2010年03月08日(月)
第30回篠山ABCマラソン・後半 [ランニング・出張販売]
23.5km地点あたり。
ここが私にとっての中間点。
ため池がある反対側に、雑種らしき犬を2頭飼われているおうちがある。ここのワンちゃんをかまうのが楽しみで楽しみで・・・。
写真を見ていただいたら、その理由がおわかりですよね。そう、うちのきくにそっくりなワンちゃんなんです。
去年は遠慮して道から写真を撮っただけで通り過ぎてしまったけれど、今年はあつかましくお庭まであがらせていただいた。
それを見て、「ワワワワワォーン」と威嚇。でも、ちょっとうれしそうにも見えた。
来年は、かまれるのを覚悟でもっと近づいてみよっかなあ。
こちらのおうちにはもう1ぴき。小さくておとなしいワンちゃん。これは、柴犬かも知れんね。
とりあえず、こんなかわいいワンちゃんを2ひきも飼えるなんて、うらやましい。
ここらがちょうど中だるみするころだが、この2ひきのワンちゃんをかまうと力がわいてくるんですよねー、フシギに。
この先25kmから36kmまでは、往復ご対面ゾーン。
ここでしっかり対面側を見ておれば、たくさん知り合いの写真が撮れる。
しかし、私が一番撮りたかったライバルでありブログ友だちであるみきさんが、故障のため出場回避。残念!
そういえば私も・・・。
「あいおわ治療院」さんに通うようになって、体の痛みはましといえばまし。ただ、20年ぶりくらいに練習らしい練習をしているのであちこちガタがきている。
ずっと前から痛み続けている腰痛。ちょっと前まで、朝起きて階段を下りる時、腰が痛くてそろりそろりとしか下りられなかった。今は前よりはましだが、靴下をはくときにかがむ時など激痛が走る。これは重症、それとも軽症?
もうひとつ、股関節炎。これは最近。ひどい時は歩くのもいや。走る前でも、くしゃみをしただけで「おまた」に激痛が走る。これは重症、それとも軽症?
しかし、私は単純なので、「写真撮らんなん」と思いながら走ると痛みも忘れてしまう。
「ご対面ゾーン」に入ってしばらく進むと、「藤井さーん!」
ここらで会う人はすごいスピード。「あー、まっちゃん、行ってもたー。」
後姿を撮ろうとしたが、もう豆粒みたいに小さくなっていた。速い人は撮りにくい。
次も「ランナーズ9の会」の会員さん。(お名前は・・・)
ひょっとしてこの方も、ありがたーい「777」のゾロ目。
周りに人が少なく、比較的撮りやすかった。
次はバッチリ。
「ランナーズ9の会」ののぼりは目立ちます。尼崎の酔うたろう君をしたがえた9ちゃん。
9ちゃんは本調子ではないとお聞きしていたが、こんな手前でご対面とは。かなり上位にくいこんでいるような・・・。
30kmのエイドで、スペシャルの「CCレモン」を飲んだ。マラソンの途中で炭酸系を飲むと、みんなビックリする。でも、私はだいじょうぶなんですよねー。というか、かえって元気になったりして・・・。走ってる途中で「ゲップ」のあがったときの気持ちよさ。(やっぱり、私はヘンタイでしょうか。)
35kmのエイドは、一番楽しみな「ビッグプリン」。
これは写真撮っとかんなんと思い、プリンをねらっていると・・・・。なにやらその上のほうでポーズをとっている人が・・・。
横の男性が、「何ポーズとってんにゃな」。
プリンだけを撮るつもりが、エイド係のおねえさんメインの写真になってしまった。でも、「クスッ」と笑えて、いい気分転換になった。
ここらあたりで、後半もペースが落ちていないことに初めて気づいた。頭はだいぶボーとしてきているので計算ができない。とりあえず今のペースを守って走ろう。結果は、ゴールしてのお楽しみやね。
残り5kmくらいのところだったのだろうか。「ふじいさーん、○×■・・・」
頭ボーとしてるので、なにゆってはるのか聞きとれません。
目もかすんで、応援の主の顔もはっきり見えない。
ああ、でもこんな元気な声で応援してくれはる美人女性は外峯さん(京都ランナーズ)にちがいない。ほんま、ありがとうございます。
ここらへんは殺風景で、応援の人もまばら。こんなにうれしい応援はない。
「しかも、美人!」(ここ、大事)
「写真、撮っときますわー。」
外峯さんは、応援のためだけに電車やタクシーを乗り継いで来てくれはったらしい。
「ゴールでおいしいお饅頭が待ってますよ」と言ってほしかったなあ。ほんまに、外峯さん、買って持って来てくれてはったんやから・・・。なにからなにまで、すんません。
ここらで笑い話をひとつ。
40kmのエイドは、前年まではあずけていなかった。それは、このあたりでは疲れきって、もうどんな食べ物も飲み物も受け付けないから。
しかし、今年はコンビにで「メガシャキ」(250円)を発見。これは、フラフラになった体をシャキっとさせるのにピッタリと思い買って、「最後の切り札」としてあずけることにした。
しかし、40kmの手前あたりから、「残りを休まずに走ったら4時間切れるかも・・・」と思えてきた。この際、「メガシャキ」はウエストバックにはさんでもって帰ろう。真樹がかいてくれた旗もたなびかせて走ったらええな。
そして、エイドの係員さんにそう言おうと近づいたら・・・。
「旗はずしておきましたー。ドリンクのキャップも開けておきましたー。」
「えー、そうじやなくてー」と言いたかったが、それは気をきかしてくださった係員さんに失礼。それまでと同じように、大きな声で「ありがとうございます」。
キャップ開けてくれはったら飲まななー。
「ぐびぐび・・・、ゲゲゲ・・・」
「メガシャキ」ではなく、「ノドハナビ」でした。
あれは、スペシャルドリンクにはお勧めできません。トホホー・・・。
外峯さんの応援をもらったあと、一回だけ右ふくらはぎに「ピピッ」と来たがセーフ。「こぶらがえり」の危機がたった一回で済んだのも奇跡的。
そして、41km地点。
特別ペースを上げなくとも、4時間が切れるのが確実になった。
楽しく走らせてくれた真樹のおかげやなあ。
「うっ、うっ、・・・。」(半泣き)
最後の1.2kmもしっかり走ることができた。
ゴールは、3時間59分01秒。
篠山の3時間台って、何年ぶりやろう。たぶん10年以上ぶり。
ゴールでは、「さゆりちゃん」がひとりひとり握手されていた。私もしてほしかったが、うちにはもっとかわいいヨメさん(ここ、大事!)が待っている。急いで「京都キャロット」のテントへ。
「わりとはよ帰ってきたやん」とヨメさん。
ああ、今日はそんなにきげん悪うない。よかったー。
「真樹のかいてくれた絵のとこまで5kmずつのつもりで走ってたら、知らん間にゴールに近づいてたわ。ほんまよかった。」
「真樹もやりよんなあ。オッサン(パオパオ)が喜ぶのんわかって、こんなんやっとるもんなあ。」
「まあまあ。この旗といっしょに写真撮って。」
「しゃーないなあ。・・・うっわー、きっついザビエル!」
「そっかー、帽子かぶってへんからな。そんなきついか。」
どなたか、ええ薬物知っておられたら教えてください。
今回、4時間切れたわけ。
?真樹の絵。もう、これに尽きる。「次の5km、次の5km」と思いながら走ることができた。
?ダレそうになったところで、うまいことワンちゃんや知り合いランナーに会えた。なかでも、鍵谷さんの平均ペースに合わせて走らせてもらったのがよかった。
それと、忘れたらあかんでー、「自腹応援・外峯さん」。ありがとね。
?しょーもないことだが、プリンやヨーグルトを立ったまま食べたのもよかった。お上品な(?)私は、いつもオッチンして食べていたのだが、今回ははしたなくも立ち食い。しかし、これでだいぶ時間短縮できた。
?「あいおわ治療院」の高橋大輔似の先生がしてくださったテーピング。どういう意味があるのか聞いてなかったが、効いたみたい。
「あこが痛い、ここが痛い」という話を聞いてもらっただけで、かなり痛みも軽減しているようだし。
?とにもかくにも、笑顔で送り出してくれたヨメさん。ほんま、役に立たんですんません。でも、レース中にものすごたくさんの人から声かけてもうたで。多少は「京都キャロット」のイメージアップに貢献してへんかい?
いつもなら、ゴール直後は気持ち悪くて何も食べられない。ところが、今年は腹が減った。
着替えてから、うちのテントの斜め向かいの食堂に入った。3時すぎなのに、超満員。ほとんどの人が私と同じ「猪ラーメン」(680円)を注文していた。
雨で冷え切った体には、なによりのごちそうだった。
今日は、スタート前に原田さん親子(京都ランナーズ)に会えた。ゴール直後は細井さん(京都ランナーズ)にも会えた。両方とも、私のブログの大ファンなんです。
初めと終わりが私の大好きな人で囲ってもらえて、ほんとに思い出に残るいい大会になった。
※「折り返したら、また写真撮りますねー」と約束していた友だちの写真が撮れなかった。すいません。でも、そのお二人とも自分の目標を達成されたようです。
松永順子さん 3時間49分18秒
伊藤千尋さん 3時間54分47秒
おめでとうございます! (次は、負けへんでー。)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2010年03月07日(日)
第30回篠山ABCマラソン・前半 [ランニング・出張販売]
41km地点の表示板を見たとき、ちょっと泣きそうになった。
今日は、スタート前から笑顔でゴールしようと決めていた。それが今日のめあて。
真樹がスペシャルエイドに書いてくれた絵を見るのを楽しみに、5km、次の5kmと走ってきた。そしてあきっぽい私があきることなく、気がつけば41km地点。
途中で計算してなかったのだが、ここで4時間まであと8分ほどあった。
「おっ、これは超久しぶりの篠山4時間切りがねらえる。」
この41km地点を、こんなに楽に通過できたことが今まであっただろうか。まさか、4時間切りをねらって、こんなに力強く走れるなんて・・・。
真樹のおかげやなあ。「笑顔! 笑顔!」
朝5時10分に家を出て、篠山に着いたのは6時40分。1時間半で来れるのだから近い。
ただ、ずっと小雨が降り続いていた。天気予報では昼前くらいにやむような予報だったが、空一面に黒い雲が広がっていた。気温のほうはもっと下がると思っていたわりにはまし。
出店場所は、篠山観光ホテルさんのガレージ。まずまず雨がしのげる場所であるので助かる。
荷物を出し終わり、受付に向かったのは9時過ぎ。スペシャルドリンクの受付場所が前年と変わっていて迷った。
「10km地点はスペシャルなし」と言われ、最初の予定だったプリンは持って帰ってきた。スタートまでに食べようっと。
受付から戻ると、「ランナーズ9の会」のまっちゃんとばったり。
「廉君、速いですねー。」
「サッカー部での練習が、今ごろ花開いたんですかね。」
きっと、こないだの「宇治川マラソン」の記事を読んでくれはったんでしょうね。廉は、こんなもんでは終わりませんでー。めざすは・・・、なんやろ?
うちの黄色のテントのまん前がスタート地点。
登録の部は、それほど多くもない。
未登録の部。こちらはすごい人数。
スタートゲート前で、ブルブルふるえている人が・・・。
京都ランナーズの橋本さんでした。
多くの人が雨ガッパやビニール袋をかぶっていたが、橋本さんは持っておられないようだった。今日は、それはきついかも・・・。
スタート前でカメラをヨメさんに渡して、「ニッコリ!」
こんな笑顔でゴールできますように・・・。
今日は、ウィンドバリアー・ロングスリーブTシャツの上にランシャツ、下は4DMメッシュロングタイツ。これだけ着込んだら、冷え対策はバッチリ。ウエストバックには雨ガッパも入れたし。
このコースは、後半に雑種犬と会える可能性は少ない。
私の「雑種犬センサー」の精度を上げてっと・・・。
5kmすぎで、かわいいワンちゃん発見!
「お名前は?」
「ちゃちゃです。」
「女の子ですよね。」
「いえ、オスです。」
「ありゃ、そうなんですか。歳は?」
「10歳です。」
「へー、わこ見えますやん。ちょっとさわらしてもらおかなー。」
私が手を出すと、のどの奥から「ウー」。
「いや、ごめんな。おこってんのん? うちの犬やったら、とっくにかまれてるとこですわー。ありがとね。バイバーイ。」
少し進むと次は、かなりおとぼけ顔の白いワンちゃん。
「お名前は?」
「さくらです。」
「いやー、ええ名前ですやん。女の子ですよね。」
「いえ、オスです。」
「あらま、こら失礼しました。何歳ですか。」
「えーと、5歳やね。」
歳を聞いた時、即答されない場合はたいてい雑種です。「まちがいない!」
「ふじいさ〜ん」
後ろから私を呼ぶ声が・・・。
「おー、伊藤さん。いいペースやないですか。今だいたいキロ5分半ペースやから、これ守ったら4時間切れますよ。」
「ほんとですか。一度4時間切ってみたいんです。がんばろう。」
「ボクはもうちょっとゆっくり行くんで、どうぞ先に行ってください。」
「じゃー、また。」
すっと前に進んでいった伊藤さんを後ろから眺めながら・・・。そうや、折り返しでもう一回会えるけど、混んでて写真撮れんかもしれん。ここで撮らしてもらおう。
なんとか追いついて、「伊藤さん、写真撮らしてもらいますわ。」
振り向きざまを、パチリ!
この角度の写真も、なかなか味がありますなあ。勝手に「京美人」と呼ばせてもらってますが、看板にいつわりなし。
もうちょっと進むと、おじさんがかわいい黒い犬を背負っておられた。
私がカメラをウエストバックから取り出すと、横におられたもう一人の男性が、「写真撮りましょか?」
「いやいや、このワンちゃんの写真を撮ろう思いまして・・・」
黒いワンちゃんの飼い主さんは、いい写真が撮れるようあっちこっち向きをかえてくださった。
名前はしゅりちゃん。やっと、女の子に会えました。
さらに進むと・・・。
「7777」、なんとラッキーな。思わず背中を拝みました。
写真を撮らせてもらった後、ブログに載せていいかをお聞きした。OK。若くて元気そうな方だった。
「今日の目標は?」
「4時間です。」
「それなら、ちょうどいいペースですね。」
目標4時間と言う人は、「4時間切り」という意味でしょう。「7777」さん、目標達成できたでしょうか。
さらに進むと、「ガッシ、ガッシ」と前進する力強い黒いかたまり。私の古い古い教師仲間の松永さん。
「すごい飛ばしてはりますやん。」
「いえー、全然。」
「松永さんて、フルのベストはどれくらいなんですか。」
「えーと、3時間37分ですね。」
「おー、すごいですやん。」
「でも、もう7年ほど前なんですよ。」
「そんなん、7年前やったら、ついこないだみたいなもんですやん。まだまだいけますよ。」
「そうかなあ。がんばります。」
「ガッシ、ガッシ」と進む松永さんは、やがて見えなくなってしまった。
さて、15km。
最初のスペシャルドリンクは、おとなしく(?)スーパーヴァーム。これは、私の好きなパイン味なので飲みやすい。真樹がかいてくれたきくの絵を見ながら、ぐびぐびぐび。
20kmがフルーツヨーグルト、25kmがナタデココ入りフルーツゼリーとうまいもん系が続くので楽しみ。
「あー、藤井さん。4月29日のゆっくりランのこと、ブログ書きまくってやー。」
「はい、何回も書いときますわ。」
「京都鴨川ゆっくりラン」の実行委員長の太田さん。年3回の大会(4月・10月・12月)を成功させるため、しっかり宣伝。
鴨川北大路橋東南側河川敷集合。スタートは10時。往復10kmのコースを自分の決めた距離だけ走る。参加費は500円。当日参加OK。
みなさん、ぜひご参加を!
高校吹奏楽部による応援。
雨でたいへんだったと思いますが、こちらはすごく元気が出ます。「ありがとう。」
腰の前に黄色くてでかい物をにょきと出して走っている人あり。
よく見ると、バナナの着ぐるみ。それにしても、付け根のほうを下にする発想は見事。(走りにくいでしょうけど・・・)
横から見たら、こんなんです。(手ぶれしてしまいました。)
あー、この方ともよく出くわすんです。フル百回楽走会の藤村さん。
今日もいつもの倒れそうなランニングフォーム。
「写真、撮りまっせー」のひと言で、シャキーン!
私は、この現象を「藤村マジック」と名づけたい。
藤村さんのおとなりは、京都ランナーズの井上さん。たまたま、ベテランランナーが揃い踏み。
20km地点あたりで、「藤井さん」と呼ぶ声。
京都走ろう会の鍵谷さん。自分のペースをしっかり守られた、ムダのない理想的な走り。
ついていこうと思ったわけではないが、知らず知らずいっしょに走らせてもらっていた。
気がつくと、ちょうど中間点。1時間59分40秒。
調子がいいときでも、後半は5分から10分くらい落ち込む。今日の目標が4時間15分なので、それなりにいいペースなんかなあ。
前半は、ほとんど笑顔で走ることができた。沿道で応援してくださっている男性から、「ええ笑顔やー」と言ってもらってすごくうれしかった。
後半もこの調子で!
(注)後半に続く。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2010年02月28日(日)
第27回宇治川マラソン [ランニング・出張販売]
「あっ、ロープがない!」
スタート地点で私のすぐ後ろに並ばれた中島徹さん。ポケットに入れていたはずの伴走用のロープを、どこかで落としてしまわれたらしい。
「いやー、どうしょう・・・」
伴走の中島寛子さんも困り果ててしまった。スタートまで、もう10分を切っていた。
その時、横に並んでおられた方から、「そのアームウォーマー使えませんか」。
「オー、グッドアイデア!」(これは、私の心の中の言葉です。)
中島徹さんが両腕にはめておられたアームウォーマーをはずし、その二つをしばって一本のロープ状に。何とか応急処置はできました。
このあと私が折り返したときに、お二人を見かけなかったのでちょっと心配。最後までしっかり走られたでしょうか。
今日は朝から雨。
以前は、雨のときは中央管理棟のひさしの下をお借りしていた。ところが、今年は出店業者が知らぬ間に増えていたようで、雨であってもテントでしか出店できないようだった。
7時には会場に到着していたが、空模様を見ながらの出店準備。かなりモタモタしてしまった。
ただ、今年は廉が付いてきてくれたので、出遅れた分を短時間で取り返すことができた。
「宇治川マラソン」は、さすが地元。次々とごあいさつに来てくださる方があった。
酒井富美男さん。26年前に「河口湖マラソン」をいっしよに走った友だち。歳は、たしか私と同じくらいだったと思う。
土井正人さん(京都ランナーズ)。値段の高いシューズを買ってくださった。今日はハーフに出場。
松本一希さん。私の最後の教え子・ともちゃんのダンナさん。今日は、ハーフで1時間45分をめざす。天気がよくなれば、ともちゃんとふたりの息子たちも応援に来るらしい。(あとで来てくれて、いっぱいしゃべりました。)
北尾美樹さん。京都走ろう会に走りに来てくれる中3の女の子。今日は5kmに出場。
前から思っていたのだが、丸顔で小柄なところはうちの真樹に似ている。名前もよく似た名前だし。そんなちょっとしたことで、思わず応援したくなってくる。
松山健治さん(京都走ろう会)の娘さん。いつも北尾さんといっしょに走っておられる美人ランナー。松山さんの娘さんだったとは、今日の今日までまったく知らなかった。松山さんもなんにも言わへんにゃから・・・。
梅村禄男さん(京都走ろう会)。去年26回大会で5km26位賞。あとでお聞きすると、今年も27回大会で27位賞。すごい!
吉川晋治さん(京都ランナーズ)。去年10kmを37分台で走っておられるので、廉を引っぱってもらうよう頼んでみた。
「足の具合がよくないので、今日はゆっくり行きます」とのこと。「マラソン界の紳士」に引っぱってもらえたらうれしかっのになあ。残念!
「中野さんもよかったね。新聞の1面にあれだけ大きく書かれたら、いい方向に行くでしょう。」
吉川さんは私のブログを見て、私と同じように夜行バスで国会前に駆けつけて下さった仲間。これからもいっしょに応援していきましょうね。
小山敏夫さん。私の留守中、ヨメさんに「国労闘争団を支援する京都の会ニュース」をことづけてくださった。小山さんご自身も、11月27日、28日と国会前を走っておられる。
今日は、宇治川マラソンを走りに来られたのではなく、わざわざ私に会いに来てくださったようだ。お話ができなくて残念です。いずれまたどこかで・・・。
雨は8時すぎにやんだが、今度は強風。物が飛ばないように整理しているうちに、スタート時刻10時半が近づいてきた。
宇治川マラソン出場経験者として廉にアドバイスしたこと。
?スタートはとにかく前へ。ハーフと10kmが同時同地点スタートなので、大混雑。私は去年最後尾に並んだら、最初の1kmが6分以上かかった。
タイムを狙う者は遠慮せず前へ。
?最初の下り坂はバンバン飛ばす。最後の上り坂は意外と走れる。力を残しておく必要はない。ただし、運動公園に入ってからの坂はきつい。
まあ、これくらいです。
ゴールにはかあちゃんが写真を撮りに行くらしい。頼むし、大声で「れーん!」とはゆわんといたってな。
廉は私のアドバイスどおり、前から2列目に並んだらしい。私もじょうずに前から15列目くらい。
スタートもうまく切れ、最初の1kmは4分を切れたと思う。
ここは、1kmごとの表示がない。これはそんなに手間がかかることでもないので、ぜひ次回からは表示してほしい。
廉とすれちがったら写真を撮ろうと思っていたが、予想通り、先を走る廉がループに入ってしまいすれちがえず。
私は5km地点で20分48秒。最後の上り坂をがんばれば、43分いけるかも・・・。
私がループに入って折り返したところで、追ってくる吉川さん発見。前半は本当に自重して走っておられたのだ。
しかし、あっという間に抜かれてしまった。ここから、あれよあれよと離されてしまった。(黄色のウェアが吉川さん。)
最後の上り坂もがんばったつもりだったが、ゴールは43分40秒。
まずまずだったような、もひとつだったような・・・。
廉は、36分19秒。
私らには目標37分と言っていたが、本当はひそかに35分台を狙っていたらしい。「あと20秒か・・・」と、何回も言っていた。
第2目標は、私の10kmベストタイム36分30秒を上回ること。これは、あっさりと達成。
この坂でこのタイムが出たんやから、もう次は確実に35分台やね。
「ランナーズ9の会」のかわせみさん。今日ものぼりを持ってハーフを完走。
来週は、こののぼりを持って「おきなわマラソン」に出られるそうです。「おきなわマラソン」は、東洋最大の米軍基地・嘉手納の中も走るらしい。しっかりアピールしてきてください。
閉会式のあとの抽選会が始まれば、こちらは片付け。
片づけが終わって会場を出たのは、2時20分。今日は廉がいてくれたので、いつもよりずっと早く片付けることができた。
遅い昼食は、例年通り宇治駅近くの「湖中」さん。
量は多くないのだが、ここのお料理は見ていてきれい。
ひと言書いてあるカードもおしゃれ。
小さなサラダもおしゃれ。
こちらも恒例、「宇治川餅」の茶だんご。
茶だんごは日持ちのする箱入りより、「本日中」のばら売りのほうがおいしい。こちらがお勧めです。
道路も混まず、明るいうちに家に帰ることができた。
ヨメさんは、さっそくきくのお散歩。
きくは、みんなが帰ってきたらうれしいんかなあ。(そうでもないのかも・・・。)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2010年01月31日(日)
第20回くみやまマラソン [ランニング・出張販売]
家から1時間以内に行ける大会。
出店の売り上げはあまり見込めないのだが、うちが出店させてもらうようになってもう5年目。参加者も大幅増と聞いたので、今年はちょっと期待していた。
ところが、今年はスタート前から雨。
受付会場と出店場所が少し離れているため、うちのテントまで来られる方は少なかった。
おとなりで出店予定の「ファイテン」さんが建物の中で出店されたので、テントを2張り使わせてもらえたのがせめてもの救い。これで、商品は売れなくても傷める心配は少なくなった。
この大会は、前年の写真を無料でいただけるサービスがある。朝から、うちのお客様に、「写真写ってましたよ」と教えていただいた。黄色のランシャツランパンは目立つようです。
さて、今日の私の目標は・・・。
ズバリ、「42分切り!」
大きく出ました。
せめて、最低でも43分は切りたい。
去年帰りのほうが1分早く走れたので、往路21分30秒復路20分30秒が目安です。
? 4分29秒。
? 8分50秒(4分21秒)。
?13分11秒(4分21秒)。
?17分33秒(4分21秒)。
?21分52秒(4分19秒)。
?26分06秒(4分13秒)。
?30分20秒(4分13秒)。
?34分33秒(4分13秒)。
?38分48秒(4分14秒)。
?42分55秒(4分01秒)。
なんとか43分は切ることができた。(記録証は、42分57秒、18位。)
今日使用したシューズは、私の持っているシューズの中の最軽量(約170g) 「ミズノ・ウェーブスペーサー」。
走り始めは、さすがにかかとが痛くなった。なんちゅうたって、薄い。でも、その分、スッスッと足が出て行く感じ。このレベルのシューズを、普通にはきこなせるようになりたいものだ。
ゴール後は、知り合いの写真を撮りに・・・。
「ランナーズ9の会」のがんちゃんゲット!
坂を下りてくるのは、滋賀の浮田さん。
まだまだ力が残っています。
あとで聞くと、今年は去年の記録よりいいそうです。
「くみやまマラソン」名物、木津川大橋渡り(国道1号線)。
今年は、10kmだけで1000人近くのエントリーがあったそうだ。
もう、この橋を渡るのも限界をこえているような・・・。
この大会には、廉の新しい練習仲間(先輩)も参加していた。見事なタイムで入賞。次回は、廉も挑戦してほしい。
表彰式を見ているとき、なつかしい人から声をかけられた。
去年の京都ランナーズの夏合宿に参加してくださった片岡早苗さん。半年ぶりです。
今日は10kmに出場され、45分30秒で4位入賞。このあとは、東京マラソンに出られるそうです(なんと、片岡さんも4回中3回当選)。
「折り返しで藤井さん見つけたんで声をかけたんですけど、今日はすごく真剣に走ってはって、気がつかはらへんかったみたい。」
「そうでしょう。今日は超久しぶりに、カメラ持たんと走ったんですよ。1秒でも早くゴールしたかったんで。」
「へー、そうなんですか。」
「カメラ持ってたら撮りたくなってしまうし・・・。」
今日写真を撮りたかった人。
京都ランナーズの中村智明さん、池田一夫さん、足立浩一さん、土井正人さん。京都走ろう会の柴田秀夫さん。宝が池STCの平岡隆志さん。175ランナーの伊藤千尋さん。
カメラを持って走っていたら、とんでもないことになってましたね。でも、先に上げた人とはレース前後に少しずつでもしゃべれたのでこれはこれでよし。
雨が一番の原因であるが、「京都キャロット」の商売としては惨敗だった。必要経費などを考えると、今年は大赤字。
去年大会での雨がほとんどなかったので、久しぶりの雨はこたえた。でも、こんな日もあれば、ポカポカ陽気でたくさんの人に見ていただける日もある。そう思いなおして、またいい商品を持っていけるように努力したい。
夜、雨がやんでいたので、きくと2kmのスロージョグ。
1月はきくに付き合ってもらったこともあり、よう走りました。たぶん、300kmをこえたと思う。
「きく、ありがとね。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年01月11日(月)
第36回武庫川新春ロードレース・続き [ランニング・出張販売]
ゲシュタルト崩壊を起こしたかも・・・。
・・・ゲシュタルト崩壊(独: Gestaltzerfall)とは心理学における概念のひとつで、全体性を持ったまとまりのある構造(Gestalt: ドイツ語で形態)から全体性が失われ、個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象をいう。[ウィキペディアより]・・・
スタート時刻をまちがっていてあわてて着替えスタートラインに並んだせいか、スタート直後から変だった。今まで痛めたこともなかった両かかとが、強烈に痛い。手の振り方も変なような気がする。「えっ、走るって、これでよかったんかしらん・・・」
こんな時は国労の中野勇人さんから教えてもらった、「なんとか手と足を動かしていれば、少しずつでも前に進みますよ」。そう、シンプルに考えよう。タイムなんかどうでもええんやから。
「ランナーズ9の会」の仲間や知り合いを探して写真を撮りながら走ったら、気もまぎれるでしょう。ブログ友だちのみきさんも走るって言ってはったし・・・。
そう思いながら、キョロキョローキョロキョロー走っていたら、何とゴールは1時間44分33秒。去年よりちょっとだけ速いがなー。でも、体はボロボロ・・・、というよりガタガタ。
「これは、ほんまにゲシュタルト崩壊やなあ。」
12時20分スタートのハーフは、1156人のエントリー。去年より512人増。
不出場が1割としても1000人超え。うちの商売的にはたいへんありがたい数字です。
スターターは、3kmに出場した女子小学生。
こういう企画はほほえましくていいですね。
スタートしばらくして、声をかけてくださる方あり。
「京都のパオパオさんですよね。」
「はい、そうです。あっ、9の会の・・・」
「忍者ハットリです。よろしく。」
忍者ハットリさんは、私のちょっと後ろをずっと走っておられた。
おー、「ランナーズ9の会」にもこんな早い人がいるんやー。それも、若い女性を引っぱって走っておられる。
「ランナーズ9の会」ののぼり発見。あんぱんまんバイキンマンさんと尼崎の酔うたろう君。
うちの廉がビックリしていた。「旗持って走らはんの?」
「あの人らの手はな、どうかなっとんねん。」とゆっときました。
この廉のような青年は・・・。
実は、廉の高校の体育のT先生の息子さん。(T先生は、「京都キャロット」のお得意様です。)大学の3回生だそうです。
お父さん譲りのムダのないきれいなフォーム。
来年は、うちの廉と対決してほしいな。
京都ランナーズの北出さん。私の若き日のライバルです。(今は、足元にも及びません。)
「写真、撮りまっせー。」
「ありがとうございます。」
同い年やのに敬語にはびっくり。
さっきの快速ランナー。
私が半分も行っていないのに、もう第2折り返しから戻ってきた。これは、ゴール1時間半を切るペースですね。
もうお一人、「ランナーズ9の会」のランナー。
にこやかに走っておられた。
忍者ハットリ君は、後半はちょっとばてておられたようだ。
私の小学校教師時代の友人・松永さん。
こちらは、着実な走りです。
あんばんまんバイキンマンさんも少ししんどそう。
この大会は、途中の距離表示がない。そのため、今自分がどのくらいのペースで走っているのかが分からない。
1周目(約10.5km)がちょうど52分くらい。ということは、ぎりぎりキロ5分を切るペース。
このままで行ければ、今日の目標達成。
ちょっとはがんばりたいのだが、とにかく体がバラバラの感覚で・・・。
きょろきょろしながら写真を撮っていたら、少しは気もまぎれた。でも、いくら探してもブログ友だちのみきさんが見つからない。ひょっとして、私に見つからんように走ってる?(あとでわかったことだが、みきさんは腰痛が悪化して不出場だった。)
もう一度、T先生の息子さん。
走っているフォームも、うちの廉に似ているような・・・。
またまた見つけました、「ランナーズ9の会」のランナー。
みなさんにっこりしてくださるので、写真の撮りがいがあります。
最後ガタガタの体でゴール。
「京都キャロット」のテントに戻ると、ヨメさんと廉がコースのほうを見ていた。
「おー、これは、私の帰りを待ってくれているのか」と思いきや、私を見つけるなり「金庫あかんようになってん。あけてー」てか。
なんじゃー、わしゃー金庫やぶりかー。
後片づけ中に、主催者さんがあいさつに来られた。
今年は、参加者が急増し、そのせいでいろいろトラブルもあったらしい。これ以上増えると、計測チップの導入を考えないといけないとおっしゃっていた。ただ、そうなると参加費を700円くらい値上げしなくてはならない。そのあたりが問題だ。
私としては、チップ反対。はっきり言って、チップより手動計時のほうがずっと正確です。そんなええかげんなもんで700円も値上げされたらたまらん。たいへんでしょうけど、手動計時はもう無理なんでしょうか。
それよりも改善してほしい点が2つ。
?仮設トイレの数を増やす。
?5km、10km、15km、20kmの距離表示を。
以上、よろしくお願いします。
「アンタは、ろくに仕事もせんと、遊びちゃちゃくってばっかり。」
「なんも遊びちゃちゃくってへんてー、犬かまいに行ってるるだけやって。今日の成果は、お年寄り大型雑種のレオ君に会えたことやな。ほんま、かわいかったわ。来年も会いたいなあ。」
「もう、あきれてものが言えんわ。」
また、ヨメさんに怒られました。
--------------------------------------------------------------------------------
「母の命日ラン」
何でも名前をつけて走ろう。
今日は、19年前に亡くなった母の命日。
本当なら家に帰りお線香を上げなくてはいけないのだが、今いなかは雪があるので気軽に帰れない。その代わり、母をしのんでランニング。
とか言って、いつもと変わらぬきくとのナイトラン2km。
うちの母は動物が好きではなかった。それが残念。
私は小さい時から動物が大好きだった。しかし、その点が理解してもらえなかったことが、いつまでも「母との確執」として残っている。
「マザコンかどうか」と問われた時、コンプレックス本来の意味である「複雑なもの」という観点から言えば、私はマザコンであると言える。いや、「マザーコンプレックス」じゃなく、「マザーシンプル」のほうが合っているのかな。引っ掛かってるのはこの点だけやから・・・。
今は、こんなかわいいきくちゃんといっしょに走れるだけでも幸せです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年01月10日(日)
第36回武庫川新春ロードレース [ランニング・出張販売]
今日は、私の仲間「ランナーズ9の会」の会員さんの写真をいっぱい撮った。トップの写真は、「ランナーズ9の会」の発起人である「9ちゃん」の写真にしようと思っていた。
しかししかし、後片づけが終わりそうなころ(4時ごろ)、武庫川河川敷をゆうゆうと散歩するでかくてかわいいワンちゃん発見。こら、写真撮らしてもらわんなん。
ピカピカつやつやのワンちゃんは、なんと13歳。大型犬でこの歳だと、たいていもうヨレヨレ。ところが、このレオ君はシャキーンとしていた。
聞けば、子犬の時、この近くに捨てられていたのを拾ってこられたそうだ。「まさか、こんなに大きくなるとは思ってもいませんでした」とのこと。
「雑種です」とおっしゃっていたが、雑種だからこそこんな元気でピカピカなんかも・・・。
いい飼い主さんにめぐりあえたね。
こんなワンちゃんに出会えると、本当に疲れも吹っ飛んでしまう。
今日も、廉が手伝いに来てくれた。(と言っても、バイト代が目当てですが・・・。)
一人増えただけで、朝の準備がすごく楽。
実は、会場到着直後、かわいいワンちゃんに出会っていた。
「写真とらせてくださーい」とお願いすると、「犬が好きなんですか」と聞かれた。
「はい。もう、口の周りの黒い犬が大好きで・・・。」
「耳がピンと立って、目が鋭いですね。犬の種類は・・・。」
「もらった犬なんではっきりとわからないんですけど、『屋久島犬』らしいです。」
朝からかわいいワンちゃんに出会えると、「今日一日がんばろう」という気持ちになるんですよねえ。
やっと商品を出し終わって一息というころ、もうヨメさんが出場する5kmのスタート時刻の10時。
毎年恒例、「トイレいきたーい」。それは、無理。
参加者が900人ほど増えているのに、仮設トイレの数は男3女3のみ。2700人に対してこの数では、悪評が出ると思う。
今日のヨメさんの目標は・・・。
「35分くらいで帰ってきたらええか。まあ、去年、32分台やったし、それくらいで帰って来れたらいいんやけどなあ・・・。」
うちが出店させてもらっているテントのすぐ裏がコースなので、応援がしやすい。
スタートからおよそ30分後、帰ってきました。
わりと元気そう。
最後のゴール前のカーブは、かなりのスピードが出ていた。あとで聞くと、途中抜きつ抜かれつだったランナーと最後まで競っていたらしい。
さて、ゴールタイムは・・・。
ここに書くと、またヨメさんに怒られるのでやめときます。
でも、ようがんばって走ったと思います。
(トイレに行きたかったのは、ひっこんだらしいです。)
10時50分からは、10km。
この前に、「万博」「亀岡」と連続してお会いしていた朝日啓介さん(淀川ランナーズ)にまたお会いした。
さっそく昨日の「パオパオだより」の話題の手打ちうどんの話になった。最終的な更新は11時ごろだったのに、いつ見てくれはったんやろう。すげえ73歳です。
今日は10kmに出られるとのこと。
朝日さんは、今まで同い年の奥様といつもいっしょに大会に出ておられたそうだ。ところが、奥様が先月大手術をされ、今は単独で参加されているらしい。この大会も奥様もエントリーはされていたそうだ。
また元気になられて、奥様といっしょに来られるようになればいいですね。その時は、私にも奥様を紹介してくださいね。
10kmには、京都ランナーズの一(はじめ)さんや京都走ろう会の柴田さんも出でおられるので、テントの裏で写真を撮ろうと待ち構えていた。ところが、人数が多く見つけることができない。
そこに、「ランナーズ9の会」のランシャツ姿発見!
急いでシャッターを切ったら、9ちゃんでした。ドンくさい私としては、なかなかいい反応でした。
帰りの9ちゃんの写真も、バッチリ。
あっという間に目の前を通過。
ここのコースは、雑種犬との競争もできます。あー、こんな状況で走りたかったなあ。
一(はじめ)さん写真撮れず、柴田さん写真撮れず。「朝日さんだけでもしっかり撮るぞー」と思い、スタートから1時間15分後くらいまで待ったが見つけられず。
そのころ、「ハーフのコースについて説明します」とのアナウンス。
「えー、もうスタート時間やったっけ」と思い、プログラムで確認すると後12分。
「えらいこっちゃ!」
大急ぎで着替えて、スタート地点へ。(すいません。朝日さんの写真も撮れませんでした。)
しもたー。ちょっとはアップしたかったのに・・・。
今日は、キロ5分を目安に。ゴールは、1時間45分くらいを目標に。
アップしてないので、最初はゆっくりと行こうっと。
(注)続きは、明日。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】