2014年10月27日(月)
第26回諏訪湖マラソン・続き [ランニング・出張販売]
いろいろなウエアを試着するヨメさん。あれやこれやと着替えて、鏡に向かってポーズをとったり。
「すごい商品研究に熱心やなあ」と感心していたら、「今度の運動会にどれ着ていったらええかなあ」やて。なんやねん、「われがわれが」かーい!
メルちゃんの飼い主さんのダンナさんは、1時間半切りでゴール。かなり速い方でした。ゴール後は、メルちゃんを連れたご夫婦が会場内をあっちに行ったりこっちに来たり。
ヨメさんが「ほんまにええ人にこうてもうたなあ」と何度も言っていた。
保崎さんの息子さん・ひろ君もゴール。
わざわざおうちからりんごを持ってきてくださった。いつもいつもありがとうございます。
3時間のゴール関門くらいからぼちぼち後片付け。だいぶ片付いたころ、この大会の常連さん・いりえさんご一家が。
「ゴール2時間くらいのとき、ダンナさんがゴールに向かって走っていってられる後姿を見かけたんですけど・・・。奥さんのゴールにしては遅すぎるしなあと思ってたんですよ。」
「今日は、娘と手をつないでゴールしたんです。」
「おお、娘さんのペースメーカーに徹しはったということですか。」
このおかげか、娘さんは高校生女子の部5位入賞。おめでとうございます。
「足に水ぶくれとかでけへんかった?」と聞くと、「全然だいじょうぶでした」とのこと。
やりますねえ。次は、ハーフではなくフルマラソンに母娘でゴールかな。
あとで聞いたのだが、このときいりえゆかさんとうちのヨメさんが密談していたらしい。なにか、「関西的えぐいこと」をたくらんでいるとか。いずれそのたくらみがつまびらかになることでしょう。
朝は寒く、お昼はかなり気温が上がり、午後はまた曇り空になり涼しくなった。ハーフを走った皆さんは、コンディション的にはどうだったのだろう。
人の走っているのを見ていると、ついつい自分も走りたくなる。でもやっぱり、この大会はトイレに弱い私はパスかな(スタート地点に長時間並んでいるうちにもれそうになるかも・・・)。
早く片付け終わり、今年もお買い物へ。
新鮮なお魚がたくさんあって悩みます。
けっきょくお魚は買わず、野菜ばっかり。
今年も中トロ入りのお寿司を買って、車で食べる。
前年比売り上げ大幅減の大会が多い中、この大会は前年並みにとどまった。きっと、長野近辺のお得意様がたくさん顔を出してくださった結果だと思う。
帰りは渋滞で運転が大変だった。諏訪湖はやっぱり遠い(自宅から333km)。しかし待ってくださっているお客様がたくさんいらっしゃると信じ、来年もまたがんばって出店させていただくことにしましょう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年10月26日(日)
第26回諏訪湖マラソン [ランニング・出張販売]
この大会は、もうずいぶん前から出場していない。トイレがすごい列になり、並ぶのが遅くなると最後尾に回される。そんなマラソン大会は走りたくない。
レースに出ないと書くことがあまりないのだが、今日は盛りだくさんだった。そのなかでも、気品のある雑種犬・メルちゃんに会えたのがよかった。
朝にヨメさんが見つけ、飼い主さんとちょっとお話させてもらった。保健所に3びき兄弟で保護されていたうちの1ぴきを、お子さんがもらってこられたそうだ。
そのメルちゃんの顔を見て、「どっかで見たような犬やなあ」とずっと思っていた。そして、「はっ」と気付いた。
「皇太子さんとこが飼ってはるワンちゃんそっくりやん!」
「そっかー。3兄弟のうちの2ひきが皇太子さんとこ行って、残りの1ぴきがメルちゃんかー」とか言ったりして・・・。
朝5時40分、薄暗いときに宿を出発。
出発と言っても、会場までは数百メートル。今年はこんな近いところの旅館「鯉住」さんの予約が取れた。
初めて泊まるところだったので不安だらけだったのだが、晩ごはんは豪華「すき焼き」だったし、温泉にも入れるし、部屋も静かだしとゆうことなしの宿だった。
このえびの塩焼きもおいしかった。
旅館の中1の息子さんが配膳などを手伝っていて、それも好印象だった。
「だいき君、来年もよろしくお願いします。」
朝はいつもどおり、コンビニにより食料調達。
私はいつもどおり、おにぎり2個とお茶と缶コーヒー。
雨さえ降っていなければ、この大会は準備はしやすい。
出店場所を固定してくださっていて、他の店舗のテントともだいぶ離してくださっている。お客様もなじみの方が多く、「いつも通販でお世話になっています」とおっしゃってくださる方が何人も来てくださった。ありがたいことです。
10時ちょっと前になったので、スタートを見に行った。
今年は8000人定員だそうだ。
走路がそんなに広くないので、後ろに並んでしまえば当分前のランナーを抜くのは無理。飛ばしていきたいランナーは、早めにトイレをすまし、前のほうに並ぶしかない。
今年も、最初の4kmすぎに当たる地点で応援。
長年「三郷アップルマラソン」の民泊でお世話になった保崎さんの息子さんが出場されている。朝一番にごあいさつに来てくださった。どれくらいのペースで走るのかを聞き忘れたが、何とか見つけて写真を撮らなくては。
バッチリ撮れました。
初めて泊めていただいたときは小学校低学年だったような・・・。今はこんな好青年。
マラソンは年に2、3回だけ、体がなまらないように出ているとのことだった。
ヨメさんが見つけてくれた「皇室系名犬」は、「メル・メス・3歳」。
こう見えて、こわがりなんだそうです。
1時間ちょっとで、男子トップがゴール。
ヨメさんはまた「犬かまい」。
私はお腹がへったので近くのコンビニへ。
「舞茸幕の内弁当」(498円)。
ヨメさんは会場で焼き栗を買って食べたので、昼飯抜き。
そうこうするうちに女子のトップもゴール。
ハーフは勝負が早くていい。
フルだと、レース中は間延びして商売にならない。ハーフだと1時間ちょっとで続々とゴールしてこられ、余力もあるので興味のある方は店をのぞいていってくださる。
今のフル志向ではなく、ハーフの楽しい大会が増え、そんな大会に出店させていただければ、うちとしてはうれしいのですが・・・。
(注)まだまだ、続きます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2014年10月12日(日)
舞鶴赤れんがハーフマラソンは× [ランニング・出張販売]
明日10月13日は、第2回舞鶴赤れんがハーフマラソン。
去年の第1回大会から、「京都キャロット」は出店させてもらっていた。私もハーフマラソンに申し込み、途中に足が「バキッ」となるアクシデントがあったが1時間37分43秒で完走。今年も出店させていただき、私は去年とはちがう3kmに出ようと思っていた。
早めに大会事務局に電話。
「去年出店させていただいた京都キャロットです。今年もよろしくお願いします。」
「ありがとうございます。去年出店していただいた方でしたら、今年もお願いすることになると思いますが、今年は公募という形をとっていますので出店申請書を出してください。」
指示されたとおり、すぐに出店申請書を提出。ところが、そのお返事がいっこうにない。しびれを切らしてヨメさんが問い合わせると、「もう決まりました。地元のスポーツ店を優先しまして・・・」というようなお答えだったらしい。
「えっ、それって公募じゃないでしょう。地元業者を優先するなら、それを公にしておかなくてはいけないでしょう。それに、『京都キャロット』はれっきとした地元業者だと思いますけど・・・。」
そう言いたかったけど、第1回大会と第2回で担当者さんが総換えのようだったので、「これでは仕方ないかー。」最初にお電話させてもらったときにいい反応だったので、参加申し込みしてしまったのに。
出店もできないのに舞鶴まで走りにいくという気はない。明日は「京都鴨川ゆっくりラン」をゆっくり走ってきましょうかねえ。雨みたいですけど。
------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
きくとオバサンはおそろー。
おそろー、おそろー、おそろしやー。
------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日は夕方6時から。
もう真っ暗。知らない道はこわくて走れない。どこにデコボコがあるかがよく分かっているいつもの5kmコースへ。
5km、30分24秒。
自分では28分くらいで走ったと思っていたのに。暗いと腕時計も見えず、どれくらいのペースで走っているのかも分からない。でも、それでいいのかもしれませんね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年09月28日(日)
第2回信州駒ヶ根ハーフマラソン [ランニング・出張販売]
「無欲の表彰台。」
去年の大江山10km42分53秒、金沢5km20分20秒、駒ヶ根5km20分21秒。
今年の大江山10km45分17秒、金沢5km21分00秒、駒ヶ根は・・・。
この流れからいくと、すべてうまくいったとして20分40秒くらいが精一杯か。それで、去年と同じギリギリ8位入賞に引っかかってくれれば「めっけ」と思いながらスタート。
しかし、調子は上がらず。ズルズルと落ちていった。ゴールタイムは21分23秒。
「あーあ、こんなことでは」と思いつつ記録証をもらうと、なんと部門第3位。こんなこともあるんですねえ。
表彰式係の役員さんにお願いし、写真を撮っていただいた。
調子が悪くてもいつもそのときの精一杯の力で走っているので、神さんがごほうびをくださったんですね。
前日宿泊は、馬見塚旅館さん。
以前の会場までは遠かったが、去年から街中のコースになったので馬見塚旅館さんから近くなった。
夕食は量が多く食べ切れなかったので、松茸ご飯をおにぎりに。
これを次の朝ごはんにしたので、いつものコンビニおにぎりを買わずにすんだ。
節約、節約。
この大会は去年リニューアルを機に、ゼッケン先送り方式になり受付がなくなった。これはランナーには便利かも知れないが、出店業者にはつらい。お客様がぐんと減ってしまう。でも、これからはこの方式を採用する大会が増えそう。
ハーフのスタート前にゼリー系を買いに来られる方が多く、けっこういそがしかった。そのため、アップに行けず。スタート地点まで少し離れているので、ちょっと早めに出て、アップちょっとしてそのままスタートすることにした。
ヨメさんに写真を撮ってもらっていると、「奥さんといっしょの写真、撮りましょうか」と、隣の飾りの担当のおじさんが声をかけてくださった。どうもありがとうございました。
10時20分、5kmがスタート。
スタート地点では顔見知りの60代軍団とおしゃべり。この軍団が速いんだー。
「去年20分21秒でギリギリ8位入賞やったんですけど、今年はそこまで行けそうにありませんわー。」
最初の1kmはまずまず。
ところが最初の横道折り返しから帰るところで、60代軍団に「ごぼう抜かれ」。
このあとは離れるばかり。1kmごとの距離表示がなく、どれくらいで走れているの分からない。ただ、体が重いのはたしか。
やっと「あと1km」の標示。
腕時計を見ると、17分04秒。「おー、なんてこったい!」
せめて最後の1kmを4分一ケタでと思ったが、ゴールは21分23秒。ラスト4分19秒もかかってしまった。
ただ折り返したときに60代にはたくさん会ったが、50代らしき人にはほとんど会わなかった。「運がよければ8位入賞いけるかも」と思いながら、記録証発行所へ。
係りの方が「あっ!」
よっしゃー入賞かと思ったら、「1位ー3位」のカードを首にかけてくださった。思ってもみなかった3位入賞。4位以下は賞状・賞品をいただきに行くだけだが、3位以上は表彰台に上がれる。
「やったー!」
ゴールでもらったアイスを食べながら、「タイムがもうちょいよかったら、もっとうれしかったのになあ。」
表彰会場を見に行くと、まだ3kmの表彰が続いていた。
近くにゆるきゃらがいたので、記念撮影。
ぶどうを買って、抽選会場へ。
この大会では、1店舗1000円以上のお買い物で1回抽選ができる。これもいいアイデアだ。私は「ハーブの恵み」という発泡酒が当たった。
3名がそろったところから表彰。
私ら50代より60代が先になった。
京都のまっちゃんのおともだち、山本ヒデさん。
見事19分台の3位入賞。60代はレベルが高い。
「ボクのタイム、60代やったら10位以下でしたわ。」
ヒデさんも連戦で、来週はハーフに出られるそうだ。
「がんばってください。」
さて、次は50代。
1位は19分台、2位は20分台、3位の私は21分台。それぞれ大差です。(ちなみに4位は22分台。)
表彰台に上がったことがないので、ぎこちない。
私は髪の毛が薄いので、茶髪に見える。
3位の私が一番うれしそう。
9時スタートのハーフは12時で終了。
12時40分ごろから片付けだして、その1時間後には会場を出発。
毎度毎度になりますが、また売り上げは前年度比大幅減。
天気もよく、私も入賞できたのはよかったけれど、商売がもうちょっとよくならないとねえ。
お昼は馬見塚旅館のちかくにあった「コッコラーメン」へ。ところが、お昼は営業されていなかった。名前に惹かれて入ろうと楽しみにしていたのに・・・。
その代わりに、その近くの喜多方ラーメンのお店に。
マラソン大会に協賛のお店なので、代金は10パーセントオフ。これもうれしい。
京都ICを出たのは7時すぎ。
それからごはんを炊くのもたいへんだっので、スーパーに寄って値引きされたお寿司を買って帰った。この量でこの値段なら超格安。
3位入賞の賞品は、ドラムバッグとウエストバックだった。ヨメさんは、去年の8位の賞品の食品系のほうがいいと言う。私はいただけるものなら何でも喜んで。大事に使います。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2014年09月27日(土)
京都〜神戸〜駒ヶ根 [ランニング・出張販売]
去年「駒ヶ根高原マラソン」がリニューアル。前日受付がなくなった。
そのため、ずっと応援に行けてなかった「関西学生対抗女子駅伝」(神戸しあわせの村)の応援に去年から行っている。京都府立大学は今年も他大学との合同チームのため、オープン参加となる。それでもめざすは「最後までたすきをつなぐ」こと(繰上げスタート阻止)。
お昼12時スタートで、それが終わり次第、私たちは駒ヶ根へ。
今日はしっかり応援。
明日はしっかり販売。(5kmレースもがんばって入賞!)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年09月24日(水)
マラソンに挑戦する会2014・続き [ランニング・出張販売]
競歩で42.195km。そのタイムは、5時間11分!
驚異の記録です。
朝一番にごあいさつに来てくださった兵庫の川村さん。今年金沢に転勤になり、それでこの大会に申し込まれたそうだ。
私のブログのファンということで、3年前の大阪マスターズの大会で初対面なのに大きな声で応援してくださった。それ以来のお付き合いです。
競歩や砲丸投げなどのマイナーな種目を、自分なりにすごく楽しみながら取り組まれている姿は私も見習いたいと思う。
この大会は、距離が長い種目ほど参加者が多い。
だから元気にゴールされるランナーの数は少なく、力を出しきったランナーが後半にぞろぞろとゴールされる。今日のように気温が上がると、ゴール後に店を見に来られるランナーは極端に少なくなる。まあ、もともと700人規模の大会なのでいそがしくなることはないのだけれど。
せめてがんばっておられる方の応援にと、クールダウンのつもりで下流方向へ。
最初に会ったのは、兵庫の三宅さん。いつも長いのを走っておられるのに、今日は10kmだったようだ。
いつもはこの給水所あたりに山本利枝さんがおられるのだが、現在体調を壊しておられるらしい。
下流に1kmの地点(スタートから3km)。
視覚障害のあるランナーもフルに挑戦されている。
この坂は「彼岸花ロード」と言っていいくらい。
この先が、私が折り返した3.5km地点。
坂を下りたところで、川村さんに遭遇。
8.5kmを1時間くらい。そりゃ、速すぎるって。
下流に2km地点(スタートから4km)。
「自由の女神」が目印です。
まだこの先2kmあるのだけれど、もう疲れたので引き返し。
今日は、アップ3km+レース5km+ダウン4kmで合計12km。
この後ヨメさんは商品整理やなんやらで休みなく働いていたが、私はずっとボーとしたまま。
そうこうしているうちに、「午前中に30kmを超えたい」と言っていた川村さんがうちのテント前を通過。時刻は11時40分。さすがです。
あわてて追いかけたが、なかなか追いつかない。それもそのはず。ずっとキロ7分半を切るペースを保っているとのこと。ああ恐ろしや。
上流1km折り返しも、思っていたより速く帰ってこられた。ここで32km。
「川村さん、あと10.2kmです。しっかり!」
ほとんど風がなく、気温は上がる一方。
ただ、気まぐれに突風が吹くこともあった。(ウエアのハンガー、倒れてしまいましたわ。)
さすがの川村さんも、暑さにやられペースダウン。
それでも、最後まで力強い動きだった。
橋をくぐれば、もうゴール。
やりました!
いい笑顔でした。
終盤の話題をさらっていた親子ランナー。
こちらは兵庫のAさん親子。娘さんは小6とのこと。
5時間40分くらいでゴール。
ちょっとかわいいワンちゃんかまいーの・・・。
まだまだ来ないと思っていたもう一組の親子ランナーもゴール。
ゴールの瞬間を撮らせてもらおうと思っていたのに、逃してしまったのでポーズをお願いした。
石川のNさん親子は、6時間20分くらいでゴール。うちの娘が通過できなかったNAHAマラソンやおきなわマラソンのゴール関門、6時間15分も行けますね(ただし年齢制限にひっかかってしまいますが・・・。)
こちらの息子さんも小6とのこと。ゴールではみなさんいいお顔です。
後片づけも早くでき、会場近くのいつものお寿司屋さんへ。
「今日はやっぱり、2組の親子ランナーを応援できたのが一番よかったね」とか言いながら、お寿司をパクパク。
またまた売り上げは前年比大幅減だった。それでも、この大会はほかの大会では味わえないいいところがいっぱいある。できれば今後もずっと来たい大会だ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】