2018年02月20日(火)
医療用インソール [ランニング]
2月7日に届いていた医療用インソール。
しかし、その日まさに胆のうが暴れだし、翌日から10日間入院。京都マラソンまでに慣らして、よければ本番も使おうかと思っていたのに。その計画は泡と消えてしまった。
半分忘れかけていたこのソール。今日、やっと使ってみる気になった。
「アディゼロタクミ・レンブースト」と「アデアディタクミ・イドミ」を預かってもらって、それに合うようにインソールを作ってもらった。具合が悪い時は何度でも修正してくださるらしい。
まずは、ゆっくり練習用に使っている「イドミ」から。
足を入れてみた感じはいい。とにかく走ってみなければ。
午後4時前から。
走り出すと、足が「ペタッ、ペタッ」と着地し、うまく走れない。
それに、例の左足親指の付け根が強烈に痛む。10日間も入院してたのに、全然ようなってへんのかいな。
いや、でも土曜にみやこめっせ往復した時、全然痛くなかったなあ。どうなってんのかなあ。
こんないい天気の日は、ちょっとでも走らないともったいないね。
とりあえずこのインソールに慣れることが大事なので、あまりコースやタイムを気にせず走った。
長代川沿いの道を走り、宝が池に行くことにした。
タイムを気にしないときは宝が池がいい。
ワンちゃんやネコちゃんにも会えるかもしれないし。
だいたいキロ6分ペースくらいで走れているみたい。
距離表示が新しくなっていたのはいいのだか、風にあおられてよく見えない。
工事中だったところも、もう終わっていた。
2月末までって書いてあったのに、どういうこと。わざわざ「京都マラソン」直前だけ通行止めにしてたってこと。この京都市のセンスの悪さに怒りを覚える。
宝が池を1周だけして、来た道と同じ道を通り家まで。
なんやかや言いながらいつしかインソールになじんできて、「ペタッ、ペタッ」走りが普通になってきた。
家に到着、6.9km、41分。
これくらいから、ぼちぼち走って行けたらいいでしょう。
ほぼ問題はなかったが、インソールが分厚い分、つま先が窮屈になった気がする。これも慣れないとしょうがないのかなあ。この窮屈さが続くと、レース用には使えへんかな。
団地内を1kmダウンジョグ。
いつものところにいつもの黒猫ちゃん。
いやいや、よく見るともう1ぴき。
この団地には優しい人が多いから、みんな穏やかな表情やねえ。いつか、おっちゃんにもさわらしてやー。
第2部は、「レンブースト」。
午後6時。もう暗くなりかけていたので、安全な団地内を走る。
これが意外や意外。ピッタリ!
つま先の窮屈感もない。気持ちよく走れた。
レースには使えんと思っていたが、これなら使えるかも。
ただ、足になじんできただけなのかもしれないが・・・。
さっきの黒猫ちゃん、またいましたよーん。
1周1kmコースを3周、約19分。
まあまあ走れてよかった。
また1kmダウンジョグをプラス。
これで今日は、6.9+1+3+1で11.9km。
あせらずぼちぼちと。当分は地味な練習に徹するようにしよう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年02月18日(日)
京都マラソン2018応援 [ランニング]
今日はおとなしく、京都マラソン応援。
ランナーにとっても応援の者にとっても絶好のお天気。
2月中旬の京都でこんないい天気は、もう二度とないかもしれない。ああ、今日走れてたらなあ。私の「サブ3.5」の可能性は80%くらいあっただろうに。くやしーい!
---------------------------------------------------------------------------------
昨日同窓会に帰っていた廉を、地下鉄・国際会館駅まで送っていく。
ヨメさんはランナー全員を応援したいと、早めに家を出た。西賀茂橋まで歩いて行くと言う。
私も廉を送ったあと、すぐに西賀茂橋へ。もちろん走って。
家を出たのはちょうど10時。
近道をしたつもりが意外と遠く2.4km、16分。
西賀茂橋西詰が第4関門(18.4km)で、ここを11時40分までに通過しなくてはならない。ヨメさんが立っていたところ(東詰下がる)は18.7kmくらい。
私が到着した時、「もうかなりのランナーが通過した」とヨメさんが言った。キロ4分で1時間15分なので、やはりみなさんいい調子で突っ込んでいかれたようだ。私の応援したい人はそれよりはゆっくりな人ばかりなので、ちょうどいい時間に来れた。
すると、パッと目に着く美人ランナーが。
「そとみねさーん!」
「あっ、ふじいさん、からだだいじようぶなんですかー・・・。」
こんな早いスピードで駆け抜けられても、私の体を気遣ってくださる心優しい方です。ありがとうございます。必ずまた復活しますから。待っててくださいね。
じっと待つのは性に合わんので、コース逆走。とりあえず、かもなす由美さんが島方式ボランティアをしておられるところまで行かなくては。
西賀茂橋を渡ってしばらく行ったところで、「ふじいさーん!」の呼び声。
「おー」と応えて写真を撮らせてもらったが、お名前が出てこない。
続けてもうお一人からも声が。
急いで写真を撮らせてもらったが、こちらもお名前が出てこない。
すんません、半分ボケジジイですので・・・。
またまた、「ふじいさーん!」の呼び声。
今度は、どこからよばれているかが分からなかった。
「こっちー!」と呼ばれてやっと分かった。走友・細井さんでした。細井さんは私を見つけるのがうまい。
さてさて、島方式の場所まで。
給水所で落とされたタブ系のごみがすごかった。
立ち止まって取ったらどうなん。もったいない。
私は超ベテランランナーなので、その辺はそつないですよ。
「走りながら取る」ということはない。立ち止まり、落ち着いて「いただきます」と言っていただいています。
御薗橋西詰で島方式をしておられるものと思っていたら、そこじゃなかった。「もうちょい西か」と思い、御園橋通を西へ。
すると、4時間半ペースランナーに堀田さん。意外なところで意外な人に会えた。
大宮通との交差点で島方式発見。
西賀茂橋から1.3kmくらい。
交差点の真ん中に、横断したい自転車とバイクがたまっていた。
男性ボランティアさんが私を見つけてくださり、「こっちですよー。」
おー、そこに由美さんがおられました。
「病院脱走してきたんか?」
「いえいえ、昨日普通に退院してきました。ちゃんと受付まで往復走って行ってきましたでー。」
「そうかー、走って。でも退院してしもたら、私明日病院行くのに、お見舞い行けへんやん。」
「もう『ご清聴ありがとうございました』できませんでー。」
「ほんまやな、残念。」
二人の自撮り。
いいお顔ですね。
さて、またヨメさんのところまで。
けっきょく、私が応援したかった中嶋さんと桜井さんは見つけられなかった。ヨメさんの横で待機しておいた方がよかったかな。
帰る途中で、こんな応援。
犬好きランナーにはたまらん応援ですね。
元の場所に戻ったのは11時5分くらい。
関門制限まで、あと25分。
ここからの応援をがんばらなくてはね。
山本さん(京都走ろう会)。
声をかけさせてもらったら、元気なお返事が返ってきた。
鴨川河川敷を走っているのは・・・。
そうそう、今日は賀茂川パートナーズの練習日。
京都マラソン開催を気にせず、いつも通りの練習をされているようだ。
あのペアは、平山君と吉川さんですね。
「京都キャロット」のななめ向かいのカラオケ屋さんのご主人。いつもお世話になっています。
最近不調と言っておられたが、笑顔で走ってられてよかった。
5時間半ペースランナーに宮村さん。
楽しそうに走っておられました。
その後ろに斉藤さん(京都走ろう会)。
みなさんから注目されるペースランナーの仕事は、それなりに大変でしょうね。
「まえださーん、しっかり!」
「はい、がんばります。」
カツを入れさせてもらいましたので、ぜひ時間内完走してくださいね。
これは絶対に、禁止されている仮装ではありません。ふだん着物を着ている人の普段着です。これをダメにすると、民族衣装締め出しで差別問題に発展します。
私も着物で走ろうか知らん。そのためには、今からふだんに着物を着る実績を作っとかんとあかんね。
さあ、関門までの時間がどんどん少なくなっていく。
さすがにこのあたりになると、ランナーの数がまばらになってきた。
川向では、「関門制限まで、あと○分」のカウントダウン。
多くのランナーが必死で走っておられる姿を見ることができた。
「ますみちゃん、ランナーがいやはるうちに写真撮っとこ。」
三角コーンにカメラを置いて、ツーショット写真。
走れへんかったけど、いい記念になりました。
関門を通過されたランナー全員を見届けて、二人で家まで歩いて帰ることに。
2.4km、2.4これもまあデートみたいな・・・。
「京都キャロット」旧事務所につながるきつい坂を上ると、美猫・こたろうちゃんのおうちの前。
「もうだいぶ前に見た切りやし、もうおらへんにゃろなあ」と庭をのぞくとちがうネコちゃんが。
「あら、めずらしい」と飼い主さんが私らを見つけ、駆け寄ってこられた。
「あのー、小太郎ちゃんて、もういませんよね。」
「いいえ、元気にしてますよ。まだ9歳くらいやと思いますよ。」
長いこと見てへんかったから、もっと年寄りと勘違いしていた。
「あのネコちゃんは?」
「こたろうが、ほかされてお腹の大きいネコちゃんを連れてきて、うちで産んだんです。そのお母さんも生んだ後も大変やって、動物病院連れて行ったり・・・。」
「その時に産んだネコちゃんですか。」
「そうなんです。全部もらってもらおうかと思ったけど、1ぴきはお母さんのところに残しといたげなかわいそうかなあと思って。」
「いやー、ええとこに飼ってもらってよかった。こたろう君はすごいやさしいネコちゃんなんですね。」
「ところがね、そのお母さんネコ、こたろうが来たらフーと追い返すんですよ。全然ありがたく思ってへんみたい。」
「うーん、それどっかで聞いたことのある話やなあ。私一人の力で育てましたてか」とヨメさん。
「自分や、自分!」
こたろうちゃんには会えへんかったけど、元気にしていることが分かってよかった。それに飼い主さん(すごくお上品な農家のおねえさん)とも久しぶりにお話ができてよかった。
「私のピカチュウには一言もふれはらへんかったなあ」とヨメさん。
「普通のデブの服に見えたんやろう。」
コンビニによってうどん玉を買い、家に着いたのは12時半ころ。
きくは退屈そうにしていた。
「今日みたいにいい天気やったら、きくもかしこう見ていたかもなあ。」
来年はきくも応援に行く?
いや、私はやっぱり「おきなわマラソン」のほうに行きたいかなあ・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年02月17日(土)
第101回9の日平和ラン [ランニング]
私のラン再開は「9の日」から。
って、今日17日ですやん。
いいんです、いいんです。走れるときに走ったら。
今日は「京都マラソン」受付の日。受付にはギリギリ間に合いましたねえ。
「あんなに苦しんで入院したのに、退院日にランですか」と思われる方もあると思う。一応、石田ゆり子似医師は「体と相談して、無理しないように少しずつ走ってください」とおっしゃっていた。
受付場所までは9km弱でしょう。これをゆっくり走るならば、私にとっては「少しずつ」の範疇です。
午後3時、スタートしようと思ったら猛吹雪。ちょっと待って、3時25分に自宅出発。
もともと受付には走って行くつもりだったが、その直前の体調が不安定になってしまっただけにに、ふだん走るときには持たない携帯電話とお金をしっかり持ってスタート。危ないと思ったら、すぐバスかタクシーに乗ること。
それと調子乗りの私を制御するために、厚着でスタート。ここ重要なんです、暑がりの私は厚着をしたら否応にもスピードが抑制できるんです。
それにしても、パンダ帽子と黒ネックウォーマーは怪しすぎる。一応「9の日平和ラン」なので、「いらんちゃ 米軍基地!」ジャンバーで。この色なら、倒れていてもすぐ見つけてもらえるでしょう。
受付会場・みやこめっせへの最短距離を。
いつものポチ君にごあいさつし、圓通寺の裏の急坂を真っ下に。
地下鉄・北山駅で3km。
入院前、京大病院まで走って行った時が7.5km。みやこめっせはその1kmほど先なので8.5kmくらいか。ずっと下りなので、無理しなかったら全部走って行けそう。
出町を過ぎたところから鴨川河川敷へ。
うちらへんは雨でビチャビチャだったのに、ここらは濡れていなかった。そんなにちがうんやね。
飛び石を渡る人たち。
逆光で撮ったのでいい感じ。
京都精華高前で6km、40分。
冷泉通の手前で上の道へ。
冷泉通は、大文字駅伝の旧10区(アンカー区間)。
真樹が小6の時、走らせてもらいました。
あー到着。
ここが入口かと思いきや、「入り口はこの先でーす」。
ほんとうに到着。
8.15km、54分38秒。6分42秒ペース。
想定では9km弱だったが、思っていたより近かった。
時々「フ―」となりかけたけど、まあまあ走れましたやん。
すぐに受付へ。
「受付だけして走りません」と言ったのに、「緊急連絡先を書いてください」と。
なーんでか、よう分からん。
他の番号のところはガラガラだったのに、私のところだけ混みごみ。これも理由がよく分からんかった。
「サブ3.5枠」、採りすぎたんちゃう。
いったんナンバ―カードを受け取った後、チップ回収所へ。
明日の朝、「やっぱり走る」とか血迷ったことを言い出さんようにね。
そこから出口までが遠かったこと。
これで気分が悪くなってしまった。
帰りも自分の体調が続く限りは走って帰ろうと思っていたが、この迷路ウロウロでゲーが出そうになった。もう京阪と叡電で帰るか。
そんな時、目に入ってきたのがわが社の緑のガードマン制服。そうそう、3年前の今ごろ私もここに立ってました。
知ってる人がいないかと探したが、ほとんどが女子大生契約社員。「ざーんねん」と帰りかけたとき、真樹のそっくりさんの○舘さん(30歳)発見。なんでもできる○舘さんなので、今日の隊長役かな。
今回のいきさつを初めから終わりまで、お仕事中なのに全部聞いてもらいました。
「3月から週1くらいで復帰しようと思ってたんですけど、また前とちがうところに悪いところが出てきて・・・。」
これがいつまで続くんでしょう。でも、○舘さんとしゃべれて、急に力がわいてきた。
「やっぱり、走って帰ろうっと。」
スポンサーの顔を立てないといけないのは分かるけど、私のように体調不良の者はシューと出してほしい。出口に展示されていた雛人形を見て、お口直し。
4時50分、みやこめっせ前をスタート。
プログラムや参加賞を背中に背負って。
センスのいい看板発見。
冷泉通の横の疎水は工事中。
鴨川合流地点で約2.5km。
このあたりから、また天気がぐずついてきた。
下鴨西通のスーパー・セルフィ下鴨で約4km、30分。
あと半分。
最後のほうにこの急坂が待っている。
さすがに上り坂にやられ、8.16km、1時間02分45秒。7分41秒ペース。
往復16.3km、どうにかこうにか走り切れました。
ただしいつもとちがい、走ってきた途中の記憶がどんどん薄れて行っている。脳に栄養回ってへんのですかね。
6時前に帰れてよかった。
当分、暗い時は走らないようにしようと思う。今の体調では危ないので。
きくちゃんに、ナンバーカードと参加賞を披露。
「パオパオ」ゼッケンで走りたかったなあ。元気になったら「京都マラソン」コースをこれ付けて一人で走るか。
参加費12000円で、この手ぬぐいみたいなん一つだけとはねえ・・・。うーん。
晩ごはんは、おかゆと手羽先煮とサツマイモのお味噌汁。おいしくいただきました。
10日ぶりの湯舟はよかった。
ふろ上がりに体重を計ると、「55.7kg」。
どひぇーん、病院では服を着たままだったので500g分くらい引いたらいいのかと思っていたが、もっと引かなあかんかったみたいやね。
今日、店のバイトさんとガードマンの○舘さんの両方から「すごく痩せはって」と言われた。そらそうやわなあ。入院前から4kg近く減ってるんやから。
いろいろなことに配慮しながらも、しっかり食べて体重戻さなねえ。これでは、走れんわ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 3 )
2018年02月04日(日)
京都走ろう会例会〜「私はA」〜 [ランニング]
朝起きたら、ふくらはぎパンパン。そらそうやわなあ。34kmも休まず走ったら。
それでも、今日は京都走ろう会の例会日なので「少しだけでも走ろう」という気持ちで出かけてきた。
さっそく中嶋さんを見つけたので、「中嶋さん、京都マラソンはBブロックスタートですよね」と声をかけた。
「いえ、私はAなんですよ。3時間半切ってますから、へへへん!(「へへへん!」はフェイクです。私じゃあるまいし、そんなことを言う方ではありません。)
これで、京都マラソンのスタート前の楽しみが一つ減ってしまった。ほーけてんと、真剣に走れちゅうことですかね。
中嶋さんの話によると、前に出られたときは、Aブロックスタートでも混雑して、最初の5kmが27分もかかったらしい。前半重視の私は、最悪でも25分で通過をもくろんでいたのに・・・。計画練り直しですね。
昨日の「狭山池」の主催者さんと、「京都は気持ちよく走れる場所がほとんどない」と話したばかり。「市の北の方では鴨川くらいしかないんですけど、すぐグチョグチョになってしまうんですわ。」
雨が降ったのは3日前で、そのせいというより、地面が凍てついたのがとけてグチョグチョになっている。もう、これで走る気がうせてしまった。
でもせっかく来たんやし、まずはいつもの1.4kmを使ってアップジョグ。
走りにくー。
8分32秒。キロ6分10秒もかかっとるやん。
これで10km、5kmはあきらめ、3.1kmコースを走ることにした。
いつもは準備運動と言っても体操だけなのだが、今日は松山会長が率先して、みんなでアップ。
「スキップしましょかー。」
みんなでやると、けっこうおもしろい。ただ走った記録をとるだけではなくて、こういうこともあるとクラブらしくていいですね。
今日も美人高校生ランナーさんが5kmに走られるので、ちょっと気持ちがそっちに行きかけた。
「この足腰の状態では、ムリムリ。」
おとなしく出雲路橋を渡り、東詰めへ。
最初だれも来られないので不安だったが、担当幹事の岩井さんも含めてみんなで8名になった。
でも、みなさんの話をお聞きしていると1.4kmコースを走られるようだ。けっきょく3.1kmは坂口さんと私だけかな。
対岸では5kmと10kmのランナー。誰がどっちかよう分からんね。
今日は久しぶりの北出・松本の2強そろい踏みで、それが話題になっていた。なんでそこに藤井も入れて3強とゆうてくれんかなあ。
「スカイセンサーJAPAN」が汚れるのがイヤだったので、久しぶりの「レンブースト」。3.1kmくらいなら、何も心配はいらないでしょう。
スタート直後に坂口さんが飛び出し、もちろん全然ついていけない。ふくらはぎも痛いけど、腰のほうが重症かも。
5分14、5分16、5分06、29で16分06秒。
走れただけで十分。
ヨメさんが昨日から体調を崩しているので、いつもより早めに帰ろうと思った。
「あと15分くらいは応援できるかな。」
上流から下ってくる5kmのランナーと、下流から上ってくる10kmのランナーの両方を見ながらの応援だったのでたいへんだった。
今日は気温も低く、少し風もあったので厳しいコンディション。でも日が差していたので、みなさん気持ちよく走れたのではないでしょうか。
役員のみなさんも、寒い中ありがとうございました。
10時50分ごろ、ヨメさんにメール。
「11時には帰れるので、店を開けます。」
その返事は「もう開けています。」
体がしんどいゆうとったのに、無理して早う行ったんやなあ。
ヨメさんのしんどい時くらい代わりに行こうと思っていたのに、「ほんまにパオパオは役に立たんやっちゃなー。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年02月03日(土)
狭山池定例ロード記録会 [ランニング]
走りに行ってきました、狭山池。京都マラソン前の最後の長距離練習として。
一応3時間走に申し込んだのだが、「30km走のつもりで来たので、10周(28.5km)か11周(31.35km)でやめます」と予告してスタート。しかし、時間的にまだ余裕があったので12周(34.2km)走らせてもらった。
ゴールタイム2時間48分10秒。最後はヘロヘロになってしまったが、一応キロ4分55秒ペース。
フルは、今日走った距離に残りちょうど8km。それをキロ5分13秒以内で走らないとサブ3.5にならない。現時点ではそこまで粘りはなく、「残念でしたー」になりそう。でもあと2週間しかないのに、何したらええねんちゅうことですねえ・・・。
大阪狭山市と言われても、どこかチンプンカンプン。
大雑把に言うと、北に松原市、南に河内長野市、東に羽曳野市、西に堺市という位置。ネットで調べたら、自宅から75kmくらい。高速経由で1時間半で行けることになっている。
実際、6時55分に出発し、給油、コンビニによっても8時半に狭山池の北堤駐車場に到着。高速代が痛いが、これなら京都から近いと言える。(駐車場は無料。)
いろいろなグループののランナーが集まっておられ、最初はどこが受付か分からなかった。
案内書の入った封筒を持ってうろうろしていると、「ロード記録会に参加の方ですか」と声をかけてもらった。その方が、今日の記録会を一人で運営されていた坂本さんだった。
私は何人かのスタッフが来ておられると思っていたので、、お一人なのがビックリだった。
今日はできるだけ「京都マラソン」本番に近いスタイルで走りたかった。
どうしても5本指ソックスを履きたかったので、また自己流テーピングをしたうえで履いてみた。それに12月の「沖縄100キロ」以来のC3fitのゲイター。伸びてしまうから大事においておきたかったのだが、もうそんなことゆうてられん。
コンビニで買ったカステラ2切れを暖かいお茶とともに。それに、ハニーアクションゼリー1個。あといろいろ持ってきたのだが、スタート地点(周回チェック地点)に置けるということだったので、スタート前は無理してお腹に入れないことにした。
スタート10分前に、リストバンドによる計測などの説明。
あとは、2850mの狭山池をぐるぐる回るだけなので分かりやすい。
今日の参加者は9名。
1時間走、2時間走、3時間走とあるので、スタート直後からバラバラになるはず。同じレベルのランナーに付いて行くということはできなさそう。自分でペースを組み立てていくしかない。
私の今日の目標は、21kmまではキロ4分50秒ペースをキープ。そのあとは落ちて行っても仕方ないが、できる限り5分10秒ペース以内で粘る。キロ5分20秒を超えると赤信号ですね。
気温は低いが風がなく、絶好のコンディション。
最初の1km、4分35秒。
ちょっと速すぎるような気もしたが、一人で走るとこうなってしまうことが多い。仕方ないですね。
途中で一度だけ、ちょっとした坂を下るところがある。そしてしばらく走ると坂を上り、橋を渡る。これはこれでアクセントになっていい。
1周13分は、なんぼなんでも速すぎた。
でも、いったんはまったペースはそのままで行くしかない。
かわいいワンちゃんを連れて池を一周されていたグループあり。よく見てみると、「ワンちゃんのウンコ0作戦」という標識を取り付けておられた。いいことですね。
4分35、4分36、4分46、4分39、4分43で5km、23分26秒。
4分44、4分46、4分43、4分46、4分44で10km、47分12秒47(23分46秒)。
4周したところで11.4kmのはずだが、私のGPSは11.2kmくらい。このごろ調子が悪く、距離を短くカウントしてしまう。(ラップタイムは、私が計算して修正。)
ほんとうは狭山池博物館前が基点になっていて、そこから50mごとの距離表示が道に記されている。そのため、1周2850mという距離はかなり正確であると思われる。
4分46、4分45、4分46、4分50、4分44で15km、1時間11分06秒(23分54秒)。
4分52、4分52、4分48、4分52、4分52で20km、1時間35分25秒(24分19秒)。
何とか粘れている。
8周(22.8km)すんだところで、「あと4周行きます」と宣言。
4分47、4分56、4分56、4分57、5分03で25km、2時間00分06秒(24分41秒)。
24kmをすぎて、ついにキロ5分をオーバー。
ここからの落ち込みを最小限に!
自分にがんばれ!
5分04、5分02、5分16、5分04、5分07で30km、2時間25分40秒(25分34秒)。
もう、キロ4分台に戻す力は残っていなかった。
管楽器を吹いてられた方を撮ろうとしたのに、疲れてカメラが変な向きに。
30km過ぎからはヨレヨレ。
「30km走れた」という安心感から、気が緩んでしまったんでしょうか。
5分19、5分12、5分24、5分28、1分04でゴール(34.2km)、2時間48分10秒(22分30秒)。
ゴールして気づいたのだが、スタートから一度も水も食べ物も取らず。いろいろ用意はしてきたのだが、途中でリズムが狂うのがイヤなので。
最後の2kmは、北風の影響もあったとはいえ、ついにキロ4分20秒超え。自分ではしっかり腕を振り、前を向いてがんばっていたつもりなのに。ああ、赤信号。こんなことではサブ3.5は無理!
まあ、今日は34km走れたほうを評価することにしよう。ポツンと一人になっても自分でレースを組み立てて走れたのだから。
本番の課題は、「サブ3.5の流れにうまく乗る」ということですね。
記録会主催の日本ライフロングスポーツ協会の坂本さんにお願いし、狭山池をバックにした記念写真を撮ってもらった。
そのあと、けっこうな長話。
計測器は自前ではなくレンタルであること。記録会はたいてい一人で運営していること。それに、狭山池の歴史も。
5月5日に行われる「奥河内オフロードランニングフェスタ」の話でも盛り上がった。この協会は、いろいろなランラニング関係のイベントを企画されているのでおもしろい。
「また走りに来させてもらいます」と言って帰ることにした。
自己流テーピング、痛みがましだったので効いていたんでしょうね。
走っているときにずっと見えていた近くのラーメン屋さんへ。
おいしかったけど、汁がからかった。
また、胆のう炎の私には脂っこすぎた。
もし今度また来るとしたら、ちがう店で食べよう。

帰りには、たまったTポイントで手に入れた熊木杏里の「群青の日々」を車で聞いた。しばらく買ってなかったので、超久しぶりの熊木杏里の曲。
タイトルからして「ちょっと・・・」と感じたのだが、最初聞いてガックリ。「これ、熊木杏里ちゃうで。」
熊木杏里と言えば、ユニクロヒートテックのCM「吐く息よりも白く・・・」が印象的(「ひみつ」2007年)。透明感があり、やさしい歌声。廉が、「熊木杏里聞いてたら、居眠り運転してしまう」とよく言っていた。
しかしよくよく考えてみると、結婚出産(2013年)を経て復活されたのだから、前とちがって当たり前。高音の透き通った声に代わり、やや低音の力強い歌声になっていた。そう思って2回目を聞くと、全然印象が変わった。これが今の熊木杏里やねんな。
初見(初聞)で人を判断したらあかんね。
また、じっくり聞いてみよう。
---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
大阪から帰ってきたのは2時半過ぎ。
きくはガバッと起き、「お散歩ですよね」と誘う。
今日は土曜日だが、ヨメさんは学校。きくはだいぶ退屈だったみたい。
「さぶいけど、ええ天気やし出かけましょうか。」
しっぽがピーンと立ったきくは、かっこいい。
あちこち匂いばっかりかいでいるきくは、たいへん。
なかなか帰れませんにゃわ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年02月02日(金)
テーピングラン2 [ランニング]
左足親指の付け根の痛みが続く。
痛む個所にテープを巻いて走ってみることにした。
午後3時。まずは宝ヶ池まで、2.9km、16分。
走り始めからいい感じ。痛みがかなりましな気がする。
さあ2.5kmコースを4周しようと基点に行くと、なんと工事中で通行止め。
なんでこの時期に?(2月1日から20日まで)
京都マラソンの直前で、ここに練習にきているランナーも多いだろうに。
これが、横の連携のない京都市政の実態ですね。
センス悪すぎ。
仕方なく反対回りで行けるところまで。
そしたら、口の黒いかわいいワンちゃんに会いましたわー。
「うーちゃん・メス・まだ6か月」
うちの口の黒いきくの写真も見てもらった。
「まあーかわいい。うちのと姉妹かも・・・。」
「そう言ってもらったらうれしいです。ただ、うちのはもうすぐ13歳なんですけど・・・。」
うーちゃんは見かけによらずこわがりで、写真を撮るのがたいへんだった。
いこいの森への分かれ道のところから、また通行止め。
宝が池の周りは、600mほど通行止めということになります。
いこいの森方面に走っていこうとしたら、道路がダンプのタイヤでグチャグチャ。
これでは走れんわ。
こどもの楽園を通り過ぎ・・・。
もっと奥まで。
2kmになったところで折り返し。
このグチャグチャ道は走れません。
もう撤収しよう。
4km、20分38秒。
10kmを50分で走るつもりだったのに・・・。
せっかく足指の痛みがましなのに、もうちょい走らんと。
そうそう、トンネルの入り口まで戻って「北山左回り」をしたら5kmになる。それを25分で走ろう。
気品ある黒猫ちゃん発見。
ほんまにかっこいいネコちゃんだった。
トンネル前まで0.6km。
さあ、ここからトンネルに向かってスタート。
きつね坂の寒暖計は8℃。
今日は暖かい。
北山通りには人影なし。
バンバン走ってもだいじょうぶ。
松ヶ崎橋を渡り北上するところだけ歩道が狭い。しかし、ここも人通りがほとんどないので、まあまあ走れる。
国際会館駅前で5km、24分12秒。キロ4分50秒ペース。
京都マラソンも、中間点まではこのペースを維持したい。
帰りは2.8km、18分。
これで、2.9+4+0.6+5+2.8で15.3km。
何の知識もなく適当に巻いたテープだが、なんか具合よかった。
夜、もう一度テープ巻き直し。
1kmだけ試走してみた。
これ、ほんまにいいかも。
明日は、大阪まで行って30km走をする予定。
素人テーピング、だいじょうぶでしょうかねえ・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】