2025年03月07日(金)
太ったアキレス腱は戻らない [病院]
鞍馬口医療センター・整形外科2回目。
前回K医師が「腫れているのではなく、○○です」とおっしゃったのがよく聞き取れなかった。今日もう一度お聞きすると「肥厚」。
◇ ◇ ◇
アキレス腱の痛みを起こす代表的な疾患は、アキレス腱炎やアキレス腱断裂などがある。
ごく稀な疾患として、家族性高コレステロール血症(遺伝的にコレステロールが高い方)に合併して「アキレス腱肥厚」という病気になることがある。アキレス腱肥厚になると、アキレス腱の周囲にコレステロールが沈着し、しばしばアキレス腱の周囲の腫れと痛みを生じる。
◇ ◇ ◇
そうやったんですね。
「これからいろいろしていったら、アキレス腱は元に戻るんですか。」
「いえ、戻りません。」
「ずっと太いまま?」
「そうです。」
出たー、ぶっきらぼうなK医師の本領。
「でも段階を踏んでいけば、また走れるようになりますから」とやさしい一面も。
とりあえずはランニング禁止続行。そろそろ大股歩きからぼちぼちと。
再来週くらいからゆっくりジョギング。
普通に走るのは、まだずっと先とのこと。
左ヒザのMRIも撮ってもらった。
やはり内側の半月板がかなり圧迫されて、ぺしゃんこになっていた。
「痛みが続くようなら手術も考えなくてはいけませんが、先週より良く動くようになっていますので、しばらく様子をみましょう」とのこと。
私の今後の予定。
3月23日 近畿マスターズ駅伝1区3.2km(内緒で出てゆっくり走ろう)。
4月12日 伊江島マラソン3kmと5km(3kmは走る、5kmは思案)。
4月27日 京都マスターズ陸上2000mSC(これは間に合うらしい)。
2月19日の「二条城ラン」で走れなくなってから、ずっともまともには走っていない。こんなに長いブランクは、走り始めてから初めてかも。肉離れの時もチョコチョコ走ってたくらいですから。
あさって3月9日は「かつしかハーフ」。毎年、普通の車いすランナー・下山さんの伴走に行っていたのだが、今年は「行けない」と言っておいた。それは足の故障のせいではなく、去年10月の「100kmウォーク」伴走でお金を使いすぎたから。
今思えば、早くおことわりしておいてよかった。ハーフなんて、とてもじゃないけど走れません。
さあ、そろそろ速歩き。
3月23日だけ、こそっと走り。
あとは、おとなしくしておきましょうねえ。
---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のみー】
今日真樹は、甥っ子のお宮参りの付き添いで伏見稲荷へ。
そのおみやげでキツネのぬいぐるみを買ってきた。
さっそくみーちゃんと対決。
みーちゃん、獲物を見る目。舌なめずりまでしてるやん。
また真樹がいい写真を撮ってくれた。
ありがとう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年03月03日(月)
リハビリ開始 [病院]
今日は午前11時から、鞍馬口医療センターでリハビリ。
今日も雨。昨日よりぐっと気温が下がって、冷たい雨になった。
リハビリ室で、担当の理学療法士さんにまた一から説明。
「去年7月の2000m障害で左ヒザを痛め、12月の800mで左アキレス腱を痛め、ましになってはレースに出てまた痛め、またましになってはレースに出て痛めの繰り返しです。ヨメさんには、『自分の歳を考えんと無理なことばっかりして』とおこられてます。」
まずは、アキレス腱を見てくださった。
「K先生から、『腫れはひいてますが、左だけアキレス腱が1.5倍くらい分厚くなっています』と言われました。」
「アキレス腱に負担がかかりすぎて、自己免疫の働きで毛細血管がどんどん増えているんです。」
「えー、そうなんですかー。」
次はヒザ。
「ハードルからの着地の時に力がかかり、その時に痛めた部分が治らないままにまた走られたから長引いているんですね。」
「そうやと思います。」
「でもこちらの方が痛みが少なそうですし、毎日の運動でよくなっていきますよ。」
そのあと、いろいろな運動を教えてくださった。
それらは全部家でもできること。今までの私なら絶対に家ではしないが、3週間後に駅伝があるので、「やる!」
早う、治さな。
午後は、ますみさんとお買い物。
と言っても「コーナン」と「ワッツ(百均)」。しょぼい。
ますみさんは78円の花。
私は100円のお箸を買った。
病院で教えてもらった運動をし、おふろでは「温・冷・温・冷・温」。そして、インドメタシンクリームでマッサージ。
なんでも長続きしない私ですが、3週間はがんばりましょうねえ。
---------------------------------------------------------------------------------------
【今日のみー】
ここに引っ越してきたときに買った冷蔵庫が、ついにボツ。18年間、よくがんばってくれました。今日、一回り小さい冷蔵庫が我が家に。
設置業者さんが来られる前に、みーちゃんを2階にあげておけばよかったのだがそのタイミングを外してしまった。
業者さんご来られた後も、みーちゃんはおとなしくしていた。
ところが一瞬のすきに、業者さんの横をすり抜けて脱走。
外は冷たい雨で、どうしようかしらんと心配していた。
私が外を見に行くと、脱走した勝手口のドア前にみーちゃんがいた。もちろん、また逃走。
「あー、タイミングが悪かったー。」
でも業者さんが帰られた1時間ほど後に、「さむ、さむ」と言いながら帰ってきてくれた。
あー、よかった。
この先も、みーちゃんが出ないようによく気を付けていかなくては。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年03月01日(土)
ついに整形外科 [病院]
昨日のこと。
朝一に鞍馬口医療センター。
左ヒザと左アキレス腱の痛みが長期化しているので、しっかり検査してもらうことにした。
前回から半年以上あいていると予約が取れないらしい。そのため朝早くに受付機を通して、できるだけ早い時間に診察してもらえるようにした。
今日の担当医師は・・・。
お懐かしゅうございます、6年前に恥骨骨折や頚椎狭窄症で大変お世話になったK医師。数年海外に行かれていたが、去年戻られたようだ。(以前、「小西真奈美似の医師」と書いていた方。)
いつもぶっきらぼうで、みなさんに対してそうなのかと思ったら、ほかの方にはそうでもなく不思議だった。ますみさん曰く、「アンタだけがかなんかったんやわ。」
6年たった今回もそうかなあと思ったら大違い。以前とは比べ物にならないくらいごていねいな診察だった。
左ヒザ内側に関しては、去年7月28日の2000m障害から。左アキレス腱に関しては12月1日の800mから。
800mの話をしたとき、「800mでですか?」と不思議がられた。9年ぶりのスパイクがこたえたんでしょうね。
「痛みがましになったらレースに出てまた痛めて、その痛みががましになったらまたレースに出ての繰り返しで、なかなか治らないんだと思います。」
「よくあるパターンですね。」
このあと、ヒザのレントゲン検査とアキレス腱のエコー検査。
診断結果は「使いすぎ」。
左ヒザは筋力不足で内側に力がかかりすぎ、内側の半月板がかなりぺったんこになっていた。これは、太ももの筋肉を鍛えていくしかないらしい。
左アキレス腱は、すでに腫れはひいている。ところが血流の悪い状態が続いていたので、アキレス腱自体が1.5倍くらいに太くなっていた。温冷の交代浴やストレッチを続けていかなくてはならない。
MRIの予約とリハビリの予約をして、午前の部終了。
アキレス腱のMRIは午後に。
また踏切カンカンカンみたいな音の中、25分ほど。
ヒザのMRIは来週の金曜に。
リハビリは空きがなく、来週の月曜に。
また「病院ばっかり、病院ばっかり」の日々が続く。
今日の分だけで7280円。
これからまだまだお金がかかる。
あー、もう!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年02月14日(金)
バレンタインデーに大量の薬 [病院]
今日は、鞍馬口医療センター・耳鼻科。
検査も何もなく、京大病院の血液検査の結果報告をして終わりという感じ。
私がここにお世話になって8年ちょっとになるのだが、担当医は3人変わられた。3人ともシュッとした女性医師。
今日は男性の声で「藤井さん、どうぞ」と呼ばれた。
「(マッチョやん・・・)」
京大病院の採血結果を見られ、「サイログロブリン値が下がっていますね。T3、T4値が上がっているので、TSH値(甲状腺刺激ホルモン)が下がっています」と言われた。
まあなんのこっちゃらの話ですが。
私も何度も医師にお聞きしているのだが、なかなか理解できない。
甲状腺全摘で甲状腺細胞は理論的にはゼロなのだが、完全に取りきることは無理。しぶとく残っている甲状腺細胞(癌細胞)を抑えないと遠隔転移してしまう。
チラーヂンという薬がその役目を果たすらしい。これとカルシウムは死ぬまで飲み続けなくてはならない。
ただこれで十分というわけではないので、アイソトープ治療(放射性ヨード内用療法)で何度も入院していた。去年は入院なし。今年も入院せずに済むものなら、ありがたい。
今日は98日分の薬を処方してもらった。
あー、大量。
でも忘れないように、しっかり飲んでいきましょう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2025年01月10日(金)
せわしない一日 [病院]
今日は病院2つ。
午前に京大病院、午後に梶田泌尿器科。
朝起きると、ちょうどすべりごろの雪。
でも行かんわけにいかん。
9時半ころ出発。
きつね坂の寒暖計は−3℃。
その下りがめっちゃこわかった。
北大路まで来ると、猛吹雪で前が見えないくらい。
ゆっくり、ゆっくり運転。
出町のトイレに寄ったとき、ついでに鴨川の雪景色も撮っておいた。
さすがに人影なし。
京大病院放射線治療科の診察は10時45分から。
おとといの採血検査の結果をお聞きする。
サイログロブリン値、7月12.0→10月17.0→今回6.3。
去年は入院治療をしていないのに、めっちゃいい結果。
残留癌細胞が、今のところおとなしくしてくれている。ただ、この先どうなるかは予測はできない。遠隔転移の可能性がなくなったわけではない。
お出かけしていた真樹を迎えに行き、いったん帰ってますみさんを乗せてイオン北大路へ。
月1真樹のおごりランチ。今回は「サイゼリア」。
みんな安いランチ+ドリンクバー。
「3人でこんな安上がりー。」
「いやいや、ごちそうさまでした。また来月もよろしくお願いします。」
私は午後4時から梶田泌尿器科。
それまで2時間あき。
その間に映画を見ようと探したら、時間ピッタリのが1本だけ。
アップリング京都の「ねこしま」。
考えてみると、去年は映画を1本も見ていない気がする。
今日はねこちゃんがひっぱってくれたんかねえ。
いい映画だった。
来週から、筒井康隆原作の「敵」。
これは見に行かなあかん。
ますみさんも誘ってみよう。
まだちょっと時間があったので、新風館の向かいにある大垣書店へ。
だいぶ立ち読みさせてもらった。
そのあと、梶田泌尿器科クリニックへ。
採尿検査結果、超久しぶりの「きれいです」。しぶとい緑膿菌がやっと消えてくれたみたい。
地下鉄とバスで帰ってたら、もう暗くなっていた。
また町内ちょこちょこラン。
3周3kmを16分半。
きっちりキロ5分半ペースで走れた。
せわしない一日だったが、いいしめになった。
明日は、最後の「ちょっと多めラン」しましょうねえ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2024年11月29日(金)
暗躍する癌細胞 [病院]
今日は、鞍馬口医療センター・耳鼻科。
3日遅れの採血で、血液検査が間に合ったかどうか心配だった。なんとか間に合ったみたいで、その結果を説明してもらった。
TSH 基準値0.54〜4.54 結果0.73(前回8.17)
FreeT3 基準値2.1〜4.2 結果2.64(1.21)
FreeT4 基準値0.90〜1.70 結果1.64(2.36)
サイログロブリン 基準値33.7以下 結果5.19(17.0)
「いい経過です」と言われたが、今年は入院治療をしていないのになんで?
しろうとでもわかりやすいのがサイログロブリン値。サイログロブリンは、甲状腺濾胞細胞でのみ合成される糖タンパクのこと。甲状腺全摘をしたものは、理論的にはサイログロブリン値は限りなく0に近づかなくてはならない。
医師に言わせれば「17も5もそう変わらない」らしいが、入院治療しなければ悪化するとばかり思っていたのでホッとした。
この先どうなっていくんでしょうね。
「暗躍する癌細胞」、ええかげんにせいと言いたい。
-----------------------------------------------------------------------------------
今日のお昼は、鍼灸の仕事中のますみさんをほっておいて、真樹と二人でラーメン屋さんへ。100円引き券を使えてよかった。
寒いときのラーメンは、特においしく感じる。次は3人で行きましょうね。
洛北阪急スクエアでちょっとお買い物。
そのあとスタバのコーヒー。
容量オーバーで撮れなかったケイタイのカメラが、なぜか使えるようになった。
洛北阪急スクエアの駐車場から撮った日の入り前の太陽。きれいです。。
ユニクロで、ちょっと早い誕プレを買ってもらった。
極暖ヒートテックとゴムゆるめのソックス3足。
これでしっかり働ける。
真樹、ありがとね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】




























