2017年04月13日(木)
診察と散髪 [病院]
今日は診察。
と言っても、甲状腺ではなく胆のう。去年の8月以来なので8か月ぶりということになる。次の甲状腺全摘手術の前に、もう一度胆のうの診察をしてもらったほうがいいだろうということで。
鞍馬口医療センター外科S医師のもとへ。
「その後いかかですか。」
「食事に気を付けているせいか、あのあと一度も痛くなったことはありません。脂っこいもの、卵の黄身、マヨネーズなどは控えています。」
「そうですか、でも安心はできませんよ。とりあえずは甲状腺の治療を優先してもらってということですが、胆のうに急激な痛みが出た場合は緊急手術になります。痛みが出て3日以内に手術してください。」
「えっ、そうなんですか。あれから一度も痛くなってないので、そんなことにはならないと思うんですが・・・。それよりひとから聞いたんですが、胆石が砕けて下りてきたらとんでもない痛みらしいですね。そういうことにはならないんでしょうか。」
「藤井さんの胆石は大きい一つの塊なので、砕けることは考えにくいです。上のほうに小さいのがあるんですが、それがぐるっと回って下りてくるというのも考えにくいですね。」
「そうですか、胆のうの中に隙間もないくらいにでっかい石があるってことですね。」
「そうです。でもこの先どうなるかは分かりませんので、食事はずっと気を付けていってください。」
「はい。」
診察と言ってもこれだけ。5分ほど。
「ひとから聞いた」というのは、長崎の真柴先生のダンナさんから。
「マラソン大会に参加中に、胆石が砕けて下りてきたらえらいことになりますね」と。
ほんまそうやと思って質問したのだが、そういうことにはならないようだ。ちょっと安心。これで心置きなく月末の手術に臨める。
On the globe of fashion every one always need stuffs which celebs need. Your imitation handbags and replica tissot dressport ladies watch can be described as very well liked type device. Although now don't you fear a lot of. There's smartest choice for you that is get a replica mido watches together with save money. Yow will discover all the capabilities involving luxury wrist watches around replica oris artelier. There are actually a lot of best replica handbags that help almost any lovely women involving every personal taste. From classic to funky, because of modern day to help you standard, you can receive a variety of cheap replica luxury handbags which preferred meet your character.
このあと北大路ビブレへ。
沖縄の「理容きゃん」さんにふられてしまったので、1080円散髪へ。
けっこう混んでいて20分以上待たされた。
2か月たっているのに伸びてませんねえ。切られる髪の量が少なくてさびしい。
帰りは鴨川沿いを通って。
私の桜の一番おすすめは、鴨川左岸御薗橋〜上賀茂橋。
ここはトンネルのようになっている。道路標識が無粋ですね。桜の時期は全車両通行止めにすればいいのに。
帰りに店によると、きくちゃんが失神状態。
いやいや、ぐっすり寝ているだけのことでした。
私の車にも気づかず、1mmも動かなかった。
「轢かれるどー。」
昼休みの時間に食材の買い物。御薗橋西のフレスコへ。
ヨメさんが買い物をしている間、きくと散歩しとこうと思ったら、その目の前を堂本さんがスタスタ。5月2日の「萩往還250km」に向けての練習中だった。今日はここまで37kmほどで、まだまだ走られるとのこと。
またいろいろお話させてもらったのだが、「今痛いところとかはない」とおっしゃっていたのが印象的だった。あれだけ練習されていたら、どこかに故障が出てくるもの。それがないというのは強い。
また胃腸は強い方で、ウルトラの途中でもしっかり食べられるとおっしゃっていた。それも強みですね。
こんな話をしているときも、私の手術のことを心配してくださっていた。
そんなやさしい堂本さんなので、きっと完走できますよ。
遠く京都から応援していますからねー。
「しっかり!」
家に帰ってくつろいでいると、庭で何やらふにゃふにゃいう声。
あらま、ネコちゃんがこっち見てますやん。
犬を飼っている家の庭で日向ぼっこをしている大胆なネコちゃん。
と言うより、うちのきくがなめられとんのかー。
よう見たら、端っこにもう1ぴきおりますやん。
白黒ですね。
2ひきは兄弟かな。
このあともっといい写真を撮ろうとしたら、気付かれて逃げられてしまった。
せっかくくつろいでいたのに悪いことをした。
「うちはネコちゃん大歓迎やから、また来てねー。」
------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
走れるときは少しでも走る。
散髪してきたので、頭もスッキリ。
今日は十王堂橋往復5km。
5分37、5分21、5分29、5分22、5分21で27分12秒。
いつものように長代川沿いの土道をダウンジョグしていると・・・。
「ありゃ、うちの庭にいたネコさんら・・・。」
耕された田んぼに伏せておるがなー。
オッサン、追い出したんとちゃうんやでー。写真が撮りたかっただけやし―。
そんなことゆうても分かってもらえへんやろな。
ほんまにすまんことした。
でも明日になったら全部忘れて、また庭に来てくれるかもしれん。
来てや、来てや。
-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
きくの晩ごはんはずっと8時と決めていた。
ところがヨメさんの学校が夜の部になったので、今は5時すぎ。
今日はたまたま私がいるので、また8時くらいに戻した。
おすわり→おて→おかわり→ふせ・・・。
そして、「ごろん!」
高速すぎて写りません。
これが正式な「ごろん!」の体制です。
たいへんや。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2017年03月24日(金)
逡巡 [病院]
今日は、今後の治療日程を決める日。
最初の診察の時に、I医師から「藤井さんが4月末が都合がいいということだったので、手術は2〇日と2〇日と2○日のどれかで考えています」と言われた。それをちょっといい加減に聞いていた。
手術前のいろいろな検査が終わり、再び耳鼻科の診察室へ。
「手術は4月20日にすることにします。」
「あっ・・・、それはちょっと・・・。」
「えっ、最初に言っていた日なんですけど。」
「すいません、いい加減に聞いてました。4月22日に店の出張販売がありまして・・・。」
「それはどなたかに代わってもらったりはできないんですか。」
「そうできないことはないんですけど、売り上げがだいぶ変わってくるんですよ。慣れた私らが行かんことには、商売にならんのです。どうしてもその日しか取れないということでしたら、4月22日の出張販売は行くのをやめます。」
担当のI医師はしばらく無言。
「手術を助けてもらうスタッフの都合もありますので、しばらく時間をください。」
ということで病院から帰り、銀行のATMでお金をおろしているときにI医師から電話。
「藤井さんの都合が悪いということで、手術日を変更しました。4月26日入院で27日に手術でいいですね。」
「ありがとうございます。無理言ってすみません。」
これで、甲状腺全摘の手術日が決定。
手術前のひと暴れと決めていた、「香住ジオパークマラソン」の中途半端な新種目、「途中下車33.551km」を走れる。「香住」のフルは、スタート地点に戻って反対側に4.5kmほど往復してゴール。その部分を省略した「途中下車の部」が今年からできた。何でもかでも中途半端な私にはピッタリと言っていい種目だ。
キロ4分半ペースで33.551kmだと、2時間31分。これは何としても2時間半を切らんとあかんねえ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年03月23日(木)
知らんかった甲状腺 [病院]
◎NEVERまとめより
■甲状腺とは?
のどぼとけの近くにあります
蝶が羽をひろげたような形をしています。
新陳代謝を促すホルモンを出しています。
甲状腺ホルモンはfT3(フリー・トリヨードサイロニン)、fT4(フリー・サイロキシン)の2種類から成り、全身の細胞に活力を与える働きをもっています。
甲状腺は、食べ物に含まれるヨウ素を材料にして甲状腺ホルモンを作り、血液中に分泌するところです。
甲状腺ホルモンには、体の発育を促進し、新陳代謝を盛んにする働きがあります。つまり、活動するために必要なエネルギーを作り、快適な生活を送るためになくてはならないホルモンです。
甲状腺ホルモンは多すぎても少なすぎても体調が悪くなってしまいます。
(出典 harecoco.net)
------------------------------------------------------------------------------------
今日は、寮1(二条)8時半から17時。
寮生が全員出て行ったので、日中の出入り業者さんの対応くらい。すごく気が楽。
お昼休みに「甲状腺」について、あらためて調べてみた。
今さらながら、「あー、知らんかった。」
甲状腺て、のどぼとけの左右に2つある臓器やと思ってました。
ちゃうやん。左右一体型の蝶々みたいな形してんにゃ。こんな基本中の基本のことも知らんかったー。
去年10月の私の手術は、「左の甲状腺を切除した」手術ではなく、「甲状腺の左側部分を切除した」手術だったんですね。
それに、甲状腺てけっこう大事な臓器やん。
「脳の活性化、体温の調節、心臓や胃腸の活性化、新陳代謝の促進」やてー。
甲状腺全摘したら、甲状腺ホルモンの代わりの薬を飲み続けんならんらしいけど、ほんまにそれでだいじょうぶなんかしらん。
心配、心配。
もっといろいろなことを知っとかなあかんね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年03月22日(水)
暑さ1mの壁・2 [病院]
'善い人生(良い生活)'とは、愛に力づけられ、知識によって導びかれた人生(生活)のことである。(The good life is one inspired by love and guided by knoledge.)
これは、バートランド・ラッセル(イギリスの哲学者、1872−1970)の言葉。
座右の銘など持ち合わせていないのだが、大学時代に哲学をちょっとかすった私としてはやはりこれ。
「愛」のほうは十分。眞寿美さん、廉、真樹。私の勘違いという説もあるが、本人が愛されていると思い込んでいるのだから問題ないでしょう。
問題は「知識」のほう。知識がないと導かれへんどー。
今回の私の病気騒動にしても、私に医療の知識が全くないことが大問題。興味もないし。そんな私の基本姿勢は、医師の話をしっかり聞き逃さないこと。ボーっとしているように見える私ですが、意外や意外、ひとの話をしっかり聞き取る能力はあるんです。
ヨメさんは最近医学関係の勉強もしているせいか、「病院関係の人らの言うことは信用できん」と断言している。私はその逆で、「病院関係の人らのゆうてはることにすがるしかないやろう」という立場。
しかし、私がそれ以上に信頼しているものがある。それは患者さんのブログ。医師やうちのヨメさんは、「ブログはどうかなあ」と言う。
ブログをあなどったらあかんで。
ほとんどのブログは、「良心に従って真実を述べ、何事も隠さず、また何事も付け加えないことを誓って」書いてはるねん。私もそうですよーん。
自分の病気のことについて、隠したり付け加えたりしてもしゃーないやん。第一、死ぬかもしれん自分の病気のことを冷静に書けるだけでもえらいと思う。
ただーし、そんなブログはみな女性。男はそんなん書く力も残ってへんちゅうことでしょうか。私のブログは、世間的には「ランニングブログ」、現実的には「恐妻ブログ」、でもこれからは「甲状腺低分化癌ブログ」方面に力を入れましょうかねえ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年03月21日(火)
厚さ1mの壁 [病院]

九州大学病院・放射線治療室
「なんかなあ、1週間ほど外と隔離された狭い部屋に監禁されるらしいわ。きー狂わへんかなあって心配やわー。」
「そんなもんだいじょうぶや。紙とえんぴつ持ち込んでな、今までの人生を振り返って書き」とターコ姉(私の2番目の姉)。
「いやー、病気のせいでひらがなも忘れてしもたし、それは無理やなー」の返しはややうけ。
しかし、これって反省文か。
わしゃ今まで反省ちゅうことをしたことがないし、これは無理やわ。この姉からのあたたかいお言葉も、「どうなんだかなー」っていう感じ。
昨日、聞きたいことがあってターコ姉のケイタイに電話。
出たのは義兄。「今、宮津にいるねん。」
ターコ姉家にはケイタイが1つで使いまわし。家には固定電話もないそうだ。
今日、その姉から電話がかかってきた。(ケイタイが戻ってきたんですね。)
「夫婦間で連絡したいとき、どうするん?」と聞くと、「そんな、どうしても連絡したいことってある?」と聞き返された。「なんか大変なことが起こったとして、連絡してもらっても何にもでけへんやろ。」
達観してますね。なかなかここまで行けんわな。
ターコ姉は私にとっては一番歳の近い(4歳上)身内だが、私と似ているところはほとんどない。いやいや、上の姉も兄もそうなのかもしれない。自分と感覚のちがう身内からの意見を聞く、というのも有意義なことである。
もう甲状腺を全摘して、アイソトープ治療をせなしゃーないという段階になってきた。でも、その「1週間独房に缶詰」のイメージがわいてこなかった。
今日、その放射線治療室の画像が見つけられた。殺風景やねえ。こんな部屋に一人で1週間って、ほんまにだいじょうぶか知らん。
「鞍馬口」のI医師は、何度も「暑さ1mのコンクリートの壁に囲まれた部屋に1週間」とおっしゃっていた。ああ、おそろしおそろし。きー狂わんようにせんなんなー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2017年03月17日(金)
再手術決定+ナリケン門出 [病院]
I医師「隈病院はどうでしたか。」
私 「はい、ほとんどこちらでお聞きしたことと同じでした。」
I「そうですか。」
私「ただし、画像を二つ見せられまして・・・。一つは、『島状』の細胞組織です。もう一つは、癌細胞が血管を食い破ろうとしているところ。この二つで、かなり危ない状態だと言われました。」
I「なるほど・・・。」
私「残っている片方の甲状腺も取ってしまい、アイソトープ治療をしていくことを勧められました。」
I「そうなるでしょうね。」
私「その説明のあと、うちのヨメさんが『このまま何もしないでおくということは考えられないですか』とお聞きしたんですよ。そしたらかなりきつい口調で、『治療の強制はできませんが、私たちは最善の方法を提示させてもらっています。あとで、こうしとけばよかったと後悔してもらわないようにね。私なら、今の状態なら全摘してアイソトープ治療をします』と言われたんです。これで、再手術の覚悟ができました。
ただアイソトープ治療はその施設の数が少ないので、予約しても3、4か月先になると言われたんですよ。それなら、全摘手術もできるだけ先延ばしでけへんもんかなあと思ったんですけど・・・。」
I「いやいや、それはダメでしょう。早くしないと。」
私「そうですか、仕方ないですね。片方の甲状腺を取っても残っている甲状腺が働くので心配ないとおっしゃっていたでしょう。たしかに喉のつかえはありますが、手術後もその前とほとんど変わらない生活ができています。でも両方取ってしまうのは抵抗があって・・・。」
I「だいじょうぶです。薬さえ飲んでもらえば、普通の生活が続けられますから。」
私「そうなんですか・・・。それなら、再手術という方向で話を進めて行ってください。」
(注)「アイソトープ治療」とは「放射性ヨード(ヨウ素)内用療法」のこと。私は「一週間独房に缶詰療法」と説明している。
帰り道、病院のお隣の大学前を通ると「卒業式」の看板。
そうか、ナリケン卒業なんや。真樹の中学時代の同級生やからそうなるわなあ。
すぐにメール。
【卒業おめでとう】
藤井です。
さっき鞍馬口医療センターの診察の帰り、○○大学の前を通りました。「卒業式」の看板発見。ナリケンも今日卒業式だったんでしょうか。
真樹は明日卒業式で、ヨメさんが今沖縄に行っています。
真樹もナリケンも宙ぶらりん状態と言えますが、前を向いてしっかりね。○○○試験、がんばってください。
【返信】
ありがとうございます。
まだ京都にはいますので、顔を出してご報告できるよう頑張ります!
【返信】
「まだ」って、どっか行ってしまうん?
【返信】
京都は出ようと考えています。
へー、そうなんや。
ナリケンファンの私としては、さびしいね。今でも会っているわけじゃないけど、いっつも気にはしてたから。どこに行っても応援してるからね。
「しっかり!」
「おまえこそがんばれよ」と言われるかな・・・。
------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
-------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日は十王堂橋往復5km、27分52秒。
ちょっと右の腰が痛くて・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】