2016年07月27日(水)
使い古された言葉を安易に使用すること [雑感]
今日は寮1(二条)、6時半から17時間。
家を6時に出なくてはならないのでたいへん。きくが廉のベッドで寝ていたので、頭をなでてから出発。
いつも通り6時20分すぎに到着したのだが、今日はシューちゃんには会えなかった。
残念!
昨日未明、神奈川県相模原市で大変な事件が起こった。
◎毎日新聞7月27日朝刊
障害者施設殺傷事件 識者の見方
単独犯による無差別殺傷事件としては戦後最悪の惨劇である。「障害者がいなくなれば」と供述しているという植松聖容疑者(26)。ヘイトクライム(憎悪犯罪)の不気味な影が見え隠れする。一方で、措置入院させられていたこともわかり、「防げた事件」という声も上がる。なぜかくまでの凶悪な事件が引き起こされたのか。
◇ゆがんだ正義感を誇示 日本女子大学教授・岡本吉生さん
あくまでも現段階では断片的な情報からの推測になるが、20人以上の人を次々と刺すという点に並々ならぬ攻撃性を感じる。
容疑者は事前に衆院議長宛てに殺害予告のような手紙を出していたり、事件後にツイッターに投稿したりして出頭している。このことから、こっそり事件を起こすのではなく、大々的に知られたいという欲求を感じる。「自分はいいことをした」というゆがんだ正義感を持っており、それをアピールしたかったのではないか。間違った信念に基づいて、自分はヒーローだと感じる。これはテロリストに近い感覚だ。
障害者に対して「怠け者」「悪いやつ」というイメージを勝手に抱き、彼らに「制裁」を加えているつもりだった可能性がある。被害者は知的障害のある人たちだった。裏返すと自分の知性に劣等感を感じていたのかもしれない。弱い者を攻撃するのは、自分が弱いことを否定するための手段ともいえるからだ。
教育実習では「よい先生」と言われていたという。容疑者にはある程度の社会性があったと思われる。それが逆に内包していた問題を見えにくくしていたことも考えられる。
また、大勢の人が亡くなる国際テロ事件が相次いでいることも無関係ではないのかもしれない。簡単に人を殺せるという意識を持つからだ。今後、精神鑑定などで多角的に調べが進み、適切な対処がされることを望む。【聞き手・上東麻子】
◇憎悪犯罪の可能性高い 東京造形大学教授・前田朗さん
差別するつもりはなくても、他民族や障害者に対してヘイト(憎悪)の感情を抱く人は少なくない。特定の人種や民族に対して差別や憎悪を扇動するヘイトスピーチに共鳴する人たちは、自分の考えにフィットする意見をネットで探す。考えに合致するサイトを見つけて「やっぱり」となる。
今回の事件は、障害者差別に基づく犯罪とも指摘されている。差別的な動機による暴力は、ヘイトクライム(憎悪犯罪)にあたる可能性が高い。欧米ではヘイトクライムは量刑が重くなるが、日本では議論もされていない。ヘイトクライムによる重大事件については刑罰を重くした方がいい。議論の深まりを期待したい。
一般に精神障害者の暴力犯罪率は低く、健常者の方が高いとされる。今回、事件前に容疑者が措置入院していたことで社会的に烙印(らくいん)を押そうとする強い力が働き、同じ属性を持つ人たちに厳しい目が向けられるだろう。
一日中ニュースで事件を報道されると、多くの人は知識がないため、精神疾患を持つ人が町を歩くことに不安を覚える。精神障害者を隔離収容しようとする方向に話が進むのではないかと危惧する。
障害者差別はよくないと誰もが認識している。しかし現実に事件が起きてしまうと、排除の意識が生じるだろう。抑圧されている人同士が傷つけ合う状況だったとすると深刻な事態だ。健常者と障害者が関係をどう取り結んでいくかも考えないといけない。【聞き手・坂根真理】
◇退院後のケア不十分か 東京工業大学名誉教授・影山任佐さん
今回の事件の容疑者について、警察や行政などが連携して容疑者の言動から前兆を察知し、措置入院につなげたのは適切な判断だった。しかし、措置を解除した後の対応は不十分だったのではないか。
容疑者が抱えていた精神的な問題は、長期的ケアが必要な違法薬物の中毒によって引き起こされた可能性もある点に着目しなければならない。容疑者は複数の医師によって「他人を傷つける恐れがある」と診断され、相模原市が決めた措置入院中に違法薬物である大麻の使用が確認された。もし薬物中毒が原因だった場合、急性症状が過ぎれば体調はすぐに落ち着く。国が強制的な措置入院の長期化を避けるように指導していることを考慮すれば、2週間足らずで措置が解除されたことは自然かもしれない。
だが、その場合、薬物を断ち切らなくては根本的な解決にはならない。専門性の高い長期の治療が必要で、措置後も改めて入院してケアをする道もあったはずだ。一方、薬物使用者にみられる入れ墨などの外見や言動は病院の雰囲気になじまず、病院側が入院受け入れを敬遠する傾向もあり、実効性のある支援が確保されないまま地域に戻されるケースも少なくない。
薬物依存治療には、入院だけではなく、認知行動療法など通院による継続的なケアや、自助グループへの参加などの方法もある。それらの配慮が適切に実施されていたかを検証することが求められる。【聞き手・黒田阿紗子】
◇警察・行政の対応、検証を ジャーナリスト・青木理さん
今回の事件では、衆院議長宛ての手紙など明確な「シグナル」があり、予告通りの犯行だったわけで、結果論かもしれないが事件を防げた可能性は十分にあったと思う。警察が定期的に容疑者のところに行って話を聞くなど防犯的な対応はできたはずだし、神奈川県が設置した施設なのだから、県と連携を取り合って警備を強化したり、防犯設備を増強したり、事前に何かできなかったのか。
やれることはあったはずで、きちんと検証しなければならない。警視庁、神奈川県警、神奈川県といった複数の機関にまたがる事案。今後、第三者も交えて何が問題だったか話し合うべきではないか。警察に新しい権限を増やすといった話ではなく、まずは、今の法律の枠内で対応し得たことを洗い出すことが必要だ。
一方で、容疑者が精神保健福祉法に基づく措置入院となっていたことから、ネット上などでは既に「そんなやつは、閉じ込めておけばいいじゃないか」といった暴論も出ている。仮に容疑者に精神的な疾患があったとしても、疾患を持つ人たちが誰でも凶悪な犯罪を起こすわけではない。
こういう極端で特殊な事例をもって、精神に疾患、障害がある人を「危ない」と決めつけ、措置入院制度を強化せよとか、「予防拘禁」的なものを導入せよという短絡的な議論をしてしまうと、疾患を負っている人への差別を助長しかねない。そんなことでは問題は解決しないと思う。【聞き手・武本光政】
■人物略歴
おかもと・よしお
1956年生まれ。筑波大大学院教育研究科修了。日本犯罪心理学会会長。専門は臨床心理学。家族関係、社会福祉の著書も多数。
■人物略歴
まえだ・あきら
1955年生まれ。中央大大学院法学研究科修了。日本民主法律家協会理事。専門は刑事人権論。著書に「ヘイト・クライム」(三一書房)など。
■人物略歴
かげやま・じんすけ
1948年生まれ。精神科医。72年東京医科歯科大医学部卒。東京工業大教授などを経て、同大名誉教授。日本犯罪学会理事長。専門は犯罪精神病理学。
■人物略歴
あおき・おさむ
1966年生まれ。慶応大文学部卒。共同通信で警視庁公安担当、ソウル特派員を経て、2006年フリーに。著書に「日本の公安警察」「日本会議の正体」など。
------------------------------------------------------------------------------------
今日も時間がたっぷりあったので、新聞を隅々まで読んでみた。
毎日新聞では、4名の方からコメントをもらっておられた。ただ死者19名重軽傷者26名という事件の後のコメントとしては、「また使い古された言葉で・・・」としか思えない。「識者」とはどういう人を指すのかよく分からないが、4名からコメントをもらうなら、2名は「識者」2名は「無識者」にしてもらいたい。「無識者」という言葉があるのかどうか知らないが・・・。
◇ ◇ ◇
さあ自他ともに認める「無識者」パオパオの見解は・・・。
以前から紹介しているが、私は京都市左京区花背別所町の出身。別所町は、鞍馬から標高769mの花背峠を越えたところにある。戸数60ほどの集落で、私が小さいころは人口200人ちょっとであったと思う。そんな小さな集落なので、重度の知的障害者が身近にいなかった。
大人になって小学校の教師になったのだが、普通学級の担任しかしたことがなく、そこでも重度の知的障害者に関わることはなかった。しょうもない研修はいっぱいあったのに、どうして知的障害者の教育に関する研修がなかったんでしょう。不思議です。
35歳で教師を辞め、そのあとはランニング用品専門店「京都キャロット」の雑用係。ますます重度の知的障害者からは遠ざかってしまった。
ただお客様の中に異様な言動を現す方もあった。しかし、私はそういう方にも普通に対応していた。ヨメさんがそれを見て、「なんでふつうなん?」とすごく不思議がっていた。それは、なんの先入観もなかったからでしょうね。
2009年、53歳の時に「ランナーズ9の会」に入れてもらい、そこで松本雅也さんと知り合った。彼は兵庫県で「ゆめさき舎」という共同作業所を運営されている。入所者は、他の施設を断られたという重度中の重度の知的障害者ばかり。
2009年10月14日に、初めて「ゆめさき舎」を訪問させてもらった。なんの予備知識もなく訪れた私は、玄関に仁王立ちして首をグルングルンと回している入所者たちにびびってしまった。「こんな中に入れるんか知らん」と。
でも案じることはなかった。なぜかわからないが、突然現れた私を入所者のみんなはすっと受け入れてくれた。帰るときに「あしたまた、来るん?」と聞かれたときは、うれしくて泣きそうになった。こんな言葉が出るのは、松本さんの普段の心からの接し方から生まれているんでしょう。
重度の知的障害者に生きる価値がないということはない。「あしたまた、来るん?」と言ってくれたことで、「ありがとね。明日は来れへんけど、絶対にまた来るし」と思わせてくれた。
重度の知的障害者には、当たり前だが生きる価値がある。松本雅也さんのブログ「立川さんに聞きに行こう」もぜひ見てください。施設を運営されている松本さんの日々の苦悩を読むのはつらいが、ご本人のつらさを少しでも理解したいと私は思っています。
役に立たない「無識者」ができるのは、松本雅也さんのような方をかげながら応援すること。植松容疑者がそんな気持ちになれなかったのが気の毒だったと思う。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2016年06月29日(水)
58→65 [雑感]
6月23日の「一人沖縄平和ラン」から6日。
あの日の夜は58kg。炎天下の12時間ランの結果、走る前より3.5kg減。「このままいけたらええなー」と思っていたが、人生そんなに甘くはない。
今日の風呂上りに体重を測ったら、「65.1」。6日で7kg増。このリバウンドはきつい。ここ数日、食べに食べてたもんなあ。
明日からしっかり走ろうっと。
今日は寮1(二条)、6時半から15時半。
いつも通り、お昼は朝食の残り。この寮の食堂パートさんとは3年以上のお付き合いなので、サービス満点。いつも食べきれないくらい残しておいてくださる。たいへんありがたいことだが、これ全部食べるとえらいことになるんですよねー。
しっかり食べてしっかり走るしかないなあ。
------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
雨が小やみの時に、お散歩へ。
「あー、もうちょっとで出たかもしれんのにー!」と嘆いているところ。
さて、もうちょっとで出たかもしれないのはなんだったんでしょうか・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2016年05月19日(木)
幽閉? 軟禁? [雑感]
今日は寮の管理代行2(出町)。
ここも管理室のパソコンの私的利用はできない。それなら、パソコンルームの寮生用のパソコンを使って・・・。
昨日は寮1で一日缶詰。夜中に帰ってちょっと寝て、今日は寮2で缶詰。まるで幽閉みたい。それとも軟禁かな。
ガードマンの仕事とちがって、体は楽だが精神が不安定になりそう。
夜の見回りはやっぱり不気味。
寝るまでに2回巡回。
12時ごろでも、寮生のほとんどがまだ起きて勉強していた。
私はもう寝ます。明日6時に起きなあかんし。
2日立ちっぱなしのガードマンの仕事の後、2日座りっぱなしの管理人の仕事。これはこれでしんどかった。はようこのパターンに慣れなあかんね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2016年05月18日(水)
時間の配分 [雑感]
時間の配分まちがってます。
月火とガードマンのバイトに行き、水木は寮の管理代行のバイト。金曜は休みと言っても、朝帰りで疲れて一日中ボー。土曜は出張販売の準備で日曜は出張販売。月に1回の原稿執筆の日を取るのを忘れていた。
「ねっとわーく京都」は毎月9日発売で、原稿締め切りはその前月の18日。
「18日って、今日やん!」
今日は管理代行1(二条)。もちろんパソコンの私的利用は禁止されているのだが、今日は切羽詰って「メモ帳」というのを使わせてもらった。そこで下書きを書いて私のパソコンに送り、夜中に帰ってきてから写真を添付したりして仕上げ。やっと出版元に送れました。
時間配分をしっかりせんと、体がえらいことになる。明日は朝7時から寮の管理代行2(出町)。そこから24時間で金曜の朝7時まで。
これで月〜木で、9+9+17+24で59時間も働くことになる。それに土日は「小豆島オリーブマラソン」に出張やし。金曜に準備で土日はフルに販売。それ足したら週100時間超えるかも。
また三重の走友・林さんの言葉ですが、「藤井さん、そんなにバイト入れたらブログ書く時間なくなりますよ。」
ほんまその通り。このごろ「続きます」と書いて続かない記事が多い。詐欺と言われんようにがんばって書かなあかん。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2016年04月20日(水)
くまモンを五輪エンブレムに [雑感]

今日ひらめいた。
五輪エンブレムはくまモンでいいのでは・・・。
自然災害の記憶は時がたつにつれ薄れていってしまうが、五輪エンブレムの選考中に「熊本地震」が起こったと覚えておけば・・・。
1995年1月17日の「阪神淡路大震災」、2011年3月11日の「東日本大震災」はよく覚えていますが、「山古志村」が大被害を受けた「中越地震」がいつだったか忘れていますもの(2004年10月23日)。

新聞記事で見ると、B案D案が一番人気争いでA案C案がいま一つらしい。
B案は「指輪」と「風になびく髪」かなあ。D案は「アサガオ」って?
私がいいと思っていた「風神雷神」は最も人気がないらしい。それならいっそのこと、斬新な「市松模様」ですかね。これは外国人ウケするかも。
ただし、どれにしてもまねて書きにくい。そういう意味では、やっぱり「風神雷神」がええなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2016年04月13日(水)
斉藤由貴から鈴木杏樹へ [雑感]

今日は、寮の管理代行1(二条)。
ずっと木曜だったので、仕事が終わり帰るときは「斉藤由貴のオールナイトニッポン」を聞きながら帰っていた。なにをかくそう、私は斉藤由貴の大ファン。いくつになってもぶりっ子ブリブリ。それはそれでいいですよね。

4月から、こちらの仕事が水曜に変更。
いつものクセで「オールナイトニッポン」を聞いてみると、水曜は鈴木杏樹さん。落着いたフンイキでいいですね。ファンじゃなかったけど、ファンになりそう。
斉藤由貴49歳、鈴木杏樹46歳。ともに熟女ですなあ。

でも、私が一番好きなのは木南晴夏さん。
彼女ももう30歳やそうです。
木南晴夏さんゆうても、ほとんどだれも分からんでしょうね。
かわいいですよ。
以上、60のオッサンのたわごとでした。
明日もはよから寮の管理代行2(出町)。「もう、ねよー。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】
















