2010年02月02日(火)
赤羽周平コーチはすごい! [マラソン評論]

昨日の朝刊に、「大阪国際女子マラソン」に関する気になるコメントが載っていた。
■沢木啓祐・日本陸連専務理事の話
後半に雨脚が強くなる過酷な条件の中、ベテランはベテランの味を出し、初マラソンの若手は次につながる走りをしたのではないか。
赤羽は残念な結果になった。もっとコーチ力を磨かないといけない。
直接聞いたわけではなく新聞の記事なので発言通りかどうかは定かでないが・・・、何が言いたいのかようわからん。特に、赤羽さんのくだりは、「失礼にもほどがある」と思う。
沢木啓祐さんは66歳。彼が現役ランナーのころは、マラソンを走る女性もいなかったであろうし、出産を経て第一線で活躍しているアスリートもいなかったであろうし、ましてや自分の全生活をなげうって妻であるランナーを支える男性コーチもいなかったであろう。
そんな彼に、ひと言だけ言いたい。
「どうか、赤羽周平さんのブログを読んでください」 (私のリンク集からどうぞ→)
2月1日付の記事「沢山のご声援ありがとうございました!」は、かなりの長文だが、冷静に赤羽有紀子選手とコーチである自分の分析がなされている。その内容もすばらしいのだが、それだけでなく文章がきれいでたいへん分かりやすい。いまだかつて、こんなふうに自己分析ができ、文章化して公開できたコーチがあっただろうか。
私から沢木さんへのコメント。
「沢木さんのコメントは残念な結果になった。もっと専務理事力を磨かないといけない。」
--------------------------------------------------------------------------------
「江文峠越え10kmラン・8」
今、すごく迷っている。
「仮想とかしき島マラソン10kmコース」として、江文峠越え往復を練習している。回を重ねるごとにタイムは縮まってはきているのだが、それはほとんど下りの部分。元々苦手な登りの部分が、なかなか思うようにタイム短縮できていない。
レース当日は、去年もはいた「ゲルヌーサトライ(240g)」で出場しようと決めていたのだが、ここにきて不安になってきた。上り部分を縮めるには軽量シューズに頼るしかないか・・・。
そんな気持ちで、おとといの「くみやまマラソン」は、「ミズノ・ウェーブスペーサー(170g)」で走ってみた。ほとんど平坦地で上り坂の練習にはならなかったのだが、やっぱり足の蹴りが軽快。タイムも、去年より45秒ほど縮められた。
しかし、軽量シューズのなせる技・・・、かかとへの衝撃が強烈で、今もまだ痛い。とてもこの状態では、下りが攻められない。
今日は、「サロマレーサーST(270g)」。
ウェーブスペーサーとくらべると100gも重い。しかし、痛めているかかとを全然気にせず走れる。上りはやっぱり重い感じがするが、下りはガンガン攻めていってもだいじょうぶ。
もうこの際、上りのタイム短縮はあきらめて、このサロマレーサーSTで私の得意な下りを攻めまくるという手もある。
どこかのシューズメーカーが、走っている途中でクッション性とかを調節してくれるシューズを開発してくれたらいいのになあ。
本番のシューズは、まだまだ迷います。(と言っても、あと4日!)
さて、今日の目標は45分30秒。
? 4分24秒。 最終目標まで−14秒
? 8分48秒(4分24秒)。 −14秒
?13分36秒(4分47秒)。 −27秒
?19分32秒(5分56秒)。 −16秒
?23分51秒(4分18秒)。 −18秒
?29分20秒(5分28秒)。 −28秒
?33分10秒(3分49秒)。 達成(貯金11秒)
?37分20秒(4分10秒)。 達成
?41分32秒(4分12秒)。 −2秒
?45分45秒(4分12秒)。 −2秒
このコースを走れるのも、あと1回か2回。上り区間(0〜4kmと5〜6km)を、せめてもうちょっと縮めたい。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2010年02月01日(月)
2010大阪国際女子マラソン [マラソン評論]

昨日家に帰ってから、「大阪国際女子マラソン」のビデオを見た。
今回のレースでは、マラソン3回目の赤羽有紀子選手が注目されていた。しかし、コーチであり夫である赤羽周平さんのブログに「覚悟」という題で故障のことが書いてあった。それを読んだ人なら、あのレース結果(38km過ぎ棄権)には驚かなかっただろう。
解説の方が言っておられたように、赤羽周平コーチが「止めるにも止めに行けなかった(物理的に)」というのがほんとのところであったように思う。
私が注目していたのは、小幡佳代子選手と野尻あずさ選手。
小幡選手「引退レースで自己新を出す」。
なんてかっこいい意気込み。
彼女は2年前に結婚されており、現在38歳。それで、2時間24分台をめざすというのだから、もうかっこよすぎます。
パッと見た感じ、近所に必ず一人はいるような普通ぽい人。その彼女がそこまで言うからには、かなりの自信があると見た。
野尻選手「クロカンスキーの過酷な練習にくらべたら、マラソンの練習はすごく楽しい」。
これは、うちの廉もゆうとった。「クロカンスキーの練習に比べたら、サッカーの練習は『へー』みたいなもんや」
クロカンスキーでユニバーシアード代表にまでなった、彼女の走りに注目したい。彼女は、現在27歳。これから先がすごく楽しみな選手。
うちの廉も、大学からは陸上をやりたいと言っている。レベルがちがいすぎるが、廉と同じ元スキー部の選手として思わず応援したくなる。

結果は、小幡佳代子選手、2時間27分19秒で5位。
「初マラソンの選手には負けたくなかった」というコメント通り、後方から野尻選手、木崎選手の初マラソン組をかわしてのゴール。
自己新はならなかったものの、2時間27分台は立派。ゴールの笑顔もさわやかだった。
一方、野尻選手は、2時間29分12秒で8位。
ゴール後のコメントが聞けなかったが、「クロカンよりずっと楽でした」と言ってほしいなあ。
ほとんどの選手が「雨で体が冷え切った」とコメントしていたが、野尻選手はどうだったのだろう。寒さの中のレースこそ、得意中の得意のような気がするが・・・。
次のレースにも注目したい。

ゴール直後、3位の小崎選手と5位の小幡選手が特設スタジオに来られ、話されたのがすごくよかった。
小崎選手も3年前に結婚されており、小崎選手小幡選手のミセス対談は聞いていてすがすがしかった。お二人とも、雨の中の激走直後とはとても思えない落ち着いた話しぶりで感心した。地味っぽいお二人がすごく輝いて見えたのは、私だけでしょうか。
ゴール直後のトークは選手には負担が大きいかも知れないが、私たちマラソンファンにはとてもいい企画に思えました。また、ほかの大会でも真似てやっていただきたいです。
放送として残念だったのは、先頭争いの一部の選手の映像しか見られなかったこと。「国際マラソン」と銘打っているので仕方ないのかも知れないが、もうちょっとほかの選手の様子も見てみたい。例えば、20km過ぎの折り返し点にカメラを固定し、最終ランナーまでとらえるとか・・・。画面のすみっこでもいいので。
私的には、あこがれのランナー小鴨由水(現姓・松永)さんがちょこっとだけ写ってうれしかった。(2時間50分30秒で26位でした。)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年12月21日(月)
エキデン [マラソン評論]

全国高校駅伝女子 史上3校目の2連覇を達成、Vサインでゴールする豊川のアンカー・ムルギ=20日午前、京都市の西京極陸上競技場【共同】
昨日は、高校駅伝。
午前中が女子、午後から男子。西京極陸上競技場スタートゴールで行われた。
私は、午前中は京都走ろう会の例会に参加していたため、女子は見られなかった。午後の男子は、ゆっくりテレビ観戦。
もうすぐゴールというころ、元同級生の友だちに誘われて買い物に出かけていた真樹が家に帰ってきた。(自転車で)
「国際会館のとこ通行止めで、先頭から最後まで全チーム見てきたわー。」
「へー、そらよかったやん。」
「なんか、前のほう留学生ばっかりやったで。」
「ああ、留学生は1区に出られへんようになったし、みんな3区なんや。」
「ふーん、そうなん。」
「見てて、おもしろかったやろ。」
「だいぶフラフラの人もいたわ。でも、後ろのほうの人でも前がすぐ見えてるしええやんなあ。真樹が大文字駅伝走った時は、前の人と5分くらい離れてたんやもんなあ。人と競えるとこで走りたかったわ。」
「そやなー。」
真樹は、「もう絶対走りたくない」と言ってはいるが、のんびりゆっくり走れそうな「ホノルルマラソン」と、その正反対の「駅伝」は走ってみたいらしい。大文字駅伝が不完全燃焼やったんですかねえ・・・。(よう、わからん。)
ここで一つ、一般にはあまり知られてない情報を・・・。
今年の男子優勝校・世羅。
今年も留学生の活躍が優勝への大きなポイントとなった。しかし、今年はうまくいってよかったが、数年前招いていた留学生は期待外れだったようだ。
その留学生は、うちが出張販売に行っている毎年8月の「ひろしまクロスカントリー」で見かけた。少し小柄だが、明るくて素直な高校生に見えた。だが、彼はいつの間にか消えてしまっていた。
同じ時期に来ていた女の子の留学生は、うちの店で「マケテクダサイ」というくらい日本になじんでいた。その子は、確かその後実業団に入り活躍したはずである。しかし、男の子のほうはなじめなかったんでしょうね。なんちゅうても、15くらいで遠い外国来てるんやからね。
留学生がみな成功しているわけではない。一度も栄光の場に出ることなく、人知れず帰国した留学生もいるだろう。華やかな全国大会だけを見ている人々は、それには気づくこともない。
「留学生」という名のもとに、残酷なことがおこなわれているような気がします。
「これで、いいんでしょうか?」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年12月08日(火)
第76回京都学生駅伝(12/6) [マラソン評論]
「京都学生駅伝」は8時30分北大路橋スタートだったので、うちの家の近所(京大地球研前)に先頭がくるのは8時50分ごろ。
去年も書いたが、この駅伝は、自宅の近所・京都キャロット産大前店・京都キャロット通販事務所のすべてを通る。これを見ないでどーする。
きくの散歩もかねて、地球研前の新しい道に出てみた。
予想通り、立命と産大がダントツのトップ争い。
後続はかなり後ろ。
京滋8チーム+オープン参加11チームの計19チームのどん尻は京大だった。
資料館に受験勉強に行く廉も、見に出てきていた。
最終結果は以下のとおり。
?立命大 2時間 1分30秒
?京産大 2時間 1分46秒
?京 大 2時間 8分15秒 (最下位から、よう挽回しました)
?同 大 2時間 8分15秒
?佛 大 2時間 8分38秒
?龍 大 2時間10分53秒
?滋賀大 2時間13分19秒
?京工繊大 2時間18分48秒
うーん、廉が行こうとしている大学は出場していない。
廉はその大学に入れたら、陸上部に入ろうかと思っていると言っていたのに・・・。(どこまで本気で言っているか分からないが)
もういっそのこと、何とか自分の力で6人集めてエントリーめざしたら。真剣に練習したら、べべにはならへんくらいには行けそうやけど・・・。
全チームが通り過ぎたあと、家への帰り道で、うちのお客様の山鹿さんに出会った。京都陸協の役員さんとして、「地球研前」三叉路の走路員をされていたようだ。
「ワンちゃんの具合はよくなりましたか。いつも、ブログ見させてもらってます」と、声をかけてくださった。(写真は恥ずかしいからと、NG。)
うちのきくの体は、日に日によくなっています。私が一番心配していた性格の変貌も、今のところはだいじようぶそう。
さあこれから先は、めざせ20歳!
来年、もし廉がこの駅伝に出れたら、きくといっしょに応援しような。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年11月17日(火)
第1回横浜国際女子マラソン [マラソン評論]
もう一日、昨日と同じネタで・・・。
横浜国際女子マラソンは、日本初の周回公認コースらしい。大会ポスターも、同じところを3周するのを強調したものだった。
これは、応援する側からするとうれしい。スタートゴール付近からそれほど移動しなくても、4回応援できる。間にそれぞれ1時間ほど空いてしまうが、知り合いが出ていたらそんなもんあっという間だと思う。
私としては、いっそのこと10km×4周+2.195kmでもおもしろかったと思う。こうなると、3周走り切っていない選手がトップランナーに1周抜かれる場面が出てくる。抜かれた時点で失格にしたらどうでしょう。ローラーゲームの「東京ボンバーズ」みたいに・・・。(ちょっと不謹慎でしょうか。というか、40歳代以下の人には何のことかわからないでしょうね。)
それぞれの大会が、他の大会にない特徴があったほうがおもしろいと思いますが・・・。
上位選手がゴール後、解説の金哲彦さんが嶋原清子選手をほめちぎっておられた。ヌデレバ選手を抜いて2位に入ったことに対してである。
解説者では、金さんと増田さんが選手をほめちぎるので有名。しかし、今回は「?」と思った。
北海道マラソンを自己新の2時間25分台で制して、その3ヶ月足らずあとの「横浜」に挑戦。嶋原選手の狙いは何であったのだろう。
私が勝手に想像するには、「勝ち方を覚えるため」の挑戦ような気がする。
現在、女子マラソン界は飛びぬけたランナーがいない。作戦次第では、だれが勝ってもおかしくない状態であると思う。
30km手前でアビトワ選手が抜け出した時、追ったヌデレバ選手は正解。追えなかった選手は、優勝をあきらめたと見られても仕方がないと思った。力尽きて嶋原選手に抜かれてはしまったが、レースへの入れ込み具合はヌデレバ選手の方がはるかに上回っているように感じた。
解説の方には、日本選手だけでなく外国人選手のいいところももっともっと話してほしい。(増田明美さんは、その点すごく取材されています。いつも感心しています。)
なんちゅうたって、ヌデレバさん、12歳の子のお母さんなんやからね。もう、それだけでもびっくりやし・・・。
(かくいう私も、恥ずかしながらずっと「ヌレデバ」さんやと勘ちがいしていました。「濡れ出歯」ってか、それはない!失礼しました。)
※ 今日、「北軽井沢マラソン」の友だち・みったんからコメントをもらった。
「ぼちぼちランニング」というブログをぼちぼち始められたらしい。私とちがって、純粋なランニング系ブログのようです。ぜひ、のぞいてみてください。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年11月16日(月)
アビトワ選手 [マラソン評論]
昨日は、久しぶりにきれいなフォームを見せてもらった。
第1回横浜国際女子マラソン優勝の、インガ・アビトワ選手(ロシア)。
同じところを3周まわるコース。その2周目で、先頭集団は7、8人にしぼられた。
「この中ではな、あの黄色のフレンチスリーブの人が一番楽そうに走ってるで。あの人が行ってしまうかもなー。」と私。
「いや、この残ってる中ではひとりだけコロコロやで。まわりの人と体型が全然ちがうやん。」とヨメさん。アビトワ選手だけ体重50kgを超えているらしい。
確かに。
しかし、そのあとずっと見続けていても、この選手だけまったくぶれない。上下動もなく、左右にも乱れることがない。私は、映画「ターミネーター」の悪役の走りを思い出した。
そしたら、そのあと、解説の増田明美さんと高橋尚子さんが、私が言ったことと同じことを言い出した。「まったくムダのない走り、これは最後に出てくるかもしれません・・・。」
「ほれ見てみー。増田さんも高橋さんもええってゆってはるやん。」
アビトワ選手は27歳。6歳の子のお母さんだそうだ。もう、それだけでもすごいやんかいなー。応援したくなるなあ。
3周目に入り、30km手前で、とうとうアビトワ選手が飛び出した。「ちょっと早すぎるんちゃうん。」
10000mの持ちタイムは参加選手中最高(30分31秒)とはいえ、まだ残り12km以上ある。持つんかいな。
アビトワ選手について行ったのは、どう見ても絞りすぎと思われるヌデレバ選手のみ。
そのまま落ちることなく、というよりペースアップし、アビトワ選手大差の優勝。2時間27分18秒、見事でした。
いつもは出張販売と重なり、リアルタイムでマラソン中継を見ることはまれだが、今回は夫婦そろってテレビ観戦することができた。
各選手のウェアやシューズなどもしっかりチェックしておかなくてはいけないし、まあこれもある意味仕事。
以前は先頭集団以外のランナーもよく映しておられたのに、今回に関しては後続のランナーの映像がほとんどなかった。2画面にするなど工夫して、全体のランナーをひろってほしいと思う。先頭集団より、後ろのほうのランナーのウェアやシューズを見てみたかった。
話は飛ぶが・・・。
先週、真樹が、映画「風が強く吹いている」を見に行った。
「どうやった?」と聞いたら、「みんなきれいな走りやった。」
さすがじゃー。ええとこ見とるがなー。
箱根駅伝をめざす大学生の話だが、小出恵介、林遣都はじめその出演者はそうとう走り込んだらしい。
うちの子どもたちにも、小さい時から「速く走ろう」と言わず、「きれいなフォームで走ろう」と言い続けてきた甲斐があったちゅうもんや。
アビトワ選手のランニングフォームは、一般ランナーのお手本になりますね。今後も見続けていきたいランナーです。(名前を忘れたら、末成由美さんのギャグ「いんがすんがすん」を思い出しましょう。・・・と言っても、関西以外の人にはわからんか。)
(追)心配していた田中千洋さん、2時間45分21秒、16位。何と言っていいのか・・・。あの人は、故障さえも吹き飛ばしてしまうフシギな力を持ってるのかな。
くわしくは、ブログ「ちひろっぴぃ」で→
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】