2015年03月08日(日)
第1回かつしかふれあいRUNフェスタ [ランニング]
※ まず一番最初に書くべきことを忘れていました。
スタート前、私たちは「接触事故だけは起こさないように気をつけよう。他のランナーに不愉快な思いをさせないよう、声かけはていねいに」と打ち合わせをしました。私自身は下山さんの数十メートル先を走っていたので、そのあたりの細かいところまでは確認できていません。
もしこのブログを見られて、何かお気づきの点がありましたら、ぜひコメントをよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
下山さんのガードランナーはお二人とお聞きしていたが、現地に入ると三人体制。私は勝手に伴走ということだったので、数十メートル先を走り、露払い役。この体制で事故もなく、他のランナーからの苦情もなくゴールへ。
一般ランナーの10分後に私たち4人とともにスタートした下山さんは、後半きつい向かい風に苦しめられたがネットタイム2時間23分台でゴール。
下山さんからは数々の名言(迷言?)をいただいた。その中でも一番よかったのは、私の「うちのヨメさんはいいヨメさんでしょう」に対しての「知ってます」かなあ。
ちょっと前に出てペース配分などを見てくださっていたグリーンさん。左側をガードしてくださったブルーさん、右側をガードしてくれたブラック君。名前をお聞きするのも忘れましたが、いいガードでした。いつかまた私を含めたこの4人で、下山さんのシティフルマラソンのガードができればいいですね。(ちなみに今日の私はオレンジさん。)
(注)公約どおり、行きは夜行バス、帰りは新幹線。夜行バスのダメージは心配していたほどでもなかった。でも、疲れたことは疲れた。もう寝ます。続きはのちほど。
--------------------------------------------------------------------------------
※ ランネットの「私の写真」コーナーで、私たちのゴールの写真を見つけました。
------------------------------------------------------------------------------------
さてさて、話は大会前日に戻り・・・。
京阪・祇園四条駅の地上バス停22時55分発の夜行バス。うちから行くには京都駅よりこっちの方が便利かと思ったが、どっちにしても遅い時間は不便。かなり早くついてしまい、下山さんへのおみやげを買ってもまだ30分ほど時間があった。
鴨川沿いの歩道にあるバス停は屋根もなく、傘をさした若者が数人いるだけ。仕方なくその列の5、6番目くらいに私も並んだ。「こんなに少ないのなら、シート2席分を1人で使えるかも・・・」とか思いながら。
しかし時間がたつにつれ人が増え、「シート2席分を・・・」の夢は早くも消えてしまった。並んでいる顔ぶれを観察すると、私以外は全員20代前半ですな。おーっと、こんなとこでチューしとるやつがおるがな! ああ、うらやましい。
だいぶ遅れてきたバスに、並んでいた順番に乗るのかと思ったら、適当にゾロゾロ。席は早いもん順じゃなく、バス会社が指定していた。
入口に席の表がはってあった。私の後ろの若い女の子に、「ごめんやけど、老眼でなんにも見えへんねん。『藤井』がどこかさがして。」
その子はいやな顔もせず、すぐに見つけてくれた。(「このオッサン、夜行バスに乗って1人でどこ行くん?」とは思わんかったかな。)
大阪から乗ってきている人もあり、室内満席。これはきゅうくつやわ。
名神・草津SAでトイレ休けいのあと、「これより先、室内消灯します」。さあここからシート倒してゆっくり寝ましょかと思ったら、後ろから「ドン!」
周りを見ると、シートを倒している人がいない。ひょっとして、やすもん夜行バス(4300円)はシート倒したらあかんという暗黙のルールでもあるんかしらん。
それでも草津SAを出ると、すぐに眠ってしまった。次に起きたのが東名・海老名SA。東京まであと1時間というところ。うん? その間一回も休けいなかったんかい。そんなぐっすり寝た気はせんかったんやけど・・・。
予定通り、新宿駅西口6時50分到着。
バスから降りると小雨。それより、めちゃさぶ。
JRの駅の近くの店で朝食。
「鮭の定食(500円)」。
そこからJRで日暮里駅。
京成に乗り換え堀切菖蒲園駅へ。
駅から荒川河川敷の会場までは徒歩10分くらい。
要所要所に案内係の方が立っておられ、「おはようございます」のごあいさつ。もうこれだけで、大会のイメージアップです。
土手でかわいいワンちゃん見っけ。
「ジョリー・オス・10歳以上」
ジョリー君は何ぼさわってもだいじょうぶ。おとなしくて、かわいいかわいいワンちゃんだった。
このご近所の方だそうで、来年来たらまた会えるかも。
小学生の部を応援に来たゆるきゃら。
続々と来たのでびっくり。
ハーフの部は12時スタートなので、まだ下山さんは来られてないだろう。
葛飾をブラブラしましょうか。
駅近くに不思議な像発見。
私の干支、ひつじの所にお賽銭を入れて拝んどきました。
「下山さんが、シティフルマラソンに出られますように!」
(あとで話していて分かったのだが、下山さんは私の一回り下の同じひつじ年。)
駅に戻ると、葛飾ご当地ヒーロー・ゼロングの敵、悪の軍団デスバルの面々が。
お願いしていっしょに写真を撮ってもらった。
3月21日に葛飾でイベントがあるそうだ。今日やってほしかったなあ。
「ゴールデン☆ニャッファロー」紹介
出身地:アメリカ
ニューヨーク州バッファロー
バッファロー(アメリカバイソン)と猫を掛け合わせた怪人
バッファローのパワーと猫の素早さを併せ持つといわれている。
そのパワーはゼロングをいとも簡単に投げ捨ててしまうほど。しかしまだまだゴールデン☆ニャッファローのパワーはこんなものではないという。
また、パワーばかり目立っていて素早さに関しては未だ未知数である。本当の実力がいつ爆発するのか要注意!!
ゴールデン☆ニャッファローの特徴でもある角も注意しなければならない。角は非常に硬くビルなど簡単に穴を空けてしまう。注意しないとゼロンやスパークも穴だらけになってしまうかも!?
角の赤い部分は今まで倒してきた人達の血で赤く染まってしまったとの噂もある。
素体となった猫については一切解明されていない。一説にはイリオモテヤマネコではないかと言われるもはっきりしない。
気になる情報としてはH26年始めに亀有在住のKさん宅の猫が失踪する事件があった。同じころデスバルの戦闘員がKさん宅近所で目撃されており何らかの関係があるのかも?
ゴールデン☆ニャッファローが初めて出没した青砥サンロード商店街にて、マッチョ大佐から紹介をされた際に拍手が沸き起こった珍しい怪人でもある。初登場から人気者!?
大好物はバッファローウイング。
カメラのSDカードの残量が心配だったので、コンビニで調達(4GB、1080円)。ついでにコーヒーを飲んでいると下山さんからメール。「川べりの赤い車で待機しています」とのこと。すぐにこちらから電話した。
10時半ころ、下山さんの待機場所へ。「車の中でお話ししましょう」と言われ、車に。そこから40分ほどいろいろなお話をした。
一時期体重15kg減までなったと聞き心配していたが、だいぶ戻って来られたようでほっとした。
まずはエール交換ではなく、おみやげの交換。私はついでに、下山さんのこともちょっと書いている「ねっとわーく京都・4月号」もお渡しした。大学生の女の子が下山さんの事に関心を持ってくれていたと言うと、「ありがたいことです」とすごく喜んでくださった。
そのあと私は、主に今まで大会事務局に働きかけてきたことのまとめ。下山さんは、最後にお会いした4年前から今までの報告。2年前に大病で手術をされたことはお聞きしていたが、その前もその後も車いすのレースには出ておられない。もっとお聞きすると、レース自体が2008〜2011の「マラソンに挑戦する会」のフル4回だけとのこと。短い距離なら普通の車いすで出られるレースもなくはないが、下山さんは徹底している。「フルに出たいんです、みんなといっしょに!」
下山さんの送迎を引き受けてくださったのは、アーチェリーのお友だち。運転席で2人の会話を聞かれていて、話に加わってこられた。
「下山さんが門前払いとは・・・、理解できません。アーチェリーは、障害者も普通の大会に全く同じ条件で出ています。たしかに車いすは安定感がないので不利なことは不利ですが、誰もそんなことは気にしていません。
完走実績があるのに出場を認めないって、どういうことなんでしょうね。車の運転のように免許制にして、免許を取った人はマラソンに出場できるということにしたら下山さんは出られますね。」
「そうなんですよ。何の努力もしてない者が、抽選にさえ当たってお金を払えば出られるわけでしょう。下山さんは何年もかけて実績を作っているのに、その抽選にさえ参加できないんです。誰が考えてもおかしいでしょう。
前に下山さんおっしゃってましたよねえ。東京マラソンに普通に申し込んで、当たったら強行出場してしまおうかって。」
「あのときは真剣に悩みました。パソコンでワンクリックするだけで申し込みができてしまう・・・。でもそのあとにどんな事態が待ち受けているかと思うと・・・。」
下山さんに門前払いを食らわして平然としている大会事務局員に、この下山さんの葛藤の半分でも味わってもらいたい。いやいやそんなことが目的ではない。下山さんの出場に関して障害があるのなら、その一つ一つを取り除いていく努力を私たちといっしょにしてもらいたい。時間がかかってもいい。一人の大会出場を願っている普通の車いすランナーを注目し続けてほしい。私の願いはそれだけです。
ゲストには、北京オリンピック男子4x100mリレーの銅メダリストである朝原さん。奥様は京都の方でもあるし、話すチャンスがあれば下山さんの「京都マラソン」出場を応援してもらおう。
ランニングショップの出店はなく、ミズノさんのブースがあるだけだった。
「京都キャロット」、出店させてもらえませんかねえ。かなり遠いけど・・・。
葛飾鍼灸マッサージ会のテント。
無料ではなく、500円でも取ってもらった方がいいと思う。
地元葛飾のお店もたくさん出されていた。
雨でなかったらにぎわったでしょうに。気の毒でした。
この寒いのに半そでで突っ立っていたブラック君。この春高校を卒業し、もうすぐ大学生。
「陸上部やったん?」
「いえ、卓球部です。」
「ズルッ!」
「最後尾からスタートするけど、10分差やったら絶対に追いつくし、追い抜くときは外側から、必ず大きな声で 『すいません。抜きますので、端に寄って下さい』とていねいな言葉で言ってな。」
「ハイ、分かりました。」
スタートの時刻になり、下山さんを囲んで記念撮影。
「万全の態勢」とはこのことですね。
これだけしっかりしたメンバーがそろったら、私も気兼ねなく撮影に回れる。私の一番の仕事は、レースに参加されている下山さんの動画を撮って、大会事務局と交渉することですから。
(注)もちろん、まだまだ続きます。
-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
帰りの新幹線には早く乗れたのだが、国際会館からのバスが1時間に2本だけ。そのため、家に着いたのは夜8時になってしまった。
疲れてうとうとしていたヨメさんは、私が帰るなりちゃちゃとおいしい晩ごはんを作ってくれた。私の役目である「きくの夜のお散歩」も行ってくれると言う。
それは気の毒だったので私もいっしょに行った。きくの大好きな「2人引きの散歩」。
うれしくて、すぐ○ンコも出ました。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2015年02月28日(土)
4年ぶりの篠山、3年ぶりのフル [ランニング]
明日は「篠山マラソン」。
フルやウルトラは引退したのだが、引退にも飽きてきた。3年前の「東京マラソン」以来のフルマラソンに出場することにした。
目標は制限時間内完走。あわよくば4時間切り。しかし、今の足の状態ではかなり難しい。やっと原因不明の腹痛が治ったとは言え、体重は59.8kg。今日はしっかりごはんを食べようと思っていたのに食欲がない。明日は「ガス欠」が心配。
初めて使う「スポーツようかん」が効果を発揮してくれますように・・・。
今日は寮生60数人を送り出した。
「最終7時を過ぎるかも」と言われていたのだが、4時半くらいに終了。レース前日にバタバタならなくてよかった。
お昼はチョーいそがしく、コンビニのカレーとサラダとシュークリームと紅茶、合計891円。痛いねえ。午後2時半ごろから急いで食べて、食べた気がせんかった。
今日はしっかり働いた。明日は「京都キャロット」の出張販売をしっかり。ついでに、3年ぶりのフルマラソンをがんばる。「ふー」とならんように気をつけよう。
------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
アルバイトからの帰り、「美女とシェパード」発見。
「なーんや、ますみちゃんときくちゃんやん。」
きくの夜の散歩は、いつも行く「ミニストップ」ではなく「セブンイレブン」へ。いつものコンビニじゃないので、シッポたれたれ。
「ええぞ、シェパードにまちがわれるぞー。」
------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日も8kmコースへ。
明日のフルを想定し、キロ5分半ペースで。お見事、44分16秒。
これで最後まで行けたら、4時間切れるんですけど・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2015年02月16日(月)
第62回勝手に国労応援ラン [ランニング]
今日は休みをもらった。
2月2日(月)、沖縄から帰って来た日以来約2週間ぶりのお休み。
朝から「ねっとわーく京都」の原稿書き。このためにお休みをもらったと言っても過言ではない。2時間では無理だが3時間あれば書ける(およそ2200字)。あらかじめ頭の中に打ち込んである文章を、パソコンでつないでいく。この作業は楽しい。時給に換算すれば、この原稿料は飛びぬけて高い。こんな仕事がもっとあるとうれしいんですけど・・・。
昨日は「はめられて」館内という館外警備。絶対に風邪をひくと思っていたが、元気すぎる心臓ががんばってくれたのかだいじょうぶだった。
毎月実施している「勝手に国労応援ラン」。月の最終水曜を原則にしていたのだが、新しいバイトを始めたのでもうそんなことは言ってられない。休みが取れた日に走る。
本当は先月の続きの湖西線・近江高島駅の続きを走りたかったが、そんな時間はない。こんなときは、JR京都駅へゴーですね。
とりあえず地下鉄・国際会館駅へ。
GPSが働いているところまでは2.73km、16分55秒。
5時9分発の地下鉄に乗ることができ、20分後に京都駅到着。地上に上がったのはその3分後くらい。
ゆるやかに上っている烏丸通を、北に向かってゴー!
東本願寺さんは改修中。
ご立派な門。
これまたご立派な建物は、「下京警察署」だそうです。
四条烏丸から四条通を東に向かって撮影。きれいですね。
烏丸御池下るにある新風館。
ヨメさんが通っている鍼灸の学校はこのお向かい。
烏丸御池交差点にカメラを置くのにいい場所があったので自分撮り。
おお、この左肩下がりはなに?
体、完全にゆがんでますね。どげんかせんと。
御所の横の歩道は狭い。京都は走れる場所が少ないので、烏丸通の車道を狭めて歩道部分を広げたらいいのに。
烏丸今出川の同志社大前でちょうど5km、32分31秒。
烏丸紫明を過ぎたところにある○○印刷。ああ、今年の年賀状大賞にした恵ちゃんのお父さんの勤め先。私の10歳ほど上だったので、もうもちろん退職されていますよね。
上賀茂神社到着。
「鳥居と腕時計」を撮ろうと思ったが失敗。
フラッシュを使うと、鳥居が飛んでしまった。
ここまで8.6km、56分43秒。
家までは約11.5km、1時間15分11秒。
これで最初の2.7kmと合わせて14.2km。いい練習になった。
本家元国労の中野勇人さんは、2月12日から14日まで辺野古に行っておられたようだ。今月の「国会前アピールラン」はいつなんでしょうね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2015年02月09日(月)
第65回9の日平和ラン [ランニング]
今日は、8時から5時半までガードマンのバイト。その勤務先まで片道1時間ほどかかる。帰ってからは、明日出発する「出雲くにびきマラソン」の荷物の積み込みをしなくてはならない。よって、全然走る時間がない。
こんなときは「捏造」。家から勤務先までの10数キロを自転車で行くことにした。「平和・憲法九条」のミニのぼりを自転車に付けて。全然ランではないけれど、まあこんなこともあるさ。
6時58分、自宅出発。
工事現場の監督仕様の服装なので、自転車でも寒くない。
たぶん氷点下。
それでも、何人かの人が自転車で通っていく。
うっすらと雪が積もっているので、スリップしないように注意。
京都府立大の北側にできる新資料館の前を通過。
烏丸通りを南下。
途中から西洞院通りへ。
私の叔母の家は、もう人手に渡ったようだ。
今日の勤務先到着。
家から52分。会社から言われたとおり、7時50分くらいに入ることができた。
自宅から京都駅八条口まで何キロあるんでしょうね。
5時半に仕事が終わり、日報を書き、腕章を返して帰路へ。
勤務先を出たのは5時48分。
帰りはゆるやかな上り坂だが、柊野別れまで電動アシストを使わず帰って来れた。一日中立ちっぱなしで足が棒のようになっていたが、自転車漕ぎでそれもほぐれたようだ。
「京都キャロット」到着は54分後。上り坂がんばりました。
バスと地下鉄を使うと往復900円。その分節約できたのでよかった。
今日は「捏造・9の日平和ラン」でランは0km。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2015年02月04日(水)
二条城周回は走りにくい [ランニング]

今日は、午後3時から寮の管理代行のバイト。時間を有効に使わなくては。
朝9時10分に家を出発。バイト先の近くのスーパー「ライフ二条駅前店」の駐車場に車を入れる(当日最大600円)。
そこから地下鉄(210円)で四条烏丸の「京都シネマ」へ。1本目と2本目の間20分で、コンビニへパンを買いに行きムシャムシャ。
2本目が終わったのが午後1時25分。急いで地下鉄に乗り「ライフ」の駐車場へ。車の中で着替えて、中京中学校の前を通り二条城へ。

西南角を起点にして、まずはゆっくり1周(1.9km)。スーパーの駐車場からの300mを合わせて2.2kmのアップ。
体があったまったところで4周(7.6km)。
1周 8分53秒
2周 17分33秒(8分40秒)
3周 26分25秒(8分52秒)
4周 35分06秒(8分40秒)
お城の北、西、南は走りやすいのだが、門のある東側は人だらけ。それも、日本語をしゃべっていない人がほとんど。
「すんませーん、横、通りまーす」とか言っても、通じてないみたい。
走りにくいったらありゃしない。
まあ、7.6kmを35分で走れたからいいか。キロ5分は切ってるんやから。

もう1周したいところだが、制限時間いっぱーい。
500m行ったところで戻り、スーパーの駐車場へ。
二条城は改修工事をしているようだ。あんな仕事もいっぺんやってみたいなあ。恐がりやけど・・・。
帰りし、廉が紫野高校でお世話になったT先生に遭遇。たぶん、朱雀高校の体育の授業で二条城の周りを走られるのだろう。高校生たちは、歩行者の邪魔にならないよう、気をつけて走っていた。T先生の指導、さすがです。
今日は、2.2+7.6+1.3で11.1km。
空いた時間をうまく使えてよかった。

また車の中で着替え、バイト先に着いたのはちょうど3時。あぶなかった。
これからもしっかり計画を立て、映画を見たり、走ったりできるようにしよう。
バイトが11時半に終わって、家に帰り風呂に入り、体重を測ると60.5kg。今年に入って2回目の61kg切り。
昼をパン1つにしといたんがよかったんかなあ。それほど腹ペコにもならへんかったし、お昼は軽くでいいんかなあ・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2015年02月01日(日)
第56回名護ハーフマラソン [ランニング]
真樹は、2時間44分07秒でゴール。ちょうど200位。
10月の「宮古島ハーフ」の記録を10分短縮。
私は、10km42分48秒。一般男子(年代別区分なし)の8位。
目標は41分だったが、そんなに甘くはありません。
「7時に起きて、8時に家を出ような」と言っていた。
ところが、起きたのは7時35分。
「えらいこっちゃー!」
とりあえず、スタートが10分早い私が先に家を出た。だいぶたってから、真樹も会場に到着。
「走らんでもええやんな」と真樹が言うので、もうレースに出ないのかと思ってしまった。体調がよくないとも言っていたし。しかし、それは「ウォーミングアップで走らんでもええやんな」ということだったらしい。勘違いしてましたわー
9時に10kmの部がスタート。
真樹が写真を撮ってくれた。競技場内は6位。なかなかいいスタート。
10kmの部は400人ほど。年代別表彰がないので人気薄のようだ。
1km 4分08秒
2km 8分22秒(4分14秒)
3km 12分48秒(4分25秒)
4km 17分19秒(4分30秒)
5km 21分25秒(4分05秒)
6Km 26分06秒(4分41秒)
7km 30分17秒(4分10秒)
8km 34分27秒(4分10秒)
9km 38分41秒(4分13秒)
10km 42分48秒(4分06秒)
最初からガンガン行く予定だったが、序盤の順位が6位だったので安心してしまった。最初の1kmが4分08秒は遅すぎる。その後もペースは上がらず。
4〜5kmまでの下りでちょっと盛り返したが、5kmが21分半くらいだったので、「今日は44分かー」と暗い気持ちになった。
しかし、5〜6kmの上りをしのいだあとの下りはまあまあ。最後の1kmがベストラップとは・・・。もうちょっとがんばれたはずですね。
(注)まだまだ、続きます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】