2024年06月14日(金)
マスターズ陸上大会申し込み [私の陸上競技]
お尻の具合に進展なし。
中国マスターズ陸上大会(7/28・岡山)と全日本マスターズ陸上(9/21〜23・京都)の申し込み締め切り日が迫ってきた。
「全日本」のほうはウェブ申し込みだったが、「中国」は郵便振替。用紙自体がなかったので、午前中にJP市原野へ。
振替用紙だけもらって帰路へ。
帰りは下りなのでキロ6分台で行けるかなあと思ったが、全然ダメ。7分半を超えていた。
往復で約3.4km。
うちの前はサツマイモの苗は出てるは、キュウリのツルは出てるは。
車の通行の邪魔してるかも。
やっぱり、ウェブ申し込みの方が楽やね。
全日本マスターズ陸上は、2000mSCと3000mの2種目を申し込んだ。(2種目で12000円。)
振替用紙に必要事項を記入し、また郵便局へ。
今度は同じところはおもしろくないので、JP幡枝へ。
気持ちは走っているつもりだが、時計を見るとキロ8分ペース。
幡枝郵便局で、郵便振替完了。
中国マスターズ陸上は、2000mSCと800mの2種目。(2種目で4000円。)
7月28日まであと1か月半。完全復活しましょうねえ。
帰りの上り坂。しんどいねえ。
往復で約3.2km。
やっぱり一度もキロ8分は切れなかった。
お尻、治らんねえ。
マスターズ登録をするとき、以前の滋賀登録に戻るか京都登録にするかで迷った。
そもそもマスターズ陸上は、滋賀マスターズの太田君子さんに誘ってもらって入会した。それから5年ほど続け、60歳になった時に更新しなかった。
今回も、最初は滋賀登録で復帰しようかと思っていた。ところが、現在太田さんは滋賀の役員から退いておられるようだった。
京都は、京都走ろう会の中嶋さんや、もうすぐ90歳になられる佐藤光一さんも入会されている。それで、今度は京都登録にした。
今日も「中国」と「全日本」を申し込んだあと、中嶋さんに報告。またすごく喜んでくださった。
来年の「京都マスターズ記録会」で、2000mSCでの対決(60歳以上男子とすべての女子)しましょうかねえという話にもなった。
これは楽しみやー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2024年05月24日(金)
マスターズ登録しました [私の陸上競技]
おととい予約していた梶田泌尿器科クリニック。すっかり忘れていて朝に電話すると、「12時半に来てください」と。
また、バスと地下鉄で520円。往復で1040円。
痛いねえ。
尿検査では、膀胱炎継続。
抗生物質服用後はましになり、そのあとまただんだん悪くなるの繰り返し。もう薬を飲まずにほっておくという選択肢もあるのだが、緑膿菌が前立腺に入ると発熱。また、膀胱に結石ができやすくなるらしい。むずかしいねえ。
とりあえず、もう一度抗生物質服用で様子を見る。
緑膿菌はしつこい。
頼むし、私の体から出て行ってくれー。
診察費2610円、薬代2240円。合わせて4850円。
痛いねえ。
バスの降り場は「地球研前」。
緑の多いところが近くにあるのはうれしい。
ほっこりするバス停です。
-----------------------------------------------------------------------------------
先日の京都走ろう会例会で、中嶋さんにマスターズ登録のことをお聞きした。
「私、申込書持ってますので送ります」と言ってくださった。
中嶋さんからのお手紙は、私の留守中に届いていた。
「マスターズ復活、たのしみです」とのひと言の書き添えが、私の心にジーンときた。誰にも期待されない歳になってしまった私にとって、「たのしみです」はうれしくてうれしくて。
「やる気、出すでー!」
マスターズ登録申し込みのため、「たたらぎダム湖マラソン」用のアディゼロプロを履き郵便局へ。
家をスタートしてすぐに、猫ちゃんハニートラップ。
この姿はやられてしまう。
ドキンちゃんの口開け寝惚け姿。
郵便局で、8230円振込。(マスターズ登録料4000円、陸連登録料4230円。)
たっかいねえ。
陸連登録が必須なら、陸連登録で前からスタートできるマラソンに出たくなる。「おきなわマラソン」がそうだった。「サブ4で引退」のフルマラソンは、「おきなわマラソン」にしましょうかねえ。
東北部クリーンセンターの手前(2.5km)で19分25秒。
今日もずいぶん時間がかかった。
でも折り返してからは、下りなんで飛ばす。
左のお尻が痛いまま。
左足が全然上がらず、思ったほどスピードが上がらない。
5km、33分06秒。
最後の1kmも5分ちょうど。もひとつでした。
町内にダウンジョグに行くと、ごろ寝ねこが3びきに増えていた。
キジ猫ちゃん、前はよく逃げていたのに今日はだいじょうぶ。
私のことを、見慣れてきてくれたのかな。
おー、ひさしちゃんのアクロバティック昼寝。
これでくつろげているんかな。
今日も町内のねこちゃんらに励まされた。
これからマスターズ陸上、がんばるぞー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2024年05月16日(木)
やっぱりトラック [私の陸上競技]
5月11日のトラック5000mは、超久しぶりに「しびれた」レースだった。
目標の21分台には1分も及ばなかったが、「自称・逃げ馬」の私としては思い通りのレースができた。
スタート直後から全体の4番に飛び出たのはいつも通りだったが、今までならすぐに次々と抜かれていた。それが今回は粘りに粘って、5着でゴール。ちょっと成長しましたかね。
「ジジイになっても、日々成長!」
主催者さんがいっぱい写真を撮ってくださっていた。その写真を見ながらレースを振り返ってみます。
-----------------------------------------------------------------------------------
シューズの制限のない大会だったので、厚底カーボンシューズのアディゼロアディオスプロで走るつもりだった。ところがかかと部分がめくれてしまい、急きょマジックスピードに変更。これも厚底だが、カーボンは前足部のみ。やはり、アディゼロアディオスプロより反発が少ないように感じた。
スタート直後から積極的に前へ。
この写真だと先頭を引っ張っているように見える。(実際は4番手。)
半周200mは想定通り52秒くらい。
このペースでずっと行けたら、21分40秒なんですけど。
できるだけちょこちょこ走りにならないように、ストライドを意識しながら走った。
気温はかなり高くなったが、湿度は低く、呼吸はしやすかった。
3000m通過は13分35秒。
ここからの落ち込みを最小限にとどめなければ。
残り2000を9分20秒くらいで行かないと、23分も切れない。
このあたりはかなり焦って走っていた。
下からのアングルで撮ってくださった写真。
ストライドが伸びているように写っている。
しかし、3000から4000までは4分42秒もかかってしまった。
残り1周で21分10秒。
終盤はずっと1周1分50秒かかっていたので、このままだと23分切り危うし。
最後の直線100mはかなりがんばった。
「22分57秒かー」と思っていたら、正式発表では22分58秒だった。
「最低でも22分半」と言っていたので、結果はまた惨敗。
しかし、走り切った感はすごくわいてきた。そして、まだまだ縮められるという実感もあった。
ゴールしてすぐ思ったのは、「これからはトラック5000を中心にしてがんばろう」ということ。
「と言っても、誰でも出られるトラックレースって少ないしなあ・・・。」
第4組には、古くからの走友・Iさんも出られていた。
あまりお会いすることはないのだが、関西のトラックレースでちょこちょこお会いしていた。
ゴール後に、少しお話しすることができた。
お歳をお聞きすると「あさってで75になります」とのこと。「マスターズが75から79の部になるので、また新たな気持ちでがんばろうと思っています。」
そうや、その手があったんや。
マスターズ登録したら、各地のマスターズ陸上大会に出場できる。
私も、55から59までの4年間マスターズ登録をしていた。最後は59歳で出た「全日本マスターズ陸上・岐阜大会」の3000SC。60歳から3000SCには出られず、2000SCになってしまうのがおもしろくなく、そこでやめてしまった。
Iさんとしゃべってよかった。
マスターズ登録とか大会出場費とかをよく調べて、今後の計画を立てていこう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2024年05月11日(土)
新スポ連大阪・春季陸上競技記録会 [私の陸上競技]
5000m、22分58秒。
最低でも22分30秒、本音は一人練習で出した21分57秒を1秒でも上回ること。
でも、またもや惨敗。目標より1分も遅いとは・・・。
この原因として考えられるのは二つ。
一つは気温。
今日は、先日の練習で好タイムを出した時より5℃ほど高かった。
自分的には「暑さなんか影響ない」と思ってスタートしたが、明らかにスピードが出なかった。
もう一つはシューズ。
このごろずっと好タイムを出していたアディゼロアディオスプロは、コンクリトラックで損傷。今何とかならないかと補修中で、今日は無難にマジックスピードで出場。
この二つががちがっていたら、22分30秒は切れていたと思う。
残念!
------------------------------------------------------------------------------------
家を12時過ぎに出発。
「これ以上気温が上がりませんように」と祈りながらの運転。
名神・京都南から吹田まで1040円。
服部緑地公園に着いたのは午後1時40分ころ。約1時間半で来れた。
第4組は一番最後の午後3時半スタート。
この組では私が一番に受付をしたのかも。
時間がだいぶあったので、いったん車に戻って休憩。
気温はどんどん上がっていくが、湿度は低く、日陰は涼しい。
準備ができたので、もう一度競技場へ。
左腕に書き込んだ数字。
「26 52 78 104」は最初の1周100mごとの目標。
「4’20 8’40 13 17’20 21’40」は1000mごとの目標。
「目標は常に高く!」
アップは全部で3kmくらい。
暑いので、ちょっとゆっくり目で。
スタート地点に、かぶる用の水を持って行った。
この暑さなのに、DNSの方はほとんどなかった。
暑さは織り込み済みだったが、シューズが履きなれたアディゼロアディオスプロでないのが不安。
スタートから積極的に前に出て、まずまずの速さかなと思っていた。ところが最初の1周、1分48秒。「あれれ?」
1000m、4分26秒。
「何とか4分半ペースを超えないように」とがんばったが・・・。
4:26 4:30 4:39 4:42 4:39 で22分58秒。
ゴール後もけっこう元気だったんですけど。
悔しいけど、誰でも出られる陸上大会は少ないからねえ。
この先は暑くなる一方だし。
10月6日の「滋賀・皇子山」まで、しっかり練習しよう。
第4組の記録が貼りだされるまで、少し待っていた。
その間にダウンジョグ。
記録発表。
私は、第4組13名中5位だった。
そこそこがんばったと言っていいんでしょうか。
服部緑地陸上競技場は、広々とした公園の中にあるので気持ちがいい。京都から近いので来やすい。ここで、もっと今日のような大会が開かれたらいいのに。
近くにトラックの練習場所もないけれど、もっもっとトラックのレースに挑戦したい。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2023年10月01日(日)
第61回滋賀県スポーツ祭典陸上競技大会 [私の陸上競技]
去年も、京都走ろう会→滋賀トラックのパターンで参加した。今年はトラック5000mのスタートが少し早くなったような気がして、家には帰らず直接滋賀に行くことにした。
出雲路橋を10時40分に出発し、途中コンビニでパンと飲み物を買い、比叡山を越えて皇子山陸上競技場に着いたのは11時20分。
受付が12時30分までとなっていたが、余裕で間に合った。
受付をした後、車で昼寝30分。寝られませんでしたけど。
5000mスタートは13時50分。
12時半ごろからアップジョグへ。
私が車をとめたところは野球場の駐車場。高校野球の秋季大会が行われていて、駐車場はとめるところがないくらい混んでいた。
このごろ体が変。
レース前は自然と気持ちが高ぶり、やる気がわいてきてアップジョグにも熱が入る。ところが今はそれがない。力が入らなくなり、アップジョグもいいかげんなことしかできない。
スタートしてしまえば、まあまあ普通に戻るのだが・・・。なんなんでしょうね。(ますみさんは、前立腺の薬が影響しているのではないかと言っている。)
10分前にスタート地点に行くと、最終コールをされていた。
「京都キャロットの・・・」と声をかけてきてくださったのは、前に金岡陸上競技場でご一緒させていただいた岩本さん。知り合いと話ができるとリラックスできていい。
「参加費が安くて(1700円)、誰でも出られるトラック競技会はありがたいですね」と言い合っていた。
去年一緒だった元A社のRさんは、名簿には載っていたのにDNSだった。またお話ができると思っていたのに、残念。
久々の腰ゼッケン。私は大外18番。
すぐにスタートかと思ったら、一般男子4名だけでスタート。
ということは、私らのスタートは20数分後。
ヒマなのでトラックの周りをゆっくりジョグ。
トップの選手は、16分27秒くらいでゴールされていた。
さて、いよいよ私らの番。
壮年男子18名+一般女子2名だが、数名DNSで17名くらいのスタートになった。
女子は1名のみで、速そうな方だっのに私のさらに外からのスタートだった。気の毒。
今日の目標は、もちろん「前傾姿勢キープ」。タイムは25分切り。
最初の1000mを4分45秒で行き、そのあと5分超えないように粘ったら何とかなる。先週よりかなり涼しくなったので、行けるような気がしてきた。
スタートしてすぐ最後尾。これは仕方ない。マイペースを貫くことが大事。
1000m、4分44秒。計画通り。
そのあとは、4分49秒、4分56秒、5分00秒、4分50秒。
ゴールは24分21秒(自己計測)。
よくがんばりました。
1000mごとのラップでは、最後の1000mが先週より20秒速かった。
Y・Dさんの教え「前傾姿勢キープ」が効きました。
去年が23分10秒なのでまだまだだが、明るい兆しは見えてきた。
年内にもう1回トラック5000mを走りたいけど、誰でも出られるのってないんですよねえ。
今日目標以上の結果だったのは、一番に気温(25℃くらい?)。
それともう一つ、昨日の夜ますみさんが電気のお灸みたいなんをていねいにしてくれた。あれがすごく効いたように思う。また、お願いします。
陸上競技場を出たところで、5000mで一緒だった紅一点のOさんとごあいさつ。
「去年も出られてましたよね」と声をかけていただき、そこからいろいろな話で盛り上がった。Oさんは、元A社のRさんの走友で家も近いとのこと。
「どれくらいで走られたんですか」とお聞きすると、21分台とのこと。「私も去年のベストは、21分12秒なんですけど」と言うと驚いておられた。
「次にご一緒させてもらうときには、競えるようにがんばります。100%戻すのは無理でも90%戻すのを目標にしますので、よろしく。」
最後にいい会話ができて、気持よく帰ることができた。
こんな機会を増やしてほしいなあ。
夕方、近所に住む姉から電話。
「天ぷら揚げたてやし、取りにおいで。」
ありがたい。
ますみさんは施術中で、終わってから晩ごはんの準備の予定だったが、これですぐに食べられる。
私は、放射線の影響でまだ食欲は戻っていない。でも、こういうものなら食べられそう。ありがとうございます。
早く、前のようにガツガツ食べられるようになりたいなあ
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2023年09月23日(土)
西宮(土)トラック記録会・2 [私の陸上競技]
(3166KB)
「だれ? この猫背のじいさん。」
それは私です。
5000mを走り終わった2時間後の12時30分スタートの1500m。
また8月の記録会に引き続き、京都キャロットの古くからのお客様Y.Dさんが写真や動画を撮ってくださった。(ほんとうにありがとうございます。)
5000mゴール後、Y.Dさんに「最後でもうちょっと挽回するつもりやったのに、さっぱりでした」と報告。
すると、また的確なアドバイスをくださった。
「最後に少しでも前に出ようという気持ちは伝わってくるんですが、足だけが出て体が後継姿勢になっていました。苦しくても前傾姿勢を意識して、足は前に出すのではなく下にグッと落とす感覚で走られたらいいと思います。」
以前は5000mの最後の1000mは、最初の1000m並みに挽回して走れていた。ところが最近全然ダメ。
そうか、それは気持ちだけ焦って後継姿勢になってたからなんや。
早速改善。1500mは始めから終わりまで前傾姿勢を意識し、足だけ不必要に前に出すということがないように気を付けた。
その結果「すごい猫背ジジイ」になったが、500mごとは 2:17 2:19 2:21 で6分57秒。
恥ずかしいタイムだが、すごく楽に走れた。
そのあたりをラインで報告すると、「お疲れ様でした。楽に走れたら、タイムは後々ついて来るので、楽な時間や長さがのびるように、jogで『ちょっとだけ』気を付けてみてください」とのお返事。
前向きな評価は本当にうれしい。
「ちょっとだけ」のアドバイスでずいぶん変わるもんですね。
またお会いすることがありましたら、「的確なアドバイス」よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
いなかの家から西宮中央運動公園まで82km。
ちょっと遠いが、高速を使えば2時間くらいで行けるはず。
朝6時半に起き、7時15分に出発。
花脊峠は17℃。
風がビュンビュン吹き寒かった。
ちょうど2時間。9時15分着。
西宮も風がビュンビュン吹き寒かった。
でもこれは、走るには絶好のコンディション。
私を見つけられたY.Dさんが、「やめておいた方がいいて言ったのに・・・」。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」
今日の目標は、欲張らず25分台。
この涼しさなら、なんとかなるでしょう。
みんなで準備運動をし、さあ5000m第1組のスタート。
ちょっと薄日が差し、風もやんでしまった。
でも前回の酷暑にくらべれば天国。
第1組は10時スタートなので、すべてのレースの中で一番涼しい時間帯になる。
(4978KB)
4:53 5:06 5:10 5:12 5:10 で25分31秒。
最後の1000mがふがいなかった。
5000m第2組のY.Dさんの応援に。
今日はケイタイも熱にやられず、動画も撮ることができた。
Y.Dさんに送ると喜んでくださった。
1500m第1組は12時30分スタート。
だいぶ時間があったので、コンビニにお昼を買いに行く時間もあった。でも、全然お腹が減らない。困ったもんです。
ヒマなので、外周もぐるっと走ってきた。
今年1月のお尻の肉離れが気になる。今日も5000mの終盤にピリピリ来た。
キャップを忘れたので、変な格好でアップジョグをしていた。もちろん本番は取って走ります。
シューズはソーティマジックLT。
みなさんのシューズを観察していたのだが、今日も厚底シューズの方が多かった。ここはいいけど、公認レースでは使えないんですけどね。
スタートの時、「緊張して、緊張して」と話しかけてこられる方があった。
いいねえ。こんなジジイになったら「緊張」することなどないんですよ。
1500mは4周弱なので、早く終わっていい。
それにしても6分57秒はかかりすぎ。
また1500mも走ってみたいなあ。
1500m第2組のY.Dさんを応援した後、シャワーを浴びたかったのだが今日はダメ。私の体からはまだかなりの量の放射線が出ている。シャワー室利用なんてとんでもないことなんです。
帰りは時間がかかってもよかったので、高速を使わず171号線で。今まで通ったことのないところだったのでおもしろかった。「肉もりそば」というお店がたくさんありました。
1時15分に出て、ちょうど3時間で着。
65kmなのに、やっぱり下道は時間がかかる。
ますみさんはまたバイト。ご苦労様です。
みーちゃんお腹減らしてました。
カリカリをあげたら、すぐに2階に上がってしまった。
お昼抜きだったので、昼夜兼用食を食べに。
ラーメンだったら食べられそうだったので、うちから一番近い「ラーメン・サカイ」さんへ。
「ラーメン定食」(930円)、これくらいなら10分くらいでペロペロと食べていたんですけどね。時間をかけても食べきれず、残してしまった。
「どうした! いやしんぼジジイ!」
ちょっと重症かも。
また、いなかの家へ。
花脊峠は15℃だった。
寒すぎる。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】