2018年05月06日(日)
京都走ろう会例会〜ぶがりなおし〜 [ランニング]
10kmの最終ランナーがゴールし、松山さん(会長)が「さあ、親睦会!」とおっしゃった。
「藤井さん、沖縄ではなんてゆうんでしたっけ。みんなでワイワイ飲み食べすること・・・。」
「あっ、『ゆんたく』ですか。」
「それそれ、ゆんたくしましょ。」
「なんかしたあとの打ち上げとかお疲れさん会は、『がぶりなおし』ってゆうんですよ。」
「へ―、そうなんですか。藤井さんは、沖縄の言葉にくわしいですね」と三輪さん(幹事長)。
「娘さんが沖縄に住んではるから」と松山さん。
真樹も京都走ろう会の例会には何度も来ていたし、それをおぼえてくださっている方も多いと思う。
私の「沖縄つう」も板についてきた。と思ったら大まちがい。
「がぶりなおし」とちがいますやん、大相撲じゃあるまいし。「ぶがりなおし」です。(「ぶがりた」は疲れたという意味で、「ぶがりなおし」は疲れ治しということ。)
それに、この言葉は沖縄方言というより八重山方言と言った方がいいみたい。たしかに、初めてこの言葉を聞いたのは、西表島の船浮小中の喜舎場美代子校長先生から。
私の「沖縄つう」もええかげんなもんです。(知っとる、知っとる。)
-------------------------------------------------------------------------------
昨日のオフロードランが相当足にこたえるだろうと思っていたが、朝起きるとそれほどでもなかった。10kmはきついが、5kmなら走れそう。
ヨメさんの熱はだいぶ下がったようだが、まだ体がふらついてしんどいとのこと。ということで、私一人で京都走ろう会の例会へ。
今日も旧事務所から出てきたふっるいソックスで。
フランクショーターブランドで作ってもらった「京都キャロットオリジナル5本指ソックス」。これはめちゃくちゃ履きこごちがいい。生地がなめらかで、ある程度の厚みもある。ソックス自体がクッションになる。それに毎度毎度言っていますが、くるぶしが全部隠れるのがいい。こんなソックス、また出してほしいねえ。
今日の準備運動は新居さんのリードで。
新居さんは、昨日「京都キャロット」まで走ってきてくださったそうだ。「出張販売に出ると店舗の在庫がほとんどなくなる」という現在の状況をご説明させていただき、お詫びを言っておいた。やはり定休日でない日を臨時休業にすると、いろいろと支障がある。
スタート地点へ向かうとき、ポップさんと「ほとんどがで5kmで、10kmは3人くらいですかねえ」とか言っていた。
ところが、いざ並んでみると「10kmのほうがだいぶ多いですやん。」
5kmは役員さんも入れて8人。
ちょっとさびしくなってしまった。
今日の私の目標は・・・。
来週「鯖江」の5kmで21分は切りたいので、その前段階として22分切り。最初からバンバン行かないと。
GPS腕時計を家に忘れてきたが、何度も走っているのでだいたい1kmごとの地点が分かる。
最初の1kmだけはトップ。4分09秒くらい。
しかし2kmに行くまでに、コーツさんとポップさんに抜かれてしまった。
あとは、この二人に出来るだけ離されないようにがんばって走るだけ。
前に目標が見えると、走りやすいのは走りやすい。
ゴール手前で、10kmのトップの佐伯さんが戻ってこられた。私の5kmゴールより、10kmの佐伯さんの5km地点通過のほうが速いということ。
4分09、4分14、4分27、4分28分、4分33で21分54秒。
トップのコーツさんには40秒離されてしまったが、コーツさんとポップさんの背中が見えたので走りやすかった。22分が切れたので合格!
私のゴール直後、10kmの内田さんが中間点通過。
そのすぐ後ろに平田さん。
きつい日差しで風もなく、厳しいコンディションなのにみなさん速い。
いつものように、ダウンジョグを兼ねて仲間の応援へ。
何人かの方はシャッターチャンスを逃してしまい、写真が撮れていません。
自分の写真もとっとこー。
最終ランナーがゴールされ、親睦会へ。
みなさん前もってお弁当を予約されており、当日申し込みは私ともうお一人だけだった。
ビールなどの飲み物代は集金されなかったが、会のお金で何とかなったんでしょうか。かなりの量を用意していただいていましたが・・・。
私は車で来ているので、もちろんノンアルコールビール。それでも脳がだまされているのか、酔ってきたような気分になった。
常連さんばかりではなく、若い人も残ってくださったのでにぎやかな親睦会になった。
大文字山や比叡山を眺めながらの「ゆんたく」。
こんなぜいたくなことはありません。
この親睦会、年に一度ではもったいない気がする。
春、夏、秋と三回くらいやってもらってもいいかも。(ただし、ビール代は各自負担で。)
会員最若手の美人高校生ランナーさんが、クッキーを持って来て配られていた。
この親睦会に参加してくれているだけでもうれしいのに、こうしてみなさんのところを回ってくれるなんて。あなたは「京都走ろう会の宝」です。
この先も気持よく参加してもらえるように、みんなで大事にしなければ。
いつも停めている川沿いのコインパーキング。
1時間200円で、最大料金700円。
今日は700円まで行くかと思ったが、ぎりぎり600円ですんだ。
でも、ほとんどの会員さんが車以外の方法で来られている。私も、せめて自転車で来んとあかんね。
---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
家に帰って、着替えてから「京都キャロット」へ。
きくちゃんは丸くなってぐっすり。
ヨメさんは何も食べずに仕事をしていた。
自分だけおいしいお弁当を食べてきて、ごめんね。
しばらくすると、きくがむっくりと起き上がってきた。
でもまた、玄関先でビロビロ。
「お客さんが入ってこれへんやろー」と言っても知らんぷり。
困ったやつです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年05月04日(金)
400×4 [ランニング]
今日も2時過ぎに雨。どうなってんのかなあ。
しかし、すぐにやんで晴れてきた。
3時過ぎから走りに。
もう川沿いの草がぼうぼう。
今日も超古いソックスを履いて。
やっぱり、くるぶしが隠れるソックスはよろしいねえ。なんで、今のはみんな短くなってしもたんか知らん。
国際会館駅の南にある公園の名前が分からなかったが、「宝が池公園」ですか。そのままですね。
そろそろスピード練習もしておきたい。
ずっと5km20分切り続けていたのだが、ついに去年途切れてしまった。今年は何とかそれを復活させたい。
5月13日の「鯖江」で達成したいところだが、準備不足。まあ、とりあえずは21分を切っておかなくてはね。そのためには、しっかりスピード練習。
宝が池公園まで3km、16分51秒。
まずは1000m全力のつもりでスタートしたが、400mで早くも力尽きた。1分39秒。おそっ!
1000mはやめて400m全力に変更。
450mジョグを挟んで400m、1分36秒。
また450mジョグを挟み400m、1分36秒。
3本目は、自分ではかなりがんばったつもりなのにこの結果。体が重すぎて、スピードが出そうな気がしない。
450mジョグを挟むとき、途中で水道から水分補給。
空を見上げて深呼吸。
最後は走らずゆっくりウォーク。
さあ最後の400m1本。
しっかり休んだせいか体が軽い。
1分31秒。
合格!
帰り3kmは18分22秒。
今日は(400+450)×4で3.4km。
家からの往復が6km。
合計で10km超えませんでしたね。
いやいや、今日はスピード養成が目的やった。
また、このコンクリトラックに来て練習しよっと。
明日は「奥河内オフロードランニング」。土の道を走りまくろうぜー。
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
明日の出店の商品を積み込み。
それを心配そうに見てくれているきく。
「きくちゃんのごはん代、稼がなあかんのよー。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年05月01日(火)
しまい支度ラン [ランニング]
今日は、上賀茂東後藤町の旧事務所へ。
2011年にあんもが死んで、、次の年くらいから空き家になっている。
「ゴミをいっぱい残して死んでもろたら困る」とヨメさんが言う。
少しずつでも私の荷物を整理しなければと思い、久しぶりに訪れた。
荷物の整理と言っても6年ほど放置したままなので、どうしても取っておかなくてはならない物は少ない。強いて言えば、子どもたちの写真くらいかなあ。
1時間半ほど整理していたのだが、ほこりでアレルギー症状が出てきた。マスクをしていけばよかった。水道も止めてあるので、手が汚れても洗うこともできない。
それでも、たくさんの写真が救出できてよかった。思わず、廉と真樹、それに若き日のますみちゃんの写真に見とれてしまいましたわー。
香川の「しろとり動物園」で買ったキーホルダーも出てきた。こないだ(2016年8月)行ったときにはもう売ってなかったというレア物。新車のキーホルダーが欲しいと思っていたところだったのでちょうどよかった。
また整理に行って、子どもたちの写真を救出してこなくては。
旧事務所から京都キャロットに戻ると、しげちゃんパパ(本名Dさん)が来られていた。
話題は、先日の私の「香住マラソン」の結果について。いっぱいいっぱいほめてくださった。「前の夜にカニを腹いっぱい食べて、ビールも2本も飲んだんですけどね」と言ったら驚いておられた。
私のこのブログを「全部見ています」とおっしゃっていたので、ごますり記事しか書けないじゃないですか。ただ、「クラブに入らず一人で練習したい」とおっしゃっていたところは私と合いそう。私は、自称「一匹狼ならぬはぐれ猿」ですから。
店から帰り、ちょっとだけラン。
午後6時過ぎから、十王堂橋往復5km。
旧事務所から出てきたチャンピオンのランシャツを履いて。
もう「香住フル」のダメージはだいぶ回復している。
キロ5分半近くで走れるようになってきた。
叡電の下の道は、落書きを全部消してもらったのに、またその上から落書きしてますね。
かわいいワンちゃんに遭遇。
「ワンちゃんの写真撮らせてください。琉球犬か甲斐犬の血が入っていますよね。」
「よく言われるんですけど、分からないです。」
「あん・メス・6歳」
せっかくかわいい顔なのに、微妙に動いてブレブレ写真になってしまいましたね。
5km、27分55秒。まあまあやね。
ふっるいランパンのインナーパンツはビロビロ。それがお尻に食い込んできて、ちょっと走りにくかった。
いやいやぜいたくは言うまい。ランパンは何枚もいるもんやからね。
旧事務所でソックスもたくさん見つかった。
お客様にあげられたらよかったのだが、カビ臭くてダメ。全部自分用に。これがくるぶしまで全部隠れていい感じ。ボロボロソックスは全部捨てて、新しい(古くて新しい?)のに変えようっと。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年04月30日(月)
第100回勝手に国労応援ラン [ランニング]
記念すべき「第100回」なのにねえ。
JR沿線に行きたかったなあ。
今日、愛媛の刑務所から逃げていた容疑者が広島市で逮捕された。向島に潜伏しているものと思い、すごい人海戦術で捜査していたのにねえ。捜査費いくらかかったんかねえ。
逮捕されてすぐに私が思いついたこと。
「向島〜広島トライアスロン」を開催してほしいなあ。
スイムは向島から尾道最短の200m。
バイクはもちろん尾道から広島の80km。
ランは広島市内を10km。
これなら、スイムの苦手な私はかなり有利。
こんなことをすぐ思いつく私は不謹慎でしょうか。
今月もJR沿線に行く余裕はなかった。
まあ同じ鉄道仲間ということで、叡電沿線でしんぼう。
午後5時半ごろ、うちから北へ向かってスタート。
今日もいつものネコちゃんは元気。
ぬくたくなってきたしねえ。
「今日は、ボス猫ちゃんはお休み?」
二ノ瀬の手前の鉄橋を叡電が通過。
「新緑の中を駆け抜けていく」という感じ。
二ノ瀬の猟犬たちは、今日は檻の中。
吠えまくってほしかったのになあ。
シャガがもう咲き乱れている。
貴船口で3.7km、23分。
今日はここで折り返し。
ちょうど、出町柳行きの電車が貴船口駅を出るところ。
ええ写真、撮れましたわ。
帰りもネコちゃんを見て・・・。
あっ、一ぴき増えてるやん。
家まで3.7km、20分半。
今日は貴船口駅往復で7.4km。
ネコちゃんワンちゃんに会えたら、平和じゃー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 1 )
2018年04月29日(日)
第41回京都鴨川ゆっくりラン [ランニング]
「相馬さん、今日のブログのトップ写真にしますわ。憧れのサブスリーランナーとともにちゅうことで。」
「えらい古い話出してくるなあ。」
「いやいやいや、サブスリーとそれがでけへんかったもんの間には高い高い壁がありますから。」
私のサブスリー理論は、自分ができなかっただけに「根性バ○の人しか達成できない」というもの。だから、根性バ○とは思えない兵庫のまっちゃんにはむずかしい。
ただし、相馬さんのような例外もある。相馬さんは私の兄と同い年。私の好きなお上品系ランナーで、このブログの愛読者でもある。いつも気を使って、私にやさしい言葉をかけてくださる。こんなかっこいいランナーになりたかったなあ・・・。
----------------------------------------------------------------------------------
昨日「香住」に出張販売で、私はフルマラソンを走り、夫婦そろってクタクタ。
しかし、なじみの「京都鴨川ゆっくりラン」には顔を出しておきたい。「京都キャロット」に来店してくださるお客様にも「いい大会ですよ」とお勧めしておいて、自分たちが行かないというわけにはいかない。
それにヨメさんがやっと鍼灸師の免許が取れたので、今までお世話になっているこの大会でそれを宣伝できればいい。「無料お試し施術コーナーを出させてほしい」とお願いすると、快く受け入れてくださった。
初めてのことで、最初はテントなども用意しておらず、私が車で2回忘れ物を取りに帰った。
テントをたて、のぼりが風になびき、白衣の鍼灸師が待機しておれば、それなりにちゃんとしたブースになった。
たくさんの方がのぞきに来てくださったらしいが、スタート前はせわしないようでお一人のみの施術。多くの方が「走った後でお願いします」と言って行かれたそうだ。
今回のゲストは、ノーリツの小崎まりさん。
40歳代女子日本最高記録保持者(2時間30分03秒、2018大阪国際女子)。
小崎さんは、ごあいさつのあとに準備運動のリードもしてくださった。ありがとうございました。
例年より少し参加者が少ないとお聞きしたが、これだけ集まれば走りやすい。南北2回の折り返しで知り合いを見つけなければ。
開会式の最後に、藤井眞寿美鍼灸師の紹介の時間をとっていただいた。
あがらずに、ちゃんとしゃべれていた。
あとは自分の腕次第。たくさんの方が「お試し」してくださるといいのにね。
スタート前に相馬さんとツーショット。
二人とも10kmを走る予定。
私らが最初に家を出た8時は16℃。家と2往復して、車をコインパーキングに入れた9時15分ころには21℃。
空は快晴だったので、私たちがスタートする10時には25℃近くあったんじゃないでしょうか。
北大路橋東詰の南側をスタート。
下流に向かって走り、出町橋折り返し。
スタート地点に戻り、そこからさらに上流の通学橋まで。
そこを折り返して、北大路橋まで戻る10kmコース。
実際は9.6kmくらいしかないようだが、まあ400mはサービス(?)ということで・・・。
9時スタートのフルマラソンの部に古澤さんの姿が。
今日は気温がどんどん上がっていくので、終盤がきつくなりますね。
いつもなら、この南側折り返しに塚本さんが立ってくださっていたのに・・・。残念です。
スタート前、ミニオン二人組に「何キロ走られるんですか」と聞くと「20km」。
それならだいぶゆっくりだろうと思っていたら、2kmもいかないところで追い抜かれてしまった。
スタート地点に戻ると、道家さん(鍼灸師の大先輩)と佐伯さんがおられたので写真を撮らせてもらった。
ここまで約3.2km、21分38秒。
さすがにフルマラソンの翌日なので、キロ7分近くかかっている。
ヨメさんはレース中はヒマにしているのかと思ったら、テントに来られた方になにやら説明しているようだった。この時間に「鍼灸ブース」に来られているということは、3kmを走り終えられた方でしょうか。
知り合いの写真を撮りながら走ろうと思ったのだが、ぶれてうまく撮れなかった。
これは、京都走ろう会の岩田さんを撮ったんですが・・・。
五山の送り火の中ではマイナーな扱いの「舟形」。
京都走ろう会の斉藤さん。
10時ちょっと前に来られていたので、「ぎりぎりでだいじょうぶですか」とお聞きすると、「家が近いので」とのこと。
この大会は、歩いたり走ったりして来られている方も多いようだ。
相馬さん、スマートな走りです。
川端さん、いつもの笑顔。
堂本さんは、私を撮ってくださっていた。
柴田さん、故障中ですが「今までマッサージや整体や鍼灸には行ったことがない」とのこと。ランナーとしてはめずらしいですね。
北側の通学橋折り返しで約6.4km、42分58秒。
ちょっと先行しておられた堂本さんが立ち話。
ここで追いついて、このあと堂本さんとおしゃべりしながら並走。
京都走ろう会の岩井さん。
「3年ぶりに10km走ったけど、10kmってこんなに長かったかなあ。」
堂本さんからは、有名な鍼灸院や電気治療院を教えていただいた。
ヨメさんも、勉強のつもりであちこち訪ねて行かないとね。
ゴールは約9.6km、1時間03分46秒。
キロ6分40秒ペース。
足は重かったが、どこにも痛みがなく走れたのでよかった。
今日は店を1時から開店ということにしたので、こちらには12時半まで。
私がゴールしても何も手伝えることはないので、ダウンジョグがてらコースを北上。
いつもお世話になっています、ジロちゃんの飼い主さんの桜井さん。
桜井さんのところのワンちゃんはみんな長生き。それで、ヨメさんが何を食べさせておられるのかを聞いたらしい。その答えはなんと「一番安いもの」。これは衝撃だった。
また、ずっと外飼いであんまりかまわないようにしておられるそうだ。
それを聞いた教訓。犬はあんまりかまわないほうが、ストレスがなく長生きするのかも。高級なごはんも犬の薬などもいらんのかもね。
お腹が減ったので、北大路橋西詰の「はせがわ」さんへ。
弁当を注文して待っているときに、柴田さんたちが自転車で帰って行かれた。
私は、「ハンバーグ+チキンカツ弁当」(1188円)。
おいしかったが、ちょっと高すぎる。
日陰に入って弁当を食べていると、小崎まりさんと太田実行委員長が上流から戻ってこられた。
私を見つけられた小崎さんが、「お疲れさまでした」と。
「弁当買ってきて、食べてまーす」。
小崎さんもおいしいものを食べて帰ってくださいね。
ヨメさんにもハンバーグ弁当を買ってきたが、空き時間がなく、帰ってから食べることになった。
全部で8名の方に施術させてもらったそうだ。
3時間休みなく続けたので、ものすごく疲れたらしい。
ただ閉塞感のある個室ではなく、こんな開放感のある景色のいいところで施術できれば、ある意味最高。患者さんもリラックスできたのではないでしょうか。
夜は食材を買いに行く元気もなかったらしいが、さっそく昨日の「香住」の干物が役に立った。すごくおいしくてよかった。
マラソン大会の参加賞は、Tシャツではなく食べられるものがいいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
【追加】
忘れてました。
矢瀧さん、河野さんのお二人の女性から、私の体を気遣うお言葉をかけていただきました。ほんとうにありがとうございます。
現在の状況をもう一度まとめてみます。
2016年8月 胆のう炎の検査時に甲状腺腫瘍が見つかる
10月 甲状腺腫瘍摘出手術
その腫瘍が低分化癌と判定(5年生存率50%台)
2017年4月 甲状腺全摘、リンパ節郭清手術
7月 アイソトープ治療
今年に入ってまた病院にいろいろとお世話になりましたが、それは癌とは何の関係もない胆のう炎のほうです。
今のところ甲状腺全摘手術がうまくいき、小康状態。ただし甲状腺由来の細胞を完全に取り去ることは不可能で、いつ遠隔転移してもおかしくない。それを防ぐ手立ては今のところない。
今できることは、癌マーカー的な役割を果たすサイロブログリン値を定期的に確認し、必要に応じてアイソトープ治療を受けること(1週間程度の入院)。
ということです。
現在、日常生活には何の支障もなし。高い声や大きな声が出せなくなり、歌を歌ったり、ガードマンの仕事をするには問題がある程度。
だから、走ってもまったく問題ない。
来るべき本格的な「抗がん治療」期に向けて、体を鍛えておいた方がいいくらいなのかもしれない。
と、自分勝手な解釈ですが・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2018年04月26日(木)
鼠径ヘルニア? [ランニング]
ちょっとだけ走ろうと思い、深泥池5kmコースへ。
しかし、左足付け根がおかしい。走ろうとすると、鼠径部に激しい痛み。
そうろりそうろり進むと、ゆっくりなら走れるようになった。
300mほど走ったところで、久しぶりのアルちゃん。
「ちょっと太って来てませんか。」
「食べ物をやりすぎたかも・・・。」
そのちょっと先、更雀寺の庭にネコちゃん。
右折して少し行ったところにポチ君。
ワンちゃんネコちゃんワンちゃんに励まされ、なんとか走り続けることができた。
深泥池地蔵前で折り返し。
我が家到着、5km30分30秒。
鼠径部、痛すぎる。
2kmほどダウンジョグをしながら考えた。
あさっての「香住・フル」は無理かも。正式種目の途中下車(33.551km)じゃなくて、自主的途中下車でもいいからちょっとでも走れんかなあ。
---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
きくが、新しい車に早くなじんでくれてよかった。
まあまあ乗りやすそう。
私らが晩ごはんを食べている最中に、お散歩のおねだり。
犬の要望を聞いてはいけない。
「晩ごはん食べて、お茶を飲み終わったらお散歩や。」
そう言い聞かせたら、だいたい分かるようだ。
さあ、明日からの「きく連れ出張」、うまくいくかなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】