2010年05月27日(木)
「沖縄・第一部」 [映画]
◎京都イベントナビより
劇映画『沖縄 第一部』特別上映会
5月26日(水)14時/16時/19時(3回上映)、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4−13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221/FAX075・771・4224。
上映作品=『沖縄』第一部「一坪たりともわたすまい」
沖縄本土復帰前、1970年製作作品。米軍に土地を奪われた農民、土地を失って基地労働者となった人々の闘いをダイナミックなドラマに謳いあげた力作!!
戦後、沖縄は“太平洋のカナメ石”としてアメリカの軍政下に置かれていた。1955年、アメリカに土地を奪われた島袋三郎は、基地周辺の鉄杭や米軍物資を物色中、黒人とのハーフ・亘とその姉朋子を知った。米軍基地拡張に伴う平川集落の強制接収が威嚇射撃で始まった。古堅らは身体を張って厳しく抵抗する。演習が始まり、朋子の祖母カマドが戦闘機の機関銃弾を受けて死んだ…。
監督・脚本=武田敦
出演=佐々木愛、地井武男、加藤嘉、戸浦六宏、佐々木すみ江、高橋俊行、富山真沙子、岩崎信忠、トニー和田、中村翫右衛門
(1970年/日本/75分)
昨日4時からの映画「沖縄・第一部」が終わり、教文センターの階段を下りていった。
そこには、一人でビラを配っている女性がおられた。
(そのビラの内容は以下のとおり。)
その場に立ち止まって、ビラを表裏全部読んだ後に。
「あのー、この会はどこが主体でやっておられるんですか。」
「はい、私がやってます。」
「えっ、個人で? おひとりで?」
「はい。たくさんの仲間に助けてもらってますけど・・・。」
「そうなんですか。」
「私、今、大阪の箕面市にいるんですが、沖縄出身なんです。それで、沖縄の現状をみなさんに知ってもらいたくて、こんな運動をしてるんです。」
「沖縄県人会の方では・・・」
「県人会のみなさんとはあまりお付き合いはないんです。」
「そうですか。滋賀沖縄県人会に高間悦子さんという方がおられまして、その方と4年前にお話しさせていただいたんです。高間さんは、沖縄はただ消費されるだけの島だと言っておられました。若い人は沖縄の遊びの情報はほしがるけど、基地の話を出すと少しも聞いてくれない。『本土の人は、自分の見たいものだけしか見ないのか』と嘆いておられました。」
「そうですよね。沖縄の基地の問題などどこからも教えてもらっていませんからね。」
「今日の映画なんか、学校で見せてもらえたらすごい勉強になるのにね。」
「ほんとにそうですよ。出演されている方々も往年のすごいメンバーだし、内容も素晴らしかったですね。戦闘機の爆撃訓練の場面は、実際の訓練の映像を使ってましたね。」
「今日も思ったんですけど、こういう場に出てこられる方の年齢層が高くて・・・。って言ってる私も、だいぶ高齢者に近づいてきてますけど・・・。」
「そうですね。それはやっぱり、若い人たちに米軍基地の問題に関心がもたれないような教育がされているからじゃないですか。」
「私も含めて言えることなんですけど、自分の子どもにさえその問題をしっかりと伝えきれていないと思います。なんていうのかなあ、遠慮みたいなものもあって・・・。」
「でも辺野古の問題なんかは、環境破壊やジュゴンの問題もあって、若い人たちもだいぶ関心をもってくれてますよ。」
「ボクね、個人的には、学校の授業で週1時間「沖縄」っていう授業があってもいいなって思ってるんです。」
「そう、ほんとにそう。」
「今の日本が抱えている問題のほとんどが、沖縄に集約されてますよね。『沖縄を勉強したら、今の日本がわかる』と言ってもいいと思います。米軍基地に100%反対できない立場の人もあったり・・・。いろいろな問題がからんでいますよね、日米安保とか。
私ら京都生まれの京都育ちは、米軍基地どころか、自衛隊も見たことないし、戦闘機も見たことなかったです。30過ぎで初めて沖縄に行った時、観光地の上空を飛ぶ戦闘機の爆音にビックリしました。近くにいたヨメさんの声も聞こえへんかったんで。」
「まず沖縄の現状を知ってもらうこと、そこからですね。だから、私もこうしてビラ配りを続けてるんです。もしよろしかっら、お手伝いしていただけませんか。」
< 基地のない平和で豊かな沖縄をめざす会 大阪 >
代表の芳沢あきこさんから、今後もいろいろと教えていただけそうです。その場でこの会の賛助会員にならせてもらいました。
「自分の見たいものだけしか見ない本土の人たち」に、何とか沖縄の現状を知ってもらえるよう会の活動に協力します。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2010年04月15日(木)
「第9地区」 [映画]
※昨日の続きです。
12時半、「京都シネマ」で「半分の月がのぼる空」を観終わった後、「MOVIX京都」ヘダッシュ。四条烏丸から新京極三条までなので、ゆうに1kmは超えていたと思う。
四条烏丸西のコンビニでパンと飲み物を買い、それを肩にひっかけてのラン。こんなときですねー、軽く走れる力があってよかったと思うのは。
12時55分上映開始の映画は、「第9地区」。
この映画は、先の「半分の月・・・」とちがって、前もって内容を把握しておいたほうがいい。
私もいろいろな映画を見ているほうだと思うが、はっきり言ってこの映画は「ふにゃふにゃふにゃ・・・(吉本新喜劇のギャグかい!)」
どうしてもひと言で言えと言われれば、この映画は、「虐げられる難民エイリアンの物語」です。
上の写真の場面が、この映画の中で唯一自然に笑うことのできた場面。
第9地区からの強制退去の書類にサインを求めるヴィカス(主人公)。「そんなこと、できるか!」と怒って書類をたたき落とすエイリアン。
たたき落とされた書類をひろったヴィカスが、うれしそうに言ったひと言。
「手のあとが付いている。これでサインと認められる!」
この時点で、「そうか、この映画は差別を茶化した映画なんか」と一瞬思った。
でも、笑えたのはここだけで、この後、人間対難民エイリアンの壮絶な戦いが繰り広げられる。
地球人はエイリアンの姿がエビに似ているため、差別の感情をこめて「エビ」と呼ぶ。でも、エイリアンから見て、地球人は何に見えるのだろう。彼らから見たら、もっとも醜い何かなのかもしれない。
次のような場面をどう解釈したらいいのだろう。
?エイリアンがゴミの山から食べ物をあさり、むさぼっているシーン。
?「エイリアンは猫用缶詰に目がない」と人間が言っているシーン。
?エイリアンが住んでいるのは掘っ建て小屋で、寝るときの布団らしきものもないシーン。
これらのどれもが、胸にグサッ、グサッと刺さってくる。「これ、難民エイリアンの話とちゃうでー」
途中で残酷なシーンが何度も繰り返されるので、それに耐えられない方にはおすすめできない映画です(PG-12指定)。
--------------------------------------------------------------------------------
◎京都新聞夕刊・映画紹介欄「シネマ主義」4月6日より
「第9地区」
異質を排除する人間社会の残酷さ
巨大宇宙船が突如、大都市上空に襲来--。そう聞くと「インデペンデンス・デイ」(1996年)を思い出す人もいるかもしれない。あの時は圧倒的な戦力差で、あやうく地球が滅びかけた。
でも、今回の宇宙人は、侵略とはほど遠い。高度な科学力で遠路はるばる地球に来たものの、人間によって劣悪な環境の居住地「第9地区」に押し込められているのだから。
舞台が南アフリカ共和国のヨハネスブルクだったり、民間軍事企業が台頭する社会だったりと、現代社会を皮肉った設定だ。
冒頭、市民とのトラブルが絶えない宇宙人の立ち退き騒ぎが起こる。日本でなじみのない役者たちと、インタビューやニュース映像を巧みに組み込んだ演出が、ドキュメンタリーのような雰囲気を高めている。
主人公は、立ち退きの現場責任者に起用された軍事企業の平社員だ。気弱でお人よしだけど、権力の側にいたいタイプで、ヒーローとはほど遠い。そんな彼が、宇宙人の隠し持っていた怪しげな液体を浴びて、自体は急変。謎のウイルスに感染したとして、同僚であるはずの企業の特殊部隊に追われるはめに。どんどんテンポが早まるストーリー展開に思わず引き込まれてしまう。
異質な存在を排除する人間社会の残酷さと、巨大な権力の恐怖がじりじりと伝わる。不気味だけどユニークな宇宙人の造形や、彼らのスーパーメカの描写はどこかチープな香りも漂い、特撮ファンとして十分楽しめた。
本作が長編デビューとなる俊英ニール・ブロムカンプ監督を見いだした、「ロード・オブ・ザ・リング」で知られるピーター・ジャクソンの功績は大きい。MOVIX京都などで10日から公開。PGー12指定。 (芦田恭彦)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年04月14日(水)
「半分の月がのぼる空」 [映画]
3月10日以来、5週間ぶりの映画。
このブランクを取り戻すため、どうしても2本は見たい。
最近映画の紹介欄を読むのもめんどくさくなってきた。とりあえずは、ゴールドメンバー(900円)の権利を行使するために「京都シネマ」へ。
映画の題名だけで見ることを決めた。「半分の月がのぼる空」。誰が出ているかも知らない。まあ、日本映画なので字幕を読むわずらわしさがなくてよい。
この映画も、ストーリーばらしはご法度。
でも、私(54歳のオッチャン)は、後半泣きっぱなし。
こんなことはめったにないことやろうけど、でも絶対にないとは言えない話。
主役の池松壮亮と忽那汐里(くつなしおり)、二人ともさわやかでよかった。
忽那汐里はポッキーのCMではあまりかわいく思えなかったが、この映画ではバッチリだった。ほとんど化粧をしていない(ように見えた)顔も好感が持てた。
医師役の大泉洋もよかった。彼の号泣シーンで私自身も一番泣きました。(人目もはばからず・・・)
看護師役の濱田マリも抜群。こんな看護師さん、いたらいいのになあ。濱田マリさんは前から好きやったけど、ますます好きになった。
見ようと思っていなかった映画でこれだけ楽しめたら、言うことなし。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年03月10日(水)
「ハート・ロッカー」 [映画]
久しぶりの映画。
新聞の映画案内欄を見ても、特に見たい映画がない。
今話題の「ハート・ロッカー」。二条の「BiVi」で上映している。
ここはひとつ、正規の1800円を出して見ることにした。
【ストーリー】
戦時下のイラク・バグダッドで爆発物処理に従事する特殊部隊EODの活躍を描くサスペンス・ドラマ。
04年夏、これまでに870以上の爆発物を解体処理しているジェームズ2等軍曹がEODの新リーダーとして赴任してくる。部下となったサンボーンとエルドリッジはあと39日でEODの任務から外れる予定だったが、恐れ知らずのジェームズにより、これまで以上の危険にさらされることになる。
監督は「ハートブルー」「K-19」のキャスリン・ビグロー。第82回アカデミー賞では作品賞以下6部門を受賞、ビグローは女性で初めての監督賞受賞者となった。(エイガ・ドット・コムより)
--------------------------------------------------------------------------------
ごく普通の映画だった。
ただ、映画全体から何が言いたいのかがよくわからない。爆弾処理の仕方はよくわかった。位置を教える時、「2時の方向」という言い方をすることもわかった。イラクには「人間爆弾」が多いのもわかった。でもそれ以上は・・・。
途中で「ハッ」と思ったのだが、知らず知らずのうちに自分がアメリカ側の立場になって映画を見ていた。あのゲリラ兵を撃たねば・・・、とか。
「アメリカは正義の味方、イラクは悪の巣窟」。
アカデミー賞受賞は、このあたりが決め手になったのだろうか。
これは、そういう意味ではこわい映画なのかもしれない。
1800円は、ちょっともったいなかったような・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
今日、2時間半ほど映画館のシートに固まっていたら、腰痛悪化。歩くのもしんどくなってきた。
天気は回復したけど、今日は走るのはやめときます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年01月21日(木)
「今度は愛妻家」 [映画]
「見てはいけない」
ひと言で言うと、そういう映画です。
でも、昨日、私は見てしまいました。
新聞に書いてある映画評は、みんな絶賛。しかし、これもみな、奥歯に物が挟まったようなほめ方。映画を見て、その理由がわかりました。みなさん、紳士協定のようなものを守ってらっしゃたんですね。
だから、私も書きません。その協定に入らせてもらいます。
こんな感想ならいいでしょうか。
薬師丸ひろ子、あやしい。でも、引き込まれる。
石橋蓮司、すっげー。(68歳!)
「見てはいけない」と言ったのは、映画を見た自分が「だからどうしたらいいの・・・」になってしまいそうだから。落ち込むことまちがいなしです。ただし、「見に行って損した」と思う映画では決してありません。
私はこの手の映画があまり好きではないが、この「今度は愛妻家」だけは参りました。
私も、「走り去る奥さんの後ろ姿」を写真に撮ってみたくなりました。
※映画を見ている途中、「舞台劇を見てるみたいやなあ」と思った。映画が終わり、パンフレットを買って見てビックリ。もともと、これは2002年に上演された舞台劇だった。再演されることがあれば、ぜひ見てみたい。
--------------------------------------------------------------------------------
「3km申告タイムレース対策・3」
夜、きくと2kmスロージョグ。
そのあと、ひとりで3kmコース。
下り1.5km7分24秒、上り1.5km7分46秒、計15分11秒。これで、早くも申告タイムと11秒差。入賞圏内です。(獲らぬタヌキの・・・。去年もそんなこと言ってたっけ。)
このあと、うちの団地内を1kmスロージョグ。いいダウンになった。
今日も、きくは「あそぼゾーン」を走り回った。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2010年01月20日(水)
「ウルルの森の物語」 [映画]
久しぶりの映画。「イオンシネマ久御山」へ。
前売り券を買ってあった「ウルルの森の物語」が、もうすぐ終了してしまう。ちょっと遠いが、朝から出かけた。
遠くまで来て一本だけ見て帰るのはもったいないので、モーニング料金1000円でもう一本。
10時20分から、「今度は愛妻家」。
1時ごろ、映画館の横の「香港アーシーマーシー」で昼食。「しゅうまいセット」、950円の5%引き。これは、映画を見た人の特典。
3時20分から、「ウルルの森の物語」。
予告のチラシを見たときから、「ウルル、うちのきくにそっくり」。今日は、映画を見るというより、動いているウルルを見に来たようなもの。
しかし、映画の中味も予想以上によかった。北海道の景色もきれいだったし。
実は、この映画、真樹も冬休みに友だちと見に行っていた。
家に帰って、私が真樹に言ったひと言。
「泣いた、泣いた。」
「そやろー。」
まきといっしょに見に行った友だちは、まったく泣かなかったそうだ。
「ウルルを森に返そうとして、ビー玉投げるとこなあ・・・」
「そう、そこ。」
「もう、涙止まらんかったわ。」
いっしょに見に行ったわけではないが、同じ映画について語り合えるのがうれしい。
にせウルルこと、うちのきくでーす。
今日も、雨の中2km走りました。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】