パオパオだより

2010年09月25日(土)

第28回駒ヶ根高原マラソン・前日受付 [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 前夜祭で、招待選手の大島めぐみさんのごあいさつがあった。
 司会者から紹介された大島さんは、しばらくつまり、それからとつとつと話し始められた。そのお声はかわいらしく、つまりながらも本当にご自分で考えられたいいごあいさつだった。
 「こら、写真撮りに行かなあかん!」
 私は店をほっといて、急いで坂を駆け上がった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うちの出店テントは池のほとり。大会会場のグランドからは一段下になる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 人ごみをかき分けかき分け一番前へ。大島めぐみさんのすぐ前まで行くことができた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 大島めぐみさんのダンナさん・健太さんは、高知・「くろしお通信」時代、京都キャロットの通販で何度か買っていただいたことがある。健太さんはおぼえておられるだろうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うちのテントへ戻ってひと言。
 「大島めぐみさんて、ごく普通のきれいな人やったわ。」 あんな穏やかな表情でいられる人が、世界のトップをめざしてられるなんて・・・。かっこよすぎる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私の大好きな馬杉裕子さんが、あるところにこんなことを書かれていた。

 走るようになってから気をつけていることは初対面の人に「まさか?!あなたが250km走るなんて!」と言ってもらえるような女性でいようということだ。走り出してから男勝りな行動を起こしてしまうことが多いので意識して女性として生まれたことも楽しみ、表現したいと思っている。

 (馬杉さんすいません。勝手に引用させていただきました。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お泊りはいつもの「馬目塚旅館」さん。
 おとなりで食事をされていた男性が、「前にここに泊まったら料理がよくて、それからずっとここに泊まっています」とおっしゃっていた。旅館冥利に尽きますね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 めずらしい葉っぱの天ぷらが出たので、ヨメさんが従業員さんに聞いてみた。
 「のり菜」といって、海の海苔の味がするものらしい。そう言われるとそんな感じも・・・。

 明日はヨメさんが6kmの部に出場。楽しみじゃー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2010年09月06日(月)

第27回聖湖マラソン・続き [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「おばーちゃん、おばーちゃん、写真撮らせてもらいます。」

 「民宿高木」さんとこのおばーちゃん(奥様方の)と、美人三姉妹の末っ子さんです。
 残り2km足らず。高木さんのご自宅前。
 去年は、ご主人方のおばあちゃんと美人三姉妹の長女さん。
 ここで応援してもらうと、ほんとにあとひと踏ん張りという感じでうれしくなる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 高木さんの娘さんにお願いして、おばーちゃんとの2ショット。
 おばーちゃんは、2時間もずっと外で応援してくださっていたのかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あと1km」の表示のあるあたりから、マラソン会場である「八幡高原191スキー場」の「N型」の滑走コースが見える。

 ここらあたりは、5年前真樹が小5の時は私がその手を引っ張り、4年前小6の時はその手を振り払われた場所。子どもといっしょに走っていると、その成長ぶりが本当に「手に取るように」分かる。
 小5の時は、5km小学生女子で3位、小6では2位に入った。商品のリンゴをいただいて喜んでいたものだ。
 今は「もう、パオパオといっしょに走ることはありえへん」と言っているけど、まあそんなこと言わんでも・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スキー場入り口の最後のカーブの手前で、「藤井さーん」と呼ぶ声。なんと、高木さんが軽トラで巡回しておられたよう。「わー、高木さーん」。(反対方向に行かれたので写真は撮れず。)
 ここを曲がると残り200m弱。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールゲート前で立ち止まり、他のランナーの迷惑にならないように端により1枚パチリ。
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールタイムは、1時間54分18秒。
 先週の「神鍋」より7分半ほど縮められた。(1kmあたり20秒短縮という計算になる。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「京都キャロット」の出店テントに戻り、記念撮影。
 今日は、たくさん水をかぶった割には「頭ペッタン」がまし。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 特筆すべきは、この大会の記録計時システム。
 毎年毎年改良を重ねておられるのだが、今年はついに最善版といってもいいシステムになっていた。ナンバーカードの裏にぐるっと張り巡らした細い針金型の発信機。これだとほとんど気にならない。そして、回収の必要なし。
 今、大手のところが、鉄板プレートを針金でシューズに装着するシステムを広めようとしている。そこは何十年とランナー相手の仕事をしておられるところなのに、ランナーの気持ちが分かっているとは言い難い。大きめのカチカチ鉄板をシューズに針金で固定するなんて!
 それに比べて、この大会のシステムの快適なこと。たぶんこの会社は、これで満足しておられず、まだまだ改良を重ねていかれることでしょう。(この大会の記録計時は、「アクティブライフ」(長野県諏訪市)さんが請け負っておられます。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うちの出店テントのすぐ横には、今はやりの「ドッグラン」施設。まわりの垣根は、全部使い古しのスキー板。
 ワンちゃん連れのランナーも結構おられたので使えればよかったのだが、今日は閉鎖されていた。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日も暑かったのだが、いつも通り私の苦手な帽子はなし。その代わり、これも暑い時のいつも通り首巻きタオル。長らく行方不明になっていた「ゲイター(ふくらはぎサポーター)」をヨメさんが見つけてくれたので、久しぶりに装着。足はかなり楽なような気がした。
 シューズははきなれた「サロマレーサーST」。快調です。

 このスタイルで、2週間後の「丹後100kmウルトラ」も行こうと思っているんですがどうでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日第一日曜は、高速道路のサービスエリア内が2割引きの日。そのため、お腹がへっているのをしんぼうし「安佐SA」へ。中途半端な時間に入ったので、お客はうちだけ。
 「秋の山の幸御膳」1100円が880円に。ちょっとだけ得しました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 相変わらず、「高速・乗用車のみ土日1000円」の影響か大渋滞。それに加えて、高速道の運転に慣れていないドライバーが事故を起こす。
 「もう、ええかげんにしてくれ! うちらみたいに正規の料金を払っている車は、優先レーンでも作ってもらわなたまらんわ!」

 クタクタになって家に着いたら、真樹が作ったかわいいクッキーのお出迎え。クッキーを食べながら、「渋滞の原因を作った事故を起こしたドライバーもかんにんしたろ。ひょっとしたらケガとかしてはるかもしれん」。まあ、そんなもんですなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 サービスエリアできくに似たぬいぐるみ発見。
 「今日はがんばって働いたから・・・、買ってもいい?」
 「何もがんばってへん!」
 「今日は、せっかく2割引きの日やから・・・。」
 「うーん、しゃーないなー。」
 
 レジ係は、「HeySay7」の山田君みたいなおにいちゃん。おしゃれな高校生に見えたけど、受け答えもきっちりしており好感が持てた。きくに似たぬいぐるみは、1890円が1512円に。
 家に帰って、ちょうど1年前の2割引きの日に買った先代ぬいぐるみと並べてみた。真樹は、去年のちっちゃいほうがきくに似ていると言う。でも、今年のでっかいほうも、もらって来たころのきくに似ているような・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2010年09月05日(日)

第27回聖湖マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ますみちゃん、給水所にな、天使がおったわ。」
 「はあ?」
 「ほれ、見てみ。」
 ゴールしてすぐの私のデジカメの画像を見て、ヨメさんも納得した。

 「ほんまになあ、こんなかわいい子が水渡してくれたらほっとするでー。」
 「そうやろなあ。」

 前日、「民宿高木」さんの奥様が笑いながら言っておられた。「この歳になっても下がなかなかいないから、ずっと『若手』のままなんです。」
 確かに。給水所にもあまり若者は見かけなかった。それは地方では当たり前で仕方のないこと。それなら、こんなかわいい子たちに、なんとか手伝ってもらえないものか。いろいろとむずかしい面もあると思うが、少しでも子どもが入っていると大会の印象は大きく変わって来る。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝5時20分起き。
 夜中ずっと、「猪脅し」ならぬ「熊脅し」の鉄砲音が何分か置きになり続けていた。ここらでは、稲穂目当てに田んぼに熊が出てくるらしい。
 あの鉄砲音で何度か目がさめたが、地元の人はもう慣れてしまわれたのだろうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「民宿高木」さんの美人三姉妹の末っ子さんが、会場のテントまでお弁当を持ってきてくださった。これをしっかり食べておかないと、真夏のハーフは走れません。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ハーフのスタートは10時半。
 この大会は定員制のため、ハーフ、10km、5kmともに各1000人。
 いつも一番左の内側に並びカーブの内側でつまっていたので、今年は大外の右側はしに並ぶことにした。

 今日の目標は、とりあえず2時間切り。
 ここ広島の「聖湖」は先週の兵庫「神鍋」とよく似た感じ。スキー場近辺の高原を走る。ただし、「神鍋」が日陰がほとんどないのに比べると、「聖湖」は木立の中を走る部分も多く、その分タイムは短縮できそうだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あっ、キャロットさん。走られるんですか。」
 「はい。どこかでお見かけしたような・・・。」
 「兵庫の大会によく出てるんですけど、キャロットさんもよく来られてますよねえ。」
 「はい、ここが西で一番遠い出張販売なんです。カメラ持って走ってますし、折り返しで見つけられたら写真撮らしてもらいますわ。」
 「ありがとうございます。」

 スタート直前に少しお話させてもらったのは吉田さんという方でした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5km地点手前の給水所で、「天使」に遭遇。こんなかわいい男の子は見たとないです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お墓も地方によってさまざま。まわりを飾っているものにはどんな意味が込められているのだろう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 去年も写真を撮った場所。
 ここからコースに戻ると、「ウォウォウォーン!」
 観察役員さんが連れてきておられたワンちゃんが、ビックリしてほえた声でした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 折り返しは、ちょうど56分。
 帰りは下りが多いので、2時間切りは確実。ここまでくると、1時間50分にも色気が出てくる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 折り返してしばらく行くと、ゴール地点でお話させていただいた吉田さん発見。
 「よしださーん。写真撮りますし、ここだけでもしっかり走ってください。」
 そこはちょうど上り坂。吉田さんにはちょっと気の毒だったが、力強い走りの写真を撮ることができた。
 「また、送ってくださーい」と言いながら走り去っていかれたが、今日初めてお話させてもらった方なのでどこへ送ったらいいのやら。(もしこのブログを見られたら、ご連絡お願いします。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ダムの上は風があって気持ちいい。
 渡りきったところで、男女二人のカメラマンがバチバチ写真を撮っておられた。私もしっかり写っているかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さっき脅かしてしまったワンちゃん。
 「さっきはごめんね。写真撮らせてねー。
  ワンちゃん、お名前なんて言うんですか。」
 「サリーです。」
 「サリーちゃんかいな。女の子ですね。歳はいくつですか。」
 「7歳です。」
 「サリーちゃん、7歳。まだまだ若いなあ。」
 そういって手を出すと、ペロペロとなめてくれた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後の給水所の手前が、残り5km地点。
 もうここで、ゴール1時間50分は無理であることが分かった。

 それならさっきの「天使」みたいな子としゃべっていこう。
 「ボク、えらいね。みんなにお水渡してくれてるんや。」
 「・・・。」
 「何年生?」
 「・・・。」
 「ショー君、聞いておられるよ。」と、おとなりの女性が。
 「でも、5さいやのに・・・。」

 「えっ、なんですって?」と私。
 「5さいやのに、って言ってます」と、その女性。
 「そっかー、5歳やったん。おっきいし、小学生やと思ったわ。がんばってお水渡してね。」

 ちょっとだけでもしゃべれてよかった。
 さあ、残り5km。しっかり走ろうぜ。

(注)レース終盤に続く。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2010年08月29日(日)

第31回兵庫神鍋高原マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8時30分のハーフスタートちょっと前、並ぼうとして歩いているとスタート側から着ぐるみ二人。一人はすぐ「はばたん」と分かったが、もう一人は? とりあえず写真を撮っておこうと思いカメラを向けると、一緒に歩いておられた役員さんが気づかれ二人を止めてくださった。

 「(パチリ!) ありがとうございます。こちらのグレーのほうは何のキャラクターなんですか。」
 「はい、玄さんです。玄武洞の玄さんです。」

 ほー、知らんかったなー。はばたんには負けるけど、口の周りが黒くてけっこうかわいい。これからがんばってね。(って、なにを?)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここで毎年お会いする久保井洋次さん(みかた残酷マラソン実行委員長)。今年は胃の調子もいいらしい。また、「四万十川ウルトラ」で対決(?)しましょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 神鍋にしては暑い。風もまったくなく、ちょっと前途多難というスタートになった。
 全体の真ん中くらいからのスタートになったが、スタートラインを越えたのは45秒後。これなら、まずまずです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートしてすぐ右折、そこから約1km続く上り坂。
 走り出してすぐ左足ふくらはぎが痛みだした。これは、たぶん、昨日の前日受付出店で7時間立ちっぱなしだった影響だろう。私はどうでもいいのだが、「可能性あらば入賞を」とこちらが勝手に期待していた廉の足が心配で・・・。

 峠手前の1kmの看板のところで7分15秒。スタートラインからちょうど6分半。上り坂なので仕方ないが、キロ5分分40秒ペースで走らないとハーフ2時間は切れない。
 下りになったら、貯金をかせごうっと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5km地点30分32秒だったので、目標のペースにだいぶ近くはなっている。だだし、5kmすぎから第2の上り坂。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 上り切ったら、今度は急な下り坂。ここの走り方も人それぞれで、観察していると興味深い。小柄な人のほうが、下りの走り方はうまそうに見える。。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 7km付近の短いトンネル。ここを越えると、またちょっとした上り坂。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 但馬ドームが見えると、ゴールまであと1km足らず。ただし、それは10kmの部の話。私らハーフは、同じコースをもう1周。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2周目に入る手前でタスキをもらう。中学生らしき男女がてんてこ舞いになって渡してくれていた。これ、なくてもいいような気がするんですが・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ハーフ中間点(約10.55km)で、1時間01分50秒。
 ということは、残り半分を58分で走らないと2時間は切れない。
 「きっつー!」

 2周目に入ると、少しだけ風が出てきたような気がした。自分では1周目よりペースアップしているつもりだったが、ほとんど変わらない。
 15km地点、1時間27分42秒。残り6.1kmを32分か。無理!
 そもそもここは、1kmごとの表示がない。10kmの表示も見つけられなかった。なかったのかも・・・。これだと本当にペースがつかみにくい。まあ、最後は下りなので気持ちよく走れるように心がけよう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 但馬ドームの入口に、先にゴールされていた久保井洋次さんが立っておられた。
 「久保井さん、はようゴールしやはったんですね。」
 「おー、藤井さん。早くゴールして商売せにゃー。」
 「そうですねん。」

 ゴール近くなってからはほとんど腕時計を見ていなかったので、ゴール予定タイムがまったく予想できなかった。ゴール前で立ち止まって写真を撮って初めて気づく。
 「2時間1分台かー。2周目は、けっこうがんばったんや。」
 2周目はそこそこやったので、1周目をもうちょっとしっかり走るべきでした。反省! 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 記録証発行所のきれいでさわやかなおねえさんを、パチリ!
 こんな一瞬でも、私はできるだけ「いい場所」を選んで並びます。

 正式ゴールタイムは、2時間1分57秒。
 部門順位 117位/298人中。
 種目順位 631位/1620人中。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

左が久保井さんの息子さん

 「あっ、藤井さん。」
 「えっ?」
 「久保井の息子です。」
 「おー、走ってたんや。先にゴールしたなー。タイムは?」
 「2時間は切りたかったんですけど、ちょっとだけ超えてしまいました。」
 「ほんまや、もうちょっとやったのに・・・。ということは、ボクのちょっと前走ってたんや。」
 「少しだけある折り返しのところで、藤井さんが走ってられるのを気づいてました。」
 「いやー、そうかー、久保井さんの息子に負けてもたかー。ほんなら、また。」という言葉の続きは、(今度は負けへんでー)です。
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールして、京都キャロットのブースに戻り、一番に聞いたのが廉の5kmの結果。残念ながら、入賞ならず。タイムも2年前の高2の時のタイムとあまり変わらなかった。
 でも、これもレースに慣れる練習やと思ったら意義がある。次のレースに向かって、何か一つでも生かしていってほしい。

 うれしいこともあった。
 「ランナーズ9の会」のがんちゃんファミリーが家族全員レースに参加。がんちゃんと長女さんがハーフ、奥さんと次女さんが5km。後片付けをしている時、ご家族そろって顔をだしてくださった。高2の長女さんは、女子29歳以下の部で見事優勝。1時間31分台だそうです。
 お父さんは2時間20分ほどかかったと言っておられたし、お母さんは何度しつこく聞いても5kmのタイムを教えてくださらなかったし・・・。そう思うと、まあ長女さんは、「努力次第で花は開く」といういいお手本を見せてくれたのかな。

 がんちゃんファミリーとは、またどこかの陸上競技大会で顔を合わせそうですね。がんちゃん、おたがいに陸上部員の父親としての応援をがんばっていきましょう。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2010年08月28日(土)

第31回兵庫神鍋高原マラソン・前日受付 [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ジェラード!」
 
 5時過ぎ、やっとお客様が少なくなったのでジェラードを買いに行った。そのお店は、但馬ドーム内でうちと同じ列の一番はし。暑さのためか買われる客様が多かったようで、私が行った時は、ラムレーズン、バナナ、抹茶の3種類しか残っていなかった。ラムレーズン、バナナを買ってゆっくりといただく。

 「ちゃんと働いてから食べるジェラードはうまいわい!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今年は廉が手伝いに来てくれた。2人が3人になると、それ以上に心に余裕ができる。廉も大学生になり、お客様の応対がしっかりできるよにうになった。私よりていねいな応対ができていたかも・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2時から前日受付が始まったのだが、はじめはお客様はさっぱり。ところが、3時ごろにはとんでもないくらいの混雑になった。このとき廉がいなくて私ら2人だけなら、パニックになっていたかもしれない。ほんとに助かりました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 泊まりは、いつもの民宿「ささや」さん。
 今年はすき焼きです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 れん「パオパオ、禁酒してんのとちゃうん?」
 パオ「いや、お泊まりの時とかだけは飲んでんねん。」
 れん「それって、意味ないんちゃうん。」
 パオ「そうやねん。顔が赤なる人は無理して飲んだらあかんらしい。パオパオはアセトアルデヒトゆうのを分解するヤツがないねん。」
 れん「ALDH2やな。」
 パオ「な、な、何で知ってんねん。」
 れん「高校の化学の授業で習ったけど・・・。」

 いやまー、かしこぶろうと思ってたのにさっぱりですわ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 神鍋高原マラソンは折り返しコースではないので、明日は私がハーフ廉が5km。(折り返しコースなら写真が撮れるので、同じ種目に出ていた。)
 廉は、5日間の陸上部合宿から帰ってすぐなので本調子ではない。そして、今日は7時間ほど立ちっぱなし。短時間勝負の5kmはきついだろう。でも、その時々のベストの力を出してほしい。
 私は去年は申し込みが遅れて出場できず。おととしは1時間56分台。それと同じくらいには走りたいんやけど・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 上の写真は、ヨメさんから「絶対にブログに載せんな」と言われたもの。「ぶっさいくな写真は載せたらアカン。ほんまに問題やで。私にもファンはいるんやから。」
 「4人くらいか」とは、廉のつっこみ。廉がいるとなごむなあ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2010年08月21日(土)

第11回ひろしまクロスカントリー [ランニング・出張販売]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 大会への出張販売では、なじみのワンちゃんに会うのも楽しみだ。
 「ひろしまクロカン」では、このワンちゃん。名前も歳も知らない。会場である「道後山クロカンパーク」のすぐ近くのおうちに、動ける長い長いロープにつながれている。なんと言っても顔がかわいい。ちょっとうちのきくにも似た感じ。
 朝は時間がなくかまえなかったが、大会が終わって片付けた後はゆっくりと遊ばせてもらった。ありがとね、名も知らぬワンちゃん。また、来年来るね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 道後山クロカンパークは、前面芝生。高低差は少ないが、小刻みなアップダウンがあるコースなのであきることはない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うちの出店場所は毎年一番端に固定してくださっているので、お客様にも分かりやすい。
 今日は午後に夕立があるという予報なので、雲の色と動きを注意深く見ておかなくてはならない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 眞寿美さんは、「三瓶」に続き今日も3km。ただし、「三瓶」とはちがい入賞の可能性は低く、万一入賞しても賞品はなし。そういう理由で、「今日はそんなに必死には走らない」そうだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そう聞いていたのでのんびり構えていたら、私の予想よりずっと早く帰ってきた。あわててカメラを向けたので、あまりたくさんは撮れなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールタイムは「三瓶」よりは遅かったが、「何ももらえない」割にはよく走っていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 なんてったって、今日は久々のランパンスタイル。やっぱり自称アスリートなら、これでなくっちゃ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私も「三瓶」と同じ8kmに出場。三瓶の上り下りよりは楽なはずなのにタイムはもひとつ。38分40秒。三瓶より40秒ほど悪かった。
 ただ、ほとんどのランナーが避けて通っていた障害物を2回とも「エイヤッ!」という感じで飛び越えて行くと、まん前で見てくれていた小さな子たちが「オー」と歓声を上げてくれていた。その「オー」がすごくうれしかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「かもて、かもて・・・」と言っているとしか思えないワンちゃん。そんなワンちゃんを見捨てていくわけにはいかない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そのポーズ、首しまってへん? だいじょうぶ?

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもの年はお留守のことが多く庭まで入らせてもらっていたが、今日はご在宅のようだったので遠慮した。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私らが離れても、いつまでもいつまでもこっちを見てくれていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このワンちゃんがいたおとなりに、「夏秋いちご」の看板発見。
 「いや、販売してはんにゃろか」と言いながら見に行くと販売されていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私がビニルハウス内の写真を撮りにいくと、ハウス内では作業をしておられる女性の方がおられた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あのかわいいワンちゃんのおかげで、めずらしい「夏秋いちご」を買うことができた。ワンちゃん、ありがとね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 広島・東城ICから中国自動車道へ。相変わらず宝塚トンネルの手前が渋滞。今日は、真樹が一人でいなかにいるので無理してでも帰らねば。けっきょく9時過ぎくらいにいなかに到着。
 私は、花脊峠のちょっと向こうでキツネに遭遇。写真を撮っても逃げなかった。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 きくの首輪とロープを持って帰るのを忘れてしまった。そのため、縄跳びロープで代用。散歩の時、首が絞まらんか心配だった。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 まあそれにしても、どう見ても「琉球ミニシェパード」です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うーん、この角度から見てもシェパードですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 アップにすると、ごく普通のおとぼけワンちゃんでした。
 でも、この顔が長時間運転で疲れきった私らを癒してくれるんですよ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

9

2010


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

鴨川距離標ラン

鴨川距離標ラン

ぬれないように江文峠

ぬれないように江文峠

沖縄住まい探し

沖縄住まい探し

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.