2009年07月09日(木)
天国の花 [雑感]
「長代川の川沿いにな、天国の花みたいな花が咲いとんねん。なんちゅー花やろな。」
「どんなん?」
「ピンクでな、韓国舞踊団の人らが広げた扇みたいな形の花や。」
「ああ、たくさん咲いてるなあ。なんやったっけ。」
植物の名前に疎い夫婦の会話は、こんなもんです。
ところが、6月27日、「六甲マリンパークマラソン」で走路脇に同じ花を発見。公園なので、ちゃんと木の説明の札がついていた。
「ネムの木」。
はー、これがねむの木かいなー。知らんかったなー。
天国の花と思ったはずやなー。
宮城まり子さんの「ねむの木学園」、ええ名前つけはったなあ。子どもらを守ってくれる木に見えるもんね。
皇后さん作詞の「ねむの木の子守歌」。これまたよう考えはったもんや。あの花の中で眠ってみたくなる。わかるわかる。
「ねむの木の子守歌」
ねんねん ねむの木 眠りの木
そっとゆすった その枝に
遠い昔の 夜の調べ
ねんねの ねむの木 子守歌
うすくれないの 花の咲く
ねむの木陰で ふと聞いた
小さなささやき ねむの声
ねんね ねんねと 歌ってた
故里の夜の ねむの木は
今日も歌って いるでしょか
あの日の夜の ささやきを
ねむの木 ねんねの木 子守歌
きくの散歩道には、こんなかわいい花も咲いている。でも、名前は知らない。
うん?
この花?
ハイビスカスにそっくり。なんなんやろう。
これは、ユリ科ですよね、たぶん。
これは、なに?
ついでに、うちの3軒隣りのYさんの家の前の花。
もひとつついでに、うちのお向かいのKさんの家の花。
うちの周りは、花がいっぱい。
私らみたいな中年には、住むのにほんとにいいところです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2009年06月23日(火)
京のハイビスカス・ふたたび [雑感]
きくの毎日の散歩コースに、花好きな奥さんがおられる。このブログにも何回か紹介させていただいた「花背造園」の奥さん。
4/28のブログにも書いたが、京都では珍しい南国の花・ハイビスカスを育てておられる。そのときは室内で開花した。しかし、外に出したほうがいいということで、1ヶ月ほど前から家の外に出しておられた。
そして、昨日・・・。
朝から大雨。
もう、きくの散歩はパスさせてもらおうと思っていたら、10時半ころに雨がやんだ。急いで散歩へ。
「花背造園」さんの前を通ってビックリ !
ハイビスカス、咲いてるやないですか。約2ヶ月ぶり。
カメラ、持ってくんの忘れたー。こんなときに限って。
夕方にはしぼむと聞いていたので、昼過ぎにカメラを持って現地へ。
バチバチ撮っていたら、「花背造園」のご主人が帰ってこられた。
「花の写真、撮ってくれてんのー。」
「はい。めずらしいですもんね。前は、部屋の中やったでしょう。」
(ここから4枚の写真は、昨日撮ったもの。)
ここからは、今日の写真。
昨日の花とおんなじなんかなあ。
ちょっと、こんな写真もいれーの。
もういっちょ、こんな写真もいれーの。
以上。
おまけ(きくのおとぼけ顔)つきの、ハイビスカス観察記でした。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年05月29日(金)
遺伝か環境か [雑感]
映画「重力ピエロ」のテーマ、「遺伝か環境か」という言葉を聞いて思い出したことがある。畑田国男さんの兄弟型(姉妹型)理論。
血液型占いや、血液型性格判断が大はやりである。しかし、全世界60億の人間を4つの血液型に分けることに何の意味があるのだろう。
初対面の人からも血液型を聞かれることがある。そんなとき、うっとうしいのでたいていこう答えている。
「バッタと同じ緑型です。指切った時、緑色の血が・・・。」
相手は気持ち悪がって、もうそれ以上話そうとしない。
血液型の研究が盛んに行われたのは、戦時中だそうである。それをなんとか軍事目的に利用できないものかと、軍が科学者に命じたらしい。結果的に、科学的には何の法則も見出せず、軍事にも利用できなかったようだ。
今でも血液型にこだわる人は、人格形成に遺伝のしめる割合が大きいと思っている人であろう。その話題が好きな人の性格分析を研究した方がおもしろいのかもしれない。
さて、ここから・・・。
非科学的な血液型の法則より、はるかにおもしろいものがあった。マンガ家の畑田国男さん(故人)が書かれた兄弟型の法則。
この本がどこかにあったはず・・・と思ってさがしたら、ありました。1995年4月初版発行。畑田さんが亡くなられる1年前。
この本の内容をひと言で言うと・・・。
血液型より兄弟型。日本プロ野球史上、長男でホームラン王をとったものは皆無(外国人リーの1回は除く)。長男のお育ちでは、ホームラン王をとるのは無理。
古くは王(次男)、長嶋(次男)、野村(次男)、最近でも松井(次男)、新井(次男)、松中(次男)など、みな当てはまる。(ちなみに、彼らの血液型はバラバラである。)
逆にホームラン王をとれそうでとれなかった代表は、長男である原辰徳と清原和博。もう、ここで「うーん」と、うなってしまいませんか。
畑田国男さんによると、長男は人と争うようなスポーツは向いていないそうだ。野球の場合は、ピッチャー。他のスポーツでは、体操やフィギュアのような採点競技に向いているらしい。そういえば、思いつく選手が何人かいる。
さて、このわたくしは・・・。
4人兄弟の末っ子。なんと、王長嶋、いまをときめく阪神の金本と同じ。長嶋さんなんか、姉・兄・姉・本人という順番まで同じである。
私と長嶋さんの共通点は・・・、と考えるとこの兄弟型理論もちょっと危うい。
ただ、私は「親にかわいがられるために生まれてきたんかな」と思うことがよくある。長嶋さん、王さん、金本、みな小さい時はかわいがられてかわいがられて育ったような気がする。そのへんが共通点といえば共通点になるのでは。
私は、現在87歳の父の前で、今でも小さい子のようにおちょけ続けている。それは、父に笑ってもらいたいからだ。
この歳になっても、いまだに父がこっわいこっわい。私の姉や兄が父に向ってえらそうに言っているのを横で聞いて、こっちがびびったりしている。
「どうしようもない甘えた」
4人兄弟の末っ子の冠に、これ以上の言葉はないような気がします。
「遺伝か環境か」に対する私の結論。
私は、父母からよいところをほとんど受け継いでいない。4人兄弟の末っ子として、こんな歳になってまで「どうしようもない甘えた」を続けている。よって、遺伝1割環境9割くらいの感じです。
どうでしょう?
※ 畑田国男さんが亡くなってもう13年になるので、絶版になった著書が多いかもしれません。でも、「兄弟型」について書かれた本は、実におもしろい。興味のある方はぜひ読んでください。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年05月25日(月)
鯖江つつじマラソンのつつじ [雑感]
M見ちゃんのブログ「これもトレーニング」に、鯖江つつじマラソンの県外参加者賞のつつじのことが書いてあった。息子のコボンちゃんが小学生の時、親子レースに出られた時にもらったものらしい。それはたぶん10年以上前のこと。今も立派に育っている。
私も毎年つつじをもらっている。今年ももらってきた時、ヨメさんにしかられた。
「また、もらってきたんかー。毎年枯らせてるくせにー。」
「今年は、絶対ちゃんと植え替えるし・・・。」
「ほんまかいなー。」
今年は、家に帰って植え替えました。今も枯れずに育っています。M見ちゃんとこみたいに、大きく立派に育ったらいいな。
ついでと言えばなんですが・・・。
きくの散歩道に咲く花は・・・。
最後に、我が家(借家)にもともとあった見事なつつじを。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年04月28日(火)
京のハイビスカス [雑感]
毎朝のきくの散歩コース。
帰りには、必ず「花背造園」さんの前を通る。
今日は、花背造園の奥さんに呼び止められた。「ハイビスカス、咲いたよー。」
花背造園の奥さんとは、去年4月以来のお付き合い。私のブログに、ネコのにゃみちゃんのことを書かせてもらった。
息子さんの奥さんがその記事を見られ、知らせて下さったそうだ。それ以来、きくの散歩のたびにごあいさつやお話をさせてもらっている。ネコちゃんが取り持つ縁です。
花背造園の奥さんは、花が好き。私も花を見るのが好き。大事に大事に花を育てる人は、どうしても気になる。
つい先日も、ハイビスカスが一輪だけ花を咲かせた。でも、その開花は一日だけのものだった。
花背造園さんは、東向きに大きなウィンドーがある。そのウィンドーの内側にハイビスカスの花。朝日を浴びて開花し、日が暮れるころしぼんでしまう。
今日は、花背造園の奥さんは、半分私を待ってくださっていたのかもしれない。きれいなハイビスカスをいっしょに見ましょうと。
夕方、急いでハイビスカスの写真を撮りにいった。よかったー、まだしぼんでへんかった。
「京に咲くハイビスカスの花」、いいでしょう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 3 )
2009年04月10日(金)
「ぬくっ!」というより、「あつっ!」 [雑感]
今日の最高気温は何度だろう。
朝、きくの散歩に行った時から暖かかった。
うちの近所の長代川沿いの桜も満開。
昼過ぎに鴨川沿いを車で走ったら、風に吹かれて桜の花びらが舞っていた。
車のエアコンを「AUOT」にしていると、冷房がきいていた。それほど車内の温度が上がっている。最高気温、27℃くらいまでいってんのかな。
つい1週間ほど前の4月2日。北の山や比叡山は白くなっていたのに・・・。
父の話によると、父の家のあたり(花脊別所町)は5cmほど雪が積もったらしい。ほとんどの人がタイヤをノーマルに換えていて、難儀したらしい。
今年は(というか、今年も?)、変な天気が続きますね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】




































