2011年09月17日(土)
廉部活復帰お祝いラン [ランニング]
ご心配おかけしました。
昨日の日赤病院での負荷心電図検査の結果、廉は部活に復帰できることになりました。相変わらず心電図には乱れがあるらしいのですが、負荷をかけたトレッドミルでかなりのスピードまで耐えられたらしいです。
先週水曜の急で激しい胸の痛みは、前日のきつい練習の影響で、心臓とは直接関係はなかったという結論です。なにか納得できない感じもしますが、日赤のお墨付きがいただけたのですから一安心というところでしょうか。
昨日は、廉もウォーキングから。今日の午前中は、10日ぶりくらいになる仲間との練習に出かけました。
私もしばらく練習をサボっていたので、走らねば・・・。
朝11時過ぎ、宝ヶ池へ。
今日は雨の予報だったのに晴れている。それに、ムシムシしている。
スタート地点に向かうと、白いかわいいワンちゃんが。
「ワンちゃんの写真撮らせてもらっていいですか。」
「はい、どうぞ。」
「種類は?」
「雑種です。」
「えっ? でも目が外人さんみたい・・・。」
「はい。ハスキーと紀州犬のミックスです。」
「そうですよね・・・。」
こんな上等×上等でも「雑種」ってゆうんですね。
「はな・メス・8歳」でした。
飼い主さんが投げたボールをくわえて帰って来る。その姿のかわいいことったら・・・。
と思っていたら大笑い。そのくわえたボールを、飼い主さんではなく私に渡してくれる。何度も何度も。飼い主さんは、「こっち、こっち」と言われていたのに。
分かった。これははなちゃんなりのおもてなしだったのではないだろうか。ご主人さまと親しそうに話していた私を喜ばせようとして。はなちゃんのよだれでヌルヌルのボールはよかったなー。はなちゃん、やりよんなー。
はなちゃんの飼い主さんはボールを遠くまで投げておられたのに、決してはなちゃんを放してはおられなかつた。長く長く伸びるロープをつけておられた。
しっかりルールを守ってくださる飼い主さんやから、はなちゃんもこんなかわいいワンちゃんでいられるんやろうね。うちも見習わなあかん。
さて、今日の練習は・・・。
月〜金と5日間もさぼったので、ゆっくりジョグにしとこ。1.5km7周で10.5kmにしょうっと。久しぶりの連続10km以上ラン。
1周目 8分39秒
2周目 17分38秒(8分59秒)
3周目 26分19秒(8分40秒)
4周目 34分55秒(8分36秒)
5周目 43分36秒(8分40秒)
6周目 51分50秒(8分14秒)
7周目 59分29秒(7分38秒)
宝ヶ池のスタートから500m地点の休憩所にある温度計は30℃。しかし、蒸し暑くて息苦しく、汗ダラダラになった。値打ちのある10.5kmになった。
廉が復帰と言っても、心配は残っている。10日間のブランクでまた一からやり直しかもしれないが、まあボチボチ。
「また、陸上競技のこと、いろいろ教えてやー。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2011年09月12日(月)
第27回全山陰マスターズ陸上・続き [ランニング]
800mのあとに、「小・中学生・マスターズ女子・マスターズ還暦 交流リレー」があった。
これは見ごたえがあった。最初から小学生女子チームが独走。しかし、たぶん大外のチームなので「広島マスターズ」だと思うが、最後に大逆転。アンカーを務めた方の追い込みがすごかった。
こんなふうに、マスターズ会員だけでなく若者たちとの交流レースもあると楽しい。
5000mの前に、もう一度1kmコースをジョギング。
気温がどんどん上っているのが気になる。
招集を手伝っていてくれていたのは高校生だろうか。
まる1日、礼儀正しい同じ男の子がしてくれていた。ありがとう。
スタート前、また別の方(男性)にお願いして写真を撮ってもらった。
場内放送で、「ただいまの気温、32.3℃・・・」。
記録をねらうにはこれはきつい。
私の予定では、4分・4分10・4分15・4分15・4分15で20分55秒。
1000 4分06秒
2000 8分17秒(4分11秒)
3000 12分44秒(4分26秒)
4000 17分26秒(4分41秒)
5000 22分04秒(4分38秒)
しっかり走れたのは2000mまで。そのあとはフラフラになりながら走っていた。
途中、給水所で紙コップの水を持っていっしょに走ってくれた高校生。これは本当にありがたかった。私は2周に1回水をもらっていたので、計6回。あれがなかったら、もっともっとタイムが悪かっただろう。
炎天下でのトラック5000m。それが経験できただけでも良しとするか。
ゴール後、スタート地点に置いたタオルを取りに行った。給水所にいた高校生にお礼を言っておいた。「給水、ありがとう。君らのおかげで、ほんまに助かったわ。」
「いえいえ、お疲れ様でした。」
まあ、なんと感じのいい子たち・・・。
800mは、3名エントリー2名出場中の2位(つまり、ビリ)。
5000mは、3名エントリー3名出場中の3位(つまり、ビリ)。
フラフラのゴールをしたので、ゆっくりゆっくりダウンジョグ1km。水にぬらしたタオルをほっかむり。
けっきょく、今日は4km+800mレース+1km+5000mレース+1kmで合計11.8km。
これ(ビリ)でも一応3位以内入賞だったので、賞状をもらいにいった。5000mは終わったところなので仕方ないが、2時間前の800mの賞状がまだ出ていなかった。係の子に聞いてみると、「プリンターが故障したようで・・・」とのこと。記録一覧は掲示してあるので「まっ、いいか」という感じで帰ろうとした。そこにねじ込み系の年配男性。
「故障って、どういうことなんだ。賞状出すのがこの大会のサービスだろう。そんなことでは・・・。」
「ちょっとちょっと、この子らにそんなむちゃゆったらあきませんて。ゆうんやったら、えらいさんにゆってください。この子ら、休み返上で手伝いに来てくれてるんですから。
君ら、すまんな。文句ゆわれたら、『ボクらには分かりません』で押し通し。いろいろゆう人いるやろけど、気にせんときな。ほんま、ごめんな。」
私らのためにマジメに働いてくれている子らを萎縮させるようなことは、絶対言ったらあかん!
800mと5000mの2つの目標のうち1つでも達成できていたら、岡山の池田動物園に行こうと思っていた。ハイエナのレン君に会うために。でも、失敗。またのお楽しみに。
帰りは久しぶりの渋滞。宝塚トンネルから15km。ちょっと疲れた。
今日の悔しさを、これからどう晴らしていくかなあ・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年09月11日(日)
第27回全山陰マスターズ陸上 [ランニング]
あきません。
800mの目標、2分50秒切り→2分50秒42、惜しい!
5000mの目標、21分切り→22分04秒39、惜しくもなんともない!
朝4時半起き。4時45分自宅出発。
エコノミー症候群を防ぐため、1時間おきに休けいし体を伸ばした。
それでも、会場に到着したのは8時35分。受け付け終了の10時には楽々間に合った。
運動公園の中にある松江市陸上競技場。
隣りの野球場では試合を、下のテニス場では高校生が練習をしていた。
参加者は島根と鳥取の方がほとんどで、近畿からは滋賀登録の私のほかは京都2人兵庫2人だけだった(総数193名)。
朝早くから、ボランティアの高校生が準備をしてくれている。高校生から見たら、私らどえらいおっちゃんなんやろうね。すまんなー、こんなおっちゃんらのために。休みの日に出てきてくれて、すまんなー。
会場前には、ファイテンとお餅屋さんと。
おなかがへってきたので、あんこ入り餅を一個だけもらった。120円を100円にしてくださった。しっかり食べた感じがして、レース前の食事として最適だった。
競技場内ではスポーツ用品店の販売もあった。
震災復興祈念のTシャツやポロシャツも売られていた。
朝は曇っていたのに、晴れ間が広がり、気温はどんどん上っていく。
競技場内でセルフ写真。
最初の種目、1500m。
このレースを見て、自分のモチベーションをあげてっと・・・。
1kmジョギングコースがあったので、まずは1周ゆっくりと。
次はタイムをとって、5分15秒。
せっかくなんで、次は800mを測って3分25秒。うーん、遅すぎる。
このあと、サブグランドで「流し」とかゆうやつ。全部で4kmほどアップしてしまった。
いよいよ800m。
まずは、スタート前の写真を島根マスターズの女性会員さんに撮ってもらって・・・。
5月5日の大阪で2分45秒で走った時、1周目1分20秒2周目1分25秒だった。今日の目標2分50秒切りをめざすには、1周目1分22秒以内で通過しなくては。
11時15分、59歳以下の第1組がスタート。
私は第7レーン。
第2コーナーからオープンコースに入ると、後ろから2番。これでちょっとほっとした。ビリは免れる。
1周400mの通過、1分23秒。これは2周目をがんばらねば。
最後の100mはかなりがんばったが、電光掲示板は2分50秒をさしていた。あー、あと一歩・・・。
次の組は60歳以上の800m。
59歳以下よりも人数が多かった。
もちろん、私のタイムではこの組でも後ろのほう。
とりあえず、私も60歳まではタイムを縮めて行きたい(あと5年)。
お昼ごはんは、お餅屋さんが販売されていた炊き込みご飯。参加者の多くは主催者斡旋のお弁当を申し込まれていた。でも、絶対こっちのほうがうまい。
なんてったって、いろいろな道具を持ち込んで現地で調理しておられるんですから。
この炊き込みご飯をよーくかんで食べた。これで、午後1時10分からの5000mにしっかりとのぞむことができる。
(注)続きは、明日へ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年09月10日(土)
後ろ髪引かれラン [ランニング]
明日は、全山陰マスターズ陸上。5000mと800mにエントリーしている。
夜中に京都を出て島根県松江市へ、日帰り参加の予定。
こないだの日曜の「聖湖」5kmで思いもかけない最悪タイム。それまでは、この全山陰大会で5000mは20分切り、800mは2分45秒切りをめざしていた。でも、これは下方修正しなければならない。
11時過ぎ、宝ヶ池へ。
現時点で、1000mをどれくらいで走れるのか測っておきたい。
気温は、きつね坂で32℃、宝ヶ池も30℃あった。明日もこの時刻に走らなければならないので、いい練習になる。
まずはアップジョグ。
1.5kmを2周。
1周目11分06秒、2周目9分20秒で20分26秒。
さあ、1000m。
50・53・53・53・50で4分19秒。
えー! 4分19秒ってー!
スタートから、後ろ髪を引っぱられる感じ。前に全然進まない。
こりゃ、絶不調。
500mジョグのあと、1000m2本目。せめて1本目を10秒以上上回りたい。
48・49・49・49・47で4分04秒。
まあ、今の状態ならこれで良しとしよう。
明日の目標。
11時15分からの800m、最低2分50秒切り。できれば5月5日の2分45秒を上回る。
13時10分からの5000m。こちらは無理しない。ほんとうは5月5日の20分08秒を上回りかったが、21分を切ることを最低目標にしよう。
長時間運転の直後のレースになるので、アップをしっかりして本番にのぞもう。残暑厳しくなっているので、暑さ対策もしっかりして・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年09月09日(金)
第24回9の日平和ラン [ランニング]
今日9月9日は「救急の日」。
まあそれはそうなんですが、私らピースランナーにとっては、憲法9条の大切さを再認識しながら走る「平和ランの日」。
2年前、2009年の9月9日、「ランナーズ9の会」の大先輩・かわせみさんに誘われ「9の日ラン」をさせてもらった。それ以来、毎月9の日には9kmまたは9.9kmを走るようにしている。
今日は2周年ということで、久しぶりに「ランナーズ9の会」ののぼりを持って走ろうと思っていた。しかし、右手くすり指がマヒ。それに加えて、右人さし指までおかしくなってきた(こっちはリューマチか、それとも右手首の内側にでき始めたこぶ状のものの影響か)。とてもじゃないけど、のぼり支えきれませーん。
「わしゃー、はしも持てんようになるんかい! めしー、もっとめしを!」
今日金曜は早朝バイトの日。それに、午前中は真樹の高校の文化祭の演劇鑑賞。(真樹はがんばって演じていました。)午後ももろもろとあって、けっきょく走るのは夕方6時過ぎに。
スタート前、きくと記念撮影と思ったが失敗。また、かまれてしまいましたー。
「9の日平和ラン」公認(?)9.9kmコースへ。家からノートルダム女学院を回って帰って来る。
この緑の農具小屋は家から1.5km。ここらへんは、比叡山に正対して走るので気持ちいい。
宝ヶ池トンネルで3kmくらい。
もう、このへんで薄暗くなってきた。
きつね坂から見る京都タワー。
きつね坂の温度計は29℃もあった。むしあつー。
ノートルダム女学院のお向かいにあるウェディングドレスショップ。いいねー、見てるだけでも。
真樹は沖縄で結婚式をするらしい。楽しみやねえ。
ここらがだいたい中間点、約31分。
野々神町から北上。「インド料理・チャンダル」の前を通ると、店長さんが階段の踊り場に立っておられた。
岩倉にある結婚式場。
夜はこんなところを走ると楽しい。
我が家到着、1時間3分。
家に入って、きくちゃんにお願いした。
「いっしょに写真撮ろうなあ。」
今度はきくも怒らなかった。
後半は暗くなってしまって、アピールランにはならなかったな。
次は明るいうちに走ろう。そうでないと意味ないし・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年09月07日(水)
桂川ラン [ランニング]
今日は、午後から西京極へ。
補助競技場が使える日だったので、5000mのタイムトライアルでもしてみようかと思っていた。
お昼ごはんを食べたばっかりだったので、まずは腹ごなしに桂川周辺をジョギングすることにした。
午後1時52分、葛野西通五条のコインパークをスタート。
五条通を西へ。桂川の西大橋から上流へ。
今日は、また30℃を超す暑さ。少し走っただけで汗が出てきた。
河川敷を走っていたのだが、上野橋の下はつながっておらず、いったん車道へ。不便。
桜並木のようなところが見えていたが、行き方が分からずそのまま車道を走る。
やっと松尾橋。
ここから先は、京都マラソンのコース。
松尾橋の上流東岸はまったく整備されていない。
中洲には大きな木まで生えている。大水が出たときだいじょうぶだろうか。
渡月橋が見えてきた。
船を運ぶ人たち。
「保津峡下りの船ですか?」
「いえ、屋形船です。」
「ああ、ここらをぐるぐる回るやつですね。」
京都マラソンは、この渡月橋の一筋南の通りを右折。
せっかく来たのでセルフ写真。
日光がちょうど顔に・・・。
ここまで35分。ちょうど5kmくらいだろうか。
橋を渡って、今度は西岸を南下。
ここらは「京都ロードレース」のコース。
サイクリングロードは太陽の照り返しがきつい。
サイクリングロードではなく、その横の砂利道を走ってみた。日陰もあって、ゆっくり走るのには最適なコース。
「京都ロードレース」の会場となる松尾橋西詰め北側。
川で泳ぐ大学生(?)
水かさが増えているようなので、ちょっと・・・。
西大橋まで戻ったが、どこから橋に戻れるのかが分からない。
ぐるーっと回って、やっと橋の上。向こうに西京極のナイター照明が見えた。
コインパークに戻ったのは、3時9分。渡月橋からは42分かかった。帰りは6km近くあったのかな。合計1時間17分で11kmということにしておこう。
さあ、競技場に戻って5000m・・・なんて気持ちはもうさらさらありません。これ以上走ったら体に悪い。(できれば、1回10km以下に。)
予定と全然ちがう練習内容になってしまったが、たまにはこんなんもおもしろい。ワンパターンにならない練習がいいですね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】