パオパオだより

2011年11月20日(日)

京都走ろう会例会〜第36回鴨川タイムレース〜 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日の京都走ろう会例会は、申告タイムと実際の誤差を争うタイムレース。5kmで1番にゴールされた松本さんは7位。2番にゴールした私は8位に入賞。立派な賞品をいただきました。

 「松本さん、あと5年はバリバリで走ってくださいよー。あと5年してボクが60になったとき、半年間だけ松本さんとおんなじM60クラスで戦えるんですわ。その日までにええ勝負ができるようにがんばろおもてますねん。」

 今年60になられたばかりの松本一之さんは、それ以来連戦連勝。5kmは18分くらいで走る力を持っておられる。
 松本さんにあと5年で1分以上落ちてもらって、こっちが1分縮めたらけっこういい勝負。それを目標にがんばらせていただきます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2ヶ月ぶりの京都走ろう会例会。
 出雲路橋の上から北に向かって1枚パチリ!
 北の山も、やっと秋らしくなってきた。ただ、今日はちょっと気温は高め。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 まず、2kmほどアップジョグ。
 いきなりかわいいシェパードに遭遇。

 「写真撮らせてください。お名前は?」
 「マックスです。」
 「まだ若いですよね。何歳ですか。」
 「今6ヶ月です。」
 「そうなんですか。人間でゆうと・・・。」
 「中学生くらいですね。」
 「なんか、しぐさが子どもっぽいですもんね。耳がかわいい。」
 「折れてるでしょ。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北大路橋の下には通行止めの表示。
 確かに昨日は大雨で冠水していたかもしれないが、今日いい天気になっているのに放置したままの感覚が分からない。さっきから視覚障害ランナーがたくさん走っていかれたのに、さぞ困っておられただろう。役所のやることは中途半端。横に動かして通れるようにはしておいたが、迷惑極まりない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 出雲路橋に戻るとまたシェパード。
 「マックス君じゃないわなあ・・・、さっきのより黒いし・・・。」

 「ベラ・メス・8歳」でした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 例会の最初は、永年表彰から。
 まずは、前会長の中村彦四郎さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 次は、現会長・津田昌子さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後に、山本祥三さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 次は、年間例会参加15回以上の鴨川賞受賞者のみなさん。今年はたくさんの該当者でした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 恒例、八田努さんの準備運動。

 「八田さん、ボクこないだの水曜西京極に練習にいったんですけど、午前に八田さんの名前書いてありましたわ。ひょっとして、一般開放の日、全部行ってはんのんちゃいます?」
 「うん、行ってるよ。ボクは自転車やから駐車料金いらんやろ。200円だけで済むからほとんど行ってます。」
 「だいたい月の半分くらい使えるから、15日として3000円ですか。まあ、安いもんですね。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は気候もよく、大勢の参加者だった。

 いつもの例会とちがい、申告タイムレース。
 このレースは、ゆっくりめを申告するとたいてい失敗する。その日出せそうな最高のタイムを申告するのが、逆に一番楽。私の今の力だと、ここの5kmコースは21分から21分半くらい。ここは、がんばろうという気合を込めて21分で申告。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は10kmがないので5kmが大勢になった。

 スタートから飛ばした。
 葵橋を渡って北上、出雲路橋に戻ってくるまでトップ。松本さんが、福知山マラソンのペース走のつもりで走るとおっしゃっていたのでこういう展開に。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しかし、その少し先でついに松本さんに抜かれてしまった。

 今日は5kmなので走りながらの写真はやめておこうと思っていたが、やっぱり「賀茂川パートナーズ」は別格。走りながらシャッターを切ったので心配だったが、しっかりいい写真が撮れていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 えーと、たぶん斉藤会長の奥さんですよね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北山大橋の走路員役は、必ず塚本さん。
 この写真も走りながら撮った。

 この橋のところで、先行する松本さんとちょうど100m差くらい。この先の下りで差を縮めようと思ったが、逆にその差は開くばかり。ゴール手前では、その背中も見えなくなってしまった。

 最後は自分なりにがんばったつもりだが、役員さんに告げられたゴールタイムは21分27秒。
 「あー、27秒も遅かった。これでは入賞無理やなあ・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私のゴールのすぐあとに、堀田さんがゴール。
 堀田さんは元々短距離の専門の方なので、5kmはきつかったようだ。ゴール後すぐにストレッチをされていた。

 さあ、後続の仲間の写真を撮りに行こう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 これで、5kmの人は全員撮ったはずですが・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 タイム差の少ない方から10位まで表彰。
 1位は、ピタリ賞の吉田出さん。すごい!

 以下、10位までの入賞者。
 (3位津田会長、5位三輪幹事長、8位私は省略。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家に帰ってから、自分の過去3年の記録を見直してみた。

 2010年 23分00秒→22分42秒 18秒差  7位
 2009年 23分00秒→22分29秒 31秒差 17位
 2008年 22分30秒→23分35秒 65秒差 13位

 今年は、強気で21分00秒を申告しただけでもよかった。
 来年は、20分00秒を申告できるようにがんばろう。

 

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年11月09日(水)

第26回9の日平和ラン〜京都マラソン新コース案〜 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「おっ、9の日平和ランと京都シネマのコラボ?」
 「こんなかっこうで映画見に行ったんかい!」

 ちがうんです。
 映画は午前中。午後は久しぶりに鴨川でも走ろっかなあと思ってたんですが・・・。
 映画から帰ってきたら、ポケットに入れていたはずのカメラがない。まあ、何で映画見に行くのにカメラ持っていくかっちゅう話ですけど、私はどこへ行くにも必ずポケットにはカメラ。今日は寒くていつもとちがうジャンバーを着ていた。浅いポケットだったので、映画館の座席に落としてきてしまった。

 まあ、それなら。
 3時過ぎに真樹を高校までお迎えに行く約束もしていたし。真樹の高校の近くのコインパークに車を置き、四条烏丸まで便乗「9の日平和ラン」。
 2時過ぎのスタート時の写真はもちろんなし。カメラを取りに行くランですから。真樹との約束の3時10分まで1時間ほど。今日は9kmは無理ですね。

 評判のあまりよくない「京都マラソン」のコース。
 私は前から言い続けてるんですけど、何でもっとも京都らしい場所・御所をコースに入れんかねえ。京都にだけあって、ほかどこを探しても似たところがない場所と言えば「京都御所」。前は「御所の中グルグル」案を考えていたが、家族全員から非難の声が上った。
 「砂利道を走り続けるようなそんなしんどいマラソンはあかん。」
 「ほーでっか。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹の高校の近く、御所・清和院御門前から四条烏丸の京都シネマまで約20分。
 せっかく「ランナーズ9の会」のランシャツ着ていったのに、京都シネマのスタッフさんやお客さんの反応はいまいちだった。

 4分ほどたって、四条烏丸を再スタート。
 烏丸通りを北に向かって走ると、御所の出っ張ってる部分の樹木が見える。そして、その向こうに北の山々が。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 南側を振り返ると、京都駅前の京都タワーが見える。
 烏丸通りを南下するコースも、京都タワーがずっと見えているので走りやすいかもしれない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートゴールは、やっぱり御所の中でしょう。
 「烏丸丸太町の交番を過ぎると、ゴールまであと1km」のアナウンスなんかいいと思いますけど・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「堺町御門をくぐると、残り300m・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールはこんな晴れがましいところ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いや、もうちょっと先のほうがいいかもしれない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 バックに大文字が見える清和院御門。
 ここがゴールのほうがいいかなあ。

 ここだと、私が荷物預かり所に想定している「世紀の無駄使い・京都迎賓館」のすぐそば。国民の税金で作った建物だもの、年に一回くらいれれわれ庶民にも開放してくれなくてはね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あっ、お馬さん。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「いずこへ・・・。」

 そっちは、京都迎賓館。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この壁の向こうが京都迎賓館。
 「京都マラソン」でこの施設を開放したら、多くのランナーが喜ぶのは確実。それなら、「世紀の無駄使い」なんて言われないでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私の京都マラソンコース案。
 スタート御所の中、京都タワー、東寺、二条城、金閣寺、銀閣寺、八坂神社、清水寺、祇園を通って御所に戻る。たぶん距離が全然足らないので、足らない分は御所の周囲4.1kmを何回かまわる(「やっぱりグルグルやないかーい」というツッコミあり)。御所の周りは、長時間交通規制してもそんな大きな影響はない。地下鉄もあるし。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そして、ゴールは清和院御門前。
 この案なら、砂利道をたくさん走るということもないしいいのでは。
 そして、これだけ「京都と言えば・・・」という箇所を入れておけば、「京都マラソン」と言っても恥ずかしくないコースだと思います(原案のコース、京都マラソンて言えます?)。どうですか。

 京都シネマからの帰りは約22分。
 今回の「9の日平和ラン」は、約6kmですね。


【追加】
 私が考えた「京都マラソンコース案」は測ってみると意外と長く、30kmは超えそうです。ということは、少し工夫すれば「最後に御所の周回1周してゴール」でいけるかも。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年10月31日(月)

第22回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「もうやめよかしらん」となんべん思ったことか。
 本家本元の国鉄闘争共闘会議が6月に解散してしまったというのに、私のような「勝手に応援者」に何ができるというのだろうか。
 しかし、今年の「四万十川ウルトラ」で99.5kmまで行けた理由のひとつが、この「勝手に応援ラン」を続けたことかもしれないとも思う。ここまで続けたんやから、形を変えてでも細々と続けていこうかな。

 朝11時過ぎ、練習コースで一番短い3kmコース。出かけようと思ったら、雨が降ってきた。ウインドブレーカーに帽子はたいそうかなとも思ったが、ゆっくりゆっくり走るには厚着のほうがよろしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 走りながら考えた。
 「なんぼなんでも、こんな終わり方ってないでしょう。」
 私のブログのリンク集に入れさせてもらっていた「中野さんのページ」(実際は、国鉄闘争共闘会議のホームページ)も閉鎖さされてしまった。
-------------------------------------------------------------------------------

       〜 お知らせ 〜

    こちらはBIGLOBEカスタマーサポートです。
 このアドレスの個人ホームページは主催者の都合により閉鎖されました。

 ブックマークやリンクは、解除して下さいますようお願いいたします。
 (このお知らせは閉鎖から1ヶ月間表示されます)
-------------------------------------------------------------------------------
 やてえー。
 ホームページを維持していくのにもお金がかかるのかもしれないが、今までの闘いの経過まで「なかったことに」としてしまうんでしょうか。これでは、ほとんどこの闘争に何のお役にも立てなかった私でも納得がいかん。支援者をないがしろにしていると思われても仕方ないのでは・・・。

 中野勇人さんが、「JR不採用問題」をマラソンを通して訴えようようとしておられることを知った時はうなった。「おー、意味もなく走るんじゃなくて、走って自分の思いをアピールすることもできるんや」と感心した。
 労働運動の最大の欠点は、「仲間内で盛り上がっていること」だと私は思っている。その問題に関心のない人や、さらにはその問題に反感を持っている人にまで関心を持ってもらうためには工夫が必要である。今のマラソンブームを利用しようと思われた(であろう)中野さんの発想には敬服する。ただ、惜しむらくは「54日間連続フルマラソン」をギネス世界記録に申請されなかったことだ。
 もし申請されていたら、一般紙も取材に来られたかもしれないし、ランニング専門誌も同じ。そこからもまた新たな支援者が増えたかもしれないのに・・・。

 ゆっくり走ったので、3km18分52秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 中野さんは、これからどうするんかねえ。
 けっこう「かっこつけ」みたいなとこがあるし、それはそれで大変や。
 「あー、もう降参」ということになっても、だれも非難はせーへんと思うけど・・・。
  「国労のJR不採用問題をマラソンを通して世間に訴えようとしたが、力及ばなかった」というのが今現在の真実ではないでしょうか。
 国鉄闘争共闘会議のホームページが閉鎖されてしまったので、中野さんのツイッターにリンクさせてもらいましょうか。

 心ある人は、私のブログの2010年5月7日の記事「JR不採用から『下方への競争社会』へ」をもう一度読んでほしい。そして、何か自分にできることを考えていただけたら私はうれしい。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2011年10月28日(金)

第17回四万十川ウルトラ・もう一丁 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「いつまでこの四万十のネタひっばんねー」と思われるでしょうが、書き忘れていたことがあるので「もう一丁」。

 だいたい四万十の記事を書き終えたころ、ヨメさんに言われた。
 「アンタが写真撮った人は、みな完走してはんのかいな。」
 ランネットの大会結果が出て調べてみると、なんと全員完走。今年は気候的には抜群のコンディションだったので、完走率が高かったのだろうか。
 その中でもいっちゃんびっくりしたのは、最終関門の手前でかなりフラフラになっておられた若い女性(この方は写真は撮っていません)。思わず「最後まで行きましょう!」と大きな声で元気づけた。そのあとお会いした覚えがなかったので、「収容車に乗せられたんやろなー」と思っていた。
 ところがところが、ナンバーカードが覚えやすい番号だったので暗がりでも覚えていて、あとで検索してみた。
 「おー、時間内でゴールしてはる・・・。」

 ショック!
 ここで、佐山さんから伝授された「若くてきれいなおねえさん追跡作戦」をせなあかんかったんや。でも、あんな暗い所で後ろについていったら、やっぱりまずいわな。
 ひとを元気づけてる場合じゃなかったな。ジミーちゃんのギャグ「おまえこそがんばれよ!」の世界やったな。(また、関西以外の人には何のことか分かりませんね。)

 しかし、今回ひしひしと感じたことがあった。
 関門時間を計算しながら走るのはめっちゃおもしろい。今までもそうしてきたんやけど、最終関門までいけてなかったのでもひとつやった。今回は、14時間たっぷり関門時間とのせめぎあいを楽しませてもらった。
 「楽々ウルトラを完走してしまえる人は、なにがおもしろいんかねー。この『いつ収容車が来るか』とビクビクしながら走るスリルを味わったことがないなんて、かわいそうに・・・」と思う。
 連続16回も収容されてると、こんな屁理屈かましまんにゃわ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、ここからは専門的な(?)分析を・・・。

 私がウルトラに出た人に一番聞きたいのは、当日のシューズとウェア。特にシューズにはすごく興味がある。「100kmウルトラに最適なシューズは?」
 まあ、その答えはけっきょく「ひとそれぞれ」ということになるでしょうね。

 私もいろいろ試してみました。
 「終盤必ず足に疲れが出てくるので、シューズは多少重くてもソールが厚めのものを」とよく言われる。うん確かにと思いそうしたこともあったが、よく考えると私には「終盤」などない。「終盤」にたどり着く前に、恐怖の関門に引っ掛かってしまっていた。ああ、大笑い。
 それなら、ふだんはきなれている軽めのシューズで出ちゃおうっかなあということになった。いつまでもおんなじパターンにはまっていてはねえ。ということで、今回使用したのは「アデイゼロジャパンKYOSO」(約210g)。このシューズはオレンジのアッパーと、そこに潜んでいるあやしいオッサンのデザインが気に入っていた。しかし、このシューズが功を奏した。
 軽快だった。初めて経験した「終盤」でもまったく問題はなかった。結果として両足親指の爪がはがれたが、これはいつものこと。それ以外にはまったく水ぶくれができなかったので、合格。人からのアドバイスを鵜呑みにしていたらあかんね。実際にいろいろと試してみないとね。もう、私はソールの厚いシューズはいりません。キッパリ!

 ついでに言っとくと、当日のウェアはミズノのランニング用Tシャツとインナー付きのランパン(ボックスタイプ)。当日は穏やかな気候だったので、朝5時から夜7時半過ぎまでこれでだいじょうぶだった。ウェアもまったく問題なし。
 「京都キャロット」のキャロットを意識してウェアとシューズをオレンジ系にコーディネイトしたんですが、少しは宣伝になったでしょうかねえ。

 ひとつだけこだわったのはソックス。最近はいていなかったアシックスのXAS103を久しぶりに復活。やっぱりこれはよかった。伸縮性のある5本指ソックスで、通気性も抜群。ウルトラにはこのソックス。私はこのソックスを一押しでお勧めします。

 悔やまれたのは、62kmのレストステーションでソックスの履き替えに手間どったこと。ソックスだけはどうしても履き替えたかったのだが。シューズの紐をほどくのと結ぶのに時間がかかった。あそこは5分ほど時間を無駄にしてしまった。マジックテープの軽量シューズでいいのがあれば、それにするという手もあるかな。

 また話が変り・・・。
 もうひとつ気になるのは、レース前の練習量。
 私は、去年一応「ウルトラ引退宣言」をした。そのため、長い距離の練習をまったくしていない。今年になって走った長い距離といえば、3月の篠山マラソンくらい。月別の走行距離は以下の通り。
 1月 212km
 2月 260km
 3月 257km
 4月 163km
 5月  88km
 6月  83km
 7月  86km
 8月  98km
 9月  91km

 4月まではまあまあだったが、あんもちゃんが死んでしまった5月以降はガタ落ち。6月の右アキレス腱を痛めたあとはビクビクしながら走っていた。
 でもこの程度の練習しかしていないのに、99.5kmまで行けた。なんで?
 よう分からんけど、月に2回、「9の日平和ラン」と「勝手に国労応援ラン」を続けていたのがよかったのかなあ。どんな調子の悪い時でも、工夫して走っていたし・・・。

 もし来年抽選に当たったら、今年と同じく特別長い距離の練習はしない。シューズも軽いシュースで最後まで。今年よりは「食べだめ」がしっかりできるよう訓練しておく。
 あとは前半の貯金を増やす(できれば50km5時間40分で通過して、1時感20分の貯金。)レストステーションでのソックスの履き替え時間を短縮。もう、これで完走バッチリOK。

 あー、去年「ウルトラ引退宣言」したんやー。忘れてたー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

2011年10月21日(金)

第17回四万十川ウルトラ・まだまだ [ランニング]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「パオパオの写真、全部わらってるやん」と真樹。

 今日、四万十川ウルトラのレース中の写真がネットにアップされた。ゴール写真がない私にとっては、こんなん見るのが楽しみで・・・。やっとアップされた写真は多数。
 「ほれ、パオパオの走ってるとこ、いっぱい写してくれてはるでー」と見せた時の感想が先の言葉。
 毎回毎回ヨメさんからは、「アンタは楽しみすぎなんや。そやし、完走もでけへんにゃわ」と叱られている。そうかもね。「なにがそんなに楽しいねん」と突っ込みたくもなるのかも・・・。

 でもな、それがパオパオのええとこかもしれん・・・、「だれがエテコやねん!」
 (関西以外の方に説明。これは寛平ちゃんのギャグで、「ええとこ」と「エテコ→猿」をかけてあります。)

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日、京都キャロットに注文を入れてくださったお客様が注文のついでにコメントを入れてくださっていた。
 「四万十ウルトラ、私はほんの少し前でもがき苦しんでいました。・・・」
 とか言いつつ、きちんと制限時間内でゴールされていた。
 そしてそのあと、もっとびっくり。「自転車の彼女・・・私の連れです」。
 いやー、そうでしたん。
 14時間も走って、本格的にこちらからお声をかけさせてもらったのはあの自転車の笠美人さんだけですよ。こうして、ご本人からではないけれどお連れさんからコメントをいただけるなんて・・・。そして、「京都キャロット」でご注文もしていただけるなんて・・・。
 私、人を見る目、ありますね。ほんま、感じのいい美人さんでしたもん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 峠までいっしょに走った山下けいきさんは、ご自身のブログのリンク集の一番上に「パオパオだより」を入れてくださった。
 国労闘争団(元か?)の中野勇人さんは、私の記事の中にお仲間の谷さんを見つけ、メールを送ってきてくださった。(なんと、84km付近で出会った谷さんは、去年のサロマにいっしょに出た谷さんの奥様だった・・・。なんで、ピンとこんかったかなあ。)
 前日の夕食時に意気投合した神戸のKさんからもメールをいただいた。レース中に食べるのは苦手だとおっしゃっていたのに、60kmレースの45km地点くらいで食べ物を詰め込み、そのあと手に持って食べながら走られたそうだ。最後の10kmは50分切り。ああ、恐ろしや。
 そのほかにも、「みかた」の久保井さんや、「滋賀マスターズ」のリトルランナーさんからも直メールをいただいた。ほんまにありがたいことです。

 まとめをしたはずやのに、まだまだ「四万十」ネタは尽きません。
 ええかげんに切り替えて、トラックモードに入らなあかんにゃけど・・・。10月30日にトラックのレースが待ってるちゅうのに・・・。

※ オールスポーツさん、写真は買わせていただきますので、よろしく。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2011年10月20日(木)

第17回四万十川ウルトラ・まとめ [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ますみちゃん、電話してもいい?」
 「・・・」
 「ますみちゃん、電話してもいい?」
 「・・・」
 「ますみちゃん、電話してもええかっちゅうとんのに・・・。」
 「ああ、ええ、ええ。」

 一応ウルトラに出るときは、レース途中でヨメさんに電話していいかを聞いてから行く。いつもなら、たいていこうなる。
 「私は仕事でいそがしいんや。遊んでるもんの相手なんかしてられん!」とバッサリ。
 それにくらべたら、今回は「ええ、ええ、(どうでもええ)」という感じかな。まあ、半信半疑ではあったが携帯電話を持ってスタートすることにした。

 最初の峠を越えた22km地点あたりに、「携帯電話通話可能地帯」の看板。もう8時を過ぎていたので、電話してもだいじょうぶだろう。そう思ってかけてみた。反応なし。そのあともかかってもこず。普通、着信履歴見てかけてくるやろうと思ったが、いやいや私はそんなえらそうなことを言える立場ではない。

 峠まで並走した山下けいきさんがおっしゃった。
 「藤井さんのブログを見せてもらうと、すごくなごやかなご家族で・・・。」
 「そう見えるでしょう。実は、あれは世間の目を欺くために・・・。」
 「えー、そんなことないでしょう。」
 「私ら夫婦が仲良くしてたら、娘がすごいうれしいらしくて・・・。」

 ほんまは、電話しても出てもくれへんヨメさんですにゃわ。

 50km通過の時(11時半ころ)も電話するが反応なし。
 70km通過の時(2時半ころ)も同じ、・・・と思ったらしばらくしてかけなおしてきてくれた。
 「はよやめて帰ってきーやー。死ぬんやったら、だれにも迷惑かけんとポックリやでー。」
 ああ、ありがたいお言葉。

 80km通過の時(4時前)、今度は一発で電話に出てくれた。
 「私の大事な大事なこうじさんが80kmこえました、ってツイッターにつぶやいといてくれ。」
 「何が、大事な大事なやねん、あほらし。」

 90km通過の時(6時ころ)、もうスッと出てくれる。
 「90kmこえたわ」と言ったら、びっくりしていた。ツイッターにも書いてくれたらしい。何人かの人から反応があったとのこと。

 最終関門をこえた時(93.9km、6時43分)、急いで電話。
 「最終関門、ギリギリでセーフや。」
 「なんでー。」
 「今年は貯金がぎょうさんあってん。」
 「ほなもうゴールまで行って、これでほんまの終わりちゅうことにしー。」
 「いや、制限時間内のゴールはもう無理やねん。でもひょっとしたら、時間過ぎててもゴールさせてくれはるかもしれん。とりあえず、行けるとこまで行く。」
 「行き、行き。」

 そして、99.5kmで収容。
 「ますみちゃん、99.5km。」
 「そうか、あと500mやなあ。」 
 「ちゃうて、99.5kmでバスに収容やて。」
 「えー、なにそれ・・・。」
 と言いつつ、わろとるがなー。 
 でも、そのあとの言葉がよかった。
 「ゆっくりして帰ってきー。また、ぎょうさんマッサージしたるし。」

 去年までのウルトラ15回連続関門収容の中では、去年の「丹後」の87kmが最高。それが、今回の「四万十」では99.5kmまで行けた。飛躍的に伸びたと言ってもいい。
 その一番の原因は、この携帯電話での会話ではないだろうか。

 ウルトラを走っていると、知らんまにペースが落ちたり、何がきっかけかよう分からんが突然ペースが上ることがある。私の場合は、「携帯電話でのヨメさんとの会話」が大きなカギとなっているのかもしれない。
 うーん、もうちょっと分析しなくては・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

ヨメさんへのおみやげは、「よめのカギ」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

11

2011


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

有田さん

有田さん

第31回篠山ABCマラソン・前半

第31回篠山ABCマラソン・前半

仰げばパレード2012

仰げばパレード2012

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.