パオパオだより

2022年08月12日(金)

入院準備 [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 来週の月曜から入院。
 そろそろ準備をしないとね。

 準備と言っても、捨てていいパンツ、捨ててい靴下、捨てていいスリッパ、(以下同じく)タオル、紙コップ、歯ブラシ、タオル、本など。とにかく、身の回りのものはすべて被曝するので毎日捨てる。
 捨てきれなくとも、退院予定日の朝に病室に残っているものはすべて捨てる。これが、この入院の特異なところ。
 たいへんでしょ。私は4回目なので、もう慣れましたけど。

 入院時の提出書類も記入。
 「排尿について、お困りのことはありますかって聞いてはるわ。『トイレ汚して、ヨメさんに叱られています』って書いといたらええか。」
 「書いとき、書いとき。」

 ヨメさんに身元引受人のところを書いてもらったとき、「『患者との関係』はなんて書いたらいいの」と聞かれた。
 「そこは『肉体』と書いといたら受けるとこやなー。」

 てなことを言いながら準備は進みますな。
 って、落語か。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お金の準備などもあり、JA、郵便局、中信めぐり。全部うちの北側に集中している。

 午後2時過ぎから。
 走って行くつもりやったけど、暑くて暑くてほとんど歩きで。

 町内には、また新しい子猫ちゃん(右)が登場。
 みんな手術に連れて行ったはずなのに、もれていたようです。
 なんとかしなくては。

画像(320x249)・拡大画像(640x499)

 JAで入院証明の用紙をもらわなあかんかったので、小さなバッグを背負って行った。これくらいの大きさだと、走るときにもそんなに気にならない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 JA、郵便局、中信に寄って家に戻ると約3.8km。
 家に寄る必要もなかったので、今度は南向き。ダイソーへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うちからの一番の近道は、幡枝八幡宮をかすって行く行き方。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 比叡見が丘団地を通ると、そのすぐ下がダイソーさん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うちから1.6kmくらい。
 近いもんや。

 でもほとんど歩きなので、トータル5.3kmが1時間もかかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 百均あるある、「百均に着いたら何買うか思い出せん」。

 病室でバンバン捨てる紙コップを2種類と、ついでに裾上げテープを買い330円。ほかにもいっぱい買わなあかんもんあったはずやのにー。

 「ダイソー100円商品引換券」がケイタイの中にあるのだが、それがいくら探しても出て来ない(ジジイあるある)。
 仕方なく330円払って出てきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りはバス通りを通って。
 またほとんど歩きで、1.9km18分。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ダウンジョグでもないけれど、また町内1km。
 この黒猫もさくら耳じゃない。
 なんとかしなくては。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日はほとんど歩きだったが、全部で8.2km。
 入院準備は、明日またやり直しやね。

------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日きくちゃんのお散歩中に、アルちゃんと飼い主さんに遭遇。
 「だいぶ元気になりましたね。前より目がしっかり開いているように思います」と。
 うれしいねえ。

 長代川沿いの道に咲くひまわりといっしょに記念撮影。
 きくちゃん、いいお顔です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 みーちゃんは、キャットタワーの一番上でおおかた寝てばっかり。
 気持ちよさそう。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年07月01日(金)

力を抜いてください [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は京大病院放射線治療科。
 いつもなら家から走って行くか、百万遍近くのバイト先に車を置かせてもらって、そこから歩いて行っていた。しかし、連日のこの暑さ。さすがの私も自重して、病院の1000円駐車場に入れた。

 私が気に入っていた「何でも知ってるにいちゃん」ふうのN医師は退職されたそうだ。その代わりがA医師だったのだが、診察室に入るとまた別の医師。
 癌患者にとって担当医師というのはすごく大きな存在なのに、うまく連携がとれていないようで不安になった。

 私の新しい担当医師はI医師。
 私の細かい質問に、ていねいに答えてくださったのでほっとした。
 チラーヂンを止めたあと、体調はどうなるのか。
 体調が悪くなったときに飲む薬はないのか。
 前回の治療の効果がその前より落ちたのは、ヨード制限食がきちんとできていなかったからか。
 前回よりきつい放射性ヨードを服用するが、副作用はだいじょうぶか。
 放射線が抜けきらず、退院が伸びる可能性はないか。
 退院後も人との接触を避けた方がいいのか。

 おおざっぱに言うと、今回も前回3回と大きく変わることはなかった。
 一番変わるのは、チラージンを止めてしんどくなる期間が長いこと。これはしんぼうするしかないらしい。薬などないとのこと。入院日が近づくに連れてしんどさもひどくなっていくので、仕事もよく考えて入れて行くようにと言われた。8月15日が入院日なので、8月のアルバイトは無理かなあ。

 服用する放射性ヨードの量も、100だったのが130になるだけ。1.3倍になるだけなので知れている。
 退院予定日に放射線が抜け切れずに退院が伸びるのは、年に一人か二人くらいだそうだ。これを聞いて安心した。
 退院後に気を付けるのは、新生児とこれから妊娠する可能性のある人。今うちにいるのは、私ら夫婦ときくちゃんみーちゃんだけ。全員妊娠の可能性なし。

 入院前に倒れてしまわないように気を付けさえしたら、あとは何とかなりそうです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 診察のあとは検査。
 採血、心電図、レントゲン。

 今日は採血受付もガラガラ。 
 「こうじー、こうじー」と呼ぶ声。
 「あら、清作のおっさん。」

 清作のおっさんは、父の一番下の弟。と言ってももう90歳くらい。頬にできものができたらしく、私の兄に連れられて病院に来ていた。
 兄も清作のおっさんの奥さんも気づいてもらえなかったのに、病人である清作のおっさんに見つけてもらえるなんて。おもしろいね。

 採決のあと心電図検査へ。
 ベッドに寝ころんで、さあ検査というときになって、「力を抜いてください」と言われた。
 「えっ、なんで」と不思議だった。
 検査が終わったあと、「なんで力が入ってるってわかったんですか」とお聞きした。「検査機が反応しますので」とのお答え。ふつうに寝ころんだだけのつもりだったのに、機械が反応するほどカチカチやったんですかねえ。

 心電図のあとはレントゲン。
 ここでまた「力を抜いてください」。
 「おかしいなあ、ただ立っているだけやのに。」
 検査技師さんが、肩を押さえたり体の向きを変えたり。
 「えらい修正しやはるなあ。」

 自分では全然力を入れている自覚はないのに、体ガチガチに固まっているみたいです。これでは疲れるわ。

 いろいろ検査したのに、全部で5480円。これは助かった。
 でも、駐車代1000円が痛いねえ。

 これからまたいっぱい病院にお金がかかるし、その反対に働ける日は少なくなってしまうし。
 頭が痛い・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年06月06日(月)

甲状腺癌の説明は難儀 [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は鞍馬口医療センター・耳鼻科。
 3か月に一度の、甲状腺癌の経過観察。

 今日は雨だったので、駐車場から地下道を通って病院へ。
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 特に問題はなし。
 京大病院・放射線治療科への入院が決まったので、その報告をしておいた。

 7月18日(月) チラーヂン終了
 7月26日(火) ヨード制限食開始
 8月15日(月) 入院
 8月19日(金) 退院(予定)

 今回はサイログロブリン値が高いため、今までとちがってタイロゲンの注射ができない。そのために、入院の4週間前からチラーヂンの服用をやめなければならない。(その理由がよく分かっていないのだが。)
 そこが一番心配だったので、A医師に聞いてみた。
 「チラーヂンをやめたら体がだるくなったりすると聞いたんですが、そういう例はご存知ですか。」
 「いえ、私の患者さんでチラーヂンをやめられた方はありません。」
 「そうですよね。よっぽどの人だけみたいですもんねえ。」

 チラーヂンは、甲状腺を全摘し甲状腺ホルモンが出なくなった人のために使う薬。

画像(320x255)・拡大画像(322x257)

 そら、甲状腺の働きがすべてストップしたらしんどくなるはず。
 こんな状態が4週間も続いてだいじょうぶなんかいなと不安ばかり。きつい仕事とランニングは、まず無理と思っとかなあかん。ああ、いやいや。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 また岩倉のダックスで薬を出してもらった。
 ほかの薬が98日分なのに、チラーヂンだけ68日分だったのでそこを聞かれた。

 「えー、8月にアイソトープ治療で入院するんですけど、今までは入院前日と当日にタイロゲンの注射ができたので、チラーヂンは普通に飲めていたんです。ところが今回はサイログロブリン値が高くてタイロゲンの注射ができなくて、入院4週間前からチラージンの服用をやめてから入院することになりました。その分、チラーヂンだけ少なくなってるんです。」

 薬剤師さんは、「なんのこっちゃ」みたいな顔をして私の話を聞いておられた。
 そらそうやわ。甲状腺癌で甲状腺全摘した人なんて、そうそういない。今まで他の科の医師や看護師さんにもお話する機会があったが、みなチンプンカンプンみたいな顔だった。知らないのか、忘れたのか、興味ないのか。
 まあ、甲状腺癌はそんな病気だと常に自覚しておかなくては。

-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は雨。
 「いっぱい走りたい」とはやる心を抑えるのに、ちょうどよかったかも。

 午後5時、雨がちょっと小降りになったので外に出てみた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 町内1kmアップジョグに行くと、私の担任だった(?)ミケちゃんが応援してくれていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ドキンちゃんもいるよー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 これはトラちゃんやったっけ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 えーと、これはみーちゃんの姉妹猫とだれやったっけ。

 雨で猫ちゃんには会えないと思っていたのに、みんな私を応援してくれているんですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こういう時は、基本中の基本の岩倉駅往復5kmコースへ。

 きくが大好きだった上り坂の途中に、京産大の新しい寮が作られている。
 かなり大きなものらしく、なかなか出来上がらない。
 今度、きく連れて来たろう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 岩倉駅で14分ちょっと。
 首も痛くなく、いい感じ。
 ただし、雨がだんだんきつくなってきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あっ、あれはココちゃん。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「写真撮らせてくださいね。元気そうでよかった。」

 がんばって走ったら、必ずいいことあるね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家に到着5km、27分58秒。
 そこそこ走れてるやん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ダウンジョグに行きたかったが、さらに雨がきつくなってきて断念。
 今日は6kmで終わり。

 明日はきっついきっついお菓子工場のバイトの予定だったが、派遣会社から「明日の仕事がなくなりました」の連絡あり。
 首痛になってからもうアップアップ状態だったので、かえってよかった。
 明日は、その分しっかり走りましょうねえ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

2022年05月26日(木)

血圧表 [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は鞍馬口医療センター・腎臓内科。
 お昼前に着き、採血と採尿。その結果が出る1時間後に診察となる。

 採血の時、「腕、どうされたんですか」と聞かれた。
 よく見てみると、血管に沿うようにして長い傷。
 「あっ、これは犬の爪がひっかかって・・・。」
 「うちにもチワワがいるので、よく分かります。種類は?」
 「うちは雑種の17歳です。」
 「そうなんですか。」

 1時間の空いた時間に、病院から少し南あるスーパー「ハウディ鞍楽(くらら)」へ。
 100均でみーちゃんのカリカリ入れを探したが、いいのがなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 病院に戻って、午後1時予定の診察が30分遅れの1時半から。
 ほぼ毎日測っている血圧を表にして持って行った。
 上がったり下がったりが激しいが、平均値を見ると少しは下がってきている。

 血液検査の結果もまあまあ。
 4月7日に梶田泌尿器科で調べてもらったのが、クレアチニン1.34(基準値0.65〜1.07)、eGFR42.3(基準値60.0以上)。そして今日が、クレアチニン1.35、eGFR41.9。
 ともに基準値からは外れているが、私の年齢では許容範囲とも言える。
 去年9月6日の「1.54、36.4」だけが飛びぬけて悪い値だったが、その前もその後も悪いなりに数値は安定している。あれは何だったんでしょうね。

 とにかく、これ以上悪くならないように気を付けていくこと。
 しっかりしましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------
【今日のきくみー】

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 午後4時過ぎヨメさんがスーパーに買い物に出かけると、寝ていたはずのきくがすぐに起き出した。
 ゆっくりできると思っていたのに、もう出動。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でも、タイミングピッタリ。
 ハーハー言いながらゆずちゃん登場。きくにチュー。
 きくちゃんのことが大好きなゆずちゃんのおかげで、きくも刺激をもらってさらに長生きできる。
 ありがとうね、ゆずちゃん。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 きくの散歩から帰ったあとは、ずっと雨。
 今日も少しは走ろうと思っていたのに走れなかった。

 みーちゃんも外をずっと見ていた。
 雨でも外を走りたいんかなあ。

 「みーちゃんよー、そこに入ったらテレビ写らんようになるねん。」
 今日も、ヤクルト×日ハムはすごい試合やった。
 みーちゃんのせいで、途切れ途切れになったけど。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年05月25日(水)

生理食塩水注入 [病院]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は梶田泌尿器科クリニック。
 また膀胱内視鏡検査があるので、午後4時からになった。

 内視鏡検査が始まる前、「オシッコがちょっと濁っているので、100ccほど残っているオシッコを吸い取って生理食塩水を入れます」とおっしゃった。
 「そんなことできるんですか」と言いたかったが、ここでは梶田医師に全てお任せです。

 内視鏡の映像を見ながらの説明で、膀胱内に小さな石のようなものがいっぱいできていると言われた。
 「オシッコが濁ったり、石のようなものができるのは脱水症状が原因のことが多いんですが・・・。」
 「このごろ水分を取れない時間が多くて。それと、今日も午前中に16kmほど走ってきました。それが原因かもしれません。」

 膀胱によくないことをたくさんしているみたい。
 これから気を付けよう。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 生理食塩水を注入されたせいか、そのあと何度もオシッコしに行きたくなった。困ったもんです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 四条烏丸まで来たので、京都シネマへ。
 本当は映画も見たかったのだが、そんな元気はない。
 会員の登録更新だけをしに来た。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私にとっての文化とのふれあいは、新聞2紙と三線教室と映画くらい。
 その映画が長い間見られてへん。
 バイトばっかりしてんと、たまには映画も見に来んとあかんね。

-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午前10時から、バイト代をおろすために京都銀行ATMまで。
 
 北稜高校はひっそり。
 この時間は授業中ですね。
 体育の授業でもあったらにぎやかなのだが、それもない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 京都銀行ATMまで、わずか2.3km。
 これでは少なすぎるので、宝が池に行くことにした。

 おろした現金をウエストバッグに入れ、再スタート。
 このごろ封筒が置いてないので、お金がむき出しで。落とさんように、気を付けんなん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 絵の中のような世界。
 空気、おいしそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ジョギングコースの起点で3.7km、25分30秒。
 さて、何周しましょうかねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最初の1周1.5kmは10分半もかかった。
 走り方を忘れている感じ。

 元に戻ると水道の蛇口があり、冷たい水が出る。
 昨日ほどではないが今日もかなり暑いので、1周走るごとに給水することにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2周目は約10分。キロ6分40秒ペース。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3周目も同じくらい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4周目はちょっとだけスビードアップ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後の1周はかなりがんばって、8分ちょっと。これはキロ5分20秒ペース。1kmで1分ペースアップ。体が、走り方をやっと思い出した。

 ちょっとだけコースを大回りしたので、5周は7.7kmになった。これを約48分。平均キロ6分14秒ペース。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りは半周逆回り。
 今日もぶっちゃんたちには会えなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 桜の森からいこいの森へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあたりも空気がおいしそう。
 道がじゃりじゃなかったら、文句なしなんですけど。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日はコンクリトラックは回らず。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 国際会館前バスターミナルをすり抜けて。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 わが家到着16.1km、1時間47分17秒。

 かなりバテたけど、これだけ走れて満足。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ウエストバッグに入れた現金は、落としていませんでした。
 先月から比べたら3分の1くらいになってしもたけど、大事な大事なお給料。有効な使い方をしないとね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 また町内1kmダウンジョグ。
 暑いから、ほとんどの猫は隠れてしまっていた。残念。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2022年04月07日(木)

ためらい時間49秒9 [病院]

画像(139x320)・拡大画像(279x640)

 今日は、四条烏丸の梶田泌尿器科クリニック。

 待ちに待った(?)「オシッコ勢い検査」。
 「目指せ高得点」と意気込んでいたのだが、辛抱できずに朝からためることもできず検査へ。そして測定器のついたトイレで、「エイヤ!」

 結果は良好。
 グラフの下の曲線が私で、上の曲線が一般値。
 一般男性の平均値に近かったらしい。

 ただ笑ったのが「ためらい時間」。
 「49秒9」って、長いことためらってますねえ。
 若い時は5秒もかからなかったのに・・・。

 最大尿流率到達時間9秒9。
 100mのヘイズかー。
 ちゅうてもだれも知らんわなあ。
 1964年東京オリンピックのボブ・ヘイズですよ。

 次回の目標は、世界記録の9秒58で。
 ためらい時間は、400mの世界記録43秒03を目指しましょう。
 なんのこっちゃ?

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日も本当は四条烏丸まで走って行きたかったんですが、体調不良継続。
 朝から、京都バス、地下鉄を乗り継いでクリニックへ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 貧血気味なので、そのこともお聞きした。
 「貧血気味ではあるが、それとフラフラするのはあまり関係がない。そのため、鉄分の錠剤をとってもあまりよくなることはない。どちらかというと、耳鼻科で相談したほうがいい」とのこと。
 どうしましょうかねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は午後から三線教室。
 いつものように1時間だけ練習して、お昼を食べたら出かけようと思っていた。
 三線の練習は割とうまくできたのだが、お昼のうどんを食べているうちにまたしんどくなってきた。ちょっと行く気がなくなってきて、お休みの電話を入れた。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 食べたらちょっと元気になるのだが、長続きしない。
 おやつにサーターアンダギーを作ってくれて、これもパクパク。
 食欲はあるんですけどねえ。なんなんでしょうねえ。

-----------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 夕方「ちょっとだけでも走りたいなあ」と思いながらも、きくちゃんのお散歩へ。
 すると、その時ちょうど100均に行っていたヨメさんが帰ってきた。
 「押し役交代!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きくちゃんの足がうまく動いていなかったので、あれやこれや工夫して、きくが動きやすいようにしていた。
 きくはヨメさんにまかせて、私はコンビニに行く用事があったので、遠まわりして行くことにした。。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日もみーちゃんの姉妹猫に遭遇。
 おめめパッチリでかわいいねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 恵光寺さんの前まで行って折り返し。
 体か重く、眩暈が続く。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ふつうに行けば600mくらいのミニストップまで2.5km。
 ここで滞納していた税金などを納付。
 ついでにたまごと食パンを買って、手に持って走って帰る。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りもみーちゃん姉妹猫がまだいた。
 みーちゃんのように短くて細いしっぽかと確認したが、そうではなかった。
 でも、顔や目つきがそっくり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 せっかくなんで、もう一度町内を回って4kmになるまで走った。
 今日はこれが限界。

 明日、シャキンとできたらいいのになあ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

8

2022


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第185回勝手に国労応援ラン

第185回勝手に国労応援ラン

脚立障害走

脚立障害走

きく速報・3

きく速報・3

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.