2010年09月09日(木)
第12回9の日平和ラン [ランニング]
〜私のブログの大ファン・牧子さんへ〜
牧子さん、ご出産おめでとうございます。8月15日に出産されたそうですね。夫の学ちゃんが、そのすぐあと海外出張だったらしく大変でしたね。
前にも言ったけど、学ちゃんは私の甥姪の中でいっちゃん好きなやつです。私は学ちゃんのあの「あやしさ」にひかれてしまうのですが、牧子さんはどこがよかったのかな。いっぺん聞いてみたいです。
今日、私の姉夫婦の家に寄りました。(牧子さんにとっては、舅姑ですね。)
「おとーさん、こうじが来てんでー。今日は9月9日やし、憲法9条を守ろうとアピールする日なんやてー。写真撮るんやてー。アンタも一緒に走りー。」
「おお、そうか。ちゃんと靴はくわ。」
おにいさんは、つっかけからジョギングシューズに。家の前をちょっとだけ一緒に走っただけやけど、本当にうれしかった。
学ちゃんと牧子さんの結婚式の時にも言わせてもらったけど、私からあげられるものは何もありません。でも、「憲法9条を守る大切さ」だけは伝えていこうと思っています。
お二人の間に生まれたあかちゃんにも、平和のすばらしさを伝えていきたいですね。
今日、お祝いをことづけてきました。手に取ると、ズシッとくる・・・。札束か金の延べ棒か、それは明日のお楽しみ。へへへー。
姉夫婦の話によると、牧子さんは私のこのブログを楽しみにして見てくださっているとか。ほんまにありがとね。
牧子さんは、最近よくテレビに出ているカーリングのマリリンにほんとによく似ています。今のところ、善一一族の中ではピカイチの美人です。(ごまごますりすりごますりすり・・・。)
戦争を絶対せず平和を守るために自分ができそうなことは、どんな小さなことでもしていきましょうね。
それでは、あやしい学ちゃんとかわいいあかちゃんにもよろしく。またね。
今日は、自身初の「単独のぼり持ちラン」に挑戦。
最も気をつけることは、絶対に通行人に迷惑をかけないこと。
9月9日9時9分にスタートといきたかったのですが・・・、結局家を出たのは9時19分。このあたりが私のええかげんなところ。まあ、そんなにこだわらんでもよろしい!
走る距離も毎回9kmか9.9kmにしていたが、正直に言ってもうあきた。
そんなに、「キューキュー」言わんでもええか。
今日は、京産大→府立大→工繊大の3大学めぐりをすることにした。
まずは産大。我が家から約1km。この大学と京都精華大学はうちから歩いて通えます。
御薗橋でちょうど3km。20分弱。なかなかいいペース。
昨日から右後頭部がガンガンしている。肩もガチガチにこっている。原因不明。こんなときはスローペースで。
今日は、新しいシューズ「NB・MR967R」を初めて使用。できるだけくわしいレポートをしなければ。
走りだしてすぐに気付いたこと。「アシックスのゲルニンバスにそっくり」。
ゲルニンバスは、GT2000シリーズやゲルカヤノシリーズとちがって、アシックスのトレーニングタイプのシューズの中ではアッパーがやわらかい。足全体をやさしく包み込んでくれるような感じのシューズである。「MR967R」は、そのあたりもよく似ている。
御薗橋から北山大橋までは河川敷の土道を走ったのだが、ソールのパターンが大きめですべったりすることもない。
そして何よりも重要なことは、335gもあるように感じない。「バランスよく作られているシューズは、実際の重さより軽く感じられる」とよく言われるが、このシューズもその部類に入るといってよい。
一度はいただけで言うのは早いかもしれないが、今のところお勧めできるシューズと言っていいと思います。
北山大橋から東へ。地下鉄・北山駅前交差点から南下。京都府立大学の正門前をめざす。
すると、脇の道路から、7、8人のランナー集団。
先頭を引っ張っているのは、「廉!」
気付いてカメラを取り出した時は、はるかかなたまで進んでしまっていた。望遠にしてなんとか撮ったのが上の写真。残念ながら廉の背中も写せませんでした。
あとで廉に聞いてみると、府立大・工繊大陸上部長距離パートの合同練習。あのあと鴨川に出ていったそうだ。
「あれ、キロ4分切るペースとちごた?」
「なんでやねん、4分半より遅かったかも。」
「へー・・・。」
ますます息子の背中は遠ざかる・・・。
一旦、北大路通りへ。
一応「アピールラン」なので、人通りの多い通りをよって走らなければ意味がない。
「のぼりを持ってのランニングは危険」と言われる方があるが、それは実践で検証してみなければならない。
まずスピードであるが、私の場合キロ7分ペース。これは、車の徐行運転に近い。歩道を走って来る自転車のほうがよっぽどこわい。
人と対面する場合はこちらもよりスピードをゆるめるので、「危険」とまでは言えないと思う。同じ方向に進む人の場合は、早いランナーが後ろから追い抜こうとする場合以外は安全である。ここでも、音もなく後ろから近づく自転車だけは「危険」だと思った。この場合、「自転車ももっと気つけえよ」と言い返したい。
正直に言って、「危険」かどうかというより、のぼりを持って走っている「うさんくささ」のほうが心配だった。
今日の目標の3大学目、京都工芸繊維大学に到着。
ここまで遠回りをしたので7.5kmくらいでしょうか。およそ50分。キロ7分ペースをキープできています。
ここまで来れば、帰りは姉夫婦の家へ。
のぼりを持って走っている写真も撮ってもらわねば。
私の8歳上の姉が撮った写真。
風でのぼりがはためきすぎたけど、バッチリの写真です。
こちらは、おにいさんとの2ショット。
次は、もうちょっとたくさんいっしょに走ってくださいね。
博愛会病院前の温度計は28℃。
2日前までなら、確実に30℃は超えていた。昨日の台風の影響の雨から、空気が入れ替わった感じがする。
走っていて3組のご夫婦に遭遇した。
その3組のご夫婦はみなご高齢だったのだが、私の走る姿を見た反応がみな同じで笑ってしまった。
「あなた、『9の会』とかいたのぼりを持って走ってらっしゃるわ。『9の会』ってなんでしょう?」
「さあー、なんやろね。」
みんなこんな感じ。奥様は興味津津。だんなさんはあんまり。
いちいち説明したかったのだが、元々私が人見知りなのと、そのご夫婦が道路の反対側におられたりとかで素通りしてしまった。このあたり、私の今後の課題です。
岩倉自動車教習所あたりでクラクションを鳴らして追い抜く車あり。「古村ショップ」の古村正昭さん。なんでかしらん、この辺走ってると必ず会う。またまたいつもの説明。
「今日は9月9日で、憲法9条を守りましょうというのを広める日なんです。そやし、こうやってのぼり持って走ってるんですわ。」
「藤井君、若いな。」
そんな一言ですまさんとやね・・・。
その先のおうちの日陰に、見覚えのあるワンちゃん。
「いっやー、レオ君やん。日陰すずしいか。」
1年半ぶりのご対面やのに、ちょっと迷惑がってたかな。
北稜高校前も通ったが、授業中のようで人影なし。
よく考えると、三つの大学前を通ったが、今大学は夏休み中。そちらも人影まばらだった。せっかくいいアピールランになると思ったのに、時期が悪かった。
最後に自宅前で、ええ気なもんでセルフ写真。
全部で約13km、1時間46分。
こんな変なオッサンが、のぼりを持って暑い中を13kmも走れるだけでも平和といえる。
「これからも、続けるでー。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2010年08月24日(火)
第8回勝手に国労応援ラン [ランニング]
今日は24日。勝手に国労を応援する日。
今日も、中野勇人さんからもらったゼッケンをつけて走る。明るいうちに走りたかったが、倉庫のスチール棚の組み立てに時間がかかり夜になってしまった。
昨日1000円散髪に行ったところなので、頭はサッパリ。でも、夜になってもむっと暑い。
夕食後すぐ走り出したので、途中から腹痛。おなかを押さえながらしかめっ面でとぼとぼと・・・。最低5kmは走ろうと思っていたが、もう限界。けっきょく4kmほど、27分くらい。
「JR不採用問題」のアピールにもほとんどならなかった。
これではあかんね。
解決金だけではなく、再雇用を求める人々の願いがかなう日まで・・・。
もうちょいしっかり走りましょう!
「喝!」
【おまけ】 「反核平和の火リレー・徳島」(8/4)から帰ってからの夫婦の会話
「中野さんなあ、ボクに隠岐の島行け行けって何ぺんも言わはんねん。」
「なんで?」
「隠岐の島な、今『隠岐ブランド』ゆうのん立ち上げはって、いろんなもんの養殖とかいっぱい仕事あるらしいわ。そやし、『隠岐の島行ったら、藤井さんもできる仕事いくらでもありますよ』って・・・。」
「いやー、よかったやん。今までアンタがなんぼ『ヨメさんに食わしてもらってます』とか、『ヨメさんに捨てられる寸前です』とか言っても、誰も本気にせんかったのに。さすが、中野さんは苦労してはるわ。『眞寿美さんは確実に夫を捨てる』とふんで、親身になってアンタの行く末を心配してくれてはるんやわ。よかったなー。ちゃんと話を聞いてくれはる人と出会えて・・・。」
私を捨て去る予定の当のヨメさんからそう言われても・・・。喜んでいいんだか・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年08月15日(日)
京都走ろう会例会・8月第3日曜 [ランニング]
「酉脇節子(とりわきさだこ)さん」です。
このお名前がちゃんと読めれば、京都走ろう会の会員として一人前?
酉脇さんは、現在、走るどころか歩くのも大変らしい。それでもこうしてお顔を見せてくださるのは、京都走ろう会の魅力にひかれてということなんでしょうね。
私たちがゴールしたあと、アメちゃんを配りながら一人一人に声をかけておられました。ありがとうございます。また来てくださいね。
真夏の例会。それも、お盆の真っ最中。
今日こそ参加者が少ないだろうと思ったら・・・。
大きなエノキの木の下には、かなりの人数が準備運動を始めていた。
輪の中央には久しぶりの八田さん。掛け声も動きも軽やかです。
5kmは、急遽最後尾役に指名された山本祥三さんを含め全部で7名。
小雨が降っていたので、かんかん照りよりは走りやすそう。
このメンバーだと、松本一之さんがポーンと飛び出す。
あとでお聞きしたのだが、松本さんは練習中につまづかれ、右足ヒザを痛め1ヶ月ほど走れなかったらしい。それでもここまで復活されてきたのはさすが。
川向いでは、3.1kmと1.4kmコースに参加のランナーが。こちらの参加数も7名ほどか。
「賀茂川パートナーズ」さんの練習会と「京都走ろう会」の例会とはまともに重なります。
「おはようございます」と声をかけたら、必ず元気なお返事が返ってきます。
北山大橋西詰には、いつもの塚本さんとリンちゃんプラス山嵜さん。
もうこのあたりでは雨もすっかりやんでしまい、雨上がりのむっとした感じの中を走ることになる。
それでも、最初少し涼しかったのが功を奏して、私のゴールタイムは22分44秒。2週間前の例会より1分半ほど早くゴールできた。
このあとは、私の後にゴールされた方々。
今日は、駐車場から出雲路橋までの往復もちゃんと走ったので、1+5+1kmで合計7kmということにしておこう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年08月13日(金)
大布施ラン+別所地蔵盆準備 [ランニング]
昨日に引き続き、今日もクラス会公開用の記事(?)。
昨日は我が家から花脊峠まで写真を撮りながら走ったので、今日は家から北へ、花脊大布施町往復。
朝8時半スタート。
うちから北へ200mに売り家。長らく民宿「せいざん」をしておられたOさんが出ていってしまわれた。
こないだ中を見せてもらったが、民宿をしておられただけあって、部屋数が多く一部屋ごとも広い。住むには少し改装が必要だが、この広さならお買い得かもしれない。
その次の家が、私の父と兄夫婦が同居する家。花脊山の家のグランドのすぐ前である。
花脊山の家のグランドは、今日は珍しく誰も使っていない。お盆近くに合宿するクラブは少ないのだろうか。
我が家から北へ1.5kmの紅葉橋。ここまでが花脊別所町。この先が花脊大布施町。
大布施町最初の家は、私の1歳下の喜代春君の家。ここは、大布施というより、村はずれです。喜代春君は最初は別所町に住んでいたのだが、犬の訓練という仕事柄、周りに人家のないこの家がピッタリということで引越ししたらしい。
まあー、ここには、うちのきくにそっくりなシェパードがいるわけですね。
角子橋(つのこばし)。
このカーブを曲がると、大布施の在所。
道路わきの温度計は25℃。
この神社の手前で、うちから4km。およそ24分。ずっと下りだったのに意外と時間がかかった。
ここで、1分だけ休けい。
さあ、帰りは上り。
薪をいっぱい蓄えておられるおうちもあります。お風呂が薪のお風呂なんかな。
あちこちにこんな小さな滝がある。滝の打たせ水の修行をしたい方、ここらはなんぼでもありますよー。
ふたたび喜代春君ち。立派なログハウスです。
紅葉橋を北側から見ると・・・。
森林浴とはこのことですね。
清流・別所川。
こんな浅い川なのに、大水が出たら大変なことに。
帰り道最大の難関、滝谷口前の上り坂。
まっすぐきつい坂が200mほど続く。
ここが滝谷口。この奥にうちの山がある。
北側から別所に入ると初めての家。木村さんちです。
木村さんちの次が、うちのおじいさんの家。すごく離れているように見えますが、100mほど。
昨日は雨にかすんで見えなかった杉峠のNTTの赤い鉄塔が、今日はくっきりと。
上りばかりの4kmは26分ほど。こちらはもっとかかると思っていたが、しっかり走れた。
写真もたくさん撮れたし、下り坂上り坂を走る練習もできたし、もう言うことなし。
-------------------------------------------------------------------------------
別所地蔵盆の前日準備。
集合時刻の10時ちょっと前に学校に着くと、門の前で思案に暮れる集団。「門の鍵が開いてへんねん。」
そうか、閉校してしまったら、校舎どころか校門まで鍵をかけてしまうのか。卒業生が夏に帰ってきて、学校のグランドで遊ぼうと思っても入ることさえでけへんわけやね。地域の文化センター的役割をになっていた学校がなくなってしまう。わびしいなあ。これが、「閉校」の実態です。
学校のグランドにあった鉄棒やジャングルジムなどすべての物が撤去されていた。
ずっと前から地蔵盆のやぐらを組み立てて下さっている高則さん。自分の子どもが大きくなったときはちょっとぼやいておられたこともあったが、今度は孫たちが楽しみにしているらしい。
テントを広げる時、「学校名が書かれている側を見えるほうに」と意見がまとまった。もうなくなってしまった学校ではあるが、みんなの心の中には生きている。
校舎前には、知らぬ間に立派なひさしができていた。でも、これは何に使うんでしょう。
グランドの中央に盆踊りのやぐら。周りの竹は私が切り出してきました。
私が小さいころは、このやぐらに音頭とりが上がり、夜遅くまで盆踊りが続いたものだ。しかし、もうここ何年も音頭はテープで流されている。
テントを2張り組み立て、焼きソバ・焼き鳥用のコンロ台が用意できたところでお昼休けい。
講堂では行灯作りをしているとのことだったので、ちょっとのぞきにいった。
子どもは、橋村さんとこの3人と奈々さんとこのちっちゃい子だけだった。「あー、さびし。」
家に帰るとき、前を歩く犬連れ発見。
「そうへい君、見っけ!」
「わっ、こうじさん。こんにちは。」
いつ会っても礼儀正しいそうへい君です。
「メイよー、オッサンの手、かんでー」とお願いしたが、メイはただただ嫌がっていた。
別所にもたくさんのワンちゃんがいたのだが、もうだいぶ死んでしまった。「メイよ、長生きしておくれ・・・。きくもときどき来るし、仲良くしてな。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年08月12日(木)
花脊峠ラン 〜クラス会のために〜 [ランニング]
雨が降っていたが、せっかくいなかに帰っているので走ることにした。
あさっては中学時代のクラス会がある。長らく別所に帰っていない同級生もいるので、走りながら写真を撮って、それを見てもらおう。
午後1時すぎ、我が家をスタート。花脊峠往復8kmを走ることにした。
うちから峠側(南へ)1km地点は、「喫茶カウベル」。私らが小さいときは「箱根旅館」。お酒やタバコを売っていた。
上り坂のため、1km6分10秒近くかかった。
1.7kmあたりで村はずれ。ここに、最近浄水場が完成した。ほとんどのおうちがここから上水道を引かれたようだが、うちは現在お盆と正月くらいしか帰らないので井戸水で十分。
この先の2km地点で12分25秒。
3km地点は、ドコモのアンテナ。このアンテナのおかげで別所町はドコモのケイタイが使える。ソフトバンクのアンテナも町内にあるので、使えないのはは「au」だけ。
3km、18分47秒。
花脊峠、標高769m。我が家から、200mほど上の位置になる。
気温は22℃。涼しいはずだが、走ってきたので暑い。
上りばかりの4kmは、25分08秒。
ここで2分休けい。
峠にある案内版は、いたずら書きされているのを見たことがない。ここを通る人のマナーがいいように思えて、少しほっとする。
峠から下って約1.5kmの旧道別れ。
道の横の谷水で給水。峠の向こうの湧き水は有名でよく汲みに来られているが、こちらで汲まれているのは見たことがない。廃棄物のことなどを考えると、車が入りにくいこちらの水のほうがきれいなような気がするが・・・。
下り1km、4分57秒。2km、9分48秒。
さすがに下りは楽。
ここらは「別所口」と言ってもいいところ。四季折々に景色が変わり、「別所に帰ってきたなあ」と感じられる場所。
ここらから、写真をたくさん撮ろう。
別所上の町(かみのちょう)。
雨に洗われた景色のようで、落ち着いた雰囲気がある。
神社の鳥居。
ここからまっすぐな道が奥に伸びる。
福田寺。
私たちが通った「別所保育園」は、数年前に閉鎖された。
下り3km地点、15分09秒。この1kmは5分21秒もかかった。原因は、写真の撮りすぎ。
別所小学校・花脊第一中学校(小中併設)。
昨年、統合された花脊小中学校(約5km北)に完全移行。今はもぬけの殻。ただし、私らはこの校舎の前にあった木造校舎で過ごしたので、なくなったからと言ってあまり感慨はない。
それよりもショックなのはこっち。
別所名物「10mプール」が埋め立てられてしまった。講堂を使う「ディサービス」の車が入りやすいようにとのこと。
あの小さな小さなプールだけは、いつまでも残しておいてほしかった。
「おじいちゃんなあ、中学生のとき、こんな小さなプールで水泳の練習しとったんやでー」と、いつか生まれてくるであろう孫に言いたかった。
「花脊山の家」ができたとき、「これで別所が有名になって人口が増えるかも」と言っていた人がいたが、夢まぼろしでした。
別所下の町(しものちょう)の我が家到着。
下り4km、19分54秒。気持ちよくゴール。
我が家の裏には、立派な老健施設「花友はなせ」。長らく別所に帰っていない人が一番驚く建物でしょう。
さあ、これをプリントアウトして、あさって先生や同級生に見てもらおう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年08月09日(月)
第11回9の日平和ラン [ランニング]
今日は、9の日。平和を願い9kmか9.9km走る日。
しかしいなかに帰っていて、「ランナーズ9の会」のユニフォームを持っていなかった。こんなときは、標識どおり「ゆっくり走ろう ゆっくり生きよう」。なあ、きくちゃん。
早朝5時45分から、真樹は花脊山の家へバイト。
廉は、前期テスト最終日。
ヨメさんは「京都キャロット」へお仕事に。
私はいなかの家の周りの草刈り。
来週、廉の陸上部の仲間が遊びに来てくれる。廉は我が家の名物・流しそうめんでもてなしたいようだ。
そのためには、まず家の周りの草刈りから。全部刈り取るのに2時間以上かかった。
2時過ぎまでたっぷり8時間以上働いた真樹が、花脊山の家の坂をゆっくりと降りてくる。生まれて初めてのバイトが厨房の補助というのはきついかもしれない。現在仕事らしい仕事をしていない私は、「しっかり」と心の中で願うだけ。
朝はいつも送って行っているが、仕事終わりはいつも迎えに行っているわけではない。このあと1歳上のさっちゃんと遊ぶ約束をしているということで、送って行き、私はそのまま「京都キャロット」へ。またヨメさんに嫌がられるだろうが、せめて仕事をするふりだけでもしなくては・・・。一生懸命なわが子らに恥ずかしくて顔向けできない。
明日は真樹のバイトがないので、今日は3日ぶりに街の家でのお泊り。
夜9時前、きくちゃんと一緒にランニング。
夜、きくと一緒に走るのは久しぶりだがマジメに走ってくれた。
立ち止まったのは、トイレタイム3回だけ。
今日は昨日までの暑さがちょっとやわらぎ、走っていてもそんなに汗をかかなかった。
きくも、気温がましになったのを敏感に感じ取っていたようだ。「走る、走る。」
久しぶりに私と走るのが楽しかったのかな。
けっきょく、約3kmを24分ほど。
9kmには遠く及ばなかったが、これはこれでよし。
そのあと、もう一度ヨメさんのランニングのお供に指名されたきくちゃんは、もうバテバテで走らなかったそうな。
「もう、きくちゃんのパオパオへの貸し出し禁止!」・・・だそうです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】