2019年08月02日(金)
清掃、警備、管理人 [雑感]

◎朝日新聞8月1日朝刊
マンション管理人 シニア争奪戦
■他の業種と競合・人材不足 雇用年齢引き上げ
比較的高齢の人が多いマンションの管理人が、最近いっそう高齢化しているといわれています。
人手も足りないようです。マンション管理のキーパーソンに、何が起こっているのでしょうか。
清掃、警備、そしてマンション管理人(法律に準拠した呼び方は「管理員」)。定年後の仕事の定番、と長らく言われてきた。「それが徐々に変わってきた」。管理会社「東急コミュニティー」(本社・東京)の担当者は話す。これまでは60歳代前半で採用し、約10年働いてもらうのが一般的だったが、60歳代前半の採用が難しくなってきたという。
担当者によると、シニアの求人に意欲的ではなかった飲食店や小売店などもシニア世代の採用を増やし始め、競合するようになったのが一因だという。
そこで、同社は社内の規定を変更。社員として働ける年齢を72歳まで引き上げた。また新規に採用する年齢の上限を65歳から68歳に段階的に引き上げた。担当者は「限度年齢を引き上げないと人材を確保できなくなってきている」と話す。
背景にあるのは、2013年に施行された改正高年齢者雇用安定法だ。希望者全員を65歳まで雇うことが企業の義務に。企業は60歳以降も雇用を続けるようになった。
加えて、新築マンションの増加が不足に拍車をかける。ここ数年は毎年8万戸前後が新たに供給されている。不動産コンサルティング会社「さくら事務所」の土屋輝之さんは「マンションの数は増えているが、管理員の担い手確保は厳しくなっている。管理会社各社は採用年齢を引き上げるなどして確保せざるを得なくなっている」と分析する。
別の管理会社の幹部は高齢者を雇うメリットとして、様々なトラブル対応などに人生経験が生きることと、給料の水準を挙げる。この仕事の給料は月18万円前後が一般的。若い世代を雇うには給料を上げる必要が出てくるが、給料アップは各居住者が出す管理費のアップにもつながる。「そう簡単に理解を得られるものではない」
マンション管理業協会が管理会社を対象に実施した調査(17年)によると、回答した会社の8割が「(直近)3年以内で採用が難しくなってきた」とした。その理由として「給与や時給単価が低い」「売り手市場」「定年の引き上げ」が、いずれも6割を超えた。また、「採用が難しくなってきた」と答えた会社の5割が「定年、契約期間を延長している」という。

■不在時の対応 AI導入の動きも
人工知能(AI)を使った取り組みも始まっている。
大京アステージ(本社・東京)は、管理員が不在のときに居住者や管理組合からの問い合わせに音声や文字データで答える「AI管理員」を実用化。駐車場の契約やペットを飼う際の手続き、ごみの分別方法といった事務的な問合せに対話方式で答えるモニターをマンションのエントランスホールに設置するほか、スマートフォンなどからも利用できるという。来年2月には導入したマンションが完成する。
現時点では人間が管理している時間以外をカバーするのが主な役割だが、「将来的には個別の問い合わせにも答えられることをめざす」と話す。
全国マンション管理連合会の川上会長は「管理員は管理会社と管理組合の契約に基づく、受付や点検、清掃といった業務のほか、住民の苦情対応、認知症の住民への対応など、さらなる業務も求められる大変な仕事。住民だけではできないことをやってくれている」と指摘。「管理員に対して横柄な態度をとる住民も少なからずいる。住民側がともに管理していく姿勢を持たなければ、ますますなり手がいなくなるのではないか」と話す。
-------------------------------------------------------------------------------
定年後の仕事は、清掃、警備、管理人ですか。
私は、そのうちの警備(ガードマン)と管理人(寮の管理代行)を同時に1年半していた。がんが発覚してガードマンの方はやめてしまったのだが、3つのうちの2つを同時にしていたのは自慢・・・できひんか。
この期に及んでは、ガードマン復活して、新しく清掃のバイトを探したら3業種制覇やね。そんなもん、なんの自慢にもならんか。いずれ、全部AIにとってかわられるんですかねえ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年07月24日(水)
京セラドーム大阪 [雑感]
ヤクルト、勝ちましたー。
巨人相手に10対4。
わざわざ京セラドーム大阪まで応援しに行った甲斐があった。
試合そのものより、試合開始前に歩道の植え込みに座って食べた、たこやき・から揚げ・コロッケのほうがうれしかったかも・・・。
---------------------------------------------------------------------------------
京都バス、地球研前→国際会館
地下鉄、国際会館→京都
JR、京都→大阪
地下鉄御堂筋線、梅田→本町
地下鉄中央線、本町→九条
久しぶりの夫婦そろってのお出かけ。
せっかく大阪まで行くのに、野球観戦だけではもったいない。球場の近くに映画館がないか調べたら、あの「シネヌーヴォ」が600mほど手前にあった。それも、「追悼ショーケンプログラム」やってるし。
5月に甲子園に行ったときと同じで、「野球が始まるまでは別行動でもいいか」という感じで、15時15分から始まる映画の30分前くらいに着くように家を出た。
前に「シネヌーヴォ」に行ったとき道に迷ったので、まずは場所の確認。
「ヒロシマナガサキ 最後の二重被爆者」のポスターが貼ってあったので、「これも見たいな―」とヨメさんに行っていた。すると、映画関係者らしき男性が「3時からです。ぜひ見て行ってください。」
映画の呼び込みをされているとは、すごい映画館だ。あの方は、監督さんだったのだろうか。
ヨメさんが行きたがっていたパン屋さん「ピンポンパン」。
隔週水曜が定休日だが、やっていてよかった。
いっぱい買ったのに605円。
「やすすぎるー。」
このあとバラバラになるつもりだったが、ヨメさんが「映画に付き合ってあげる」と。ああ、ありがたやありがたや。
「アフリカの光」は1975年の映画で、ショーケン、田中邦衛、桃井かおりが出ていた。1時間半ほど。
映画の中身はグダグダ。でもそのグダグダさが私にピッタリ。「あー、おもろかった。さわやかー!」と言いながら出てきたのに、ヨメさんは死にかけていた。
映画の評価は人それぞれなところがおもしろい。
庶民的な商店街だったので、ブラブラ。
とにかく、いろいろなものの値段が安い。
試合開始の6時までまだだいぶ時間があったので、何か食べようということになった。
できるだけ安くつくもので・・・、それでいてけっこうおいしくて・・・、時間がかからないもの・・・。
もうすぐドームという交差点の角にたこ焼き屋さん「風風(ふうふう)」発見。これやね。
向かいのコンビニでビールを買ってきて、青空飲食。
アツアツのたこ焼きやらを、道端で二人で食べたのは初めてかもしれん。
店の前で腰かけたところは、ちょうど日陰になっていてそれほど暑さは感じなかった。
お腹いっぱいになり、適当に酔っぱらってドームに乗り込み。
ちょうどいい時間にドーム到着。
「えらい人が少ないなあ」と思ったが、もうお客さんは中に入っておられる方が多かった。私らみたいにギリギリに来るものの方が珍しいみたい。
「1番、セカンド、山田哲人・・・」
応援は、例のレフト上段席だけ。
周りを見回しても、ヤクルトファンらしき人は見つからない。
お目当ての「4番、村上」はチャンスで三振。
でも下位打線ががんばって、1回表に4点先取。
ヤクルトの試合で、こんな展開になることはめったにない。
さっそくヨメさんは傘を取り出して振り上げる。
周りは「シーン」。
ああ、でも3塁ベンチ後ろにはたくさんの傘が開いていた。
次はあの席で見たいなあ。
2回にも2点追加。
ヤクルトらしくない。
巨人ファンばっかりの中で、傘を振り上げるヨメさん。
「もうそれくらいでかんにんしたり・・・。」
「4点差ということは、満塁ホームランを打たれもまだ負けてへんちゅうこっちゃ。」
ヤクルトファンは、常に最悪の事態を想定して試合を見ている。
「おー、あの元木。バラエティに出てた時より細なってるやん。」
ちょっとお腹がすいてきたので、さっき買ったパンをカバンから取り出す。
野球場は建前は飲食物持ち込み禁止だが、ほとんどのところは少しなら黙認している。
のども乾いたのでチューハイ(500円)購入。(球場内で使ったのはこの分だけ。)
またおねえさんと写真を撮ってもらおうと思ったが、ここはダメとのこと。その代りでもないだろうが、うちがヤクルトファンだと言うと、山中投手の話題を出してきてくれたりと、それなりのサービスが。
5回を終わって、9対4。
「満塁ホームランを打たれても、まだ1点勝ってるなあ。」
もうええちゅうねん!
ヤクルト応援団も、今日は元気いっぱいだった。
途中に、スタンドから子どもが大勢ずらずらと。
外野の方からも、子どもが続々と。
すごい数。
グランドに入れてもらえるとうれしい。
巨人の選手が守備位置についているときにしてあげたら、もっと喜んだやろうに。
何回転もグルグルの女子。
元体操部かなあ。
7回終了時で10対4。
「よっぽどのことがない限り、今日は勝ちやろう。きくちゃん待ってるし、帰ろかー。」
8回表の、青木・バレンティン・村上の三者凡退を見て家路へ。
試合終了よりだいぶ早く出てきたのに、地下鉄は混んでいた。
京橋まで出て京阪に乗ったのだが、こちらも混みごみ。
枚方市駅でやっと座れた。
出町から叡山電車。
車内が七夕飾りになっていた。
よーく見ると、短冊に書かれた願い事は大人のものもあり。
来年、書かせてもらってぶら下げてもらおうかなあ。64歳のジジイの願い事を。
11時20分ごろ、やっと我が家着。
きくちゃんは、廉の部屋の入り口で行き倒れ。呼んでも反応なし。
でも、そのあとみんなでお散歩へ。
「きくちゃん、長いお留守番ごくろうさんでした。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年07月17日(水)
バッテリーが・・・ [雑感]
今日は寮1管理代行17時間。
マイパソコンを使おうと思ったら充電ができず、バッテリーがどんどん減っていく。「こりゃいかん」と思って、寮ではほとんどパソコンを使わなかった。
家に帰ってACアダプターを変えてみると、ちゃんと充電できましたわー。
ああ、よかった。
オールスター後、ヤクルトは巨人に連敗。今日も5対4まで迫られたときは、「巨人に3連敗もやむなし」と思った。でも、ふんばりましたねー。
今日は、青木の3ランが大きかった。
青木はほんまにえらいわ。
大リーグ帰りが軒並みポシャッてるのに、青木は今の方が輝いていると言ってもいい。バレンティン教育係としても欠かせない存在やし。
ああ、パソコンのバッテリーじゃなく、ヤクルトのバッテリーもよかったで―。
山田大・梅野・近藤・ハフ・マクガフ投手に中村捕手。
知らん間に5位が広島になっとるがな。4.5ゲーム差。これならいける。まずは、一つ上の5位狙いで。
「目標、ひくー!」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年07月11日(木)
ポンコツとは [雑感]
「ポンコツ」は死語かなあ。
私のパソコン「Let's note CF−S10」は2011年発売のもの。おととしの10月やったっけに中古で買って、そこそこ順調に動いていた。
ところが、先日バッテリーが充電できなくなった。バッテリーにも寿命があるらしいので、もう終わりかと思っていた。これに合うバッテリーを探したが、古いからなかなか見つからなかった。
そうこうしているうちに、充電機能が復活。
ポンコツはポンコツなりにがんばってます。
今日、沖縄のおともだちの玉城さんからメールをもらった。
「返事せな」と思って打ってみたが、「一人沖縄平和ラン」の雨で私の携帯機能がダウン。
右側のスイッチが使えないが、裏技みたいなんでなんとか代用。
ヨメさんは「スマホに変え」と言うが、「ポンコツはポンコツのええとこがある」と言って使い続ける私。とうとう、この携帯電話は丸11年を超えた。
「ポンコツって、なに?」と聞かれたら、「パオパオみたいなん」と答えよう。
「ポンコツにはポンコツのええとこがあるしー!」
■ポンコツとは・・・意味としては、げんこつで殴るという意味があります。 げんこつで殴る擬音が変形し、「ポンと殴ってコツと音がする」という風になったようです。 また、大きなハンマーを意味するようになり、自動車を大きなハンマーで解体することから、老朽化した古い車のことを「ポンコツ車」というようになりました。
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
今日は一日雨。
ゆううつやね。
夕方7時、一時的に雨がやんだ。
「きくちゃん、いまやー。散歩行くでー!」
「ほとんどぬれへんかって、よかったなあ。」
--------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
きくの散歩に続けて、町内1kmコースを3周。
「ちょっとだけでも走ろう」という気持ちが大事です。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年07月10日(水)
ヤクルトの4、5番はハゲ [雑感]
現在のヤクルトの4番は村上宗隆選手。
高卒入団2年目の19歳。

現在のヤクルトの5番は中山翔太選手。
大卒入団1年目の22歳。
おー、ヤクルトの4、5番は二人ともハゲやないかーい!
(関西では坊主のことを「ハゲ」と言う。)
---------------------------------------------------------------------------------

◎SANSPO.COM 7月11日(木)7:00配信
代打の神様や!ヤクルト・雄平がV打、10打数5安打で打率・500
(セ・リーグ、ヤクルト7−2DeNA、15回戦、DeNA9勝6敗、10日、神宮)ためていたパワーを爆発させた。2−2の七回2死二塁。代打でコールされたヤクルト・雄平外野手(35)が勝ち越しタイムリーだ。
「気持ちで負けないようにと思っていた。なんとか走者にかえってくれと(願った)。投手陣が頑張っていたので、なんとかしたかった」
打席に向かう直前、DeNAは右腕・国吉から左腕・ソリスにスイッチ。初対戦だったが、雄平は初球のカーブを左前に運んだ。これで代打成績は10打数5安打(打率・500)。ヒーローインタビュー後に16歳下の村上からウオーターシャワーを浴び、勝利の余韻に浸った。
D2位・中山(法大)らの台頭もあり、雄平は先発を外れる機会が増えた。「試合に出ないと体力が落ちるから」と、練習日には遊撃の守備位置でノックを受けた。試合前は走塁と守備練習に時間を割き、体の切れを失わないように努めた。
チームは前半戦の最終戦を白星で飾り、カード勝ち越しを決めた。7月は6勝2敗。「(雄平は)いい集中力だった。貴重な一打だった。Aクラスへいけるように一試合一試合、戦っていく」と小川監督。再び息を吹き返した燕が、苦しんだ分を後半戦で取り返す。
--------------------------------------------------------------------------------
プロ野球前半戦が終了。
わがヤクルトスワローズは、34勝48敗2分の最下位。
首位巨人とは15.5ゲーム差。
CS出場権がかかる3位まで6ゲーム差。
5位中日までも4ゲーム差ある。
5月から6月にかけての16連敗がすごかったなあ。私らが甲子園に見に行った5月22日で7連敗。そのあとも9試合連続で負けたとは・・・。
でもバレンティンが奥さんの出産で帰国している間に、4番村上、5番中山の打順が固まった。バレンティンが戻った後もそのまま機能している。
中山選手の活躍で、雄平選手が押し出された形になっている。
去年ヤクルト戦を見に行ったとき、笑顔が一番印象的だった選手なのに・・・。でも、今は代打で大活躍。またレギュラーを取り返すかも。
希望の星、4、5番のハゲ、いや若きスラッガーや、ベテランの渋さを味わいながら後半戦を楽しみましょう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年07月03日(水)
チェック [雑感]
「ふじいさん、どしたん。今日はチェックのシャツ? いつもは作業服みたいなんやのに」とお掃除のKさん。
今日は寮1の17時間バイト。
たしかに、冬は作業服着てましたけどねー。最近は普通のシャツを着て来てたんですけど・・・。
そのあと、料理長さんからも同じようなことを言われた。
たいしたことのないシャツなのに、色が黄色やからめだったんかなあ。
この歳になって、着ている服を話題にしてもらえるなんてありがたいことですね。
私は他人のことなどまったく関心のないほうですが、「ちょっとしたひと言」が大事です。今度はKさんや料理長さんの「ファッション」もしっかり見て、ひと言かけるようにしよう。
--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
いつものバイト帰りの深夜散歩。
フラッシュしたら、きくちゃん白い犬みたいやね。
明日真樹が帰ってくるので、ヨメさんが部屋を掃除した。
きれいすぎるベッドに寝ていいもんかどうか迷っていたきくちゃんだが、知らん間にスーッと寝てました。
かーわいい。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】