パオパオだより

2016年01月23日(土)

「名護ハーフ」前日 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ひっひっひっひー・・・」

 沖縄は、これから観測史上最も寒くなるらしい。明日は最高気温が一けたの予報。これでうちなんちゅーランナーは、全員体調を崩す模様。

 「ひっひっひっひー・・・」

 私ら京都から来たもんにとっては、「小雨まじり9度前後」ってちょうど走りやすいコンディションなんですよねえ。

 いやいやいや、その前に肉離れ治ったんかちゅう問題ですねえ。走ってへんから分からんけど、前よりちょっとはましという程度か。
 とにかく、月から金まで5日連続走れず。これがいい休養になっていたらいいんですけど・・・。走ってみんことにはどうも言えん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日1時半過ぎまでゆんたく。そのため、今日起きたのは9時半。寝すぎました。
 真樹の朝ごはんにジャコが出てビックリ。こんなんも食べてんにゃー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は朝から雨。小雨だったが、ときおり強く降る。

 真樹は、4年のゼミの発表のお手伝いに行った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お昼ごはんは、一人で我部祖河食堂へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日私の好きな中身汁を食べてしまったので、今日はソーキそば・大650円。

 雨やのに、お店は混んでいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 やみそうでやまない雨。
 4時ころ小降りになったので、陸上競技場まで受け付けに行くことにした。

 すぐ近くのコンビニ前に、ネコちゃんが寒そうに丸まっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつも応援してくださる玉城さんの勤務先。入り口前にミケちゃんがいたので、写真を撮ろうとしたら逃げられた。わずかに尻尾の先だけかすってますが、分りますかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 競技場までは近道をすると1.1km。
 しかしちがう道で行ったので1.4km。8分11秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 テントが飛びそうなくらいの強い風だった。

 帰りもほぼ同じm1.42km、8分49秒。

 もうちょい走ろうかなと思ったが、また雨がきつくなってきたので一区切り。
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 6時ころ、また小降りになったように見えたのでもう一度走りに。
 今度は明日のコースになる58号線へ。ふつうレース前日は、コース試走をしているランナーに出会いそうなもんだがさっぱり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 雨が降ってるのに、かわいいネコちゃんのお出迎え。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

  こっち回りで行くと<競技場まで2.32km。12分12秒。

 小降りになったと思ったが、すぐにきつい雨になった。そしてまた小降りになり、またきつくなり・・・。明日こんなんやたらかなんなあ。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 せっかく競技場に来たので、1000m1本。
 途中時計を見ず、ジャージで必死に走った。
 3分57秒、おお、おお、ようがんばった。肉離れも今のところだいじょうぶそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りはまた遠回り。
 3.31km、19分37秒。

 細々したものを全部合わせて10km弱。もうこれ以上はやめとこ。
 明日は寒さによるうちなんちゅー総崩れを願い、私の肉離れが起きないことを祈る。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 晩ごはんは、私のお気に入りの「きっと屋キッチン」さんに行く約束をしていた。ところが、駐車場から車がはみ出るほどの大盛況。
 「メニュー1つしかないお店が、なんで行列のできる店になってしもたん?」

 仕方ないので「大戸屋」さんへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私は「すけそう鱈のなんチャラ」885円。
 真樹は「かあさんなんちゃら」828円。

 食べながら明日の作戦会議。
 真樹は制限時間(2時間50分)内完走。
 私は何とか1時間40分を切り、あわよくば3位入賞。(肉離れさえなかったら、60代初めての優勝を狙ってたんですけど・・・。)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2016年01月17日(日)

京都走ろう会例会〜肉離れ宣言レース〜 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「肉離れでどれだけ走れるか、今日はその実験ですわ。」
 「肉離れって、どうゆうことなん?」

 「『京都キャロット』で買ったシューズはほんまにええわ」といつも言ってくださる堂本さん。私の肉離れについてもくわしく聞いてくださったのだが、私のいい加減な知識ではうまく説明できなかった。

 「今日のブログのトップ写真は堂本さんで決まり。」
 (家に帰ってから、「肉離れ」について調べてみよう。)
 ポンキワラシンさんにお願いして、堂本さんとのツーショット写真を撮ってもらった。
-------------------------------------------------------------------------------

画像(197x320)・拡大画像(213x345)
画像(320x241)・拡大画像(500x378)

◎肉離れ(筋断裂)とは

■どんな外傷か

 スポーツなどで筋肉に急に強い収縮力がはたらいた時、自分の筋力に耐えきれなくなって筋組織が断裂することがあります。この病態を筋断裂といいますが、通称、肉離れと呼ばれています。

 大腿屈筋(太ももの裏側の筋肉)、大腿直筋(太ももの前側の筋肉)、大腿内転筋(太ももの内側の筋肉)など大腿部の筋と腓腹筋(ふくらはぎの筋)によく発生します。大腿部の肉離れは、20代前後の若年層に多く発生するのに対し、ふくらはぎの肉離れは、各年齢層にまんべんなく発生します。

 筋断裂の程度は、さまざまです。筋断裂の部位に内出血を伴います。

■見落としやすい外傷と合併症

 腱付着部の剥離骨折を生じることがあります。

■症状の現れ方

 典型的には、短距離走など瞬発的なランニングの時に、急に強い疼痛が生じ、走れなくなります。損傷部にはれが生じ、疼痛のため隣接関節の運動が障害されます。損傷の程度によって、歩行が可能な場合と困難な場合があります。

■症状の現れ方

 典型的には、短距離走など瞬発的なランニングの時に、急に強い疼痛が生じ、走れなくなります。損傷部にはれが生じ、疼痛のため隣接関節の運動が障害されます。損傷の程度によって、歩行が可能な場合と困難な場合があります。

■検査と診断

 受傷の原因と臨床症状で診断が可能です。筋断裂の中心部に圧痛(押すと痛むこと)が強く、重症の時は筋断裂部のへこみを指で触れることもあります。MRIや超音波検査による画像検査で損傷部の描出が可能です。

■治療の方法

 保存療法が一般的です。急性期には1〜2日局所を冷却し、弾性包帯による圧迫・固定を行います。その後は徐々に関節自動運動を開始し、圧迫包帯を除去していきます。そして、しばらくの期間ストレッチングを行ったのち、軽いランニングから運動を開始します。
 リハビリテーションの進め具合は筋断裂の程度によりますが、とくにスポーツ復帰時期に関しては、主治医とよく相談するのがよいでしょう。

■外傷を負ったら

 局所を冷やしたり、弾性包帯で固定したりすることで疼痛が緩和されます。早期に整形外科を受診することをすすめます。

■予防

 運動を始める前に、ストレッチングを十分行うことが重要です。
----------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくちゃんが心配なので、ヨメさんは自宅待機。
 私一人で京都走ろう会例会へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は新年会があるので、例会への参加者も多かった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私は5km。
 しかし5Kmスタート地点に行く前に、10kmのみなさんの記念撮影。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 遅れてきた人があったのでもう一度。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10kmに比べ、5kmの参加者は少ない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートから1Kmは思い切って飛ばした。
 4分04秒。久しぶりの速いタイム。

 2km8分27秒(4分23秒)。遅くはなったが、できれば最後までこのペースで。

 北大路橋南側でだいたい中間。10分40秒くらい。
 この中間点に来るちょっと手前で、「グキッ」になりかけた。あー、くわばら、くわばら。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3km12分53秒(4分26秒)。 
 4km17分16秒(4分23秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そしてゴールは21分35秒(4分19秒)。1km平均も4分19秒ペース。
 前回10月18日の21分34秒とほぼ同タイム。
 肉離れの割には、まあまあ走れた。

 さあ、あとは仲間の応援だ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10kmのランナーが次々と中間点を通過していく。

 いつも話しかけてくださる中島さん。
 今日、年賀状を持ってきたらよかった。中島さんはこのブログの愛読者。「肉離れって、エコーで分かるんですね」と直近の話題をふってきてくださった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こちらも、いつも話しかけてきてくださる堂本さん。
 「今日はゆっくり、10km48分で行きます」とおっしゃっていたのに、いざ走り出すとそうはならないんですよね。中間点を23分もかからず通過。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 計時担当役員さん、ご苦労様です。
 寒い中、じっとしてゴールするランナーを待っているのはつらいでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日はどこかからの提供で、30人にガムを配っておられた。
 私もいただきました。ちょっとしたものですけど、ゴール直後に物をいただくとうれしいもんですね。
 今のところ、5kmまでならなんとかなりそう。しかし、これが10km、ハーフとなると問題なんですよねえ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は全員の応援をせず、みなさんにごあいさつだけして帰らしてもらった。女子駅伝の応援行かんなんからね。

 家に帰って、ヨメさんが作ってくれたラーメンを食べ、第4区のコースへ。ところが、応援スポットに近づくにつれ道路渋滞。50mほど先にランナーは見えていたのだが、車を乗り捨てコースに向かうと、目の前を最終走者が通過してしまった。

 「あー、せっかく大声で『ゆめちゃーん』と言おうと思っていたのに・・・。
 何べんも同じ失敗を繰り返してしまっているパオパオでした。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

2016年01月15日(金)

分割ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日はバイトを休んで「あいおわ治療院」へ。
 いつまでも足の痛みがひかないので、エコーをとってくださった。

 「肉離れですね。左足の写真と明らかにちがうでしょう。右足のふくらはぎの写真だけ黒くなっているでしょう。目に見える場所の傷といっしょで、肉離れもかさぶたのようなものができるんです。それが黒く写っているんです。」
 「それなら、当分走らないほうがいいですよね。」
 「痛みが出るのに走る必要はまったくないですね。5Kmくらいまでは痛みが出ないということなら、3kmを2、3回走ったらいいですよ。何もしないというわけにもいかないでしょうから。」
 「そうなんですよ。走らなかったらすぐ体重が増えて・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ということで、あいおわ治療院から帰ってまずはきくのお散歩。
 そしてそれから、まず3kmくらいを走ることにした。家から一条山まで行って、一条山をぐるっと回って帰ってきたら3kmちょっととちゃうかな。

 一条山前で約1.2km、6分48秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 一条山一周は、前のGPS腕時計で測ったらちょうど1kmほどだった。
 今日は0.97km、5分35秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 一条山から家まで、また約1.2km、6分52秒。
 足の痛みが出なかったので、約1kmの土道ジョグをプラス。
 これで1.2+1+1.2+1で4.4kmになるところだが、それぞれちょっと短くトータル4.25kmで25分15秒。
 キロ5分57秒ペースなら痛みは出ない。
 当分は、ウインドブレーカーを着てゲルカヤノでゆっくりゆっくり行くしかないなあ。
-------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午後3時すぎ、分割ラン第2弾。
 郵便局に用事があったので、走っていくことにした。
 幡枝郵便局まで1.93km、10分52秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 同じコースはおもしろくないので、帰りは「比叡見ヶ丘」を通って。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもきくの散歩で通る長代川の横を通り我が家へ。
 だいぶ近道でした。1.8km、11分01秒。
 
 これで往復3.73km、21分53秒。キロ5分53秒ペース。

 2分割ラン合計で、約8km。2分割するほどの距離でもないけど、今の足の状態ではこれが精一杯。

------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お昼前のきくとのお散歩。
 ええ写真が撮れました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ええあくびしますやろ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 これは、お昼すぎに地下鉄駅までヨメさんを迎えに行ったときのもの。
 またあくびしてますなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 これは、夜のお散歩。
 今日はいっぱいお散歩ができてよかった。

 明日はいよいよきくの手術。私はまたバイトでいないのだが、Y先生の腕を信じて待つことにしよう。ますみさん、きくのことよろしく頼みます。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 6 )

2016年01月13日(水)

母供養ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1月11日の母の命日に「命日ラン」ができなかった。その代わりに、2日遅れの「供養ラン」。なんでもこじつけて走るのが得意でしょう。

 これもこじつけだが、せっかくならうちのお寺と同じ曹洞宗のお寺まで走って拝んでこようと思った。「京都市左京区・曹洞宗のお寺」で検索すると、なんと少ないこと。特に私が住んでいる市原・岩倉近辺にはゼロ。
 でもいいところが見つかった。一乗寺の詩仙堂。ここに行くには、母が亡くなった修学院病院前も通るので一石二鳥。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時半ころ、我が家をスタート。
 右足の痛みを悪化させないため、絶対にスピードを出してはいけない。上下ウインドブレーカー、シューズはゲルカヤノでゆっくりと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 白川通の弧線橋の横のきつい階段を上がる。上ってみて分かったが、ここを上らなくても先に行けた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 修学院病院前で記念撮影。
 あのとき、私はまだ35歳だったんですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 一乗寺下がり松から東側へ。
 かなりきつい坂を駆け上がっていく。
 このあたりから右足ふくらはぎの痛みが出てきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 白川通から約400m。やっと詩仙堂に到着。
 5.97km、35分45秒。キロ6分ペースです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 詩仙堂境内へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 中も見たかったが、拝観料500円がもったいなくて断念。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ほんまに風情がありますなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お隣の八大神社へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここは宮本武蔵ゆかりの神社。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5円がなかったので、100円のお賽銭。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 宮本武蔵の像もちゃんと写真に撮って・・・。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 まもなく就活が始まる真樹のために、宮本武蔵の開運お守りを購入。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 せっかくなんで、宮本武蔵さんとツーショット。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さあ、帰ろうっと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りは右足が痛くて痛くて。
 特に歩道が傾いているところはところは、故障中の足に響く。

 この弧線橋を上って行きたいが、ここは車両専用道。脇の細い道を通っていく。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 叡電の線路をまたぎ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 岩倉川沿いを走り・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都精華大生殺人事件の現場を通り我が家まで。
 右足ふくらはぎは痛みを増したが、だましだまし家まで走ってみた。

 5.98km、35分52秒。

 これで往復約12km。いいコースでした。またこのコースは走りたい。
 いや、次は母のふるさと北区小野郷のお寺と同じ臨済宗のお寺をさがして走るかな。
--------------------------------------------------------------------------------

◎禅宗とは? 
   
   護国山善昌寺(広島県府中市にある曹洞宗のお寺のホームページより)

 時々お参りの方から、「このお寺は禅宗ですか。」と聞かれることがあり、返答に窮してしまいます。
 一般的に「禅宗」という言葉は「坐禅をする宗派」という位の意味に使われていますが、この意味では、「禅宗」には、臨済宗(りんざいしゅう)と曹洞宗(そうとうしゅう)、黄檗宗(おうばくしゅう)が含まれます。

 臨済宗は、鎌倉時代に栄西禅師さまが中国から招来されました。臨済宗は、お祖師さま方の言葉や行状を収録した「公案」を中心にした坐禅で、この公案と取り組みながら坐禅修行をし、悟りをめざします。
 現在臨済宗には、建仁寺派、南禅寺派、妙心寺派、広島県では仏通寺派など、十四派があります。

 曹洞宗は、永平寺の御開山、道元禅師さまが中国から伝えられ、総持寺御開山、瑩山禅師さまが広められました。
 現在、永平寺・総持寺の両大本山をはじめとして、約一万五千ヶ寺、僧侶二万人、一千万檀信徒を有しています。
 また、曹洞宗には、永平寺・総持寺というふたつの大本山があっても、曹洞宗○○派という具合に分かれてはいません。
 よく、「一軒の家に、お父さんとお母さんがいらっしゃるように、ふたつの大本山があっても、ひとつの家なのです」という説明がされています。善昌寺もこの曹洞宗のお寺です。

 曹洞禅は、「修証一如、只管打坐」といい、悟りと修行は同一のもの、悟りをめざして坐禅をするのではなく、坐禅の姿そのものが悟りの姿であると教えます。
 臨済禅は看話禅(公案を考えながら坐る坐禅)、曹洞禅は黙照禅(心を無にして黙々と坐る坐禅)といわれますが、写真などを見ていちばん分かりやすいのは、通路の方を向いて坐禅しているのは臨済宗の坐禅、壁の方を向いて坐っているのは曹洞宗と思っていただいて、まず間違いないでしょう。

 黄檗宗とは、浄土とは西方にあるのではなく、自己の中に浄土を見いだし、阿弥陀仏を発見しようという、禅と浄土思想の合致した念仏禅の教えで、普茶料理、煎茶等独自の文化を弘めました。
 おなじみの、お経にリズムを与える「木魚」は、江戸時代にこの黄檗宗と共に伝えられたといわれています。

 以上簡単に説明しましたが、一般的に「禅宗」といわれますのは、臨済宗・曹洞宗・黄檗宗をひとからげにした呼び方で、簡単に「禅宗のお寺」といわれますと、靴の上から足を掻いているような気がいたします。

-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私が休みで家にいると、きくは必ず「お散歩まだですか」攻撃をする。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 お散歩に行ったら、必ず「ガウガウ」するくせに。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あーなんかむかついてんにゃな、わかった、わかったって・・・。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2016年01月09日(土)

第76回9の日平和ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自撮りはむずかしいねえ。 
 久しぶりの宝ヶ池で、比叡山をバックにと思ってセルフタイマーで撮ったのに、いっちゃんいいとこに重なってますがなー。
 「撮り直し!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は明日の出張販売の準備があるので、バイトはオフ。
 朝から「あいおわ治療院」へ。

 受付のNさんがしゃべってこられた。
 「廉くん、ちょっと太らはりました? 年賀状見せてもらったら、そんな感じがして・・・。」
 「太りました。この1年まったく走ってませんもん。たしか5、6キロ太ったゆうてましたわ。」
 「そうですか。廉君と言えば、細くてかっこいいイメージでしたのに・・・。」
 「ほんまに。ちょっとくらい走ったらいいのにね。」
 「走るのは好きだったんでしょう。」
 「好きやったはずなんやけど、なんやかんやで走れんようになったみたいですね。」

 あと、きくのことも「2、3歳に見えますね」と言ってくださった。
 「そうでしょう。口の開け方なんか子犬みたいなんですよー。」
 親じゃないけど、親バカ親バカ。

 さて、私の右足ふくらはぎ。
 高橋大輔似の先生によると、今の私は右腕の振りと左足の力だけで走っているようなものだそうだ。左腕と右足は、動きにブレーキをかけているらしい。それは、「バキッ」となるのが恐くて自然とそうなっているだけだと思うんですが・・・。
 高橋大輔似の先生はすごい。右足ふくらはぎにまったくさわらず、ほかの部分をグイグイとして痛みを軽減する。やっぱり私の変調は、すべて股関節からみたい。
 自分でできる運動もたくさん教えてもらったので、しっかり取り組んでみよう。

 あっ、上の写真は今日のお昼に食べたラーメンです。ヨメさんは「京都キャロット」に仕事に行ってしまったので、私一人のわびしい昼食。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 吉本新喜劇を見終わり、走りに出る。
 今日は9の日、「9の日平和ラン」で9km走る日。
 「9kmと言えば・・・と思案したが、GPS腕時計があればなんとかなる。」

 北稜高校の先の三叉路で約1.4km、8分ちょっとか。
 ここ右折し宝ヶ池方面へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「はたえだ動物病院」前を通り・・・。
 「どうか、きくちゃんをよろしくお願いします」とおがみましたわ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつも宝ヶ池に行くときはトンネルを通らないのだか、ガーミンGPSはどうか見たかったのでトンネル突入。結果、何の問題もなく計測していた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 宝ヶ池到着、3.23km、19分36秒。

 ここ2周しますか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート前に自撮り。
 これは、撮り直しの1枚。上手に撮れました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1周目、約1.5km、9分14秒。
 2周目、同じく、9分44秒。
 2周3kmで、18分59秒。これくらいのペースだと、「グキッ」にはならない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「さあ、帰ろう」と思ったら、ネコちゃんがこっち向いて笑っている。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「これはかまいに行かなあかん。」
 
 「さわってもいいの?」と聞くと、「どんぞ。」

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 もっとながいことさわっていたら、きっと「ぐるぐる」ゆうてくれたんでしょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りはトンネルを通らず、池の周囲を通って。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りは3.31km、20分50秒。
 「バキッ」が出なくてよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 これで、3.23+3+3.31で9.54km。
 アピールランになったかどうか。
 時々こちらチラチラ見てくださる方があったので、ちょっとは平和の大切さをアピールできたかな。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2016年01月08日(金)

釘ささりラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「何、その歩き方!」とヨメさん。
 「そら、足が痛いしひきずっとんにゃん。」
 「アホちゃう。そんななるまで走るもんがどこにおる。」
 「そんななるまで走ったんとちごて、走ったしそんななったん。」
 「おんなじこっちゃ!」

 「武庫川ハーフ」が2日後に迫る。
 右足ふくらはぎの痛みは、ちょっとだけましになった程度。この痛みはどういう感じかと言うと、「右アキレス腱の15cmほど上に5寸釘が刺さっているような痛み」。でももうそんなことゆってられん。

 また「旧事務所」へ年賀状回収ラン。上の写真は「京都キャロット」前を通過したときのもの。ヨメさんはパソコンに向かってなにやら仕事をしてました。
 年賀状のほうは、せっかく行ったのに1枚も来てませんでしたわ。往復3.4kmを18分46秒。まあこの程度のスピードなら、まだそんなに痛みは出ない。

 強めの練習をするには、もう今日しかない。
 5Km25分切りをめざして・・・。

 いつもの岩倉・十王堂橋往復。
 最初の下り1km、4分53秒。あかん、これでは25分は切れん。
 2km、9分50秒(4分56秒)。なんとか、このまま・・・。
 3km、14分58秒(5分08秒)。早くも失速。
 4km、20分06秒(5分06秒)。最後の1kmがんばれ。

 そして最後の踏ん張りに入ろうとしたとき、プチ「バキッ」。
 「あかん、あかん、ペースダウンじゃ。」
 それからそうろりそうろり走り。

 5Km、25分20秒(5分15秒)。
 平均5分04秒ペース、380カロリー、平均心拍182、最大心拍212、ピッチ178。
 タイムはよくなかったが、最近ではよく追い込めたほうでしょうか。

 このあと、長代川沿いの土道と「京都キャロット」往復をダウンがてらに。これが2.25km。ずっと右足を引きずってましたけど。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 これで、3.4+5+2.25で10.65km。久しぶりに1日10kmを超えた。でも、釘が刺さっているみたいに痛い今のこの足の具合では・・・。

------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2日連続、「きくお迎え」。

 「なんでオッサン走ってきたんかなあ。」
 「それはきくちゃんがかわいいから。」
 「なーんや、ふつうや。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

1

2016


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第111回勝手に国労応援ラン

第111回勝手に国労応援ラン

パオパオ差別

パオパオ差別

第144回9の日平和ラン

第144回9の日平和ラン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.