パオパオだより

2017年03月23日(木)

知らんかった甲状腺 [病院]

◎NEVERまとめより

画像(320x280)・拡大画像(640x561)

■甲状腺とは?

のどぼとけの近くにあります
蝶が羽をひろげたような形をしています。

新陳代謝を促すホルモンを出しています。
甲状腺ホルモンはfT3(フリー・トリヨードサイロニン)、fT4(フリー・サイロキシン)の2種類から成り、全身の細胞に活力を与える働きをもっています。

画像(320x255)・拡大画像(322x257)

甲状腺は、食べ物に含まれるヨウ素を材料にして甲状腺ホルモンを作り、血液中に分泌するところです。

甲状腺ホルモンには、体の発育を促進し、新陳代謝を盛んにする働きがあります。つまり、活動するために必要なエネルギーを作り、快適な生活を送るためになくてはならないホルモンです。

甲状腺ホルモンは多すぎても少なすぎても体調が悪くなってしまいます。
(出典 harecoco.net)

------------------------------------------------------------------------------------

 今日は、寮1(二条)8時半から17時。
 寮生が全員出て行ったので、日中の出入り業者さんの対応くらい。すごく気が楽。
 お昼休みに「甲状腺」について、あらためて調べてみた。

 今さらながら、「あー、知らんかった。」
 甲状腺て、のどぼとけの左右に2つある臓器やと思ってました。
 ちゃうやん。左右一体型の蝶々みたいな形してんにゃ。こんな基本中の基本のことも知らんかったー。
 去年10月の私の手術は、「左の甲状腺を切除した」手術ではなく、「甲状腺の左側部分を切除した」手術だったんですね。

 それに、甲状腺てけっこう大事な臓器やん。
 「脳の活性化、体温の調節、心臓や胃腸の活性化、新陳代謝の促進」やてー。
 甲状腺全摘したら、甲状腺ホルモンの代わりの薬を飲み続けんならんらしいけど、ほんまにそれでだいじょうぶなんかしらん。

 心配、心配。
 もっといろいろなことを知っとかなあかんね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年03月22日(水)

暑さ1mの壁・2 [病院]

画像(320x240)・拡大画像(468x351)

東北大学病院・内服照射用の隔離病室

 '善い人生(良い生活)'とは、愛に力づけられ、知識によって導びかれた人生(生活)のことである。(The good life is one inspired by love and guided by knoledge.)

 これは、バートランド・ラッセル(イギリスの哲学者、1872−1970)の言葉。
 座右の銘など持ち合わせていないのだが、大学時代に哲学をちょっとかすった私としてはやはりこれ。

 「愛」のほうは十分。眞寿美さん、廉、真樹。私の勘違いという説もあるが、本人が愛されていると思い込んでいるのだから問題ないでしょう。
 問題は「知識」のほう。知識がないと導かれへんどー。

 今回の私の病気騒動にしても、私に医療の知識が全くないことが大問題。興味もないし。そんな私の基本姿勢は、医師の話をしっかり聞き逃さないこと。ボーっとしているように見える私ですが、意外や意外、ひとの話をしっかり聞き取る能力はあるんです。

 ヨメさんは最近医学関係の勉強もしているせいか、「病院関係の人らの言うことは信用できん」と断言している。私はその逆で、「病院関係の人らのゆうてはることにすがるしかないやろう」という立場。

 しかし、私がそれ以上に信頼しているものがある。それは患者さんのブログ。医師やうちのヨメさんは、「ブログはどうかなあ」と言う。
 ブログをあなどったらあかんで。
 ほとんどのブログは、「良心に従って真実を述べ、何事も隠さず、また何事も付け加えないことを誓って」書いてはるねん。私もそうですよーん。
 自分の病気のことについて、隠したり付け加えたりしてもしゃーないやん。第一、死ぬかもしれん自分の病気のことを冷静に書けるだけでもえらいと思う。

 ただーし、そんなブログはみな女性。男はそんなん書く力も残ってへんちゅうことでしょうか。私のブログは、世間的には「ランニングブログ」、現実的には「恐妻ブログ」、でもこれからは「甲状腺低分化癌ブログ」方面に力を入れましょうかねえ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年03月21日(火)

厚さ1mの壁 [病院]

画像(286x214)

九州大学病院・放射線治療室

 「なんかなあ、1週間ほど外と隔離された狭い部屋に監禁されるらしいわ。きー狂わへんかなあって心配やわー。」
 「そんなもんだいじょうぶや。紙とえんぴつ持ち込んでな、今までの人生を振り返って書き」とターコ姉(私の2番目の姉)。
 「いやー、病気のせいでひらがなも忘れてしもたし、それは無理やなー」の返しはややうけ。

 しかし、これって反省文か。
 わしゃ今まで反省ちゅうことをしたことがないし、これは無理やわ。この姉からのあたたかいお言葉も、「どうなんだかなー」っていう感じ。

 昨日、聞きたいことがあってターコ姉のケイタイに電話。
 出たのは義兄。「今、宮津にいるねん。」
 ターコ姉家にはケイタイが1つで使いまわし。家には固定電話もないそうだ。

 今日、その姉から電話がかかってきた。(ケイタイが戻ってきたんですね。)
 「夫婦間で連絡したいとき、どうするん?」と聞くと、「そんな、どうしても連絡したいことってある?」と聞き返された。「なんか大変なことが起こったとして、連絡してもらっても何にもでけへんやろ。」
 達観してますね。なかなかここまで行けんわな。
 ターコ姉は私にとっては一番歳の近い(4歳上)身内だが、私と似ているところはほとんどない。いやいや、上の姉も兄もそうなのかもしれない。自分と感覚のちがう身内からの意見を聞く、というのも有意義なことである。

 もう甲状腺を全摘して、アイソトープ治療をせなしゃーないという段階になってきた。でも、その「1週間独房に缶詰」のイメージがわいてこなかった。
 今日、その放射線治療室の画像が見つけられた。殺風景やねえ。こんな部屋に一人で1週間って、ほんまにだいじょうぶか知らん。

 「鞍馬口」のI医師は、何度も「暑さ1mのコンクリートの壁に囲まれた部屋に1週間」とおっしゃっていた。ああ、おそろしおそろし。きー狂わんようにせんなんなー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年03月17日(金)

再手術決定+ナリケン門出 [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

I医師「隈病院はどうでしたか。」
私  「はい、ほとんどこちらでお聞きしたことと同じでした。」
I「そうですか。」
私「ただし、画像を二つ見せられまして・・・。一つは、『島状』の細胞組織です。もう一つは、癌細胞が血管を食い破ろうとしているところ。この二つで、かなり危ない状態だと言われました。」
I「なるほど・・・。」
私「残っている片方の甲状腺も取ってしまい、アイソトープ治療をしていくことを勧められました。」
I「そうなるでしょうね。」
私「その説明のあと、うちのヨメさんが『このまま何もしないでおくということは考えられないですか』とお聞きしたんですよ。そしたらかなりきつい口調で、『治療の強制はできませんが、私たちは最善の方法を提示させてもらっています。あとで、こうしとけばよかったと後悔してもらわないようにね。私なら、今の状態なら全摘してアイソトープ治療をします』と言われたんです。これで、再手術の覚悟ができました。
 ただアイソトープ治療はその施設の数が少ないので、予約しても3、4か月先になると言われたんですよ。それなら、全摘手術もできるだけ先延ばしでけへんもんかなあと思ったんですけど・・・。」
I「いやいや、それはダメでしょう。早くしないと。」
私「そうですか、仕方ないですね。片方の甲状腺を取っても残っている甲状腺が働くので心配ないとおっしゃっていたでしょう。たしかに喉のつかえはありますが、手術後もその前とほとんど変わらない生活ができています。でも両方取ってしまうのは抵抗があって・・・。」
I「だいじょうぶです。薬さえ飲んでもらえば、普通の生活が続けられますから。」
私「そうなんですか・・・。それなら、再手術という方向で話を進めて行ってください。」

(注)「アイソトープ治療」とは「放射性ヨード(ヨウ素)内用療法」のこと。私は「一週間独房に缶詰療法」と説明している。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰り道、病院のお隣の大学前を通ると「卒業式」の看板。
 そうか、ナリケン卒業なんや。真樹の中学時代の同級生やからそうなるわなあ。
 すぐにメール。

 【卒業おめでとう】
 藤井です。
 さっき鞍馬口医療センターの診察の帰り、○○大学の前を通りました。「卒業式」の看板発見。ナリケンも今日卒業式だったんでしょうか。
 真樹は明日卒業式で、ヨメさんが今沖縄に行っています。
 真樹もナリケンも宙ぶらりん状態と言えますが、前を向いてしっかりね。○○○試験、がんばってください。
 
 【返信】
 ありがとうございます。
 まだ京都にはいますので、顔を出してご報告できるよう頑張ります!

 【返信】
 「まだ」って、どっか行ってしまうん?

 【返信】
 京都は出ようと考えています。

 へー、そうなんや。
 ナリケンファンの私としては、さびしいね。今でも会っているわけじゃないけど、いっつも気にはしてたから。どこに行っても応援してるからね。
 「しっかり!」

 「おまえこそがんばれよ」と言われるかな・・・。

------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

-------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

 今日は十王堂橋往復5km、27分52秒。
 ちょっと右の腰が痛くて・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年03月08日(水)

闘病記はしんどい [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は寮1(二条)17時間。

 先日、ヨメさんといっしょに神戸の隈病院に行った。その時、ヨメさんが「甲状腺低分化癌ブログ」を見つけてくれた。

 「すっきり健康〜甲状腺がん、飛んでけ〜」
 2007年に手術された30代後半(手術当時)の女性のブログ。少し古い話とも言えるが、すごくくわしく書いておられるので私には参考になる。特に、医師への質問が徹底している。ここまで医師に聞ける人はなかなかおらんやろうと感心した。

 このブログは2015年1月20日で終わっている。まだ甲状腺癌の決着がついていないのに。どうしやはったんでしょうね。

 「一般的にガン患者に行われる放射線治療(放射線外照射)は甲状腺がんには効かない。放射線内照射、つまり放射線ヨード治療が効きやすい。」

 大変分かりやすい。甲状腺癌は、他の癌とは治療方法が全然ちがう。これが基本中の基本ですね。
 甲状腺はヨードを取り入れる性質があるそうだ。それを利用して、放射性ヨードを服用し甲状腺癌細胞をやっつける。遠隔転移した場合も、元が甲状腺細胞なのでこの放射性ヨード治療が効くらしい。
 今までよう分からんかったことが、この人のブログのおかげでだいぶ分かった。ありがとうございます。

 以下、このあたりのことをしっかりまとめてある伊藤病院のホームページから。
     ◇     ◇     ◇

■アプレーション

甲状腺がんで甲状腺全摘を施行した際、甲状腺と気管の間に、甲状腺床と呼ばれる僅かな甲状腺組織が残ることがあります。この残存甲状腺部分を放射性ヨウ素の力で破壊(アブレーション)しておくと、将来的に再発が減らせるという有用性が示され、欧米では一般化しています。そこで、リンパ節転移があったり、周辺臓器への浸潤が認められたような病状の患者様に対して、アブレーションを行う事があります(全摘を受けた全ての患者様に行うわけではありません)。

我が国では以前は入院のみで許可されていたアブレーションですが、2010年11月8日付で医政指発第1108第2号「放射性医薬品を投与された患者の退出について」が発出されたため、患者様の病状によってはアブレーションが外来でも施行可能となり、当院でも2011年9月より実際に施行されています。
これにより入院および外来両方での治療が可能となりました。
     ◇     ◇     ◇

 ブログ「しっかり健康」には、約190の記事が書かれていた。そんなに長い記事はなかったが、全部読むのに2時間以上かかった。
 私と同じ病気なのですごく参考になったのだが、やはり読んでいて気が滅入った。読み終わったあと、心はずっしり。闘病記を読むのはしんどい。

 教訓・・・私のええかげんな闘病記(?)もほどほどに。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2017年03月02日(木)

結論は「再手術」 [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「結論を先に言いますが、再手術して(右の甲状腺を取ってしまい)、アイソトープ治療(放射性ヨウ素治療)をされることを勧めます。」

 今日は、神戸・隈病院でのセカンドオピニオン。
 55歳と1日の愛妻も、医師の話を聞きたいとついてきた。

 診察室に二人で入り、いきなり言われたのが先の言葉。「そうか、やっぱりね」という感じ。鞍馬口医療センターのI医師から言われたこととほぼ同じ。ちがうのは、こちらの医師のほうが「早くした方がいい」という気迫のようなものを感じた。

 私の検査画像を見せながら、「かなり危険な状態です」というようなことも言われた。
 「細胞が島状になっていて、これはかなり厄介です。」
 「癌細胞が血管を破ろうとしているところも見られます。」

 PET検査で遠隔転移していないという結果を聞かされていたので、そこまでひどいとは思っていなかった。とにかくできるだけ早く残っている右側の甲状腺切除手術をし、例の「放射性ヨードを服用して独房一週間缶詰」治療の予約をすべしということだった。

 説明が一通り終わったあと、ヨメさんが「何もしないで様子を見るということはダメなんでしょうか」と質問した。
 「それは考えられません。もうそんなレベルではないと思ってください。命に関わることですから。
 ただし、患者さんのお考えでどうしても治療をしたくないとおっしゃるんでしたら、治療を強制するわけにはいきません。ほおっておいてなんともなかったという例がないわけではありませんが、そちらに賭けるにはリスクが大きすぎるでしょう。
 私たちは最善と思われる治療法を提示させてもらっているつもりです。あとで聞いてなかったと言われると困りますから。もし私が今同じ状態なら、すぐに甲状腺を切除してアイソトープ治療に入ります。あとから、あれをやっておけばよかったこれをやっておけばよかったと思うのはイヤですから。」

 この時は、かなりきつい口調になっておられた。
 「なにを悠長なことを言ってるんだか」と思ってられたのかもしれませんね。

 「たくさんの症例を見てはるお医者さんが、あんなにきつく言ってはるんやから、ゆわはったとおりにせなしゃーないやろ。」
 帰り道々で、ヨメさんとそんな話をした。
 あとは、残っている甲状腺の切除手術とアイソトープ治療の日程やねえ・・・。
 もちろん、その前にはいろいろな検査もあるやろうし・・・。
 はー・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 セカンドオピニオンは高くつくと聞いていたので、なんぼ払わんなんかとビビっていた。それもこの病院は、いつもニコニコ現金払いということで困った。私は電車代の数千円のみ。ヨメさんがかろうじて1万円だけもっていた。
 「1万円以上かかったら、食い逃げしょー。」

 会計で請求された金額は、「えっ、370円?」
 腰抜けそうになりましたわ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「病院代ういた分、お昼はちょっとだけ贅沢できるな。」

 と言うことで、国際会館まで帰って「じゅんさい」のランチセット(税込1100円)。
 私はエビフライ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんはクリームコロッケ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは、量が多すぎて食べ終わったあと動けないくらいになったらしい。ちょっともらったらよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家に帰れば、ヨメさんはきくを引き連れ、すぐ「京都キャロット」へお仕事に。
 入院したら、またきくちゃんと会えんようになるんやね。

 「きくは別にどっちでもええでー」みたいな顔しとるなー。
 病院抜け出して、いじめに帰ってくんどー。

------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

 今日は何もしていないのに、ずっと腰が痛かった。
 体も重かったので、「今日は走るんやめよかなー・・・。」
 いやいやいや、やっぱり走れるときはちょっとでも走ろう。 
 東北部クリーンセンター往復5km。
 6分10、6分00、5分50、5分36、5分23で29分01秒。
 走り終わったら、腰の痛みがちょっとだけましになった。

 これから、検査、診察、入院、手術のスキを縫って、どれくらい走れるんやろう。しっかり計画立てよう。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

3

2017


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第57回勝手に国労応援ラン

第57回勝手に国労応援ラン

おめでたい我が家の八月

おめでたい我が家の八月

第1回かつしかふれあいRUNフェスタ

第1回かつしかふれあいRUNフェスタ

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.