング・出張販売]
10時15分スタートの10Km。
「11時までに帰って来るし、写真撮ってやー」とヨメさんに頼んでおいた。
後半失速し11時をちょっと過ぎてしまったけれど、ちゃんと写真を撮ってくれた。
ありがとね。
10Km、45分17秒。
10km40歳以上の部、第18位。
まあ、それなりに・・・。
与謝野町は自宅から130km程度。本来なら日帰り出張販売になるところだが、飛び石連休で出張が続くので無理せずお泊り。去年泊めていただいた岩滝のお多福旅館さんに今年も泊まった。
6時すぎに旅館を出て、10Km離れた大江山運動公園に着いたのは6時20分ごろ。
去年は大雨で、結果的にランニング用品の出店は「京都キャロット」だけだった。ところが今年はいい天気になり、うちが到着した時点ですでに2店が出店準備を完了されていた。
この大会は1000人規模の大会なので、そこに3店舗だといわゆる「共倒れ」状態になる。まあ、うちが他の店とちがう点は「レースにも出て楽しむ」ということなので、そこをしっかりレポートすることにしよう。
9時からの開会式に先立って、加悦中吹奏楽部の吹奏。
開会式のあとにもミニ演奏会があった。こういうイベントはうれしい。
今日は、ヨメさんに勧められた新しいシューズで走る。
「ライトレーサーRS3ワイド」。
足入れ感は抜群によかった。色も走りたくなるようなきれいな色だし・・・。
ひもの締め方がいいかげんでダメということで、かっちり締める方法を教えてもらった。これは足首が固定されてしまったようで違和感があったが、まあ何でも試してみましょう。
会場付近を2kmほどジョグ。
天気がよすぎて、日なたはかなり気温が上がっている。
会場近くの道路はほとんど車も通らず、いくらでもアップに使える場所があった。
今はシティフルマラソンが隆盛だが、こじんまりしたローカル大会こそ味があっていいと思う。
10時、548人エントリーの大江山縦走コース(23.5km)がスタート。
10時15分、私が出場する10kmがスタート。こちらは338人のエントリー。
10kmにはゲストランナーの山口衛里さんが参加。
体型がスマートなままだったので、今でもトレーニングはされているようだ。
さて、今日の目標は・・・。
まずは、新しいシューズを慣らすこと。痛めている右足親指には、このシューズはいい感じでフィットした。ヨメさんは、「インソールも交換」と言うが、一挙にそんなに変えてしまうと不安だったのでそのままで走ることにした。
去年は雨のため走りやすく、10km42分53秒だった。今年は気温が上がっているのでそこまでは無理。それでもできるだけそのレベルに近づけるように粘りたい。そのためには、最初の下り1kmをぶっ飛ばして、そのあとの失速を最小限にとどめる。この作戦で行く。
1km 3分42秒
2km 7分54秒(4分12秒)
3km 12分18秒(4分23秒)
4km 16分43秒(4分25秒)
5km 21分30秒(4分46秒)
6km 26分01秒(4分31秒)
7km 30分47秒(4分46秒)
8km 35分31秒(4分43秒)
9km 40分15秒(4分44秒)
10km 45分17秒(5分01秒)
この大会は大江山縦走コースがメインだが、10kmコースもすごくおもしろいコースだ。スタートの運動公園から急坂を下りちりめん街道へ。加悦庁舎を回って、国道176号線の下をくぐって上り坂。古墳公園内の砂利道を駆け抜け、国道の歩道を南下。最後に運動公園への急坂を登り、グランドを1周してゴール。変化に富んだ「逆8の字コース」という感じ。カメラを持っていたら撮りたいところがいっぱいのコースだ。
ただし、私の作戦通りに行ったのは最初の1kmのみ。10kmレースの最初の1kmをこのタイムで走ったのは久しぶり。せめてもう1kmは粘りたかったなあ。4km以降の失速ぶりはひどかった。最後の最後の運動公園までの上り坂がすごく長く感じられた。公約どおり、11時前に帰ってきたかったなあ。
左足のアキレス腱あたりが痛くなったが、それ以外はだいじょうぶ。しばらくこの「ライトレーサーRS3ワイド」を使うことにしよう。
ヨメさんに写真をお願いすると、連写で43枚!
それも、ちっちゃすぎてなんや分からん。トリミングして選んだ6枚のみ以下にアップします。
練習不足と暑さのせいでゴールタイムは悪かったが、変化に富むコースを楽しく走らせてもらった。
このコースに300人ちょっとの参加とはもったいない。大江山縦走コースは定員制だが、10kmはまだまだ増えてもだいじょうぶらしい。もっとにぎやかに大会になるといのに。
一息おいてクーリングダウンへ。
会場へ上る坂には、「米軍基地はいりません」の看板が。この看板をしっかり見たランナーはたくさんいただろうか。
最後の3kmほどは国道の歩道部分を走る。これだと交通規制の必要がないので、大会運営的には楽だ。ただ走る側としてはまっすぐな道が続くのでちょっとしんどい。
会場の向かい側にはSL広場がある。ご家族連れで来られても、ここで遊んだりできる。
うちの子は二人とももう成人になったので、いつか孫連れで遊びに来れたらなあと思った。
「京都キャロット」の売り上げは、予想通り「ぜんぜーん!」去年の大雨のときとそう変わらない悲惨な状態だった。「来年の出店をどうするか・・・」、きびしいところです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年09月08日(月)
第31回聖湖マラソン・続き [ランニング・出張販売]
さあ、もう自分のふがいない結果は置いといて・・・。
大会を楽しまなくては。
まずは知り合いの応援。この大会の10km50代の部には、大阪マスターズの内田さんが出場されている。10kmは5kmの10分前にスタートしているので、私がゴールして休むまもなくゴール地点へ。まもなく、内田さんの姿が見えた。
内田さんと親しくなったのは、1年ちょっと前くらいから。大会でお会いすることが多くなり、自然とお話できるようになった。
内田さんといえば、「お嬢様走りの完全燃焼」とでも表現すればいいのでしょうか。高橋尚子のような腕ふりで、最後まで全力。あのゴール前の表情を目の当たりにすると、圧倒されてちょっと応援の声が出せなくなるほど。あの粘りは見習いたい。
今年は暑さのせいか、去年より1分ほどタイムが落ちたとのこと。去年は優勝だったが、今年は強豪がたくさん出場されており、残念ながら連覇はならなかった。しかし、いつも完全燃焼されている走りはすばらしいと思う。
「ブログにコメント入れさせてもらおうと、いつも思ってるんですけど・・・」とおっしゃっていた。いえいえ、見ていただいているだけで十分です。またお会いできたときに、的確なアドバイスをよろしくお願いします。
(注)まだまだ、続きます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2014年09月07日(日)
第31回聖湖マラソン [ランニング・出張販売]
「前で店を出させてもらっていた京都キャロットです。今日のアナウンス、すごくよかったです。」
「ありがとうございます。」
「あちこちの大会に行かせてもらっているので、いろいろなアナウンスを聞いてますけど、今日はお上品で聞きやすくてよかったですよ。大きな声では言えませんけど、ちょっと大会の雰囲気を壊してしまうようなアナウンスもありますし・・・。」
「そうなんですか。私もそうだったかも。」
「とんでもない。ほんとうに聞きやすくてよかったです。ぜひ、来年も来てください。」
この大会のMCをしてくださった大瀬戸さん。すごく感じのいい方だったので、いっしょに記念撮影をお願いした。
今年は京都キャロットのテントのすぐ前がステージになったため、いろいろなことが間近に見られてよかった。大会MCは、大会の評価の大きな要因の一つであると思う。大瀬戸さん、私の評価は5段階の「5」です。
自宅から北広島町の大会会場まで434km。「山中湖」や「北軽井沢」に行かなくなった現在、京都キャロットの出張販売で一番遠いところと言っていい。
土曜の午後1時に出発し、3回の休けいを入れて7時すぎに到着。今年も高木実行委員長さんの民宿で、おいしい晩ごはんをいただいた。
スキー場があるくらいのところなのですごく静かなのだが、ずっとシシ追いの「パンパーン」が鳴り、夜は少し寝にくかった。
7時から受付開始だったので、6時から出店準備開始。去年の大雨でスキー場が荒れてしまい使えなくなり、今年はアスファルトの部分だけで開催されることになった。
去年だと芝生のずっと向こう側に設営されていたステージも、今年はうちのテントのまん前。出店場所が変わるとお客様が急減することもある。それを心配しながらの出店準備だった。
1時間ほどかけて準備が終わったころ、店の前を横切るかわいいワンちゃん発見。いつもどおり声をかけ、写真を撮らさせてもらった。
「モモ・メス・13歳」
「よう肥えてますやん。」
「いいもんばっかり食べさせすぎかも・・・。」
私たちの朝ごはんは、高木さんの奥さんの作ってくださるお弁当。
ヨメさんが食べようとしたら、「おかずばっかりでごはんがない。入れ忘れはったんかも・・・。」
いやいやよく見ると、フライものに見えたのは焼きおにぎりでした。すごくおいしくて、私はレース前にほとんど食べつくした。
9時半より開会式。
まずは準備運動。私もいっしょにやればよかったのだが、値段つけができていないものもあってできなかった。
高木茂大会実行委員長さんの開会宣言。
初めてお世話になった年からずっとお世話になっています。できれば今後もずっと・・・。
10時半ハーフ、10時40分10km、そして私の出場する5kmは10時50分スタート。受付からスタートまでけっこう時間があるので、スタート前にもたくさんお客様が来てくださった。出店場所が変わっても、探してきてくださったようだ。ありがたいことだ。
私のスタート1時間前になったので、アップへ。コースを1.5km地点あたりまで。
さすがに8日ぶりのランなので、体が重いったらありゃしない。特にふくらはぎがパンパンで、全然スピードに乗れない。
折り返したらずっと下りなので飛ばしてみたが、すぐに息が上がりダメ。
朝は涼しかったのに、気温もグングン上がり30℃超え。今日は苦戦必至。
アップから帰ってくると、石見太鼓が元気をつけてくれていた。
うーん、がんばりたいけど体が動かん。
こんなに体調が悪くても、気分だけは一流レーサー。今日もソーティマジック5。
スタートからの1kmはほぼ平坦。ここは4分06秒。まあまあ走れている。
残り4kmをキロ4分20秒ペースで行けば21分半のゴールも狙える・・・。そのタイムなら10位入賞圏内のはず。そう思いながらがんばった。
1km 4分06秒
2km 8分50秒(4分43秒)
3km 13分33秒(4分42秒)
4km 17分47秒(4分14秒)
5km 22分12秒(4分25秒)
ああ、しんどかった。最近こんなに「はよ終わってくれ」と思ったレースはない。
折り返しで数えると部門11位。「いやー、1人抜いたら入賞やん」とうれしくなった。ところが、前を行く青Tシャツのランナーは遠ざかるばかり。反対に後ろから来たランナーに抜かれてしまった。
ゴールは12位。しっかりせんかい!
でもヨメさんに結果を報告すると、「体調悪いのにそこそこ走れただけでもええやん」とのこと。そうそう、前の晩にまた1時間以上マッサージをしてもらったから走れたんです。感謝!
ゴール後、またモモちゃんがうちのテント前を横切る。どうも、たくさん出ている食べ物系のテントのいいにおいに誘われぐいぐい引っ張っているようだ。
そうやね。健康で何でもおいしく食べられたら、それで良しと思わなくては・・・。
(注)もうちょっと、続きます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年08月31日(日)
第29回琵琶湖ジョギングコンサート [ランニング・出張販売]
今日は一日体調不良。
レースにエントリーしてなくてよかった。していたら無理してでも走っていたもんね。
このごろ調子の悪い日が多くなってきた。これも老化現象の一つなんでしょうか。
昨日の夜、引越してしまったエルちゃんのことを考えていたら寝られなくなってしまった。せっかく仲良くなったのに。シェパードにさわれて、顔ペロペロまでしてもらえるようになったのに・・・。
そして、今日は朝5時出発だったのでちょびっとしか寝られなかった。それがこたえていたのかな。
あんまりしんどそうにしていたので、手がすいてきたときにヨメさんがマッサージをしてくれた。
「こうじさん、頭のハゲたあたりに熱が・・・。」
「なんちゅうことゆうねん。普通に『熱があるみたい』でええんちゃうんかいな。」
開会式の前に、高石ともやさんがごあいさつに来てくださった。
「今日は仮装ランはないんですか。」
「はい、今日は申し込んでないんです」とヨメさん。
高石さんはがっかりされていた。6月の「みかた残酷」のプリキュアがそうとう受けていたようだ。来年の「みかた」まで、楽しみに待っていてください。
開会式での高石さんのごあいさつもよかった。
「この大会は、記録も順位も気にせず楽しく走ろうという大会のさきがけです。台風直撃で中止確実と思われた年も開催され、来年で30回です。」
最近何でもかんでもフルマラソン志向で、参加費も高騰。余計なものを極力省き、心から楽しんで走れる大会というのは少なくなったように思う。
去年、18年ぶりくらいにこの大会に出店させていただいた。しかし去年は大雨のため、ほとんどうちのテントまで来られるお客様はなかった。土のグランドはビチャビチャで川のようになっていた。
しかし、今年はまずまずの天気。滋賀県のなつかしいお客様がたくさん顔を出してくださった。そうなるといつもの話題、「お子さん、大きくなられたんでしょうね。」
「23と20です」にみなさんビックリ。「そら、お母さんも年とりますわなー」と思っておられたでしょうね。
この大会は10kmと3kmのみ。その合計が2300名。
10Kmのスタート地点が800mほど向こうなので、10時10分のスタート時刻が近づくとひっそりとなってしまった。
ゴール地点近くで出店されている食品ブースでおはぎを購入。みなさんが帰ってこられるまでヒマなので、ちょっといっぷく。
レースに参加するとぶどうがもらえるのだが、今日は二人ともエントリーしていなかったのでぶどうも買ってきた。
ヒマだったので、知り合いの応援に。
この時期にしてはうす曇りで、気温もそんなに高くない。
「ランナーズ9の会」の仲間、玉木さん。
余裕のある走りっぷりでした。
ゴール近くには大きな蓮池があり、もうほとんど枯れていたが少しだけ咲いているものもあった。
シャワーをかぶる人もそんなに多くない。
最後は湖畔沿いの道路ではなく、この蓮池の横の道を走ってもいいかもしれない。
ゴールには電光掲示板が置かれているので、タイムが気になるランナーはこれを自分で確認する。これで十分です。
のどが渇いたのでしそジュース。120円と良心的なお値段です。
12時前から後片付け。心配していた雨ももち、早く片付けることができた。
20年ほど前はよく売れた大会だったが、今や2000人規模のこの大会に5店舗の出店。これは厳しい。まあ、去年のように雨で商品がいたんでしまうことがなかっただけでもよかったかな。ただ、やっぱりレースに出ないと気が抜けてしまう。
「来年は走りましょうかねえ。」
多賀SAでお昼を食べようと思っていたが、高速に入る手前にラーメン屋さん。その名も「くねくねラーメン」。名前のおもしろさにひかれて入ってしまった。
私は塩ラーメンにから揚げ丼のセットにした。この丼がミニ丼だと思ったらけっこうなボリューム。元気なときならペロッと食べられたと思うが、今日はちょっと残してしまった。
「来年は元気にレースを走り、ラーメンと丼のセットをパクッとたいらげる。」
それが目標です。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年08月24日(日)
2014三瓶高原クロスカントリー [ランニング・出張販売]
「小学生のときから、京都キャロットの通販でシューズを買ってました。」
ああ、ありがたい。
招待選手の松下拓磨選手(日体大3年)。うちの出店テントまでわざわざごあいさつに来てくださった。
「私が店長の藤井です。いっしょに写真を撮らせてもらっていいですか。」
ということで、ツーショット。招待選手が「京都キャロット」のおなじみさんというのは初めてのことかもしれない。
「これからも応援します。がんばってくださいね、松下選手!」
7時前に会場到着。
もう「京都キャロット」出店が役員さん方に十分認識してもらっていて、出店テントは例年通り表彰台のすぐ前のいい場所。
今日は雨が降ったりやんだりの予報だったので、商品はテントから出さないように準備。
朝一番に、おなじみポンちゃんの飼い主さんがごあいさつに。ところが、それは悲しいお知らせだった。ポンちゃんは今年の3月に急死。それ以来飼い主さんも走る気にならず、7月の「すいかながいも」にも来られなかったそうだ。ここで会えるのを楽しみにしていたのに、ほんとうに残念。
今日は廉の勧めもあって、スパイクを使用。毎年すべってかなんと思っていたので、思い切って試してみることにした。
まずはウォークラン1kmで足慣らし。4分10秒、全体の10位でゴール。足がすべらずいい感じ。
10時5分から、ヨメさんの3km。
中学生、高校生と同時スタートなので、そのスタートはけっこう迫力がある。
ヨメさんはほぼ最後尾スタート。
でも、しっかり足が動いているので期待できる。
ヨメさんにとって、このレースが年間最重要レースの位置づけかもしれない。11名のエントリーだが、なんとかがんばって8位以内入賞を狙わなくては。
最初の内側1周1kmを6分ちょうどくらい。
同じ部門のランナーとデッドヒートの争い。
「ますみちゃーん、しっかりー!」
2周目は2kmコース。1周目とちがって上り坂もあるので少しペースは落ちる。
それでもいい感じでゴール。
やりました、18分26秒で第6位。
三瓶山をバックにうれしい表彰式。
1位のYさんは、次の5kmのスタンバイで表彰式欠席。
入賞おめでとう。
来年は、めざせ17分台!
さて、私の出る5kmがもうすぐスタート。
「急げー!」
11時25分、5km一般女子、一般男子40代、50歳以上がスタート。
1km 4分19秒
2km 9分17秒(4分57秒)
3km 13分30秒(4分12秒)
4km 18分05秒(4分35秒)
5km 22分46秒(4分40秒)
スパイクのおかげか、上りをガツガツと進めた気がした。1kmから2kmが一番きつい上りなのだが、その1kmを5分切りで走れたのがうれしい。
第11位。
3kmは60代以上の部があるのだが、5kmと8kmはない。残念やねー。このまま行けば入賞できそうやのに。再来年は3kmに出ますか。
12時10分から、最終種目の8km。
知り合いの応援に行かなくては。
最初に、3周目に入る吉岡さん発見。
「よしおかさーん!」と叫んだが、気付いてもらえなかった。
ゴール間近の内田さん。
内田さんは、3、5、8のフルエントリー。見事32分切りのゴール。
こちら、磯俣さん。
磯俣さんも、3、5、8のフルエントリー。
今年4月赤ちゃんが生まれ、子育てにいそがしく練習不足とのこと。それでもあいかわらず力強い走りです。
「走る哲人」ぽい吉岡さん。
いつもこの大会で調整し、一週間後の北海道マラソンに出場される。しっかり走ってきてください。
内田さんの5kmの表彰。
いいなあいいなあ。
いつかここに上りたいなあ。
雨はふったりやんだりだったが、大きいテントがお借りできたので商品をいためることはなかった。晴れていたら、もうちょっとは売れたかなあという感じ。でも、ヨメさんががんばって走って入賞したからそれでいい。
帰りは吉川から30kmの渋滞。とっさの判断で、篠山、亀岡を回って帰宅。吉川から2時間くらいで帰れた。いい判断だった。
今回の出張販売はトータル840kmの運転。
疲れました。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】