2010年08月08日(日)
パワースポット「ぜんさん」 [家族]
8月といえばお墓参り。
今年も、おじいさん(私の父)の家に兄弟、子、孫、ひ孫たちが集まった。
私のいなか(花脊別所町)には、曹洞宗・福田寺がある。そのお寺の隣接地に、別所町約60世帯の墓地がある。私が小さいころは、お墓参りの日が一番にぎやかだった。一年でこの日しか会えないという人にいっぱい会えた。お墓参りは、ある意味お祭りのような日でもあった。
しかし、何十年も前からのお寺とのもめ事から、各家庭がバラバラにお参りするお墓参りが定着してしまった。残念なことである。
福田寺とは別に、もっと古いお墓もある。うちの場合は、家の近くの「南段」という畑の上の山にある。そのお墓は、パッと見はどこにでもあるような石。しかし、ピカピカに磨かれて光っている立派な墓石よりも風格があるように感じる。
孫たち(私の姪たち)が言っていた。「おじいさんはすごいパワーを持っている。おじいさんの近くは、私らにとってのパワースポットやわ。パワースポット・ぜんさんやなあ。」(私の父・善一は、いなかではみんなから「ぜんさん」と呼ばれている。)
おじいさんは、ピカピカの石でなくていい。どこにでもあるような普通の石なのに、でもなぜか近寄りがたいような石であってほしい。
(注)まだまだ、続きます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年07月15日(木)
うしろ姿 [家族]
私は、4人兄弟の末っ子。いつもいつも、姉や兄のうしろにかくれていた。人の先頭に立ったことなど一度もない。
足も速くはなかったので、競走で先頭を切ったこともほとんどない。いつもいつも、人のうしろ姿ばかり見ていた。
だからかな、うしろ姿を見る(観察する)のがけっこう好き。
おばあちゃん猫・あんものうしろ姿。
人間で言うと100歳くらいらしいが、元気で気品のあるうしろ姿。
これは、無防備なきくちゃんのうしろ姿。
しっぽがピンと立っているのは、散歩がうれしくてたまらないから。オッサン(私)を従えて、堂々と歩いているつもりのようだ。
「やー、兄ちゃん発見! バイトから帰ってきたー。追えー!」
「ハー、ハー、よかった。追いついたー。」
きくも、人のうしろ姿を追うのが好きなんかなあ。
これは、毎朝のお見送り。
きくは、全然真樹の方を見ていない。
電車に乗るころ、やっと目で追った。
真樹ではなく、電車を見ているのかも。
これは、こないだの皇子山陸上競技場を後にする母娘。
きくの目線ではなく、私の目線です。(追いかけてもいいのかな・・・。)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年06月21日(月)
ミサンガ2世 [家族]
昨日、「SAIKOロードレース」から帰ったのは夜8時前。廉がなんかの会に出かけていたので、真樹は一人で出前のお寿司を食べていた。
「パオパオ、あげる。」
真樹が差し出したのは、ミサンガ。去年作ってくれたミサンガは数ヶ月前に切れてしまっていた。(きくのガウガウのせいで。)
「父の日のプレゼントかー」とヨメさん。
「ありがとう。若々しい色でええやん。」
なぜだかわからないが、4月以降、子どもたちにおこづかいをやっていない。私はそれまでのように毎月決まった額を渡すのがいいと思っているのだが、ヨメさんは反対。いる時にいるだけ渡すのがいいと思っているようだ。
そのため、うちの子らはお金がないときはまったくない。かわいそうに。
そこで、前から買ってあった糸を使ってミサンガを作ろうと思ったようだ。かしこいなあ。
ちょうど1週間後に、「サロマ」。
真樹に作ってもらったミサンガの力を借りて、「めざせ80kmプラス1m」。
「役立たずの父」というイメージが定着してしまった。確かに、役には立っていない。
真樹は、ときどきいつもより1本早い電車に乗る。いつもは駅まで歩いているが、その時は駅まで自転車で行く。その自転車を回収して、自宅まで持って帰ってくるのが私の役目。
今、真樹の役に立っているのはこれくらいですかねえ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年06月15日(火)
第33回小豆島オリーブマラソンの写真 [家族]
5月23日に行われた「小豆島オリーブマラソン」。
この10kmの部で、3年ぶりの親子対決。
折り返しコースだったので、先行する廉の写真をしっかり撮ろう思っていたが失敗。ゴール手前で待機していたヨメさんも、廉の足の先だけしか撮れなかった。
でも、大会参加申し込みの時、写真も申し込んでいたのを忘れていた。
この大会では、業者さんではなく「小豆島町商工会青年部OB会」が撮ってくださっている。そのため、料金は格安(2枚組・1000円)。その写真が先日送られてきた。
雨の中を激走。
10km、35分06秒。29歳以下の部第2位。
来年は、「めざせ、優勝!」
(商工会青年部OB会のカメラマンさん、雨の中での撮影、ありがとうございました。)
ついでに、私のヘラヘラ走の写真も・・・。
(1枚サービスで、3枚1000円にしてくださいました。)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年05月31日(月)
待ってくれていたお好み焼き [家族]
昨日、山中湖を出たのはお昼3時ごろ。
新名神が開通したおかげで、京都静岡間は以前よりだいぶ時間短縮されている。土曜日京都から山中湖までは6時間弱で来れた。
しかし、帰りは案の定渋滞。東名岡崎ICの手前は渋滞の名所になってしまった。けっきょく、京都に着いたのは夜10時過ぎ。
こんな時、ばんごはんに困る。途中で食べると、帰り着くのがますます遅くなってしまうし・・・。何も食べずに寝るのもちょっとつらいし・・・。
岡崎付近で渋滞中に、真樹からメール。
「今日のばんごはんはお好み焼きをつくりました。かあちゃんたちの分もつくっときます。」
家に着くと、それはそれはおいしそうなお好み焼きが待っていた。それも、でっかーいのが。
真樹もこんなことしてくれるようになったんや。
久しぶりに家でのビール。1ミリも残さず、真樹特製お好み焼きをいただきました。
「うまうま、グビグビ、うまうま、グビグビ、・・・」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年05月13日(木)
ダブルわくわく [家族]
あさって(5/15)、廉が5000mに出場する。
「第87回関西学生陸上競技対校選手権大会」(大阪・長居第二陸上競技場)、通称「関カレ」と呼ばれている大会だ。すべてのレースが1部校と2部校に分けてある。1部校は、立命大、京産大などを含む12校。もちろん、廉の大学はその他の30数校の2部校のうちの一つである。
私はこの日、長居周回コース(1周2813m)を15周するフルマラソンに挑戦。田中ちひろさんご夫妻の「アスレック」主催の大会である。
このスタートが9時45分。廉の5000mのスタート予定時刻が、その1時間5分後の10時50分。まともに重なりますがなー。
私の予定では、廉のスタートまでに3周(8.44km)走り、急いで競技場観客席に入り5000mを観戦。終わり次第(20分後くらい)、マラソン周回コースに戻り、残り12周(33.8km)を走る。マラソンのゴール関門が5時間なので、33.8kmを3時間40分くらいで走らなければならない。これはかなりきついかも・・・。
でも、すごくワクワクする。
自分のマラソンレースの途中で、息子の5000mレースの観戦ができる父親なんてそうはいない。二つの会場が偶然にも一致したおかげだが、これが分かってからというものうれしくてたまらん。
廉は4月18日の京都インカレで、目標にしていた16分台に11秒届かなかった。今回はその借りを返ししたいと言っていた。
でも、気温は4月より上がりそうだし、無理すんな。まだまだ、先は長いぞー。常に自分の課題を見つけられるような走りをしてくれたら十分。パオパオは、それを黙って見ています。
ついでに、もうひとつの「ダブルわくわく」。
土曜にフルマラソンを走った翌日に、「鯖街道ウルトラマラソン」。今年は自重してBコース(42km)にエントリー。でも、これで2日連続フルマラソンということになる。
国労の中野勇人さんの「54日連続」の足元にも及ばないが、2日連続は初体験。当初、それぞれ6時間くらいで完走というのを想定していたのだが、長居の制限時間が5時間とは知らなんだ。これは急きょ予定変更で、初日5時間(実質4時間40分)、2日目7時間でどうやろう。これやと、鯖街道Aコース(76km)のランナーに抜かれまくりやなあ。いっそのこと、後ろ向いて走ったろかなー。
まあ、とにかく、今からダブル(トリプル?)わくわくしているパオパオです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】