パオパオだより

2014年10月31日(金)

コザ中乃湯 [沖縄]

画像(320x215)・拡大画像(640x430)

「中乃湯」の仲村シゲさん(右)から郷土の菓子をもらい、くつろぐ照屋林賢さん

◎朝日新聞10月27日朝刊・ニュースの扉

   照屋林賢さんと訪ねる沖縄最後の銭湯

 沖縄で「ユーフルヤー」と呼ばれ親しまれてきた銭湯が今年、最後の1軒を残すのみとなった。沖縄を拠点に活動する音楽家、照屋林賢さん(65)と湯けむりを訪ねて、基地の町へ。沖縄の政治と文化を考えた。

     * 

 沖縄市の中心部にほど近い路地裏、「中乃湯」と書かれたのれんが風に揺れている。「お客さん初めて? あちこーこー(熱々)に沸いてるさ」。店を1人で切り盛りする仲村シゲさん(80)が笑顔で出迎えてくれた。

 沖縄県に銭湯は2軒残っていたが、5月、那覇市の1軒が閉店。中乃湯の近くに実家がある照屋さんは「子どもの頃は近所にいくつもあったのに……。家風呂が普及したし、元々シャワーで十分な気候だからかな」。

 のれんをくぐって脱衣所に入ると、体を洗う先客の姿が目に飛び込んでくる。浴場と脱衣所の仕切りがない沖縄独特の様式だ。「沖縄は暖かいでしょ。保温のための仕切りは必要ないから」と照屋さんは慣れたもの。

 小ぶりの浴槽は「湯池(いけ)」と呼ばれ、「内地」のような番台はなくフロントで料金を支払う。「中国様式の影響を受けたと聞いたことがあります」と仲村さん。照屋さんは「異文化を取り入れて沖縄独特のスタイルにつくりあげるチャンプルー(まぜこぜ)文化の一例かな」。

 ほっこり温まったら、常連客は店の前に置かれたベンチへ。路地を通る風で湯上がりの髪を乾かしながら「ゆんたく」(おしゃべり)を楽しむ。照屋さんも交じり、郷土菓子サーターアンダギーをつまみながら仲村さんの思い出話に耳を傾ける。

      *

 亡き夫が店を開いたのは米軍統治下の1960年ごろ。夫を手伝い始めた70年、米兵による交通事故への抗議から始まった「コザ暴動」が近くで起きた。当時、店の前に客の列ができるほど繁盛したという。現在は、ぽつりぽつりと1日20人ほど。「にぎやかな時代が懐かしい気もするけど、食べる分だけ稼げたら十分さ」

 そう話す仲村さんが1枚の写真を持ち出してきた。仲井真弘多知事と並んで写っている。県庁を訪れた際に撮ったものらしい。写真を見た照屋さんは「県知事選(30日告示、11月16日投開票)に出る予定の人たちは、仲井真さんをはじめ知り合いばかり。応援を頼んでくる人みんなに『応援してるよ』と答えています」と苦笑する。

 最大の争点は、米軍普天間飛行場の移設計画だ。面積では全国の0・6%にすぎない沖縄県に、米軍専用施設の7割が集中するだけに、県民の関心は高い。中乃湯がある沖縄市も面積の3割を米軍基地が占める。

     *

 音楽家として戦後の沖縄芸能を盛り上げた父、林助さんは楽器店も経営していた。子どもの頃、店は伝統楽器の三線(さんしん)のほか、米兵向けにオリジナルのエレキギターも扱っていたという。最高級の三線用の材料を使い、三線職人が腕をふるったエレキギターは「照屋カスタム」と呼ばれ、「店頭に並べると、すぐに米兵たちが買っていきました」。望むと望まざるとに関わらず米軍基地と共にあった戦後沖縄の、チャンプルー文化の一つに数えたくなる逸話だ。

 中乃湯からの帰り道。照屋さんは「右耳で沖縄民謡、左耳で米ビルボードチャートのヒット曲を聴いて育った私も、チャンプルー文化の申し子なのかな」とつぶやくと、知事選の立候補予定者ののぼりがはためく幹線道路をながめて考え込む。

 「でも、沖縄をチャンプルー文化という言葉でくくるのには少し抵抗があります。基地と隣り合わせに暮らしても、受け入れられないものはある。私の音楽の核にあるのは沖縄言葉から来るリズム。決して、ごたまぜにはならないと思っています」

 (文と写真・上原佳久)

画像(230x300)

浴場と脱衣所の仕切りがい沖縄式銭湯

 ■照屋の目 基地との共存、融合でなく妥協

 私が住んでいる沖縄県北谷(ちゃたん)町は面積の5割が米軍基地。頭上で米軍機の轟音(ごうおん)が響くのが日常です。

 「おれたちのおかげで生活できているくせに」。街で粗暴に振る舞う米兵の子どもを叱ったら、そう言われたことがあります。ショックでした。子どもが考えつく言葉ではありませんから、周りの大人の口まねなのでしょう。

 沖縄人であることを理由に人として尊重されないのは絶対におかしい。沖縄は断じて、「植民地」などではありません。

 沖縄をチャンプルー文化という言葉でひとくくりにしてしまうことに抵抗を感じるのは、妥協と融合は違うと考えるからです。あまりに多すぎる基地との共存は妥協であって、受け入れて融合できるものではありません。

 知事選でみんなに「応援してるよ」と答えるのは八方美人ではなく本心。多すぎる基地を減らす、という長期的な目標では一致できるはずだからです。もちろん、短期的にとる方法については、基地の当面の存置を含め、県民の意見はそれぞれですが……。基地が返還された場合の跡地活用策など、知事選が長い目で見た沖縄の将来像を考える機会になればいいと思います。

 ユーモアの人だった父、林助は中乃湯がある沖縄市に「コザ独立国」という架空の国を立ち上げて、大統領を名乗っていました。ただ、沖縄県自体の独立には反対で、「沖縄より先に、日本が独立せよ」と言っていました。

 また中乃湯を訪ねて、湯につかりながら、父の言葉の意味を考えてみたいですね。

     *

 てるや・りんけん 音楽家。沖縄県沖縄(旧コザ)市生まれ。沖縄ポップグループ「りんけんバンド」のリーダー。


 ◆キーワード

 <沖縄の銭湯> いまは「中乃湯」1軒のみとなった沖縄県の銭湯だが、かつては300軒以上あったとされる。洗い場の蛇口や鏡の位置が高く、客が立ったまま体を洗うなど、「内地」との入浴文化の違いに驚く旅行者も少なくない。

 銭湯は全国的に減少。全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会によると、加盟する銭湯は、最も多かった68年度には1万7642店あったが、2013年度は3036店という。 

画像(300x286)

-------------------------------------------------------------------------------

 綾部の「カフェ・じょんのび」の村長さんに教えてもらった「コザ中乃湯」。

 「沖縄行くんやったら、ぜひコザの銭湯に行ってください。いいとこですよー。」

 コザは、現在は沖縄市。2月に行われる「おきなわマラソン」は、この近くの陸上競技場をスタートゴール。また11月の「中部トリムマラソン」もここが会場だ。この2年で計4回沖縄市を訪れているが、残念ながらまだ「中乃湯」には行けていない。

 明日から、来年2月の「おきなわマラソン」の参加申し込みが始まる。過去2年連続真樹といっしょに参加したのだが、来年はどうしますかねえ。マラソン走って、「中乃湯」にも行きたいねえ。

 9月7日の「名護市議選」が、真樹の初選挙権行使の日になると思っていた。ところが現住所を変更するのが遅かったので、選挙には行けなかった。それで、11月16日の「沖縄県知事選」が初の投票ということになる。

 照屋林賢さんはすごいね。
     ◇
 知事選でみんなに「応援してるよ」と答えるのは八方美人ではなく本心。多すぎる基地を減らす、という長期的な目標では一致できるはずだからです。もちろん、短期的にとる方法については、基地の当面の存置を含め、県民の意見はそれぞれですが……。
     ◇ 
 こんなふうに書かれると、真樹も悩むやろうな。
 真樹は大学卒業後もずっと沖縄に住みたいと言っている。大学時代の4年間だけでなく、沖縄と米軍基地の問題はこの先ずっと身近で切実な問題として考えていかなくてはならない。沖縄県民として最良の選択は何かをよく考えて投票してほしいと願う。

------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午前中に練習。
 久しぶりに、岩倉実相院経由の仏大グランド往復10kmコース。
 仏大グランドまでの5kmは27分45秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 折り返し近くにかわいいワンちゃん発見。
 しっかり顔を撮りたかったが、ぐっすり寝ていた。

 家に帰って10km、53分59秒(26分14秒)。
 帰りは上りが中心なのに、いい感じで走れた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ダウン中に、黒猫ちゃん。
 こんなんに会えると、走ってよかったなあと思える。
 「また、出てきてやー。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年07月29日(火)

沖縄〜京都、8時間半 [沖縄]

画像(320x240)

 今日、真樹の授業は2限から。10時半からなので、朝のうちにJAまで送ってもらった。昨日買ったミニマンゴーが抜群においしかったので、おみやげに買っていこうと思って。
 さすがに、昨日のおつとめ品6個で150円はなかった。その次に安いのを選んだのだが、来たときみたいに荷物の総重量が10kgを超えそうだったので1袋だけにしておいた。

 ガソリンスタンドでタンクを満タンに。リッター14kmくらいの計算になった。これで400kmほどだいじょうぶ。
 私は名護市役所11時のやんばる急行バスに乗る。真樹は10時すぎ、初めて一人での運転で大学へ。「あせらず、周りをしっかり見て」安全運転をたのみます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うらの2ひきのネコちゃんは健在。 
 10時半になったので、余裕を持って出発。

 市役所に行く途中、玉城さんにごあいさつ。
 ネコちゃんが見当たらなかったが、子猫がいると教えてもらった。ところが、カメラを向けるとあわてて逃げていった。残念!
 「しょーがない、ネコちゃんの代わりに玉城さん撮っときます。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 途中からこのブログを見てくださった方は、私と玉城さんとの関わりがよく分からないでしょう。玉城さんの息子さんが北山高校駅伝部OBで、私が北山高校駅伝部を応援する記事を書いたところ、それが玉城さんの目に留まりコメントを入れてくださってからのご縁ということになります。
 名護では、比嘉増美さんご一家の次に頼りにさせてもらっている方です。今後もよろしくお願いいたします。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 11時6分、ちょっと遅れてバスは来た。
 乗ってビックリ。整理券とかはなく、運転手さんがどこで乗りどこで降りるかをメモしておられた。西表島のバスでは乗ったときにどこで降りるかを聞かれたが、それに似ている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 バスの中から名護の景色を撮る。
 あの山が削られているあたりに部間タイヤさんがある。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 次はいつ来れるかなあ。
 予算の都合で当分は無理のような・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 バスの中から見える景色はどこもきれい。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 1ヶ月前、「一人沖縄平和ラン」のスタートラインにした那覇市役所。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 那覇空港LCCターミナルには出発の40分前に到着。ピーチはジェットスターとちがって、ウェブチェックインが出来ないのでせわしない。搭乗まで時間がなかったので、おにぎりとさんぴん茶のお昼ごはん。

 今回は素通りで入れるかと思いきや、手荷物検査のところに重量計。私の荷物は2つ合計で「10.00kg!」
 危なかったー。ミニマンゴーもう一袋買わんでよかったー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ピーチは貨物ターミナルからですもんねえ。
 お店もたいしたものがない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 13時40分発のピーチは満員。もうちょいで乗れるというところで長く待たされ、炎天下でたいへん。でも、機内の冷房はそんなにきつくなくてよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 けっきょく20分ほど遅れて、16時ちょうどくらい着。16時16分発のはるかの指定席とってあったんやけど・・・。
 飛行機から降りると、前を行くランナー・・・じゃなくてお客様を次々と追い抜き連絡バスに・・・乗り遅れ。JR改札口に16時16分。もう一つ前のバスに乗ってたら間に合ったのになあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 次のはるかは30分後。その日の自由席なら普通に乗れる。
 お腹が減ったのでうどん屋さんへ。かけ並にエビフライをのせて610円。

 うどん屋さんの前にあるショップを見て、大事なことを思い出した。行きしにこの店を見つけ、帰りに必ずピカチュウを買おうと思っていた。はるかに乗り遅れてよかった。帰りは急いで素通りしてしまうところだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ピカチュウ人形は廉へのおみやげ。毎回廉へのおみやげは不評だが、今回は自信あり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 16時46分関空発のはるかは18時02分京都駅着。地下鉄、京都バスと乗り継ぎ、家に着いたのは午後7時前。
 名護の真樹のアパートを出たのが10時半なので、今回は8時間半かかったことになる。お疲れお疲れ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 荷物を置き、急いで「京都キャロット」へ。
 入り口前にきくちゃんがいた。
 しっぽ、ぶんぶんぶん。

 「おー、きくちゃん。今回はおぼえてくれてたかー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ところが横からヨメさんが、「きくちゃん、知らんオッサンや。あっ、こわ!」とか言う。 
 そしたらきくは、尻尾を巻いてぶるぶるふるえる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんに写真を撮ってもらったが、きくはめっちゃ緊張していた。
 「なんでやねん!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でも、「おちゃんぽ行こか」と言うときげんは直った。
 巻いていたしっぽもピーン!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夜ももう一回お散歩。
 きくはお散歩があるときげんがいい。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年07月28日(月)

エッセ対エッセ [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもは歩いて行っている「きっと屋キッチン」さん。
 今日は駐車場に停める練習を兼ねて、真樹の車で。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きっと屋キッチンさんは、メニューが1種類しかないという変わったお店。それでも、真樹も私もお気に入りのお店です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここ何日かは「ホーの日」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹は、2月に雲ケ畑の女子が来てくれた時に一度食べたそうだ。私は初めて。

 これはおいしい。そして、体によさそうのものばかり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「今回はマラソンじゃないでしょう」と店長のテンコさん。
 「はい。娘がやっと免許取りまして、那覇の近くまで中古車を取りに行くのに付き合ってきたんです。」
 「えー、免許取ったの。こないだ原付に乗ってたよね」とテンコさん。
 そんなに何回もこのお店に来ているわけではないのに、ヘルメット姿でよく分かってもらえたものだ。ヘルメットかぶってもとってもおんなじような頭やからかな・・・。

 「表においてある車・・・。」
 「はい、私の車です」とテンコさん。
 「やっぱり。うちの子も同じエッセなんです。」
 「何色ですか。」
 「赤です。」
 「赤・・・。赤はなかなか手に入らないんですよ。赤だけ特別色で値段が高いんですよ」とテンコさん。
 「そうなんですか。エッセといえば黄色やクリーム色が圧倒的に多いですよね。赤をめったに見ないと思ったら、そういうわけがあったんですか。」
 「そうですよ。エッセは小さいけどすごく乗りやすい車ですよ」とテンコさん。

 テンコさんも一押しのエッセということで、真樹も喜んでいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 毎度おなじみのヤモリ君。
 今日はかなり小さいヤモリだった。
 「エッセヤモリか?」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 テンコさんもめずらしいグリーン。
 このあたりで赤エッセが走っていたら真樹、緑エッセが走っていたらテンコさんと思っていいかもしれない。

 いいエッセ仲間ができて、よかったね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

猫様のお告げ [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「こっちじゃ、こっちじゃ」と猫様の呼ぶ声が聞こえる。

 私は犬猫の出すテレパシーを感受する能力がある(と勝手に思い込んでいる)。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

6月24日の写真

 1か月前の「一人沖縄平和ラン」の応援に来てくださった玉城さんの職場が、私が急いで撮ったネコちゃんのところだという。 

 ヒント少なすぎますよね。
 入口が段になっていて、グリーンの足ふきマットと鉄製の砂落とし。
 「これでは分からん。」
 昨日も何回もこの通りを車で通ったのだが、全く分からず。ネコちゃんの写真を撮ったことは覚えているのだが、その場所は記憶にない。

 そして今日、せっかくおみやげを持ってきたのでゆっくり歩いて探すことにした。そこで「こっちじゃ、こっちじゃ」のネコテレパシー。
 玉城さんがコメントを入れてくださったように、だいぶやせ細ってしまったけれど、ひと月前のネコ様にまちがいない。

 「よう教えてくれたね、ありがとう」と言うと、「あっ、こわこわ」という感じで逃げてしまった。

 中におじゃますると、お仕事中の玉城さんがおられた。もっとビックリされるかと思いきや、意外と普通のお出迎え。今日もネコちゃんおらんかったら素通りしてたとこやのに。

 いろいろとお話しさせてもらった中に、大変な情報が。私の大好きな女優のK.Mさん。名護出身であることは知っていたが、なんと玉城さんの町内の同じ班だそうだ。まー、びっくり。(だからといって、なにかできるわけでもないが・・・。) 

 とにかく、1か月前のお礼がきちんと言えてよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰るとき入口を見ると、あのネコちゃんが戻ってきていた。
 「シャー、っていいますよ」と言われたが、シャーしてもらいたかったなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あとは、比嘉さんと小橋川さんにお礼を言わんとね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰り道、「前田食堂・名護店」の文字が目に留まった。前田食堂って、大宜味村の口にある牛肉そばで有名な・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おお、まちがいない。
 あったあった、牛肉そば!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 デーンと出ました牛肉そば。牛肉よりもやしがいっぱいですけど・・・。
 このボリュームだと、晩にビールといっしょに食べたいところだがそれはなさそうだった。
 またもやお腹パンパン。昨日せっかく走ったのに、これでは元も子もない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあと、部間タイヤさんへ。
 ほんとうは真樹といっしょに行きたかったのだが、部間タイヤさんは5時までなのでそれは無理。比嘉増美さんは、真樹がバイトしている喫茶店にも行ってくださり声をかけてくださったそうだ。(残念ながら、その日真樹は非番。)

 真っ黒に日焼けした雄也さんもおられ、1か月前のお礼が言えた。
 あとは小橋川さんだけだが、今年は私は日程が合わず「久志20kmロードレース」には来られないし、当分お会いできそうにない。どうしましょうかねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 増美さんが気を使われて、またいいものをいただいた。ドラゴンフルーツを5個も。
 いつもすみません。さっそく冷やして、今日真樹と食べることにします。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年07月27日(日)

陸上競技犬・花火・真樹のバイト [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夜7時に名護市陸上競技場へ。
 いくらなんでもお腹出過ぎ。少しは走ってへっこまさなくては。

 到着してビックリ。芝生になんか転がってるじゃありませんか。
 近寄ってよーく見ると、3びきのワンちゃん。
 「走りながら犬が見られるなんて、サイコ―!」と思うのは私だけでしょうか。何とか捕獲されないように、上手に生きていってほしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹のところから競技場まで1.1kmジョグ。

 ここで、(1000+200)×3本。
 1本目、3分55秒。
 2本目、3分56秒。
 3本目、4分01秒。

 今はこれで精一杯。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ナイター設備もあって走りやすい。

 それよりも、いぬ!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真ん中のきくに似たガラのワンちゃんは、芝生を走りまわっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 白いのんは、ビロビロになって寝てたくせに、近寄ると「わんわんわわん!」
 「あんたの芝生とちゃうやろう。みんなで仲良く使いましょう」と説得したらしぶしぶ納得したようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 親子に見えた2ひきは、競技場横のお墓へ。
 「ははーん、お墓が本宅で、競技場の芝生が庭やと思っとるな。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そのあとも。犬連れの人に向かってほえたりしていた。
 「あかんちゅうねん。あんたの家ちゃうって。そんなんしてたら、捕まるって。」
 ああ、この3びきが心配。

 競技場内を2.5kmジョグ。真樹のところまでまた1.1km。
 これで、合計8.3km。
----------------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 練習が終わってさあ帰ろうというとき、「バーン!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さっきから、どう見ても陸上競技に無縁なオジイオバアが場内に来られているのが不思議だった。花火を見に来られていたのだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 すっと帰るつもりが足が止まった。
 昨日よりずっと見やすい場所だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でも真樹との約束があったので、半分くらいのところで背を向けて帰宅。
 もし来年も見に来れたら、陸上競技場は穴場です。
-----------------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「絶対、来んといて」と言われると思っていたのに、「来てくれる?」とは・・・。
 どういう心境なんでしょうね。まあ、素直に喜んでおきましょう。

 真樹の今日の喫茶店のバイトは、午後4時から9時。
 「8時ころ晩ごはんを食べに来て、いっしょに帰ったらいいやん」とのこと。うれしいこと言ってくれるじゃないですか。

 お店に入ると、満島ひかりさんのようなかわいい子が案内してくれた。あとできくと、真樹と同じ大学の同学年の地元沖縄の子。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹を探すと、ホール内で他のバイトさんと何やら照れくさそうに話している。
 「私のおとうさんが・・・」とか?

 お店はちょうどお客様が途切れた時のようだった。
 「しゃべりにでもきたらいいのに・・・」と思っていたら、私が注文したカレーとコーラを持ってにこやかに現れた。

 「写真撮ってもいい?」
 「ダメダメ。」
 「いやー、その制服、かあちゃんに見せたかったのに・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まあ、それはまた今度。
 真樹がしっかり働いているところが見られたし、仲間の方たちからも仲良くしてもらってるみたいで、これで満足。
 あっ、カレーもおいしかったよー。また行くねー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

笑味の店・ベルパライソごんた・ゆうらんせん [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日、真樹は午後4時からバイト。それまでに運転の練習をしたいということで、遠くまでお昼ごはんを食べに行くことにした。
 名護市の北隣の大宜味村へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「るるぶ・やんばる」に紹介されていた「笑味(えみ)の店」。本部出身の金城笑子さんが営む料理店。ご自身が栽培されている野菜をふんだんに使った料理が自慢のお店。

 大宜味村役場のちょっと北。
 信号がほとんどないので、思っていたより早く着いた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まだ12時前だったので、客は私たちだけ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹の大好きな、ちょっとずつがたくさんワンプレートに乗っている「まゕちくみそれ(おまかせください)定食」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ごはんがもち米系なので、お腹パンパン。
 でも、二人ともしっかりいただきました。おいしかったです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こんなことでは、「お腹ポッコリ」がいつまでたっても改善されない。
 「今日は走ろうっと。」
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 12時すぎから次々とお客様が入ってこられ、真樹の車の両脇にも車が停まった。
 「さあ、真樹の腕の見せどころやでー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このお店はちょっと変わっていて、国道沿いが裏口で、玄関は一筋奥の通り沿い。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 無事抜け出し、裏通りからぐるっと回って国道へ。

 次は、お楽しみ今帰仁村の「リゾートホテル・ベルパライソ」へ。
------------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「笑味の店」からベルパライソもすぐだった。
 ホテルのスタッフさんに「★のさんは来ておられますか」と聞くと「来てるけど、今用事で出かけてます。3時ころ戻ります」とのこと。
 「ごんちゃんは?」
 「えーと、どこかにはいるはず・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 どこかといえば、あこ。桟橋の下の日かげ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ごんちゃん、おやつ持ってきたよー」と呼びかけると、桟橋の下の一番奥から砂を掘りながら這い出てきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おやつをもらうたんびに日かげまで持って行って食べるごんちゃん。
 「ごんちゃん、かしこいなあ。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「へへへへー。」
 ほめてもらってうれしいごんちゃん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ちょっと固めのおやつは、腰を据えてゆっくりとむしゃむしゃ。

 「ごんちゃん、ありがとね。また来るね。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3時まで待っていると真樹のバイトが遅れそうなので、これでお別れ。
 おやつの残りと京都のお菓子を、スタッフさんにことづけさせてもらった。

 次は、今帰仁の知り合い「兼次家」へ。
------------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹の小学生時代にPTAでいっしょだった春美さんのご実家。今はオバア一人で住んでおられるのだが、1年前と同じくまたもやお留守。
 真樹が名桜大学に合格したとき、「うちに空き家があるから、そこから通えばいいさー」と言ってくださったやさしいオバア。
 またもや会えなくて、残念!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2軒隣の息子さん(春美さんのお兄さん)のところに、おみやげだけことづけさせてもらった。

 「そしたら、本部まわって帰るかー。」
------------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰り道で、「360°大パノラマカフェ」の看板発見。
 「ぜんざい食べたかったとこや。行こー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 めざせ、アイスクリームカフェ「夕覧舟(ゆうらんせん)」。

 これがまた、運転の練習にはぴったり。
 何回もカーブを曲がり、細い山道に入り、周りに何もない山の中にそのカフェはあった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こんな分かりにくいところなのに、お客さんはけっこう多い。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 屋上の「360°大パノラマ」には行く時間がなかったが、2階の窓から見る景色でも十分満足。私たちの席からは瀬底島が見えた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私たちが注文したのは「ふわふわスノーアイスぜんざい(750円)」。
 おいしかったけど、量が多すぎたかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 それでも真樹は残さずペロリと食べきった。冷たいものが苦手なかあちゃんとはちがうみたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「真樹、これからはやんばるの時代やで。沖縄のマリンスポーツに飽きてきた人がこっちに来やはるで。やんばる専門エコツーリストになったら・・・。」

 3時半には家に戻り、4時からのバイトに間に合った。
 真樹の運転は、今日は約90km。
 「手汗はましになったけど、肩がこって・・・」ということでした。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年07月26日(土)

与那原自動車・名護夏祭り [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私はゆいレール・牧志駅から古島駅へ。真樹は名護市役所前からやんばる急行バスで古島駅前へ。10時すぎに待ち合わせ、そこから二人でタクシーに乗って「与那原自動車」へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹がネットで探して一番気に入っていた「ダイハツ・エッセ」の赤。
 想定していた金額よりは高かったけれど、今までコツコツ貯めたお金と、春から始めたアルバイトのお給料で全額まかなった。その分、大事に大事に乗るでしょう。
 「与那原自動車」の喜屋武さん、どうもお世話になりました。与那原は名護からは遠いですが、定期点検にも持っていくと行ってますので、今後ともよろしくお願いいたします。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お腹が減ったので、喜屋武さんに近くでおすすめの店を聞いてみた。沖縄そばナンバーワンの「玉家(たまや)」さん。名護にもあるので一度行ってみたいと思っていた。ただし、私はてっきり「おうけ」さんだと勘違いしていたけれど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「初めてのお客様におすすめ」と書いてあった750円の沖縄そばにした。すると、みそ付きのごはんがついてきた。もう、お腹パンパン。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「一度運転席に座ってみたい」と言ったので、写真撮影だけ。
 このあと100円ショップで初心者マークを購入。これで晴れて公道を運転というところだったのだが、与那原は初めてだったので高速道に入るまでは私が運転。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 中城PAで交代。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日最後の学科試験に合格して運転免許証をいただいて、実際の運転は久しぶりだというのに、真樹は落ち着いていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「手汗がやばい」と言っていたが、普通にしゃべれていたので合格。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 次は伊芸SA。 
 「運転代わろうか」と言ったが、「慣れなあかんし、名護まで運転する」とのこと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 両脇車に挟まれた駐車場も、なんなく出ることができた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 無事名護到着。
 家を通り過ぎて、宇茂佐の森の大東建託さんまで。駐車場の契約に。
 そこから家に戻り、今日の走行は約80km。そのうち私が運転したのは15kmほどなので、真樹は初日に65kmも運転したことになる。一度も危ない場面もなく、スムーズな運転だった。
 「あせらず、しっかり周りを見て」、それさえ忘れなかったらだいじょうぶ。
-------------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「これでいいんかなあ・・・。」
 「うーんと、どうなんかなあ・・・。」

 真樹と私の頼りない二人で、なんとか着付けたゆたか。「あれで何時間ももつかなあ」と心配だったが、そんなことゆうててもしょうがない。午後6時、同じ部活のマネージャーのNちゃんが迎えに来てくれた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私は8時の打ち上げ花火開始とともに歩いて外出。
 まだまだ花火があると思って近づいてから写真を撮ろうと思っていたら、意外と早く終わってしまった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夏祭り会場の名護漁港はすごい人。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 子ども向けのアトラクションも豊富。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 仮説の舞台でも、踊りなどいろいろ。

 ここで、なんと真樹とNちゃんに遭遇。こんな混みごみのところでよく見つけられたもんです。(二人の写真を撮ったのだが、Nちゃんの承諾をもらってないのでカット。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私はビール(300円)と焼きそば(500円)。
 ビール売り場のおねえちゃんは、どう見ても高校生。そら、売上伸びますわ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 会場をぐるっと一周したのだが、とにかく子供が多い。特に中学生。こんなにたくさんの中学生がいるってことは、名護の未来は明るいような気がする。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 屋台で販売されている食べ物は似たようなのものばかりだったので、もう帰ることにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ビールとカーサムーチとパイナップル。前の「かねひで」で買って戻ると、ちょうど真樹も帰ってきた。Nちゃんと古宇利島まで星を見に行っていたそうだ。
 ゆかたはちょっと苦しかったけど、はだけもせず最後まで持ったらしい。パオパオでもちょっとは役に立ったちゅうことですね。

 それから真樹ともう一度「かねひで」。明日の朝のパンを買いに。そして、パイナップルでゆんたく。
 夜は暑いけど、真樹の方針で「クーラーなし」。これはきついけど、3泊もさせてもらうので真樹の方針に従いましょう。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2014年07月22日(火)

「山の日」より「沖縄の日」 [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「分けの分からん『山の日』なんか作るくらいやったら、『沖縄の日』を作ってほしいです。それで、せめてその日は日本中の人が沖縄のことを考えてほしいです。」

 これは、6月23日、那覇から名護までの70kmをなんとか完走した時の私の言葉。そんなことを言うつもりはなかったのだが、われながら「ええことゆうやん」という感じ。
 ゴールには30km地点あたりから並走してくださった小橋川さん、途中のサポートをしてくださった小橋川さんの奥さんと娘さん、残り5kmを並走してくだった比嘉さん、そしてゴール予定の名護市役所で待っていてくださった玉城さん。ゴール後私の足がつってしばらくすぐには動けなかったので、みんなで懇談する時間になった。

 このあと、3人とも「真樹ちゃんのところまで車で送りますよ」と言ってくださった。でも、「たぶん、今車に乗ろうとするとまた足がコブラがえりになります。ぼちぼち歩いて行くことにします」と遠慮させていただいた。
 本当に本当にみなさんにはお世話になりました。あれから明日でちょうど1ヶ月。何のお礼もできていなくて申し訳ないです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 名護市役所広報渉外課にごあいさつに行こうと思ったが、「沖縄慰霊の日」はお役所はお休み。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹のアパートに向かってとぼとぼ歩いていると、いきなり「キャンキャンキャン・・・」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「きっと屋キッチン」さんにも寄って、ご報告。

 「こんばんは、京都の藤井です、いたたたた・・・。那覇から名護まで走ってきました、いてててて・・・。」
 「わー、すごい。でも、足が大変なことになってるみたいですね。」
 「そうなんですよ。ところで、例の本はできましたか。」
 「いえ、まだ・・・。できたら、メールでお知らせしますので・・・。」
 「お願いします、うっ、いたた。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 名護市役所から真樹のアパートまで、約1.5km。いつもなら15分くらいで行けるのに、倍以上の35分かかった。
 でも部屋に入ると、テーブルにはゴーヤチャンプルとメッセージ。バイトに行く前に真樹が用意してくれていた。ああ、うれし。
 お風呂にゆっくり入ってから、ビールといっしょにいただいた。すごくおいしかった。

 10時半ころ、真樹がバイトから帰ってからちょっとだけゆんたく。真樹はバイトがあるときは、4時半ころにちゃちゃっと食べて5時から10時まで働く。そしてその後は何も食べないらしい。えらいね。そんなしんどいこと、よう続けてやってるね。
 真樹が沖縄でがんばっているから、パオパオも鼻が高い。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 翌6月24日は、恒例「理容・きゃん」さん。
 初子オバアも「慰霊式」に出席してこられたそうだ。ダンナさんのお兄さんが戦死されたらしい。次に行くときはもう少しくわしく聞いてみよう。

 そのあと、与那原(那覇の東にある町)へ。真樹が気に入った中古車を見に。
 中古車販売担当の喜屋武さんは20代の青年。私がすごく日焼けしているのに気付かれたので、「那覇から名護まで『平和・憲法九条』ののぼりを背負って走りました」と自慢した。それをすごく感心してくださり、「うちの奥さんは沖縄生まれなのに、『慰霊の日ってなに?』と聞いてきてショックでした」と。

 沖縄と沖縄以外の都道府県の一番のちがいは、「歴史をつないでいこう」という意志・意欲の差のような気がする。

 6月23日を「沖縄の日」とし、国民の休日にしてほしい。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

11

2014


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第31回京都ロードレース

第31回京都ロードレース

いい夫婦の日

いい夫婦の日

京都走ろう会例会〜ぎっくり腰ラン〜

京都走ろう会例会〜ぎっくり腰ラン〜

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.