パオパオだより

2017年12月05日(火)

村松流2 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日のごほうび1は、まことちゃん。 
 なんやねん、このお散歩は!
 これでずっと歩いてたなあ。笑える。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日のごほうび2は、ネコのたま(勝手にそう呼んだ)。
 岩倉で外猫に会うのはめずらしい。
 おっちゃんの応援に出てきてくれたんやね。

-------------------------------------------------------------------------------

 20km走った翌日にまた20km走るなんて、今まで考えられなかった。ところが、昨日の疲れがほとんど残っていない。20kmと言っても、4.5km走って0.5km歩いてるんやから疲れがたまらんみたい。

 ふむふむふむ。
 以前、京都走ろう会の松山会長から「藤井さんは、練習も含めていつも目いっぱいの力で走ってはるから疲れるでしょう」と言われたことがある。それは自分でも分かってはいたのだが、「力をセーブする」というのが苦手。
 でも、今日初めてそれがちょっと分かってきた。いつも思い切り走ってくたくたになるより、力をセーブした練習のほうが長続きする。くたくたの状態のままレースに突入するより、余裕ある状態でレースに臨めるほうがいいに決まってといる。
 この村松流の練習なら、疲労感を残すことは少なそう。これからはこういう練習も取り入れていこう。
 「パオパオも成長したなあ・・・。」(今ごろかーい!)
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は軽く5kmほどにしておこうかと思っていた。
 しかし昨日の疲れがほとんどなく、この先も走れる日が少ないので、昨日と同じ20kmを走ることにした。
 ただし今日は0.5kmの歩きではなく、6分か7分歩く。だいぶ迷ったが、昨日歩いていた時間が5分10秒までだったので、今日は6分歩くことにした(7分は長すぎるような気がして)。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日は980円ロングタイツで。
 ウェアは値段ではなく、自分に合うかどうかですね。これは私にピッタリ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日も2時半ごろスタート。仏大グランド前2往復20km。

 私は自分の走るペースをキープするのがうまいほうだが、実相院の横の石段を通るところだけは大幅にペースダウンする。こんな走りにくいところなので、当たり前か。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 仏大グランド前までの5km、32分13秒。
 あかんやん、昨日より速いやん。

 折り返して下りを歩く。今日はちょうど6分間。
 6分で進んだ距離は0.56kmだった。
 残り0.44kmは2分33秒。
 つまり、この1kmは8分33秒。これで十分ですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 低い西日が、まぶしくてまぶしくて。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 と、その先にまことちゃん。
 自分から覆いかぶさって、このお散歩スタイルに持って行っていた。
 甘えてるとこ、ちゃんと見たでー。

 10km、1時間06分51秒(34分38秒)。
 まだこれでも速すぎるなあ。もっと落とさな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 6分歩いて、0.55km。
 そしてそこから走りに移行。この1kmは、8分33秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ありゃ、ネコちゃんやん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いったんこっちに来かけたのに、急にプンとUターン。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「たま、たまちゃうの?」と呼んだら、またUターンしてこちらにつかつか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 もうちょいで撫でられそうというところで、寸止め。
 「やるなあ、たま!」

 15km、1時間42分27秒(35分45秒)。
 初めて5km35分超え。これでいいんです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 また、グランド前で折り返してから歩き6分。
 この1km、8分43秒。

 しかし、折り返したころに日が落ち、急に寒くなってきた。
 おまけに冷たい北風がびゅーぴゅー。

 ゆっくり行かなと思いつつ、寒いのでついつい速く走ってしまった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 20km、2時間15分11秒(32分35秒)。
 最後の5kmは、その前より3分ほどスピードアップしてしまった。寒かったし、しょうがない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日の一人晩ごはん、また鮭。でも、ヨメさんが天ぷらを揚げて行ってくれた。
 下で、何か落ちてこんかなあと待っているきく。
 そうはうまいこといかんどー。

 明日は寮1(二条)17時間。
 あさっては三線教室。
 金曜日は寮2(出町)24時間。
 土曜日は「亀岡ハーフ」の準備。
 日曜日は「亀岡ハーフ」に出張販売。

 走れる日がないどーと思っていたら、寮2の出勤日が11日に変更。ということは、8日に仕上げの25〜30km走でもしましょうかねえ。この程度ではコムレケアは試せんなあ。コムレケアは、いきなり本番で使用ということでしょうがないなあ。
 あっ、「亀岡1.5km」用のスピード練習は・・・、もう無理無理。

--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こっちはさむーてしゃーないのに、きくはしっぽピーンで元気元気。
 寒がりでよくストーブに当たっているくせに、外に行くのも大好き。不思議やなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 花脊造園さんのデカ猫、みっけ。
 やっぱり寒そうやん。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年12月04日(月)

勝手に村松流 [ランニング]

画像(320x240)

◎村松達也さんのホームページより

■村松 達也 (昭和31年2月生) 
 Tatsuya Muramatsu (Feb.18.1956)
 岡山市在住 (岡山県真庭市出身)

●村松達也 <むらまつ たつや> 
・岡山大学法文学部法学科卒業
・繊維商社システム部長、
 印刷会社取締役を経て、
 09年よりランニングと著述に専念  
<経歴>
・高校時代は陸上部、学生時代はハンドボール部、
 社会人では勤労者山岳会に所属
・日本トライアスロン連合(JTU)中国ブロック 元理事
・岡山県障害者スポーツネットワーク設立発起人
・International PEACE-RUN(広島長崎ピースラン)代表
・「ランニングの世界」特別編集委員
・岡山県ディスクゴルフ協会理事
  (2005年おかやま国体DG競技委員長)
<著書>
・「ウルトラマラソン」窓社刊(共著)
 ほかランニング雑誌にもウルトラマラソンについて

●2009年春より、走ることを通した様々な活動への専念をはじめました。

■スポーツ関連略歴
●1984〜 
マラソン
トライスアロン 皆生大会、びわ湖アイアンマン、ほか
ウルトラマラソン 100km、長崎〜広島ラン、ほか
 
●1988
サロマ湖100km
Spartathlon (Greece) Athens - Sparti (246km)
Ironman Triathlon Hawaii (USA) Kona, Hawaiii-USA

●1989
屋久島一周レース 屋久島一周(110km)
九州縦断ラン(5日間)門司〜佐多岬 
北アルプス トレイルラン(3泊)白馬〜新穂高温泉
Spartathlon (Greece) Athens - Sparti (246km)
マスカットラン24(24時間走歩)岡山(24時間チャリティレース)主催

●1990
Westfield Run (Australia) Sydney - Melborne (1018km)
Spartathlon (Greece) Athens - Sparti (246km)
マスカットラン24(24時間走歩)岡山(24時間チャリティレース)主催
Gbson Ranch 6 Days Race (USA) Sacramento, CA USA
 
●1991
Westfield Run (Australia) Sydney - Melborne (1018km)
九州横断レース 別府〜熊本(140km)
Hiroshima-Nagasaki Int'l PeaceRun広島〜長崎(450km/3日)主催
Spartathlon (Greece) Athens - Sparti (246km)
マスカットラン24(24時間走歩)岡山(24時間チャリティレース)主催
熊野古道トレイルラン 紀伊田辺〜熊野本宮 往復
 
1992年以降省略

-------------------------------------------------------------------------------------

 こないだご本人に申し込むのを忘れてしまったが、先月から勝手に村松流ウルトラ走法の門下生にしてもらうことにした。
 
 1991年4月の「別府〜熊本140km 九州横断レース」で初めてお会いし、1位2位を(私が勝手に)争った仲。村松さんは断トツの優勝。私は70kmから大失速し、130km(20時間)で収容される始末。
 同い年で、私が2か月ほど先に生まれてはいるのだが、もうこれは弟子にしてもらうしかない。
 ただ弟子とは言っても、村松さんの「初めから歩きを挟むウルトラ走法」を実践するだけのこと。去年12月の「沖縄100km」では、初めから歩きを入れた予定表まで作ったのに、最後尾になる恐怖に勝てず歩ききれなかった。それが86km関門での大こむら返りを誘い、完走ならずということになってしまった。
 今年はやり切りますよ。村松さんからもエールを送っていただいたので、初めから歩きを挟みつつ進んでいきます。

 さあ、これからは「村松流ウルトラ走法」の練習だ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 村松さんは、「5km走って1km歩く」とおっしゃっていた。しかし、私はとてもそこまで辛抱できない。ちょっアレンジして、「4.5km走って0.5km歩く」ことにする。
 最初の5kmは普通に走って、それからこの4.5+0.5で行けるところまで行く作戦にする。

 今日は、絶対にキロ6分半以上のペースで行こうとスタートした。これで4.5kmが29〜31分くらい。0.5kmを6分くらいで歩けば、5kmが35〜37分。いいんじゃないですか。

 どこを練習コースにするかで迷った。
 仏大グランド往復10kmが距離が分かりやすくていい。
 グランド前まで5km走って、折り返して0.5km歩く。折り返すと下りになるので、走り→歩き→走りの切り替えがしやすそう。そして家に戻って折り返して、そこから0.5km歩く。これを繰り返すことにする。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午後2時半ごろスタート。
 スタートして2kmまでは、やっぱりちょっと速め。緩やかに下ってますから。これは徐々に調整していくしかない。調整能力も鍛えていかなくては。

 3.3km付近で、実相院の中の写真を撮らせてもらった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そこから少し山側に入った池。
 いつも水がいっぱいだった池が干上がっていた。なんで?

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 仏大グランド前5km、32分37秒。
 おお、6分半ペースじゃー。

 さあ、ここからが問題。
 下り0.5kmをきれいなフォームを意識して歩き、5分08秒。
 続く0.5kmは走って3分07秒だったので、この1kmは8分15秒ということになる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅到着10km、1時間06分33秒(33分56秒)。
 0.5km歩いてこのタイムなら、私のイライラも出ないでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2往復目も同じパターンで。
 0.5km歩き、5分09秒。
 0.5km走り、2分56秒。この1km、8分05秒。

 15km、1時間40分27秒(33分54秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 0.5km歩き、5分11秒。
 0.5km走り、2分55秒。この1km、8分06秒。

 20km、2時間13分21秒(32分54秒)。
 最後は雨が降ってきて、予定よりちょっと速く走ってしまった。
 全体としても、33、34、34、33でちょっと速すぎる。これを35分以上になるように持って行かなくてはね。
 0.5km歩くのではなく、6分とか7分歩くと決めておいたほうがいいのかもしれない。次はそれをやってみるか。

 今日は20kmを村松流で走ってみたのだが、すごい楽。疲れ方としては、続けて20km走った時の半分くらい。この走法が体になじんだら、けっこういい線行けるかもしれない。
 あとはこむら返り対策だけやね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年12月03日(日)

京都走ろう会例会〜あっしには関わりのねえこってござんす〜 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あっしには関わりのねえこってござんす」

 このフレーズが分かる人は55歳以上?
 長ようじをくわえた木枯し紋次郎(1972年〜)、かっこよかったなあ・・・。

 今日の例会の収穫は、ヨメさんといっしょに走れたことと木枯し紋次郎犬のおーちゃんに会えたこと。なんと、おーちゃんは京都走ろう会の内田彩子さんのお友だちのワンちゃん。保護犬だそうです。いい方に飼ってもらえてよかったね。
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この前私一人で来てプチ出店すると、たくさんの人が見てくださった。
 それならヨメさんも顔を出そうということで、店に「少し開店時刻が遅くなります」と貼り紙をして例会に参加。いつもの場所に店開きさせてもらった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 少しだけウォーミングアップと思って1.4kmコースを走って戻ってくると、もう準備運動は終わっていた。今日は3.1kmしか走らないつもりだし、これでいいか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ほとんどの方が5kmと10kmコースに行かれ、1.4kmと3.1kmは寂しい人数だった。

 「昨日30km走らはったから、今日は短いので?」と岩井さん。いつも「パオパオだより」を見ていただいて、ありがとうございます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日の夜リカバリーサプリを摂ったのだが、効いたのか効いてへんのかよう分からん。

 昨日30km走ったので、今日は10kmはやめて3.1kmに。今はとりあえず、スカイセンサーJAPANに慣れることが一番。

 自分では精一杯飛ばしたつもりだったが、やはり疲れがあってタイムは伸びず。
 3.1km、13分29秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日はゼッケンを忘れたので、ゴールで「687番です」と自己申告。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんの写真を撮りに行こうとしたら、5kmトップランナーがもう帰ってきた。
 はやっ!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさん発見と思ったら、ヨメさんより先に最後尾担当の岩井さんのほうが気づいて手を振ってくださった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は珍しく、ヨメさんのライバル・佐藤光一さんがお休み。いつもの熾烈な争いが見られないのが残念。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 比叡山をバックに、いい写真が撮れた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは20分42秒。このごろ、ちょこちょこきくと走っているらしい。その成果が出ましたね。
 久しぶりに着たウェアも、かわいいと言ってもらえたらしい。天気も良かったので、こういう時はちょっとでも走らなくては。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「こうじさん、エリちゃんにそっくりなワンちゃんいたでー。」
 「そうやろ、ボクもめーつけとってん。」

 コースをちょっと戻ったところにそのワンちゃんがいた。
 「ワンちゃんの写真、撮らせてください。うちが前に飼っていた犬とそっくりなんで・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「おーちゃん・オス・推定2歳」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 すごく犬柄のいいワンちゃんだったが、知らんオッサンとオバサンに取り囲まれて、ちょっとヒビッていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 それでも長ようじが大好きで、ガシガシガシと噛み続けていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ビビらしてごめんね。
 また例会のときに散歩に来てねー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おーちゃんをかまっているときに、ポップさんが北上。もう10kmに挑戦できるくらいに回復されてるんですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あっ、べっぴんさん撮りに行かな!」

 美人高校生ランナーを追走して、なんとかゴール写真が撮れた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日の10kmトップは石川君。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 その次に内田さん。
 今日私が10kmに出ていたら、また負けていましたね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「タイムとらんといてな」と言いつつ、マイペースでウォーキング。
 京都走ろう会はこういう方も大歓迎です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ほんとうは店が11時開店なので、貼り紙をしてきたとは言え早じまい。もう少しゆっくり見ていただけたらよかったんですが・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私も、12時から大学の同窓会。
 走り終わったあと、ここで「変態ウェア(?)」に早着替え。
 地下鉄・鞍馬口駅前で車を降りて、荷物はヨメさんに持って帰ってもらった。

 駅で電車を待っていると、今日の5kmトップだった佐伯さんとばったり。以前は自転車で来られていたが、最近はしんどくなって地下鉄で来られているそうだ。

 地下鉄・鞍馬口駅から京都走ろう会例会会場の出雲路橋までは700mほど。ランナーなら、徒歩7、8分くらいでしょうか。交通の便利もいいので、みなさんぜひ参加してください。一日会員(300円)も大歓迎ですよ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年12月02日(土)

HAT神戸ロング走〜初参加〜 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 30km、2時間51分38秒(トイレ休憩2回含む)。

 20km地点まできれいな5分半ペースで引っ張ってくださった(抑えてくださった)主催者のkusuさんに感謝。息子のようなkusuさん(廉の3つ上)と楽しく走らせていただきました。こういう練習は、軟弱な私一人ではとてもできません。本当にいい練習になりました。ありがとうございました。
 帰り際に言っていたように、12月29日とそのあとも参加させてもらう予定です。どうぞよろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日の夜12時00分が申し込み締め切り。私が申し込み完了したのは11時58分。
 「20〜30kmロング走」なのだが、キロ4分半ペース、5分ペース、5分半ペースの3部門に分かれていた。それでいろいろ悩んでいたのだか、とりあえずは「沖縄100km完走」が目標なので、キロ5分半ペースで30km走るつもりで申し込ませてもらった。

 キロ5分半ペースの部は、4分半ペースの部とともに11時過ぎにスタート予定。受付が10時45分からなので、8時20分に家を出た。
 京都バス、地下鉄、阪急を乗り継ぎ「春日野道」駅(三宮駅の1つ手前)へ。その駅から商店街を抜け、南へまっすぐ海側へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時半過ぎ、受付場所になっている「なぎさの湯」に到着。家から2時間ちょっと、交通費は160+290+620=1070円。

 今日は30km走る予定なので、ハニーアクションゼリーとコムレケアを試す予定だった。ところが朝あわてていて、コムレケアを忘れてきてしまった。仕方なくハニーアクションゼリー単独のお試し。でも、このほうが効果があったかどうかが分かりやすいかもしれない。
 とりあえずスタート前に1本摂取。このあと10km、20kmでも摂取する予定。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝寒かったのでたくさん着込んできた。
 ただし、走るときは長Tとランパンで。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「みなさんの写真、撮らせてもらっていいですか。ブログに載せたいんで。都合の悪い方があれば言ってくださいね。」

 みなさん協力的。
 主催者のkusuさんを真ん中に、4分半ペースの部4名とそのペースメーカーさん、5分半ペースの部に4名(私も含めて)。もうちょっと多いほうが心強いかなあとも思ったが、固まって走るにはあまり多すぎないほうがいいのかもしれない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最初に諸注意。
 初参加の私が一番よく聞いておかなくてはいけないのに、写真を撮るのにいそがしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 簡単に準備運動。
 私は駅からここまで走ってきたので、もうよろしい。

 それより肝心なこと。
 「この場をお借りして質問したいんですが・・・。私、体は疲れていないのに、いつもフルやウルトラの終盤でこむら返りが起こって走れなくなるんです。みなさん、どんな対策をされていますか。」
 「私はOS-1を飲んでます。レース前日と当日の朝に」とkusuさん。
 「私は吉住友里さん推奨のSTCを使っています」と別の方が。
 「STC?」
 「はい。フランスのサプリらしいです。絵の具のチューブみたいな。」
 「絵の具のチューブ? 高いんですか?」
 「高いですよ。5、600円します。」
 「いやー、使ってみたいですね。」

 私も、トップスピードそっくりで値段が半額のハニーアクションゼリーを宣伝しておいた。ただ走るだけではなく、こういう情報交換ができるのもいい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 じっとしていると寒いので、ちょっと早めのスタート。
 まずは4分半の部が先行。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 その1分ほどあとに、われわれ5分半ペースの部もスタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 コース上でいっちゃんビックリした「銀スカおとめ」。
 家に帰ってから調べてみた。
     ◇     ◇     ◇

◎産経ニュース2015年11月17日

   少女の巨大オブジェ、愛称「なぎさ」に決定 神戸・兵庫県立美術館南

 神戸市中央区の兵庫県立美術館南側に今年6月に設置された少女のオブジェ「サン・シスター」(高さ約6メートル)の愛称が「なぎさ」に決まった。
 オブジェは、阪神大震災から今年で20年を迎えたことに合わせ、同美術館と王子動物園(同市灘区)を結ぶ「ミュージアムロード」のにぎわいにつなげようと、同美術館と神戸県民センターが企画。現代美術作家、ヤノベケンジさんが制作した。
 愛称は、地元の子供たちにオブジェに親しんでもらおうと、同センターなどが8〜9月に公募。県内外の3〜97歳から計1224件の応募があった。
 なぎさ公園や市立なぎさ小学校など、周辺に「なぎさ」を冠した施設が多いことや、柔らかく優しい響きが海(渚)に向かって立つオブジェのイメージと合うことなどから、同区の三浦典子さん(87)ら4人の応募作「なぎさ」に愛称を決定した。
 同センター県民交流室は「小さい子供にもわかりやすいよう、愛称はあえてひらがなにした。このオブジェが、子供たちが芸術に触れるきっかけになってほしい」としている。
 今月30日まではミュージアムロードのオブジェを巡るスタンプラリーを実施している。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 kusuさんの5分半ペースは見事なものだった。
 前後3秒くらいにピッタリ収まっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4分半ペースの部はさすがに速い。
 このまま行くと、どこかで1周抜かれることになる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 西南方向から風があり、東行きが追い風、西行きが向かい風。
 しかしそんなに強い風ではないので、風対策のいい練習になる。レース本番がどんなコンディションであっても、それまでにいろいろと経験しておくと心強い。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10kmを55分で走ったあと、私は少し離れた公園のトイレへ。約3分半ほどのロス。
 ここでハニーアクションゼリー投入。

 離れて走るのはしんどいので、東側折り返しで調節して追いついた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 晴れ間が出ると暖かいのだが、ほとんど曇り空。
 長Tの選択は正解だった。

 ペースメーカーをしてくださったkusuさんは、ただ走るだけでなく、途中で何度も話しかけてきてくださった。その中で一番おもしろかった会話。
 「藤井さんは、なにか陸上競技以外の競技ををされていたんですか。」
 「コロコロ体型やから、とても走れそうに見えへんでしょう。私ね、スポーツはなにもでけへんけど、マラソン走らしたらけっこう速いでーちゅうやつですわ。『マラソンあるある』です。」
 「そうなんですか。」
 「私の友だちにもそのパターンがいっぱいいます。」

 それにしてもよく言われる。「とても、マラソン大会で優勝するような人には見えない」と。コロコロ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 このコースの一部にある板張り道路。
 これはこれで気分転換になり楽しい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 西側折り返しには、鴨の群れ。
 すごい数だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 走路が広いのがうれしい。
 小さい子が歩いていようと、スピードを出した自転車が向かって来ようと何の心配もない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 20kmを1時間53分(トイレ休憩3分半含む)。
 ここで私はまたトイレ休憩、4分ほど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10kmで1人やめられ、20kmでもう1人もやめられた。あともう1人は「まだ走ります」とおっしゃっていたのだが、私がトイレから戻り走り出しても見つからない。あとでお聞きすると、20kmでやめられたそうだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 20kmから先はペースメーカーなし。それまでに会得したはずのペースを、自分で考えながら走る。
 ここでもハニーアクションゼリー投入。

 私一人で再スタート。
 21kmのスプリットタイムを見ると、5分10秒。こりゃいかん。抑えの効かん私は、すぐこうなってしまう。ここから少しペースダウン。すると次の1kmは、5分半近くに修正できた。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 単独走はやっぱり退屈。
 写真を撮るものもあまりないんですよねー。住宅地ではないせいか、犬のお散歩もほとんどない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 鴨の写真でも撮っとくか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 30kmのゴール、2時間51分38秒。
 トイレ休憩の2回合計が約7分半なので、それを引くと2時間44分。
 ほんとうに値打ちのあるいい練習ができた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール後、kusuさんにお願いしツーショット写真。
 太陽に向かって撮ったら、私の顔、モザイク入り写真みたいになってますやん。(そして撮り直したのが、今日のトップ写真。)

 このあとkusuさんの個人情報をいろいろと仕入れたのだが、ご本人の了承を得ていないのでここには書きません。(以前、「武庫新春ロードレース」でよくシューズを買ってくださっていた、ということは書いてもいいですね。)
 一つ思ったことは、父親並みの歳の私のような者にもていねいに対応してくださっているということ。すごくしゃべりやすい好青年です。練習会を主催されるには、この「しゃべりやすい」というところが重要。

 ヨメさんがよく「アンタも練習会とかやったらどうなん?」とふってくるが、私にはこの「しゃべりやすい」がない。「偏屈そう」「変態そう」という評価が多い。あきません。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「また必ず参加させてもらいます」とkusuさんと約束しお別れ。
 
 「なぎさの湯」内にあるロッカー前で着替え。ロッカー代金は200円。
 今日のウェアの写真を撮るのを忘れてた。白長Tの上に白ランシャツはちょっと合わんかったかなあ。シューズはもちろんスカイセンサーJAPANです。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 おふろが900円するので初めから入るつもりはなかったが、ロッカー使用で100円引きとタオルプレゼント。次回はゆっくりおふろに入って帰ることにしよう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この練習会でいただいた参加賞。
 参加費1500円でこれはすごい。元取ってますね。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 帰りはまた春日野道商店街を通って。
 ラーメン屋さんがあったので、ここで食べて帰ることにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ラーメンが来るまでに思ったこと。
 長い距離を走ったあとに襲ってくる吐き気が全くない。
 ゲーターを脱ぐときにピリピリくるこむら返りも、今日は全くだいじょうぶだった。
 これは、ハニーアクションゼリーが効いたと思っていいのだろうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お店に入ったのが2時半過ぎだったので、お客は私一人。それなのに、何か視線を感じる。
 よーく目を凝らしてみると、なななんと、私の少し前の座席にワンちゃんが。お店のワンちゃんだが、ここに置かれっぱなしのようだった。ビックリしましたわー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 神戸市の消火栓のふたの写真を撮り、阪急・春日野道駅へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 駅のプラットフォームで電車を待っていると、目の前をJRの電車がバンバン通過していく。
 そうかー、ここは阪急とJRが並走しているんですね。京都にはそんなところがないので物珍しかった。
 来るときは全部座れたのに、帰りは全部立ったままだった。30km走った後の立ったままはしんどかった。次来るときは、組み立てイスでも持ってこようかな。

--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝、私が出かけるときにいっしょに出てきたきく。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いっしょに散歩するものと思い込んでいて、大喜びだったらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ところが、私はバス停からパスへ。
 何度も何度もこちらを振り返っていたきく。
 期待を裏切ってしまって、ごめんね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 その埋め合わせで、夜のお散歩はオッサンオバサンの二人引き。
 うれしー、うれしー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 8 )

2017年11月24日(金)

30km・・・ [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日するはずだった30km走。スタートしようと思ったときに冷たい雨が降っていて、21km走に短縮。
 腰以外は痛いところがなく、昨日とは打って変わって気持のいい晴天。これはさっそく、やり直しの30km走へ。

 ゆっくり同じペースで30km・・・と言えば、うちの近所では宝が池ですかね。ただここだけで30km稼ごうと思えば、1.5kmを20周しなくてはならない。飽き性の私には絶対に無理。

 家から宝が池ジョギングコースの起点までは約3km。
 「京都チャリティファンラン」では、周回途中に憩いの森まで往復1kmをプラスして2.5kmコースにしておられる。このコースを使えば、9周か10周して家に帰ると30kmになる。これでよし。

 2.5×9+6=28.5
 2.5×10+6=31.0

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート地点近くに、デカ猫が堂々と歩いていた。
 近づいても逃げないので、人に慣れているんですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 その近くにもう一ぴき。黒猫ちゃん。
 こちらは寒そうに丸まっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートして630mくらいで分かれ道。
 ここで左折せず直進すると憩いの森方面。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ちょっとしたアップダウンを超えると憩いの森。
 1130mのところで折り返し。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 先ほどの分岐点に戻って1630m。
 後は池の周回道路。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2周5km、26分22秒。
 砂利があったりして走りにくいのに、ちょっと速く走りすぎ。

 もっとネコちゃんに出てきてもらって、スピードをセーブしなくては。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4周10km、53分46秒(27分24秒)。

 ここで、ハニーアクションゼリーを投入。
 ちょっと早すぎるかとも思ったが、また機会を逃す可能性があったので、この時点でいいでしょう。
 パワージェルのように甘すぎることなく、すっと喉に入っていった。ただし私は手術後喉の調子が良くないので、このあと水も飲んだ。普通の人は水無しでもだいじょうぶそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 6周15km、1時間20分41秒(26分55秒)。
 ハニー効果か、ちょっとスピードアップ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8周20km、1時間48分18秒(27分37秒)。

 17kmあたりで変な咳が出だした。やっぱり喉の具合がよくない。
 9周目の途中からコースを外れて家に帰っても、25kmくらいにはなる。無理せず、そうすることにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 砂利道あり、落ち葉道ありでけっこう楽しかった。足への負担は大きかったけれど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅到着で距離が足らなかったので、また団地内で調整。
 25km、2時間16分47秒(28分29秒)。
 走りにくいところを通ったのでペースは落ちたが、平均キロ5分28秒ペース。まあまあやね。

 ダウンジョグ1kmをプラスして、全部で約29km。また30kmに届かんかったねえ。(でも2日で50km超えたし、良しとしよう。)

 ハニーアクションゼリーは効いたんかどうか。よう分からん。もっと長い距離を走って、次々と投入するという使い方をしたらいいんかなあ。でも、時間のかかる練習はあんまり好きじゃないしなあ・・・。

--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 明日から「瀬戸内海タートルフルマラソン」に出張販売。
 また、キャラバンへの荷物の積み込みが3時間近くかかった。

 きくは私がシエンタで店に行くとすぐ乗り込みたがるのだが、キャラバンでも乗りたいらしい。なんでやろね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今晩から廉が来てくれるから、きくちゃんは行かんでええんやで。
 廉ちゃんとしっかりとお留守番お願いします。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年11月23日(木)

第95回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 9月はうっかり忘れで、10月は2回走ることになった「勝手に国労応援ラン」。11月は初めから23日に走ろうと決めていた。
 それに一度は30km走をしておきたかったので、JR沿いで30kmになりそうな駅間を調べてみた。
 先月はマキノ駅で終わったので、その続き。湖西線をそのまま北上し敦賀まで行くと30kmを超える。しかし、このコースはアップダウンがきつい。途中湖西線から外れ、北陸本線の木之本駅まで行き、そこから虎姫駅まで行くと30kmちょっとになる。今日はこれにしよう。

 ついでに、ハニーアクションゼリーとコムレケアも試してみよう。そのためには、絶対に25km以上走らないと意味がない。

 早昼を食べ、12時10分自宅出発。
 朽木、近江今津を通ってJRマキノ駅へ。予定通り1時間20分で到着。ところが、着くちょっと前から大雨。やる気がなえてしまった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2時に虹。
 シャレじゃなくて、ほんまにドンピシャ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 これで走れる。
 急いで着替えて、2時10分過ぎにスタート。

 今日はアディゼロタクミ・センブーストで30kmと思っていたが、道路がベチャベチャなのでグリップ力のあるターサージールTSに変更。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2km12分ほど走ったところで、また大雨。
 急いで腰に巻いていたジャンバーを着たが、それで防げるような雨でなかった。時計を止めて、大きな木の下で雨宿り、5分ほど。

 いつまでたってもやまないので、濡れてもいいやと思いながら再スタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 すると、追坂峠のあたりで小降りになってきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 峠を越えると雨がやみ、晴れ間も出てきた。
 どうなっとるんじゃい。

 山の頂には雪が見える。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 振り返ると、金の観音様?
 どうして背を向けられてるんでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 国道161号から右折するあたりで5km、28分40秒。思っていたより速く走っている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 トンネル突入。
 GPS補足がだいじょうぶか心配だったが、ちゃんと動いていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 トンネルは景色が変わらんからおもろないね。
 飽きる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おー、うまい具合にJRの電車が通過。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 永原駅到着。
 8.69km、49分29秒。キロ5分42秒ペース。

 ここでトイレ休けい、5分ほど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この駅のすぐ近くが、長浜市役所西浅井支所。
 5月の「奥びわ湖健康マラソン」でいつもお世話になっています。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しばらく行くと、またトンネル。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このトンネルは歩道がすごく広くて走りやすかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やっと晴れてきたので、ジャンバーを脱ぐ。
 向こうに見えるのは、びわ湖の一番北。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 JRの線路が見えたので「電車が通らんかなあ」と見ていたが、そうはうまいこと行かんわなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この辺りは交通量が多いのに歩道がない。くぼみには雨水が溜まり、それをよけて走らなくてはならないので大変。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8号線に入った角家のワンちゃん。
 あくびして、かわいかったなあ。こんなかわいいワンちゃん、また見に来たいなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 びわ湖がバッチリ見えたので、時計を止めて記念撮影。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いや、またトンネルやん!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 トンネルを出ようとしたら大雨。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 よく見たら、アラレも混じっていた。
 さむさむさむ・・・。

 ここも時計を止めて、5分ほど雨宿り。
 しかしや待っていてもやまないので、強行突破。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 すぶ濡れになりながら走っていると、またトンネル。
 でも雨が降っているときは、トンネルがありがたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今度はトンネルを出ると、雨がやんでいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あっ、この時計台には見覚えがある。
 ここまで来ると、JR木ノ本駅は近いはず。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ちょっと変わった横断橋。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おー、線路じゃー。
 駅は・・・、すぐそこやん!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やっと着きましたー、JR木ノ本駅。
 12.84km、1時間15分36秒。キロ5分53秒ペース。

 ここまで合計21.53km。
 ほんとうは30km走りたかったが、大雨でスタートが遅れたたためここで終了。
 この距離だと、ハニーアクションゼリーもコムレケアもいりません。またやり直しやね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 電車の時間まで少し時間があったので、駅の中のお店を見ることにした。よそから来たものは、こんなお店があるとすごくうれしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 プラットホームに降りると、風がビュンビュン。薄着なので、これはつらい。

 「おっ、電車来たか」と思ったら、長い長い長いコンテナ運搬車両だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 駅のお店(ふれあいステーションおかん)で買ったのは、自分用の太秋柿とヨメさんへのおみやげの「がらたて」という和菓子。
     ◇     ◇     ◇
「黒田如水柿」とは、「太秋」という柿の品種のうち、地元・木之本町で生産された柿に命名されているものです。
太秋柿は、大きさが普通の柿の1.5倍から2.0倍ほどある、大玉の柿です
     ◇     ◇     ◇
◎教えてgooより

琵琶湖長浜でぶらりと立ち寄った和菓子屋さんで食べたお餅が忘れられず、また名前も思い出せず・・・どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら情報お願いいたします。

バラ科の植物の葉を敷いて、上新粉か片栗粉の入った餅に白味噌餡か小豆餡をくるんだものを、蒸し器で蒸し上げたシンプルなものです。

「作っているお店も少ない」とお店のご主人がおっしゃっていたような・・・。

2,3年前のことなのですが、先日むしょうに懐かしくなりまして。

■回答

その名は「がらたて」だとおもいます。
滋賀県の湖北(長浜より北)の地方で呼ばれる
本来は昔から各家庭で作ったおやつ代わりのお餅です。
米粉(小麦粉)をお湯で練った生地の中に粒餡を入れて蒸すだけの
非常にシンプルな和菓子です。
今は家庭で作られるところはほとんで無いですが、
湖北のスーパーの和菓子売り場にも並んでるくらいメジャーな商品です。

他では「いばら餅」・「がんだち」と呼ばれ
柏餅をこの葉っぱでされるところもあるそうです。

バラ科の植物ではなく、正式にはサンキライ(山帰来)別名サルトリイバラと
言われるユリ科の植物だそうです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北陸本線で、木ノ本〜近江塩津。
 湖西線で、近江塩津〜マキノ。
 二つの路線にまたがって帰るのは初めてやね。

 電車に乗ってしみじみ。
 電車はええわ。ゴットン、ゴットン・・・。
 北海道はすでにかなりが廃線になっているのに、さらに今の半分くらいを廃線にするらしい。それはわびしい。
 生きているうちに、北海道のローカル路線を乗りに行こう。(もちろん、「線路が生きているうちに」ですよ。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 マキノ駅、17時25分ころ着。
 駅前に停めてあった車に戻ると、ナリケンからメールが来ていた。長いお礼のメール。私のおせっかいが嫌がられてないということが分かってホッとした。

 17時半にスタートして、家には18時55分着。今日は雨で予定が狂った以外は思い通りにできた。とりあえず「木ノ本駅まで走らないと帰ることができない」という設定がよかった。こんな悪コンディションの中、なかなか走れませんよねえ。いい練習になりました。

 家に帰ると、ビールの点数をためてもらえるおつまみがやっと届いていた。次のビールは今週土曜のお泊りの晩の予定だったが、せっかくおつまみが届いたので今日に。コンビニで一番安いのを(125円+税)買ってきた。ヨメさんもちょっと付き合ってくれて、おいしくいただいた。

 最近ずっと体重が60.0前後だったが、さすがに今日は59.2kg。相変わらず腰が痛かったが、しっかり走れたと思う。こういう感じで、しっかり練習して行かなあかんね。


※元国労・中野勇人さん情報(ブログ「国鉄闘争」より)

 今年の反省をするにはまだ早いですが、私のわがままで、高知県平和運動センターの専従を降ろしてもらい、1年かけて国鉄闘争の整理と自叙伝的な本の出版に向けた執筆活動にあてるつもりが、まだ、29,000字程にとどまっています。焦る気持ちはすでに通り越し、今年の脱稿は絶望的な状況となっていますが、最後まであがいてみます。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

12

2017


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

しゃー

しゃー

札束でマラソン出走権ゲット

札束でマラソン出走権ゲット

舎弟?

舎弟?

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.