2011年06月21日(火)
おかしくばり [雑用]
「おかしくばり」と言っても、2ヶ所だけ。小谷屋のおばさんとうちの父。
「SAIKOロードレース」の帰りに「田子の月」さんに寄り、銘菓「富士山頂」を買って帰るのがパターンになった。
「小谷屋のおばさん」は、私の同級生のお母さん。長い間、うちのいなか唯一の旅館の女将さんをされていた。以前、父に持って行くついでにちょっとだけおみやげを持っていった。そのときにすごく喜んでくださって、それ以来この「おかしくばり」を続けている。
花背峠を越える時、ふと下界を見たくなった。
私が中学くらいまでは花背峠の近くからも見えたのだが、杉が大きく育って今はもう見えない。これは赤い鉄塔の近くまで行くしかない。
「見えましたー。」
でも、この見えてるのはどこらへんなんやろう。
この赤い鉄塔の下は、私が百井分校に勤めていたとき毎年写生会に来ていたところ。
ここらからは、滋賀県のびわ湖も見える。
花背別所町のちょうど真ん中らへんに、小谷屋さんがある。
「おばさーん、また富士山のおみやげちょっとだけ持って来ました。」
「いや、こうじさん、いっつもすんません。」
「いやいや、そんなたいそうなもんちゃいます。ついでゆうたら悪いですけど、おじいさんに持ってくるついでですわ。」
よく見たら、おばさんの横によりちゃんが!?
「いやー、久しぶり。帰ってんにゃ。」
「うん。」
まあ、ここはあまり深追いせず・・・。
「おばさん、大そうじですか。」
「いやな、アニキが帰って来てくれたし、戸を夏用に変えてんにゃー。」
「そうですか・・・。僕らのクラス会も小谷屋さんでできたら一番よかったんですけどねえ。」
「こうじさん、そんなもん、もう家の中もむちゃくちゃやし。」
「今年も雪でだいぶやられましたか。」
「そや。雪下ろししてくれるのはええんやけど、おっきい男が古い屋根の上で動くさかい、雨漏りがえらいことやね。」
「そらえらいことですねえ。」
「こうじさん、あんたとこのおじいさんは優三さんもいるし、多鶴子さんも別所に家建てるらしい、こうじさんもいるし、ゆうことなしやで。」
「ほんまにねえ。これでおかちゃんがもう10年ほど長生きしとったらねえ・・・。」
「そうや、それだけがなあ。こうじさん、あんた、お母さんが死なはったら、すぐ先生やめてしもて・・・。」
「いや、よう知ってはりますやん。おかちゃんが1月に死んで、その2ヵ月後にやめましてん。」
「こわいもんがおらんようになって、自分したいようにしたんやろう。おばさんは何でも知ってるでー。」
「まいりました。そやそや、ちょうど1年前に撮らしてもろたおばさんの写真、持って来ました。べっぴんさんに撮れてまっせー。」
「いやー、ほんまにきれいなこと。」
こんな話を、横でよりちゃんはニコニコしながら聞いていた。
来年の夏に、またクラス会をやる予定。今度は来てやー。
うちの家によると、草がだいぶボーボーになっていた。
また、草刈りせんなんなあ。
次に、おじいさん(私の父)の家へ。
「お菓子、おばあさんにお供えしょうかなあとおもたけど、賞味期限がもうすぐやしやめとくわ。」
「すぐ下げるさけ、どうもない。供えとき。」
「はい。」
「こうじ、こないだ、かんすけのさだひろが来たど。こうじさんがどうのこうのゆうさけ、なんで知っとんねーて聞いたら、お前の書いとるもん読んどるらしいなあ。」
「ああ、そうやねん。」
「まあ、さだひろにはびっくりしたわ。一番太い時は110kgあったんやてえ。」
「えー、そうか。小学校の低学年のときからおうてへんし、今おうても分からへんやろなあ。」
「そうや。うちに半日ほどおったなあ。昔の話ばっかりぎょうさん聞いて帰ったわ。」
「別所のこと、いろいろ調べとるみたいやで。そら、そうゆうもんもおらんと。おじいさんの知っとること、全部教えたりいな。」
「おお。」
「ボクはな、さだひろ君に、別所は藤井と物部ばっかりやのに、なんで山本と辻が1軒ずつあんのか調べてくれゆうといてん。」
「ほー。うちの藤井は分かっとるで。明治の日清戦争の時に、長男は戦争に行かんでよかったさけ、みんな藤井にして分からんようにしたらしい。うちは当時のお金で60円出して、藤井の名字をこうたんやで。おじいさんのおじいさんのその前までは、荻原ゆう名字やったんや。」
はー、そしたら、私のほんまの名前は「荻原廣司」ですか。年寄りとしゃべったらいろんなことが分かっておもしろい。
さだひろ君、またうちのおじいさんの話し相手になったってや。
小谷屋のおばさん81歳、私の父89歳。
来年の「おかしくばり」の時にも、いろいろとお話しましょうね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年06月07日(火)
ビロー [雑用]
「びろうな話で恐縮ですが・・・」
ということで、その手の話が苦手な方は「見返り美犬・きく」の写真を見られたところでお引取りを。
昨日の夜はなかなか寝つけなかった。今日火曜日は早朝バイトの日なので5時40分起き。そのため前の晩は早く寝るようにしている。昨日も11時半過ぎにふとんに入った。
いつもならすっと寝てしまうところなのに・・・。
いつの間にか寝ついたものの、2時半ごろ目が覚める。あと3時間たっぷり寝られるところなのだが、また寝られない。寝たと思ったらすぐ目が覚める。枕元においてある時計が止まってしまったんかと思うくらい進まない。このくり返しでついに朝。全然寝た気がしなかった。
「なに、それ」と思われますよね。
実はね、「びろうな話で恐縮ですが」、今日バイト先にあるものを提出しなきゃならなかったんです。それは、検○。野菜や果物なども扱っているので必要なんでしょうね。
そんなもん、何十年ぶりでしょう。そのものがきちっと出るかどうかが心配で心配で、寝るに寝られなくなったというわけです。そんな早朝にト○○に行く習慣もないし・・・。
心配したとおり、やっぱり悪戦苦闘。もうこれ以上は、びろう中のびろう話になるので、省略。
結論。「なんとかなりました。」
以上、「びろう話」はこれにておしまい!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年05月27日(金)
「ねっとわーく京都」は、おもしろくてためになる [雑用]
ありがたいことに、月刊誌「ねっとわーく京都」の私の連載が丸1年を超えた。
「そろそろ終わりということに・・・」といつ言われるかとビクビクしているのだが、今のところはだいじょうぶなようだ。これもひとえに、寛大な読者さんと寛大な編集発行者さんのおかげだと思う。
「ありがとさんです。」
しばらく「ねっとわーく京都」の宣伝を忘れていたので、今回はちょっとくわしくしたいと思う。
5月9日発売の6月号。
表紙の写真「力になりたい」は、この度の被災地に送られた寄せ書きのようだ。
【特集】 浮遊する「隠れ核・原発」を語る
【広原盛明の聞知見考】 “創造的復興”は東日本大震災を救えるか
【覆面記者】 来春の市長選は前回同様の構図か?
もうこの見出しだけ見ても、おもしろくてためになりそう。
「本誌掲載記事の無断転用を禁じます」と書いてあるので、たとえ宣伝のためとはいえここには紹介できない。残念!
でも、目次の紹介くらいはいいんじゃないでしょうか。目次は記事じゃないですもんね。
6月号の目次は、以下の通り。
「おもしろくてためになりそうな」記事ばかりでしょう。
私が一番好きなのは、「覆面記者座談会」。これはおもろい。京都市政全般について、よういろんなことを調べてはる。その覆面記者A・B・Cという人に会ってみたい。でも、ほんとは3人じゃなく1人やったりして・・・。
それと、最初のほうにいつも載っている4コママンガ。いつもすごいと感心しているのだが、今回はその中でも秀逸。
1コマ目 「ハイ!私も!(元自民党)」
2コマ目 「ハイ!私も!(元自民党)」
3コマ目 「ハイ!私も!(元自民党)」
4コマ目 「入る人らあ(ハイル、ヒトラー)、維新の会」
やて。
もう、最高。ここに載せられないのが残念でたまらん。
この4コママンガは、あの人らを批判するとともに、その勢力に対して何の脅威(恐怖)も感じない私たちをも批判している。作者・Monpeiさんのセンスには敬意を表したい。
こんなふうに、お下品なものに対してお上品に批判できたらちょっと胸がすっとする。私もこの姿勢は見習いたい。
あの人らの初仕事が、「日の丸・君が代の強制」とはね。どんな政党なのか、だんだん化けの皮が剥がれてきましたねえ。何べんもその批判をここに書こうと思ったが、下品な人らをまともに相手していたらこっちまで下品になるようで・・・、自粛していました。
まあ、あとは私の「憲法9条+ランニング=パオパオと呼ばれる日をめざして」で仕上げ(?)。
うちのヨメさんのように、「ろくでもない生活破綻者が、何の『平和』じゃい! あほらしもない」とムカムカする方もおられるかも。でも、「こんないいかげんな人でも、雑誌の連載が務まるんやね」とほっとしてくださる方がおられたら、それはそれでうれしい。
私の連載は、「まあまあおもしろくてためにならない」記事だと思って読んでください。
「ねっとわーく京都」2011年6月号、本屋さんで立ち読みしましょう。まずは、4コママンガから。そして気に入られたら、500円で買って、家でじっくり読みましょう。
「おもしろくてためになる」はず。
私はおすすめします。
明日は早朝に家を出発し、「山中湖ロードレース」へ。
「京都キャロット」が初めて出店させていただいたころは、こじんまりとしたいなかのマラソン大会というフンイキだった。しかし、最近は大規模大会になり、出店業者の数も何倍にもなってしまった。だんだん売上げが経費と見合わなくなってきたので、今年が最後の出張販売となるかもしれない。
子どもたちと長い長い道のりを往復した思い出深い大会なんですけどね・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年04月15日(金)
バイトの先輩 [雑用]
おとつい、長代川の土手をきくと散歩していたら、バイト先の先輩と出会った。その方はUさんという人で、会社を定年退職後にこのバイトに来られたらしい。
毎日、長代川の散歩道をジョギングしたりウォーキングをしたりしておられるそうだ。バイトのほうも、ご自分の健康管理のつもりで来られていると言っておられた。バイトが決まった時、家族のみんなが「よかった、よかった」と喜んでくれたそうだ。
私の場合は・・・、どうなんでしょうね。
バイトが決まった時、なぜか真樹がうれしそうにしていたのを覚えている。ふだん失敗ばっかりでボロクソに怒られている姿しか知らないので、パオパオがどっかで役に立てたらいいなあとでも思ってくれたんかな。
あの時の笑顔は、ナゾ!
こないだおもしろいことがあった。
仕事が早く終わると、バイト仲間が集まって休憩する。その時、バイトの年休の話になった。
私が行っているバイト先はしっかりしたところで、アルバイトでも6ヶ月を過ぎると年休が取れるそうだ。ただし、自分が休むと穴があいてしまうので、そこをうめてくれる人を自分で探さなくてはいけないらしい。
私の指導係の先輩Kさん(大学生)の話。
「藤井さんの入っている曜日は、代わりがなかなかいませんね。うーん、でも何とかしましょう。休みたい時は言ってください。」
「あっ、ありがとう。」
あー、ありがたいお言葉。大学生やのにしっかりしとるわい。
うん? ちょっと待てよ。年休取れるのって、半年先の話やろ。
わしゃーまだ1カ月も来とらんのに、半年先まで期待されてるってこと?
バイトし出してからけっこうミス連発してたけど、ちゃんと受け入れてもらってるってこと?
ほんまのほんまに、私のような初老のオッサンをうまいこと使ってくれて、ありがとうねー。
今日は雨が降り、満開だった桜もだいぶ散ってしまった。
写真をとっておこうとうろうろしていると、見覚えのあるワンちゃんが・・・。
「ワンちゃん、お名前なんでしたっけ。」
「パプロです。」
「そうそう、パプロちゃん。何歳でしたっけ。」
「もう14歳で、真っ黒だったのがだんだん薄くなってきて・・・。」
「いやいや、まだまだ元気ですよ。なあ、パプロちゃん。」
「上の橋のところのしだれ桜がすごくきれいですよ。」
「あっ、そうですか。それは写真撮らなあかんね。行ってきますわ。」
実は、真樹も来週からバイトに行くらしい。
パオパオもがんばって続けるし、真樹もしっかりな!
※ 4月11日「沖縄KING」の記事をやっと書き上げました。よろしかったら戻って見てください。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年03月29日(火)
しょろバイ2週目 [雑用]
「しょろバイ」こと初老のバイトも2週目。
先週は、水木金の3日間で完全に腰がやられてしまった。バイトの先輩(大学生)の話によると、震災の影響で水の注文が急に増えたらしい。
お米が重いとは聞いていたが、それより重い伏兵的存在の「水」があったとは。たぶん2リットルペットボトルが6本箱入りになっているので12kg以上。それをワゴンの1番下の段に押し込む時の腰の痛さったら・・・。「早くも弱音を吐く初老のオッサン」になりかけていた。
昨日いつも通り朝6時半に着くと、先週山積みだった水がまったくない。
「欠品で、当分入らないらしい。」
「やったー!」
土日ゆっくり休んだのと水の欠品で、崩壊しかかっていた私の腰はなんとか持ち直してきた。ああ、よかった。
あちこちで水がないと大騒ぎになっているのに、ここでは「水がない」と聞くと「やったー」です。皮肉なもんです。
元々このバイトは、トラックによる配送のほうで応募していた。ところが、1次面接は突破したのだが2次で脱落。「もしよかったら、朝の荷物仕分けと積み込みのほうも募集してますけど・・・」と言われ、けっきょくそこに行くことにした。
面接の時おもしろいことがあった。
「一つ心配なのは、藤井さんの歳の半分にもなっていない若い者がえらそうに言うかもしれません。それはだいじょうぶですか。」
「・・・」
私はその意味がよく分からなかった。仕事のよくできる人がそうでない人にえらそうに言うのは、まあ当たり前。それに歳の上下は関係ない。うちなんか、毎日毎日歳下のヨメさんにポロカスにゆわれてますがなー。
そんなきっつい人がここにもいてはんのかなあと、半分ビビリながら、そのまた半分は期待しながらの初日だった。ところが、私の指導係になったのはやさしい大学生。なんと、初老の私に気を使って敬語です。申し訳ない。
右手中指の先の挫滅がなかなか回復しない。先っぽに感覚がないので、しっかり物がつかめていない。これも腰を痛めた理由の一つかもしれない。
今日を入れて5日。慣れたころに大ポカをするので気をつけなければ。
明日は丸1日休み。
「わさお」、見に行こうっと。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2011年03月24日(木)
しょろバイ [雑用]
※ 「しょろバイ」とは、初老のバイトを縮めた造語。昨日、私が考えました。
昨日から、バイトに行っている。
家の近くの配送センター。朝6時半から8時半。主に荷物の仕分けとトラックへの積み込み。
くわしく書こうと思ったけど、もう寝なあかん。2日目やのに、もう腰がボロボロ。初老のバイトはきつい。とにかく、もう寝る。また、明日。
腰痛悪化のため、本日ランニングは休養。
こんな日は、きくの写真でも見てほっこりしよう。(廉のシーツをほじくってしかられたきく。)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】