2011年03月09日(水)
第18回9の日平和ラン [ランニング]
ただ今、「ランナーズ9の会」のユニフォームはプリント屋さんへ。背中に何のプリントもしてないのがもったいなくて、「京都キャロット」の文字とニンジンを持ったウサギのプリントを入れてもらうことにした。よって、今回はユニフォームなし。代わりに「ランナーズ9の会」ののぼりを持って走ることにした。
11時過ぎ、我が家を出発。
今日はポカポカ陽気の穏やかな気候だと思っていたが、風がビュンビュン。のぼりがたなびいてたなびいて・・・。でも、このほうが人の目を引くから風に負けずに走ろう。
北稜高校前で写真を撮ったが、今は期末テスト中で静まりかえっていた。ここでは、「股間に携帯」はないのだろうか。
いつも走っている5kmコース。
比叡山がきれいに見えていたので、のぼりといっしょにパチリ。でも、風が強くてのぼりが裏返ってしまった。
いつもの折り返し、コーナンの手前の岩倉南小学校。今、4時間目の授業中ですかね。
折り返し2.5kmでちょうど20分。キロ8分ペース。この速さなら、フルマラソンの3日後でもどこも痛くない。
帰りの北稜高校前では、テストが終わった高校生がたくさん出てきた。みんなものめずらしそうにこっちを見てくれていたので、けっこういいアピールになったかも。
上の写真は、北稜高校近くの喫茶店のワンちゃん。ちっちゃいのにようほえていた。
家の手前100mのところにある地球研。
ここでも写真を撮って、家に着いたのは折り返して20分後。
往復5kmを40分。フルマラソンの後の初ランは、この程度でいいのかな。(「9の日」の9kmに届かなかったので、夜元気があったらもうちょっと走ろかな。)
晩ごはんのあと、きくと走ることにした。
なんか、きくは「ガウガウ」ばっかりゆう。
急に立ち止まったり、急に走り出したり。
うちから約2km、シャトレーゼ前で記念撮影。
ここまで17分。キロ8分半ですか。
それにしても、何枚撮ってもこっち向いてくれへん。
帰りは、きくもうれしくなって速く走ってくれた。
2km15分。
これでお昼の5kmと合わせて9km。「9の日平和ラン」らしくなった。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2011年03月04日(金)
パターンくずし [ランニング]
昨日写真に撮った庭の紅梅が、今日はこの有様。
白梅もこの通り。
今日はこんな予報やったっけ?
天気の変化はパターンがあるようだが、予測するのはむずかしい。
私のランニングライフもパターン化してしまっていた。3月に篠山フル、5月に金沢フル(マラソンに挑戦する会)、9月に丹後ウルトラ100km。このローテーションを10年続けた。もうこれをくずさなくては。
あさっては篠山。
だいぶ前に申し込んでしまったので、今さらやめるわけにもいかない。
今の私の目標は、5km20分切り。この目標の前に、フルマラソンは百害あって一利なし。
それでも出場するからには、何か新しいことを考えなくては・・・。
うーん、今までで一番軽いシューズで走るというのはどうだろう。それで行けるところまで行って、あとは野となれ山となれ。これ、いいかも。
ただし、次の週に「能登和倉マラソン10km」、その次の週にはトラックの5000mを予定している。篠山での大きなダメージは避けたい。
こんな中途半端な気持ちで走ると、ろくなことにはならないような・・・。
でも、今までのパターンをくずしていきたい。
くずしてどうなるかは、あとのお楽しみ。
今日も夕方6時半から、いつもの5km。
26分20秒(12分57秒+13分23秒)。
1kmジョグをプラスして合計6km。
この練習もパターン化していておもしろくない。新しいコースをさがさなくては・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2011年02月26日(土)
第14回勝手に国労応援ラン [ランニング]
「中野勇人さんたずねて三千里?」
今月も、「勝手に国労応援ラン」は、めざせ徳島一人駅伝。
先月JR高槻駅で終わったので、今日は高槻駅スタート。
ポカポカ陽気であたたかい。
ヨメさんが小学生のとき、工場見学に行った明治製菓。
カールおじさん、かわいい。
茨木を通るのだから、茨木市議であり「ランナーズ9の会」の仲間でもある山下けいきさんと連絡をとっておけばよかった。会えたかもしれないのに。このへんが私のいいかげんなところ。
あまりにも暑くて、上着を脱ぎウエストバックに。
すごいいいランニングコース見っけ!
近くにこんなコースがあるといいなあ。
お地蔵さんは見つけ次第、おがんでおくこと。
このあたりから、どこを走っているのか分からなくなる。いわゆる迷走。
大正川って、去年「反核平和の火リレー」で山下さんらと走ったよなあ。ここの上流のあたりでしょうね。
細い道を入っていくと、大阪学院大学の建物と建物の間。大阪学院大学といえば、高橋尚子さんの出身校。田んぼの間に校舎がそびえていた。
そこを過ぎると、吹田市突入。
2時間ちょっとで、高槻、茨木、摂津、吹田と4つの市を駆け抜けたことになる。
大阪市突入も目前だったが、「今日はこれくらいでかんにんしたろ。」
こんなかっこうで走っていました。
要した時間は約130分。休けいなしで走り続けていたので、キロ7分ペースだったとして18kmくらい走ったことになるのかな。
吹田高槻間、JRでは約13分。走るのに要した時間の10分の1ですか。うーん。料金も210円。やす!
和歌山からフェリーで徳島に渡る予定だが、まず和歌山へ。今日のようなペースでは、和歌山に着くのはいつになることやら。
来月はもうちょっと距離を伸ばさなあかんね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年02月24日(木)
篠山ねえ・・・ [ランニング]
篠山マラソン、どうしましょね。
毎年恒例で出場してたので、今年も申し込みはしてある。でも、今年に入って長いのを走る気がなくなってしまった。今は「5kmスプリント」に力を注いでいる最中。フルマラソンからウルトラマラソン志向に進みつつあるランニング界とは逆行。でも、ひとの行かない道を行くのは楽しい。
参加申し込みのしめ切りが早い大会はかなんね。申し込みから大会本番までに心変わりするヤツもおるっちゅうねん!
篠山マラソンまで、ちょうどあと10日。さあ、どうしましょ。
一番最初に頭に浮かんだのは、不出場。練習していないのは毎度のことなのでどうってことないが、心の準備がまったくできていない。こんな時に中途半端な気持ちで出ると痛い目にあう。思い切って不出場というのが最善の策だと思う。
でもね、なんかもったいないような、つまらん感情がじわじわと・・・。
「2年前のハーフ1時間37分をめざしてぶっ飛ばす。そして、そこでストップして収容バス一番乗りで帰ってくる」というプランも考えた。でも、収容バスはハーフ地点にはないんですよね。もうちょい先。中途半端。このプラン却下。
いっそのこと、昔みたいに後先考えずにつぶれるとこまでガンガン行ってみる? でも、それするとダメージがでかすぎて・・・。5kmスプリントどころではなくなってしまうんですよね。
よく考えたら、ここ何年かは、5kmごとのスペシャルエイドでプリン、ヨーグルト、ゼリーなどを食べて、何とかギリギリ4時間切りというパターン。それにどれほどの意義があったのか。
まあ、今年はこのバターンを考え直すいい機会の年となった。
あと10日。どうしましょね。
【何を今さら5km20分切りメモ】
こないだは、地球研前のアンパンマンから400mダッシュを5本。1本目の200m過ぎ、自転車を追い抜いたところで前から自転車。もうちょっとで自転車サンドになるところだった。はさまれてなかったら、80秒くらいで行けてたのになあ。
でも、そのとき思った。ダッシュは夜は危険。もうやめよう。夜はゆっくり目に。
今日も6時過ぎにコーナン往復5km。27分36秒(13分32秒+14分03秒)。
ダウン1km。
家に戻ると、きくが「どうしてもちゃんぽいきたい」という。しゃーないので、スロージョグ。
2回もウ〇〇こきましたわー。「どうしても・・・」の理由が分かった。
北稜高校の裏の長代川沿いの散歩道が、やっと完成したようだ。街灯はないのだが、北稜高校のグランドのナイター照明があり走るのに問題はない。また走りに来よう。そこらへんをぐるっとまわって約3km。26分半ほど。
先の6kmと合わせて、今日は9km。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年02月20日(日)
第35回兵庫市川マラソン [ランニング]
「入賞もしてはらへんのに、おごってもろてすんませんなー。」
「イヤミかーい!」なんて、まっちゃんはゆうてません。でも、心の中では「おまえこそ、がんばれよー」と思ってはったでしょうね。
二人の結果は・・・。
「共倒れ!」 「惨敗!」 「話にならん!」
私 (5km50代) 20分36秒 15位
まっちゃん(10km50代) 43分超 15位
まっちゃんは40代だと思っていたら、先月50になったばかり。3週間前の50になって初めての10kmレースでは、40分切りで入賞。今日も同じくらいのタイムで走っていたら入賞できたらしい。
「今日はどしたんやろう」と何回も首をひねってはりました。
「兵庫市川マラソン」は、29年前、私が初めて出場した大会(10km)。その年の元旦から走り始め、20日目くらいに初レースに出たことになる。(当時は1月の第3週開催だった。)40分30秒で走れ、すごい自信になった。
また、「京都キャロット」創業当初から出張販売に来ていた大会でもあった。会場外の土地を貸してもらって販売していたのだが、コース変更などがあり5年前から来れなくなってしまっていた。出張販売をやめた大会を走りにだけ来るということはめったにないのだが、「ゆめさき舎」のまっちゃんに会えることが分かり参加申し込みをした。
今日は廉が車を使っているので、キャラバンに乗って。販売もしないのにあんな大きな車で来るとたいそうやわ。
家を7時前に出て、会場に着いたのは9時ごろ。ちゃんと開会式にも参加することができた。
とりあえずウォーミングアップへ。
コースに沿って走り出すと、下の田んぼ沿いの道にかわいいワンちゃんが。
「写真撮らせてくださーい。甲斐犬ですよね。」
「いやー、雑種やと思うで。」
「でも、このシマシマは甲斐犬の・・・。」
「雑種やで。」
「お名前は?」
「ぷりん。」
「いやー、ぷりんちゃん。メスですよね。歳は?」
「あー、もう12歳ですわ。」
レース前にかわいいワンちゃんに会ったときは好タイムが出る。今日も、行けそうな気がする。
コースに沿って走っていたら、ついに5kmの折り返し近くまで来てしまった。
そのとき後ろから、「藤井さん」と呼ぶ声。
「いや、柿原さん。10kmですか。」
「はい。去年の6月の『みかた』で足を痛めてしまって、今日は8ヶ月ぶりのレースなんです。」
「えー、そうなんですか。知りませんでしたわ。」
連戦連勝の柿原さんのことだから、レースに出られなかったときはきっと歯がゆいことだったでしょう。でも、8ヶ月とはよっぽどひどかったんですね。
折り返して戻ってくると、10時スタートの最初の種目、3、4年が走ってきた。その子らに声をかける、ゲストの森脇健児さん。「まえにつけー、まえにつけー」って言ってはった。
以前うちのライバル店が出店していた空き地は、たまごかけごはんのお店になっていた。市川町は、たまごかけごはんの発祥の地らしい。
田中ちひろさんのブログに、のぞみちゃんが一人でレースに出ると書いてあった。お知り合いに頼んであるらしい。
これはぜひともさがして写真を撮って、ついでに応援も。
5、6年は中学女子と同時スタート。かなり人数が多い。
前から2列目にいましたー!
写真を撮って、「のぞみちゃーん、しっかりー!」と声をかけたけど、まったく分からなかったみたい。
5、6年は3kmだが、10分くらいで戻ってきた。
もう一度「のぞみちゃーん!」
今度は応援の人がまばらな箇所だったので、気づいてもらえたかも・・・。
あとで記録を見に行くと、10分39秒で2位。「じゅっぷんさんじゅうきゅうびょう」って・・・、5年生女子でっせー。おっちゃんら、12分切るのにフーフーゆうてんのに・・・。来年はまちがいなく大会記録更新やね。
いつまでも楽しく走ってね。
10kmは11時スタート。その7分後に私が出る5kmがスタート。
10kmのまっちゃんの写真を撮ろうとさがしてみたが分からない。一番前に柿原さんがおられたので、写真を撮らせてもらった。
スタート横にM見ちゃん発見。
今日は走らず、応援だけに来られたそうだ。
「写真、ブログに載せますよー。」
「ほんなら、私もー。」
スタート横で森脇健児さんの「喝入れ」。
「みなさん、今東京マラソンが大ブームですが、兵庫には市川マラソンがあるじゃないですか。東京マラソンに負けないようにしっかり走りましょう」というようなことを言ってはりました。
大会で顔を会わせると必ず声をかけてくれはる「おっちゃん」。今日、名簿を見て初めて名前が分かった。「岡山の角田さん」。
「無理はしたらあかんでー。」
「いや、今日はちょっと無理しますねん。」
「あらま、どうして。」
「5km20分切りめざしてますねん。そやし、最初からぶっ飛ばします。」
「行きしは向かい風やで。」
「あっ、そうなんですか。そしたら、うまいこと人を風よけにせなあきませんね。そんで、追い風になったらビューンと・・・。」
「がんばって。」
11時7分スタート。
ウォーミングアップの時にはそれほど感じなかった風だが、おっちゃんのゆうとおりきつい。
1km 3分56秒
2km 8分18秒(4分22秒)
3km 12分35秒(4分17秒)
4km 16分40秒(4分05秒)
5km 20分36秒(3分55秒)
1kmから2kmのスプリットが4分22秒もかかった時点で、今日のチャレンジはなえてしまった。折り返し点も、10分29秒やったし。なんぼ下りでも、残り半分を9分半は無理。
まあ、今日は最後の1kmを腐らず3分55秒まで持っていけたことを喜ぼう。
でも、ほんまにこのコースで20分切れへんかったら、当分無理やね。これからどんな練習しようか知らん。うーん・・・。
今日は、5kmアップ+100m流し2本+5kmレース+1kmダウンで合計11.2km。
さて、気を取り直してまっちゃんの応援へ。
ところが40分を過ぎても戻ってこない。
「入賞、無理ですなあ。ごちそうは・・・。」
「まっちゃーん、最後までしっかりー。」
わろとるがなー。
「じぞうず」って?
あとで聞くとお知り合いのお店の名前らしい。頼まれたので、着て走ったとのこと。
あーあ、終わってもたー。
「おっちゃん」から、「3位? 2位? 1位?」と聞かれた。確かに、意気込みだけは3位以内やったと思うんですけど・・・。まさか、20分30秒を超えてしまうとは・・・。「レースはそんなに甘くない」ってことでしょうか。
このスタイルを見よ!
超一流ランナーみたいでしよ。
ふくらはぎサポーターだけで、十分「キャロット」ですね。
スタートゴール地点から66段の階段を上るとこんな立派なお寺がある。何回も市川には来ているのに、このお寺は気づかなかった。走るだけではなく、ちょっとした観光も楽しい。
抽選会では、私はレーズン、まっちゃんは末等のボールペン。ちょっとだけ私の勝ち。
おぜんざいはすごい行列だったので並ばなかった。
このあと、まっちゃんとお昼ごはん。福崎IC近くの「こはる日和」さんへ。そういえば、出張販売に来ていたころ何度か入ったことがある。
ここで、「入賞もしてはらへんのに・・・」という私のイヤミが・・・。
ここで、かなり長い間話をさせてもらった。そのほとんどがまっちゃんが運営されている共同作業所「ゆめさき舎」の通所者の話。興味深い話がいっぱいあるのだが、個人情報の関係でここには書けないことばかり。
一つだけ確実に思ったこと。まっちゃんは、決して使命感だけで今の仕事をされているわけではない。誤解を恐れず言わせてもらうと、ご自分の仕事を楽しくやっておられる。まちがいない!
ああ、また「ゆめさき舎」に行きたくなってきた。また、無責任に引っかきまわしたいなあ・・・。
家に帰ってヨメさんに報告。
「ボクもまっちゃんも全然あかんかったわ。二人とも15位。惜しいこともなんともなかったわ。」
「はあ? 二人とも? ほんまにあんたらは・・・」とあきれていました。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2011年02月19日(土)
捕らぬ狸の皮算用仲間 [ランニング]
明日は、兵庫市川マラソン。
「ゆめさき舎」のまっちゃんと会う約束をしている。
私は5km(50代)。まっちゃんは10km(40代)。
私の目標は、もちろん5km20分切り。あわよくば入賞もと思ったが、去年の6位は19分33秒。今の私の実力では、7位か8位ってとこですか。
まっちゃんからメール。
「市川マラソンで入賞したらお昼ごはんご馳走します。まったく自信はありませんが・・・。」
去年の10km40代の6位は、38分16秒。これはきついで。
明日はワリカンということで・・・。
でも、捕らぬ狸の皮算用はおもしろい。ワクワク。
廉のヒザはだいぶよくなってきたらしい。
1月30日の「くみやまマラソン・10km」、2月12日の「学連ロード・ハーフ」を回避。しかし、明日は岐阜の「西濃駅伝」に出る。4km弱の短い区間なのでたぶんだいじょうぶだとは思うが・・・。
次の週に「宇治川マラソン・10km」が控えている。なんとか出てほしいなあ。
今日は6時過ぎに宝が池へ。
車ではなく走って。3.5km、17分56秒。
1500m全力、5分57秒。よっしゃー、2日連続6分切り。
先週はいきなり2500mに上げて失敗した。1500mを余裕で6分切りできるようになったら、次に2000mに上げよう。2000m8分切れるようになったらそれから2500mに。
帰りの3.5kmは、19分44秒。
今日は合計8.5km。
今日はヨメさんがお出かけ。子どもらに聞くと、居酒屋に行ったらしい。
ばんごはんは、廉プロデュースの「豚の水だき」。おいしかった。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】