パオパオだより

2017年03月10日(金)

ネコからネコへラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日も夕方5時すぎからランへ。
 同じコースはあきるので、今日は宝が池へ。
 ここはネコちゃんを探しながらのランになる。でも、それは楽しいこと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家を出た時から雨がパラパラ。
 それが、宝が池に近づくにつれみぞれっぽくなくなってきた。比叡山の山頂あたりは雪模様。

 自宅から宝が池まで、2.94km、16分18秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北入口にいつもいるネコちゃんはみつけられなかった。

 でも、貸しボート屋さんの近くにでっかいネコちゃん。
 まんるいまんるいお尻のネコちゃんやなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ええ顔してますなあ。
 このネコちゃんはなんぼでも触らせてくれます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 宝が池周回1.5kmを3周。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートから400mあたりで、またちがうネコちゃん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まだ若いネコに見えた。
 ここで生きていくのは、たいへんやで。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1周目、8分18秒。
 2周目、16分52秒(8分34秒)。
 3周目、25分20秒(8分28秒)。

 私にとっては、キロ6分が一番楽なペースのようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りに北入口のネコちゃんいました。
 もう1ぴきいたんやけど、それはあっという間に逃げてしまった。
  
 帰りは行きとちがう道を通ったので、3.24km、20分40秒。

 ネコに始まりネコで終わるラン。
 今日は2.94+4.5+3.24で、合計約10.7km。
 ネコちゃん見ながら気持ちよく走れた。

-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 きくと梅の花。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくに魔の手が!

 よく見たら、私の手袋がきくの背中にのっただけのことでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あさって、東京の下山さんの伴走します。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年03月09日(木)

第90回9の日平和ラン〜廉&彩結婚記念日〜 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日3月9日は、廉&彩の結婚記念日。あれからもう1年がたった。
 
 諸般の事情により結婚式はまだなのだが、結婚届を出したのが去年の今日。レミオロメンの「3月9日」を意識したんかなあ。
 パオパオは走れる限り「9の日平和ラン」を続けるつもりなので、廉&彩の結婚記念日を忘れることはない。ええこっちゃ。

 パオパオの走友・兵庫「ゆめさき舎」のまっちゃんは、昨日結婚30周年だったそうだ。廉&彩とは29年1日ちがい。
 廉には、まっちゃんのように誰をも見下さない人間になってほしい。いっぺん廉を連れて「ゆめさき舎」に行きたかったんやけど、もう社会人になったから無理やね。でも、パオパオにはそういう友だちもいるということを覚えておいてほしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今回も「平和・憲法九条」のミニのぼりを胸にさしスタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝晩は相変わらず氷点下になるが、昼間はだいぶ過ごしやすくなった。二三日前は雪がパラついていたのだが。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 国際会館から宝が池トンネル方面へ。
 国際会館の新施設建築現場に、緑の制服の我が社のガードマンが2名配置されている。知っているメンバーなら声をかけようと思ったが、ずっと向こうを向いていたので誰か分からなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 トンネル内の歩道が少し広くなり、自転車に会ってもこわくなくなった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きつね坂の気温は8℃。
 朝は−2℃とかなので、だいぶ暖かく感じる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北山通を左折し、結婚式場前で5km、29分半。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 松ヶ崎橋を左折。
 ここから北上し、叡電跨線橋の先で白川通りに入ると、高校駅伝男子3区と同じコースになる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 地下鉄「国際会館」駅前で8.4km。
 10kmは59分52秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅到着、11.08km、1時間06分36秒。
 今日は9km以上走ってしまった。まあええか。

画像(237x320)・拡大画像(474x640)

 元祖平和アピールランの中野勇人さんも、第6回のぼり旗ラン「平和憲法の日」 と銘打って、今日アピールランをされた。うれしいねえ。遠く離れていても、ともにしっかり走りましょうね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 1 )

2017年02月28日(火)

2月は逃げるラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 なんで2月だけ28日しかないんやろう。いろいろな予定が狂ってしまう。1月と3月から1日ずつもらったら、ずっと30日で分かりやすいのに。
 2月28日は、私の兄の誕生日。7歳上なので、もう68歳。
 うちのヨメさんの誕生日と1日ちがいか。ちなみに、私の母、姉二人、兄嫁も3月生まれ。うちの一族には3月生まれ女子が多い。

 今日も寮1(二条)。
 昨日に引き続き、退寮業務。ただし、今日は朝6時半から3時まで。
 家を出るのが6時なのだが、いまだに気温はマイナス2℃。フロントガラスバリバリ。これでだいぶ出るのが遅くなってしまう。

 午後3時、退寮予定の寮生がまだ1人残っていたが帰ってよいということだった。
 車で家に向かう途中、めちゃくちゃ眠くなって運転できなくなってしまった。急きょ車を道の端に停め仮眠。あっという間に眠ってしまい、40分後に目が覚めた。
 いつもの寮の管理代行は、任せっきりにしてもらっているのでお気楽。昨日今日と、寮長寮母さんとずっと一緒だったので気が疲れたのでしょうか。

 晩ごはんの時間まで時間があったので、ちょこっと走りに。
 走り出したら、やっぱり体が重かった。でも今日で2月は終わりやし。「走れるときにちょこっとでも走る」のが大事。

 いつもの十王堂橋往復5km。
 5分33、5分28、5分26、5分09、5分13で26分51秒。
 走り出したら走れるもんですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 久しぶりにいい結果が出た2月19日の「おきなわマラソン」。
 その時に左足親指のツメがやられてしまった。でも、右足の外反母趾はそれほどひどくはなっていないように思う。

 この足で、もうちょっとだけ思い切り走りたい。
 「癌転移」よ、待ってくれ!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夜7時、「京都キャロット」の閉店時間になったので、ヨメさんときくをお迎えに。
 ヨメさんはすごく疲れていて、ほとんども何もしゃべってくれなかった。前の日の鍋の残り物をもう一度あたためて晩ごはんに。これもヨメさんは食べられなく、私一人で食べることになった。

 疲れが出たら、できるだけ早く寝ること。
 私も、明日また6時半からの勤務なので早く寝ることにした。10時前にふとんに入ったんて、いつ以来やろう・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年02月24日(金)

第86回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今月はもう今日くらいしかない。
 JR沿線に走りに行く時間はないので、またご近所で。
 せめてものと言うことで、「平和・憲法九条」のミニのぼりを胸ポケットにさして出発。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 地下鉄・国際会館前で約2.6km。
 胸のミニのぼりが落ちてしまわないかと心配だったが、走っていればだいじょうぶ。それよりも、のぼりの先っぽがアゴに当たって痛かった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 松ヶ崎橋からどうしようか迷ったが、左折して叡電・修学院駅のほうへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 駅前の踏切を、ちょうど電車が通過。

 このちょっと先で5km、30分12秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 白川通を北上。 
 いつもの叡電跨線橋の側道を走る。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 走りなれた北稜高校前の道路。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅到着、9.86km、1時間00分18秒。

 胸のミニのぼりが、まあ「赤い羽根」みたいにおしゃれで、こんなアピールランもよかったかなあ。

※ 元国労の中野勇人さんは、平和運動センターの専従を降りられ、やっといろいろなことをする時間が取れるようになったそうだ。最近はアピールランのコースをいくつも設定して、のぼりを背負って走っておられる。(中野さんのブログ)
 私が「平和・憲法九条」ののぼりを背負って走ろうと思ったきっかけは、この中野さんのアピールランから。
 京都と高知と遠く離れてはいますが、お互いしっかり走り続けましょうね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年02月23日(木)

借金返済ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 烏丸夷川下るのスーパー前で谷村さんに遭遇。谷村さんは私が走り始めた20代からランニング仲間。今は病気からのリハビリ中で走られてはいない。

 「谷村さん、谷村さん。」
 「おー、藤井君。どうしたん、こんなとこで。」
 「映画見に行ってましてん、京都シネマまで。」
 「えー、映画見るのに走って来てるんかいな。」
 「そうですよ。何やかや理由をつけて走らんと。」

 本当の目的は、商工組合中央金庫まで借金返済のランだった。でもそういうと話がややこしくなりそうで、実際映画も見てきたので「映画見ラン」ということにしておいた。

 二人でスーパー前でけっこうな長話。
 その話の最後は、先日滝に落ちて亡くなられたTさんの話題になった。
 「74歳なんて、今やったら全然だいじょうぶな歳やのにどうしやはったんでしょうね。」
 「ワシらくらいの歳になったら、何が起こるか分からへん。自分の思い通りに動けてへんかったんかも知れんな。」
 「ボクかて、いつ癌で死ぬか分からへんし・・・。」
 「そんなことゆうたら、ワシかて頭の血管切れたらしまいやし・・・。」
 「(二人声をそろえて)ああ、いっしょや、いっしょや。」

 最後に、サブスリーランナーである谷村さんにひと言。
 「また、サブスリー目指してがんばってください。」
 「そんな無茶な―。」
 「えっ、10kmですよ。」
 「うーん・・・。」
 お見事、一本取らせていただきました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お昼を食べたあと、四条烏丸に向けてスタート。
 うちから「京都キャロット」店舗まで650m。
 きくがヒマそうにしていたのでかまいに行った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 初めは喜んで近づいてきたのに、また警戒している。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 何度呼んでも、けっきょく私の手の中に来ることはなかった。

 「京都キャロット」の赤字が続き、去年、商工組合中央金庫から大金をお借りした。半年ごとに33万円の借金返済。今月末がその返済期限だったので、どうせ行くのなら走って行こうということになった。ヨメさんは、「アホちゃう?」とあきれていたけれど・・・、そう、アホですよ。

 いなかの家の建物共済保険を解約し、がん保険から一時金をいただき、保険共済から手術代や入院費もいただいたが、それらすべてが生活費などに消えてしまった。この先確実に入院手術が控えているというのに、どうしたらいいんでしょう。
 ウエストバッグに○万円を入れ、いろいろなことを考えながら南へ南へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 大谷大学前あたりで5km、30分36秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 烏丸三条の京都銀行で、足りない分○万円を引き出し。
 これで、私の3つの通帳はすべてマイナス表示になってしまった。もう、最後の頼みの綱の定期預金も解約するしかないのかもしれない。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 四条烏丸を過ぎ、次の綾小路通を西へ。
 商工組合中央金庫に到着。自宅から9.44km、57分38秒。キロ6分06秒ペース

 こちらの銀行員さんの平均年齢はかなり高め。しかし、仕事はきっちり。それが一番大事。
 「返済期限日より5日早くご返済いただいたので、41円お返しいたします。」
 ほー、41円でなにしましょー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 せっかく四条烏丸まで来たので、京都シネマへ。

画像(226x320)・拡大画像(452x640)

 映画はその内容ではなく、自分のスケジュールに合ったものを見る。
 とうことで、3時25分からの「東京ウィンドオーケストラ」。知っている出演者は、役場の橘さん役の小市慢太郎さんのみ。こういう映画は絶対におもしろいはずと思った。
 実際おもしろかった。最後、もうひとひねり欲しいところではありましたが・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 映画がいい休けいになった。
 帰りは上りになるけど、走って帰るでー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 烏丸夷川で、谷村さん発見。
 やっぱり外に走りに出るといいことがある。
 私の「知り合い出くわし率」はかなり高い。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 烏丸通の突き当りを東に行き、鴨川に出たあたりで5km、29分06秒。下りより上りのほうががんばっている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 せっかくなんで、鴨川を北上。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 御薗橋のところでうえ上の道に上がり、上賀茂神社前を通過。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りは店には寄らなかった。
 家に到着、9.44km、55分20秒。キロ5分51秒ペース。よく走りました。

 今日は借金返済のおかげで、約18.9kmもランニングができた。半年後の8月末も、暑いやろうけど走って借金返済に行きましょうかねえ・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年02月19日(日)

第25回おきなわマラソン [ランニング]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「生きろ、生きろ!」と背後から。
 「ん? 進め進めとちゃうん?」

 幻聴ではない。それは「私の中の私」の声。 
 いつもなら「もうええやん」となるところなのに、今日は何回もへたばりそうになった時、「生きろ、生きろ」と聞こえてきた。

 ゴールは3時間42分50秒。
 目標の4時間切りどころか、2年前の「篠山」の3時間48分38秒も大きく上回った。
 ちょっとだけ、精神力が強くなったんかなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝5時起き。
 コンビニでおにぎりとお茶を買って、、北部合同庁舎前へ。コンビニに寄っていたので20分ほどかかった。早めに出てよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5時49分の77番・名護東線を待つ。
 少し遅れて到着したバスに乗り込もうとすると、「どちらまで行かれます?」
 「コザまで行って、そこから乗り換えるつもりなんですけど・・・。」
 この乗り継ぎで行くと、大会会場である県総合運動公園には7時36分に着く。

 「今日はコザは行きませんよ。マラソンの交通規制で、安慶名で折り返し運転になります。」
 「えー! とりあえずその安慶名まで行って、その先は考えます。」

 朝早起きして、余裕たっぷりの会場入りのはずだったのにえらいことになってしまった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 バスは辺野古回りで、宜野座、金武、うるまを通ってコザ経由で那覇に向かう路線。ところが午前中はすべて折り返し運転になっているそうだ。マラソンは9時スタートなんやから、早朝の便はそのままでよかったのに。
 それでも、その運転手さんが親身になってくださって、なんとか行けないものかいろいろと考えてくださった。その結果、「栄野比」というとこで降りて、別のバス会社の90番に乗るとコザやライカムまで行けることが分かった。
 バスにはもう一人、マラソンの応援に行く女子高校生が乗っていた。「栄野比」で降ろされた二人、17歳の女子高生と61のオジイは途方に暮れてしまった。二人とも「ここはどこ?」状態。

 バスを待つ間、何にもないようなところで二人きり。
 「マラソンに行かれるんですね」と女子高校生のほうから話しかけてきた。
 「あなたもですか?」と聞き返すと、特別支援学校高等部に通っている同い年の子がマラソンに出るので応援に行くとのこと。コザまで知り合いが迎えに来てくれているので、なんとかそこまでは行かなくてはならないと言っていた。朝早起きして、名護の奥のほうから応援に出てきたんやからえらいもんやわ。

 10分ほど待つと那覇行きのバスが来た。女子高生はコザで降り、私はシャトルバスが来るライカムまで行くことにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ライカムに着いたのは7時45分。
 シャトルバスの最終は7時40分ということになっていたが、私が到着した時点でまだ100人以上がバスを待っていた。
 待っても待ってもバスは来ない。しかし8時10分すぎ、バスが4台連なって到着した。これでギリギリ間に合う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 会場についたのは8時27分。整列制限まであと13分。

 「21世紀の森ランクラブ」の比嘉三雄会長と奥様の増美さんにごあいさつ。私の到着が遅いので心配してくださっていた。(三雄さんは体調がすぐれず、今回はDNS。)
 ここに荷物を置かせてもらい、急いで着替え、急いでトイレへ。もちろんアップする時間なし。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 バスの中でランシャツにゼッケンを付けた時、ゲーターを落としてしまったようだ。超久しぶりのゲーターなしでのレース参加。こむら返り、だいじょうぶでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私はBブロック。
 周りがCブロックのゼッケンばかりなので、「なんでBに入ってくれとんねん」と思ったら、私がまちがってCブロックに入ってしまっていたのでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「おきなわマラソン」はゲート締め切りがスタート20分前だからまだいい。「NAHAマラソン」は40分前に閉まってしまうらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートブロック整理要員の女子高生に写真を撮ってもらった。ゼッケンに「パオパオ」と入れてもらったんですが、分ります?

 そして、9時スタート。

 スタートラインまで約1分。これくらいならしんぼうしときましょ。
 最初の1kmが4分44秒。いい感じ。中間点まではキロ5分弱で押して行きたい。前半に貯金を作っておいて、後半粘って4時間切りを達成するという作戦。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 黙々と走る予定だったが、どうしても話しかけたくなるランナーが出現。
 「ふつうのぞうりで走ってはるやん!」

 今まで何回もこれでフルを走られたらしい。それも3時間20分ですって。ああ、おそろしやおそろしや。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 順調に5km、24分52秒。
 スタートラインまでの1分を引くと23分52秒なので、私の想定よりかなり速い。でも気持ちよく走れているので、できるだけこのスピードをキープできるように。

 私の前をきれいなフォームで走っておられた女性ランナー。いいペースだったので、10km近くまでついて行かせてもらった。
 あとで調べて分かったのだが、高校生の時に「京都キャロット」の通販を利用してくださっていた仲井間ちひろさん。現場でそれが分かっていれば声をかけさせてもらったのに・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8kmすぎに、ぞうりランナーに抜き返される。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10km、48分22秒(23分30秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この先で15km、1時間13分40秒(25分18秒)。
 きつい上り坂もあったので、この5kmはだいぶ時間がかかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここは毎年、大規模な応援団を出してくださっている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 20km、1時間38分01秒(24分21秒)。

 中間点、1時間43分48秒。
 1時間50分で行ければ上出来と思っていたので、想定より6分も速い。これは後半がかなり楽に走れる。

画像(237x320)・拡大画像(475x640)

 毎年恒例、玉城デニー衆議院議員。
 今年も写真を撮らせてもらった。
 デニーさんはうるま市出身だそうだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 中間点をいいタイムで通過できた安心感と、そこからアップダウンがきつくなるのとでペースダウン。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ちょっと集中力が切れかけてきたので、応援してくれるゆるキャラの写真撮り。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おっと、もっといいのん発見。

 「かわいいワンちゃん、写真撮らせてください。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でも、私をこわがって正面を向いてくれない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ウシ・たぶんオス・8歳」

 元気盗んだったー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 25km、2時間05分10秒(27分09秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 かわいい子犬ちゃん。
 さわりたかったなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 25〜29kmはほとんど上り。
 ここをいかにうまく走るかが「おきなわマラソン」の壺となる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4年前、真樹と初参加した時にストップした「嘉手納基地第2ゲート前」(29km地点)。道路脇には、たくさんの収容バスが待機していた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゲートを入ってビックリ。
 基地の子どもたちによるエーサー。これはよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 30km、2時間34分35秒(29分25秒)。

 ここで初めて自分のゴールタイムを予測した。
 残り12.2kmをキロ6分で行くと、1時間13分ちょっとなのでゴールは3時間48分。
 「おー、2年前の篠山並みのタイム出るやん。」

 でもここで気を緩めると、ガクンとペースが落ちる可能性もある。小刻みに延々と続くアップダウンを「生きろ、生きろ」の意気込みで乗り越えよう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2年前、真樹と参加した時にストップした「嘉手納基地第5ゲート前」(31.7km)。
 「いもっち」て、紅芋のゆるきゃらかなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このデカい表示はうれしい。
 キロ6分ペースで、あと1時間ほど。あと1時間ならがんばれる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 逆光のライカム交差点を通過。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 35km、3時間02分42秒(28分07秒)。
 残り7.2kmをキロ6分ペースなら43分ちょっとで、ゴールは3時間45分台。
 おー、これはねらいー!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きつい下りで、ゴール会場あたりが見える。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 40kmの表示があったので時計を見たが、本当の40km地点はもうちょっと先だった。
 40km、3時間31分14秒(28分32秒)。

 残り2.2kmを13分で3時間44分台。12分なら43分台。
 ちょっと前から足のあちこちがピクピク来ているので心配だったが、平坦な道ならスピードアップできる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 残り2.2kmで、たくさんのランナーを抜くことができた。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 これは勝手にシャッターがおりていた写真。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール前で見えた電光掲示板が「3時間42分40秒」。
 おー、これは42分台も行ける。力をふりしぼれー。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 時計をとめるのも忘れ、記念写真。
 大会スタッフさんにお願いした。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ゴールタイムは3時間42分50秒(2.195km、11分36秒)。

 前半が1時間43分48秒、後半1時間59分02秒。後半が15分以上落ち込んでいる。でもそういう作戦やったんやからこれでよし。

 それよりも、1万人を超える大会で総合順位が462位というのがうれしい。
 沿道から、「おとうさん、かっこいい!」と何度も言われた。かっこいいおとうさんにあこがれているので、こう言ってもらってうれしかった。
 
 最近思い通りに走れたレースが少なかったので、「このまま腐っていくんか」と思ったこともあった。でも今回気持ちをしっかりさせて、想定以上の走りができた。「癌患者でも腐らない」を今後のモットーにしようと思う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「21世紀の森ランクラブ」さん前で、四角い完走メダルをかけて記念撮影。
 一日中お日さんガンガンでよう焼けました。おでこだけ光ってますがな。

 このあとこむら返りが起こらないように、慎重に慎重に着替え。
 そして1kmほどのウォーキングを2回。これでやっとピクピクがおさまってきた。

 バスの中に忘れてきたゲーターも、バス会社の方が届けてくださり無事戻ってきた。しかし、ゲーターなしでもなんとかなったということは、してもせんでもいっしょやったんかなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は車じゃないので、ゆっくりとお疲れ様会に参加。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 日陰は少し寒かったが、日なたはポカポカ。
 日なたが移動するごとに、私たちも移動した。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あたたかい沖縄そば、おいしかったです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 増美さんたちが用意してくださったお料理も、ビールにピッタリ。私は、色もきれいな大根の酢漬けが一番のお気に入り。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4時半ごろお開きに。
 みなさん手慣れたもので、あっという間に片付いた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りは、クラブが用意してくださったマイクロバスで名護まで。
 朝来るときはスタートエリア規制に間に合うかとハラハラドキドキだったが、帰りはゆったりと快適。
 お世話してくださったクラブの皆さん、特に比嘉増美さんとようへいさん、ありがとうございました。来年もお世話になっていいでしょうか。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 6 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

3

2017


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第121回勝手に国労応援ラン

第121回勝手に国労応援ラン

「みかた」の味方

「みかた」の味方

京都走ろう会例会〜熱中症?〜

京都走ろう会例会〜熱中症?〜

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.