2012年05月30日(水)
第29回勝手に国労応援ラン [ランニング]
最終水曜日恒例の「勝手に国労応援ラン」。
真樹はテスト期間中のため、午後には帰ってきてテスト勉強。その合間に、時々きくと息抜き。
私の「勝手に国労応援ラン」は、原則JRの駅をめざして走る。今回は、亀岡駅あたりをせめてみようと思っていた。しかし、スカルプDを切らして2ヶ月。写真を見ても分かるとおり、また前から薄くなってきている。これは買いに行かなければ。真樹の情報によると、京都駅に売ってあったとのこと。ということで、今日は急きょ 「京都駅へ!」
いつもは烏丸通りを通っていくのだが、同じではおもしろくない。
時々真樹を高校に送っていくとき通る道を走る。まずは深泥池に下りる急坂。
地下鉄・北山駅前で3km、16分半。
この500m先が京都府立大。走って行ったら20分弱。廉も走って行ったらいいのに。
下鴨の細い通りに、かっこいいバイク屋さん。ヨメさんはもう目をつけているらしい。
出町柳で5.7km。ここから京阪電車に乗って中抜きをしようかと思ったが、まだ元気なのでもうちょっと走る。
丸太町橋でちょうど7km。
まだ行けるね。
平日の中途半端な時間帯なので、鴨川河川敷も人がまばら。
納涼床が出ていて、たぶんビールを飲んでいる人たちが見える。
三条でちょうど8km、46分36秒。
もうええね。ここから七条まで電車で行こ。
キップを買ったら150円。やすー。
京阪七条駅からJR京都駅へ。
このあたりの鴨川は、上流とはちょっと雰囲気がちがう。
人の姿もまったく無い。
京都駅到着、5時過ぎ。
ジェイアール京都伊勢丹まで、1.26km。
1F ボディケアのコーナーでスカルプDを購入。
スカルプDを背中に背負って、また京阪七条駅へ。
京阪七条から叡電京都精華大前まで580円。たかー。
京都精華大前駅に着いたのは6時過ぎ。
ちょびっとやけど、ここから家まで走って帰ろ。
おー、いつもきくにほえかかってくるかわいいワンちやん。人間には全然ほえへんにゃね。
駅から家まで、0.47km。思っていたより遠かった。
今日は、8+1.26×2+0.47で約11km。
おーっと、きくも忘れてもろたら困る。
走って走って・・・。
途中で、でかいお猿さんとも遭遇。
きくは病気でやせたリバウンドで、また太ってきたようだ。これから、しっかり運動してスマートになろうぜ。なっ!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年05月29日(火)
自己ベストグレード [ランニング]
エージグレードとは、絶対的なタイムの比較ではなく、年齢と性別を考慮して同じ年の最高レベルの人と比べてどの程度の速さで走れたかをパーセントで示す指標である。それなら、若いとき出したの自己ベストと比べてどの程度の速さで走れたかをパーセントで出せば、「自己ベストグレード」と言っていいのだろうか。
私の自己ベストは、走り始めて3、4年目の30歳ころのこと。それから25年間、タイムは落ち続けた。しかし、去年滋賀マスターズに入れてもらってからちょっと真剣に練習するようになった。それ以来、落ち続けていたレースのタイムも持ち直してきた。
自己ベスト 最近のベスト 達成率
5000m 18分03秒 19分33秒 92.3%
10km 36分49秒 41分36秒 88.5%
ハーフ 1時間20分19秒 1時間28分52秒 90.3%
フル 3時間10分33秒 3時間28分44秒 91.3%
若いころ、一番得意だったのは10km。36分台は一度だけだが、37分台は普通に何回も出していた。それを思うと、現在の41分半が精一杯ちゅうのが合点がいかん。自己ベスト達成率も最低の88.5%とは・・・。
今年2月11日の「関西学連ハーフ」のスタートのとき、悔しいことがあった。私の後ろに並んでいる学生同士がしゃべっていた。
「こんな後ろからスタートか・・・。」
「仕方ないやろ。10000mの持ちタイムないんやから。」
「でもな、40分超えてる持ちタイム書いてるもんのほうが前に並んでるんやで。それはないやろ。」
おー、ただ一人40分を超えた持ちタイムを書いてあんたらの前に並んでいる選手こそ、この私です。すまんのー。でも、くやしー。来年こそは、せめて39分台の持ちタイムが書けるように・・・。
そう思って、がんばってんにゃけど・・・、ままならん。10kmのタイムを縮めるために、まずは800m、1500mのスピードをつけて・・・。
とか言いつつ、また月火2日間練習を休んでしまった。
今月、ちょっと休みすぎ〜。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年05月18日(金)
ウルトラから中距離へ [ランニング]
もうウルトラは引退します。
フルももういいかな。
これからは中距離ですよ。800mと1500m。
とりあえず、明日の目標は自己ベスト更新。できれば、真樹の元同級生・あーちゃん(高3女子)のベストに迫りたい。
あーちゃん、800m2分40秒、1500m5分17秒。
私のベスト、800m2分45秒、1500m5分22秒。
それぞれ5秒の差。これを2秒差くらいにまで縮めたい。こないだの練習会で、一人で800mを走って2分43秒7だったので期待はできる。
多少暑くなっても、中距離は気温の影響が少ないと信じて・・・。
-------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日は、3km+1km+1000mタイムトライアル+2km。
3kmは、14分20秒。1000mは3分46秒。
この緩やかな下りを利用した1000mで、早く3分30秒台を出したい。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年05月09日(水)
第32回9の日平和ラン [ランニング]
今日は、「9の日平和ラン用9.9kmコース」を再測定するべくGPS腕時計をつけてスタート。
叡電の線路沿いのつつじが満開。ここは私の練習基本コース。しばらくはきれいな花を見ながら走れる。
このあたりは、まだ田んぼや畑もたくさんある。
これはエンドウ豆。
トンネルを通るとGPS計測ができなくなるので、左側から宝ヶ池へ。
しかし、この坂を下っていくときに重大なミスが発覚。GPS距離計測が動いていない。充電を忘れていた。これでもタイムだけは計測できるので、気を取り直して再スタート。
なにげなく通り過ぎたあと、気になって振り返るとかわいいワンちゃん。
「ワンちゃんの写真撮らせてください。」
「いやー、体は真っ黒やのに口は真っ白やないですか。」
「そうなんです。若いころは口も真っ黒やったんですよ。」
「おいくつですか。」
「14歳です。」
「いやー、かわいらしい。」
「久しぶりに会った人からは、ちがう犬飼ったんかってよく言われるんです。」
「病気とかはしてません?」
「ええ、今のところは。でも今日のように低気圧のときは、散歩に出たがらないんですよ。」
「そんな敏感なんですか。」
「それに、狂犬病の注射もショックが大きいからって、もう受けてないんです。」
「そうなんですか。そら大事にして、もっともっと長生きしてもらわんとね。あっ、お名前は?」
「ももです。」
「ももちゃん、もう一枚写真撮らせてな。」
ももちゃんはちょっと迷惑がっていた。でも、めちやめちゃかわいいんですわー。
きつね坂の寒暖計は21℃。
暑がりの私にとっては、もうまともに走れる気温ではない。
中間点に当たるノートルダム女学院前で約31分。
右のビル1階は、ウェディングドレスショップ。
帰りはトンネルを通って。
後半約28分で、合計59分。
前に計った距離が正確なら、今日はトンネルを迂回した分があるので10.1kmくらいだろうか。また、次回に計りなおそうっと。
どうせ速く走れないのなら、「平和・憲法9条」ののぼりも持ってゆっくり走ったほうがいいアピールになる。来月はそうしよう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年04月29日(日)
第23回京都鴨川ゆっくりラン [ランニング]
「ちいちゃーん、やっと追いついたわ。けっこう進んでたなあ。」
今回の鴨川ランはスペシャル。
21年前の私の最後の教え子の一人、ちいちゃんが10kmを走りたいという。私は昨日の本気レースでいい結果が出たので、今日は本当にゆっくり走るつもりだった。ちょうどよかった。ちいちゃんのじゃまにならないようにいっしょに走らせてもらうことにした。
途中でヨメさんと真樹の3kmのスタートの写真を撮るので、そこだけちいちゃんに一人で行ってもらった。写真を撮り終わって、「ちいちゃんを追えー!」 この5分ほどの間にちいちゃんはかなり進んでいて、なかなか追いつけなかった。ちいちゃんは、小まただが急ピッチで進むタイプだった。
まず朝にきくの散歩。
ウインドウのネコちゃんにも気づかない大ボケ。
9時に自宅出発。
今日は、うちの家族4人そろっての参加。私と廉が10km、ヨメさんと真樹は3km。
3人を北大路橋で降ろして車をコインパークへ。9時スタートの先発組がけっこうたくさん走られていた。
会場に着くと、矢瀧さんが参加者にいろいろと説明されていた。
恒例の準備運動。
スピーカーを持っておられるのは、実行委員長の太田武志さん。
大田さんと水戸さん。いつもお世話になっています。
今日もすごい人数になりそうですが、どうかよろしくお願いします。
家族そろっての記念写真。
今年は、2月の滋賀マスターズクロスカントリーリレーについで2回目です。
10時、20km以上の部がスタート。
そして、その5分後に10kmの部がスタート。
中村智明さんを見つけたので、廉といっしょに写真に入ってもらった。
気温がぐんぐん上がっている。水分補給をしっかりしなくては。
3kmは10時半スタートということだったので、ヨメさんにカメラを渡して先発の私らを撮ってもらうとにした。この写真は、廉と中村智明さん。私らは、残念ながら撮れていませんでした。
ちいちゃんは自宅の近くを3kmほど走っているだけで、10kmを走るのは初めてだそうだ。今日も初めから歩くつもりくらいでスタートすると言っていたが、南側を折り返して戻るまで一度も歩かず走り続けた。3km21分23秒。ちょっとがんばりすぎかも。
ここで3kmのスタートが迫っていたので、ちいちゃんに一人で先に行ってもらった。
矢瀧さんが、スタート前の写真を何枚も撮っておられた。
母娘、機嫌よくスタート。
ますみさん的にはちょっとおとなしいスタイルで・・・。
真樹は、先週の日吉ダムマラソンで足に水ぶくれができてしまった。今日はだいじょうぶでしょうか。
さあ、母娘撮影を終わりちいちゃんを追走!
賀茂川パートナーズさん。毎回出場されています。
北山大橋の下で、早くも廉に遭遇。
「ゆっくり走るつもり」と言っていたわりに早く戻ってきた。
いい練習になったかな。
橋を越えたところで中村智明さん。
今日は少しペースを落とした走りだった。
やっとちいちゃんの背中が見えた。ゆっくりだがいい走り。
ここから、しゃべりながらまたいっしょに走り出した。
21年ぶりにゆっくりしゃべった元先生と教え子。その話題は・・・。
「ちいちゃんのお父さんなあ、やわらかい髪の毛やん。そやし絶対はげると思て期待してたのに、去年会ったら髪の毛ふさふさやったやん。がっかりしたわ。」
「ちいちゃんの仕事って、外回りばっかりなんやってなあ。そらきついなあ。」
ほとんど私ばっかりがしゃべっていた。一番おもしろかったんはこれかな。
「ちいちゃん、ボクなあ、最近4kgやせてん。みんなに『やせたねえ』ってゆうてもらえるんやけど・・・。」
「全然分からんねえ。先生、雲ヶ畑にいたとき、もっと細かったよ。」
「そうか。そのときよりは太ってるわ。21年前やもんなあ。そうそう、こっちもな、ちいちゃんらの記憶が小6で止まっててな、真樹とちいちゃんとどっちが年上やったかいなあと分からんようになったり・・・。」
「あっ、そこで止めといてください。」
二人の間にすごい時間があいていても、けっこうしゃべれるものだ。
途中の水道で水を飲み、ちょっと歩いたりもしたが、やがて北の折り返し・柊野通学橋へ。
ここで約6.5km、50分くらい。
賀茂川パートナーズさんにごあいさつすると、もうゴールまで少し。
ゴールまでの下りは、御薗橋、上賀茂橋、北山大橋、北大路橋と一つ一つの橋を目標に確実に進んでいった。こうして最後まで同じようなベースで走りきることができた。
ゴールは1時間17分21秒。
「これはな、涼しいときの1時間10分くらいの速さやと思うわ。ようがんばった。」
ちいちゃんも「やりきった」といういい笑顔だった。
ちょっとは役に立てたかな・・・、と言うより、こんなときくらい役に立てんとどーするちゅうことやけど・・・。
このあと、洛北高校の近くのお店で昼食。
おしゃれなお店でした。
廉は10kmを35分台、真樹とヨメさんは3kmを18分くらいで走ったらしい。
暑かったけど、みんなしっかり走りました。
今回は、今までで一番と言っていいくらいみなさんから声をかけていただきました。基本、声をかけてくださった方は写真をブログに載せさせていただいているのですが、今回は別の目的があったのでそれはできていません。すいません。また、これに懲りずに声をかけてくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
今日の家族の笑顔を2枚。↓
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2012年04月28日(土)
三重マスターズ陸上競技記録会 [ランニング]
1500m、5分23秒15。
もう2012年度だが、2011年度のしめくくりのレースのつもりで走ったのでいい結果が出てよかった。今日の結果は、この先に展望が開けるものだった。
朝5時45分起床。
いつものようにお茶漬けさらさら。
6時半前に自宅出発。ゴールデンウィーク初日なので渋滞があるかも。そう思いちょっと早めに家を出た。
銀閣寺近くのガソリンスタンドで給油。そのとき、ETCカードを忘れてきたことに気づく。急いでとんぼ返り。30分近くのロスタイム。しかし、渋滞は京都東IC〜大津まで。それだけでよかった。
会場の三重県総合陸上競技場(伊勢市)には、8時45分に着いた。
今日の三重マスターズ記録会は、「南勢地区陸上競技記録会」の中に組み込まれている。これはいい方法だと思う。2つの大会を合体させれば、役員さんの手間が省けて効率がいい。
受付を済ませてトラックを見ると、「一般高校男子5000mW」の最中だった。このとき、気温はすでに20℃を超えていたと思われる。
急いでウォーミングアップ。この裏には立派なサブトラックもあったのだが、中高生で大混雑。私は、競技場の周囲を使うことにした。いろいろとやってみて、全部で3kmくらい。
9時55分、スタート地点でコール。
ちょっと早めに行って、すぐ近くのトイレで何度も顔を洗い体をぬらしておいた。
日程がうまくこなせているようで、10時10分のスタート予定よりちょっと早めのスタート。
最初から飛ばす。最初の300mは、ちょうど60秒くらい。しっかり足が動いてる。「よし!」
400m 1分22秒
800m 2分49秒 (1分27秒)
1200m 4分19秒 (1分30秒)
1500m 5分23秒 (1分03秒)
課題だった「1100m通過4分切り」も余裕だった。これで、普通の記録会に出ても1周抜かれることはない。
実は、最初の300mのときの記録計時板はしっかりと見たのだが、そのあとは計時板も腕時計もほとんど見る余裕がなかった。でもそんなにスピードは落ちていないはずなので、5分30秒は切れただろうと思いながらゴールした。私の時計で5分22秒。「やったね!」という感じ。
これで、真樹の元同級生のあーちゃん(高3女子)の記録まで約5秒。がぜんやる気がわいてきた。あーちゃんの800mのベストは2分40秒だし、こちらも私のベストからあと5秒。5月19日の大阪マスターズでは800、1500を申し込んであるので、どちらかでも上まわりたいなあ・・・。
10時過ぎには22、3度あったと思うが、1500mなら何とか走りきれる。今日も5000mは棄権したが、5000m本気レースは涼しくなる秋まで封印。当分は、800m、1500mをがんばろう。
あとは、三重の森田亨さんの応援。私の1500mの次に一般高校男子100mがあり、続いてマスターズ男子100m。
去年5月の大阪マスターズで声をかけてきてくださってから、ちょこちょこメールを送ってくださっている。森田さんにとっては、今シーズン初のレースだそうだ。
あまりうまく撮れませんでした。
走るほうだけじゃなく、写真の腕も磨かなくては・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
【 過去の記事へ 】