パオパオだより

2013年02月18日(月)

おきなわマラソンのあと [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「走ってるメイドはそんなに目立たへんけど、バスからメイドが降りてきたらちょっとひくなあ。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「でも、それなりに走り切ったという表情で帰ってきたからいいか。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「おなかがきついとかゆうとったけど、だいじょうぶやったんかなあ。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「21世紀の森RUNクラブ」のぶがりなおしに参加させていただく。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 比嘉増美さん特製のいろいろなお料理。
 私はペロッと全部いただきました。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 沖縄に甘えさせていただける方がおられてよかった。
 真樹の大学生活4年間も、どうかよろしくお願いします。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 クラブの皆さんにお礼のごあいさつをし、ホテル・コスタビスタ沖縄へ。このホテルにしたのは大浴場があったから。やっぱり走ったあとは大きなお風呂で「あー・・・」ですよね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは足をひきずっていた。
 ようがんばった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ホテル・コスタビスタ沖縄は北中城村(沖縄市のお隣)の丘の上。マラソン会場から近いのがよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 こんな沖縄らしい門がすぐ近くにあるのもいいですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 晩ごはんは節約。
 前日のディナーバイキングは2500円だった。これが2日続くとお支払いがかなりきついので、比嘉増美さんからいただいたお料理とコンビ二のもので済ませることにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 コンビニでは主にビールを。もちろん、オリオン!
 前日しんぼうして飲まなかった分、飲みちゃちゃくり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家族ゆんたくはいいねえー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹が見つけた「鉄火のまきちゃん」。
 真樹の名前のもとと言える存在です。

 この写真を最後に、私はバタンキュー。歯も磨かずに寝てしまった。夜8時から朝7時半までぐっさり。寝ほうけていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 一夜明ければ「あしびなー」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 リゾートホテル・ベルパラソの★の砂さんがあやかちゃんやごんちゃんと写真を撮った場所はどこじゃろな、とさがしつつ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私は、お向かいの大型書店で沖縄関連本を3冊購入。
 ここでハタと気がついた。私が本の最後まで読めない理由が分かった。読み終わる前にほかの本を買ってしまい、その本を読み出すからだ。これの繰り返しで、本を最後まで読み切れない。ああ情けない浮気性!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ニッポンレンタカーを返却へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここの横にはすごい食堂がある。
 樹の上の食堂、時間があれば行ってみたかったなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 伊丹からバスで京都駅。
 地下鉄国際会館駅には6時10分到着。廉が車で向かえに来てくれた。

 家に着くときくちゃんがお出迎え。真樹とヨメさんには、「ふぇんふぇんふぇん」となついていたのに、私の前でUターン。そのあとも、「きくちゃん」と言って近づくと目がすわっていた。
 「なんでやねん!」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 だいぶたって、やっといつものきくちゃんに戻った。

 「あー、この口の黒さは永遠に!」(意味不明)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2013年02月17日(日)

第21回おきなわマラソン [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 我が家3名の結果は・・・。

 私、ハーフ地点通過、1時間36分09秒。
 真樹、29km地点(嘉手納基地第2ゲート前)バス乗車、4時間31分。
 あやしいメイド、31.6km地点(嘉手納基地第5ゲート)関門収容。

 3名とも満足な結果とは言えないが、家族3人で同じフルマラソンを走れたことがなによりよかった。来週の「東京マラソン」、廉にしっかり走ってもらわねば。
 いつか家族4人そろって同じフルマラソンを走ってみたいけど、廉や真樹はそう遠くない時期に結婚してしまうだろうし無理かな。
 次は、きくちゃんといっしょに出られるレースでも探そうかなあ。3kmくらいまでなら、優勝の可能性あり!

 私のデジカメの写真がアップできないので、くわしいことは京都に帰ってから書くことにします。
 私が取った1kmごとのラップを載せておきます。1kmごとの表示はほぼ正しかったようですが、16〜17kmの3分55秒だけはどう考えてもおかしい。

  1km     4分07秒
  2km     8分09秒(4分01秒)
  3km    12分18秒(4分09秒)
  4km    16分40秒(4分21秒)
  5km    21分38秒(4分58秒)
  6km    26分08秒(4分29秒)
  7km    30分30秒(4分22秒)
  8km    34分40秒(4分09秒)
  9km    39分42秒(5分02秒)
 10km    44分33秒(4分50秒)
 11km    49分18秒(4分45秒)
 12km    54分14秒(4分56秒)
 13km    58分47秒(4分32秒)
 14km 1時間02分57秒(4分10秒)
 15km 1時間08分22秒(5分24秒)
 16km 1時間13分01秒(4分39秒)
 17km 1時間16分57秒(3分55秒)
 18km 1時間21分22秒(4分24秒)
 19km 1時間25分46秒(4分24秒)
 20km 1時間30分56秒(5分09秒)
 ハーフ 1時間36分09秒(5分13秒)

 2時間58分過ぎ、あやしいメイドがハーフ地点到着。
 その3分後、真樹も到着。ここからしばらく3人で。

 22km 3時間10分13秒(1時間34分04秒)
 23km 3時間21分42秒(11分29秒)
 24km 3時間30分18秒( 8分35秒)
 25km 3時間42分15秒(11分57秒)
 26km 3時間54分01秒(11分46秒)
 27km 4時間04分40秒(10分39秒)
 28km 4時間15分07秒(11分07秒)
 29km 4時間31分19秒(15分31秒)

 少し先行していたあやしいメイドはそのまま嘉手納基地内へ。真樹と私は、あやしいメイドから「次の関門は34km地点」と聞かされていたので、あと5kmは無理と判断しバスに乗車。ホテルに戻ってから確認すると、次の関門は31.6km地点。「それなら行ったらよかったなあ」と真樹は残念がっていた。一方、関門収容から帰ったあやしいメイドは、「34km地点まで走りました」と言いふらまわしていたらしい。それはちょっと・・・。

 私は4km地点あたりから10km過ぎまで右脇腹下の腹痛。こんなこと何十年ぶりでしょう。いろいろ原因が考えられるが、一番は「レースに臨む心構えが甘かった」ということに尽きる。「関西学連ハーフ」の代わりにフルマラソンのハーフ地点まで飛ばす・・・、その考えは甘かった。また、やり直し。
 腹痛が治まったころ、私と同じペースで走る小柄な女性ランナーに気づいた。最初はそんなに気にもしていなかったのだが、顔を見てびっくり。「京都キャロット」通販のお客様で、真樹が沖縄の大学をめざしていると知られたとき「何でも相談してください」とお手紙をくださりメルアドまで教えてくださったKさん。沖縄のマラソン大会で何回も優勝されている有名な方です。走りながらごあいさつ。抜きつ抜かれつだったのだが、私の得意な下りに入って少し引き離すことが出来た。
 ところがどっこい、18km地点あたりで後ろから「藤井さん!」
 なんと、「3時間20分以内をめざす」とおっしゃっていた比嘉雄也さん(比嘉増美さんの息子さん)。まさか、こんなところで追いつかれるとは・・・。腹痛で失速したことより、雄也さんに追いつかれ追い抜かれたことのほうがショックだった。雄也さんは3時間07分12秒と自己ベストを1分更新してゴール。中間点1時間35分とすると、後半1時間32分で走ったことになる。すごい!
 来年2月の「名護ハーフマラソン」で真剣勝負しましょう。気温さえ上がらなければいい勝負になると思います。
 「それまで、足磨いておきまっせー。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年02月16日(土)

おきなわマラソン前日 [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 沖縄初日の宿泊は、毎度おなじみ今帰仁村の「リゾートホテル・ベルパライソ」。もちろん、スタッフ犬のごんちゃんがいるからここに泊まるんです。
 朝、外で「キャー、キャー」と声がする。窓から浜辺を見下ろすと、なななんと!
 ビキニの娘さんが二人。海にどっぷりつかっている。それを友だち4人が撮影。たぶん、修学旅行で宿泊していた宮城県のS高校の生徒さん。ちょっと入ってすぐ引き上げるものと思っていたら、かなり長い間海に入っていた。なんぼ沖縄でも、2月の朝は寒いでー。
 かなり時間がたって、やっと添乗員さんらしき方から促され陸上へ。きつく叱られていた。
 「あっばれ!」と言ったら不謹慎だろうか。
 ただ、寝ぽけていた初老のオッサン(私)の目が覚めたのは事実。まあ、朝からえらいもん見せてもらいました。写真を撮りたかったとこですが、それは自重しました。私は良識ある初老のオッサンなので・・・。

 そのあと、ごんちゃんと飼い主★の砂さんがご出勤。もちろんいっばい遊ばせてもらいました。(くわしくは、京都に帰ってからアップします。)

 そしていよいよ、真樹の住まいを決定。昨日見て回ったところから、3人で相談して決めました。大学に近すぎることなく遠すぎることもないいいところ。想定していた予算よりかなりオーバーしてしまったが、人生の中で新しい住まいを選ぶ機会はそうそうあるものでもない。予算以外は何も不満のないいいところが見つかった。ここで4年間がんばって、いい大学生活を送ってほしい。

 時間が少しあったので、「京都キャロット」通販のお客様、比嘉さんのところへごあいさつに。あいにく増美さんはお買い物でお留守。でも、息子さんとダンナさんがいらっしゃった。
 お二人は、明日は沖縄マラソンのフル。息子さんは3時間20分以内、ダンナさんは4時間以内の完走をめざしておられるとのこと。(増美さんは10km。)
 「ボクは明日はハーフ地点まで・・・」
 「1時間半以内でいかれるんですよね」と息子さん。
 「あらー、ボクのプログ読んでくれてはんにゃー。」
 明日、会場でまたお世話になります。いいご報告が出来るよう、真樹とヨメさんを励まします。

 名護で電化製品や家具を見てから、沖縄市のマラソン会場へ。
 この会場は、11月に出場した「中部トリムマラソン」と同じ県総合運動公園競技場。沖縄インターハイのときも来たので、私と真樹は3回目。
 初めて来たヨメさんは、かわいい野良ネコちゃんに会えてうれしくてずっとなでていた。

 さて、明日はどうなることやら・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年02月15日(金)

沖縄住まい探し [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日から沖縄行き。
 主な目的は、真樹の住まい探し。これから大学の4年間、快適に暮らせるところを探しに行ってきます。
 ついでに(???)、「おきなわマラソン」も走ってきます。
 私はハーフ地点を1時間半以内で通過。そこで真樹とヨメさんが来るのを待つつもり。最後は6時間15分の制限時間以内に3人でゴールできたらいいんですが・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年01月10日(木)

沖縄で暮らすには [沖縄]

画像(320x250)・拡大画像(640x500)

沖縄本島 (クリックで拡大)

 「真樹ちゃん、大学合格おめでとうございます。」
 「ありがとうございます。」
 「その大学は沖縄のどこにあるんですか。」
 「名護です。ちゅら海水族館に行く途中というか・・・。」
 (上の地図では、名桜大学は北部エリアの「名護パイン園」のすぐ近く。)


 京都の人で名護市を知っている人はほとんどいない。
--------------------------------------------------------------------------------

 「名護市」 (ウィキペディアより)

■概要
 2000年に行われたG8(主要国首脳会議)の開催地としても話題を集めた(九州・沖縄サミット)。

 中心市街は名護湾に臨み、背後は古生層の山地がそびえる。沖縄本島北部地域の中心都市で国や県の出先機関も多く、商業が活発である。また農業では、ラン、キクなど花卉のほか果樹・野菜栽培が盛んで、漁業では、カツオの水揚が多く、タイ・クルマエビ養殖も行われる。

 沖縄自動車道が通じ、海岸は景勝地で海水浴場もある。市街地東方にある名護城址はカンヒザクラの名所で、近くには樹齢300年のヒンプンガジュマルがある。

 1979年以来、北海道日本ハムファイターズの春季キャンプが名護市営球場で行われている。

■地理
 沖縄本島北部に位置し、総面積210.33km²で沖縄県の総面積(2275.94km²)の約9.2%を占め、竹富町(334.02km²)、石垣市(229.00km²)に次いで3番目、また沖縄本島に属する市町村で最大の面積を有する。 沖縄本島内の市町村では、北端の国頭村と南端の糸満市を除けば、唯一西海岸側と東海岸側の両方に海岸線をもっている。

画像(260x153)

名護市の位置

--------------------------------------------------------------------------------

 大学合格が決まったら、次は住まい探し。 
 ここで一つ問題が。「沖縄の安い学生アパートにはお風呂がない(シャワーのみ)」

 うちの家族はみんなお風呂好きで、夜に「あー、今日一日がんばったなあー」とか言いながら湯船にどっぷりとつかることは欠かせない。
 真樹も同じ。真樹のアパート探しの一番の条件は、「ユニットバスではなくバストイレ別のところ」。シャワーだけなんてとんでもない。それ以外はあまりこだわりはないらしい。しかし、こうなるとグンとお家賃が高くなるんですよねー。
 でも私もたびたび泊めてもらおうとたくらんでいるので、そのためにもちゃんとしたお風呂は必須。ヨメさんは、「もったいない、もったいない」と言うけど、そこをなんとか。

 気持ちよく暮らせるところで、いろいろなことを考えながらゆったりと過ごしていけたらいいのにね。

 住むところが決まったら、パオパオは那覇空港から走っていくでー(約80km?)
-------------------------------------------------------------------------------- 

画像(213x80)

 一昨日紹介させていただいた、リゾートホテルペルパライソ看板犬のブログ「今日のゴン太」。「★の砂」さんの了解を得ましたので、私のブログのリンク集に入れさせていただきます。ぜひ見てください。(→)
 そして、沖縄旅行の宿泊はペルパライソへ!
--------------------------------------------------------------------------------

【RUN】

 少しお腹がましな気がしたので、6kmコースに。
 お腹グルグルにはならなかったが、途中からフラフラ。36分04秒。
 こんな状態の時に無理して走ったら倒れるんでしょうね。
 1kmスロージョグをプラスして、今日は7km。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年11月19日(月)

沖縄四日間で真樹は成長した [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 14時05分那覇発、15時55分伊丹着(ANA)。
 16時25分伊丹発、17時15分京都駅着(空港バス)。
 17時24分京都駅発、17時43分国際会館駅着(地下鉄)。
 ヨメさんがきくをつれて駅に迎えに来てくれた。

 午後2時すぎに那覇空港を飛び立ち、夕方6時に自宅着。4時間で帰って来れるなら、沖縄もそんなに遠くはない。ただ費用がねえ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 16日(金)から今日までの4日間、沖縄でいろいろなことを経験してきました。真樹にとってはしんどいことが多かったけれど、一回り(半周り?)成長したと思う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 旅行出発前日に「竹串飲み込んだかも疑惑」だったきくが元気そうで何より。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私たちの沖縄での様子は、またぼちぼち書いていきます。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

首里城ガイド(旅行4日目) [沖縄]

 11月19日(月)は、「首里城」→「ブルーシール」→「那覇空港でお買い物」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 旅行最終日は、真樹のリクエストの首里城。真樹は今回で9回目の沖縄なのだが、首里城は来たことがなかった。

 NPO法人・那覇市街角ガイドでガイドさんをお願いした。この「那覇市街角ガイド」は全部で19のコースがあり、すべて1時間半から2時間。7名までは3500円均一のガイド料。
 私は6年前に廉と来たことがある。ただ時間がなくて、首里城前で写真だけ撮って帰ってしまった。せっかく来て、これではあかんね。そう思い、今回はくわしく説明してくださるガイドさんをお願いすることにした。
 10時、守礼門前で待ち合わせ。私たちのガイドをしてくださるのは金城さんというベテランガイドさんだった。

 私が聞いて覚えていること。
 1.首里城の各部分は次々と建て増しした経緯があり、どの部分が何年に建設されたかはっきりしないところが多い。
 2.各地の豪族を首里に取り込み、地元に帰さず謀反を起こさせないようにした。
 3.首里城の下働きの者には大事な仕事はさせない。それは、派閥ができたり不満を持つ者が出てこないようにするためだったらしい。
 4.首里城は西向き。普通は南向きに建てるものだが、中国に対して背を向ける形になるので西向きになった。それと、王が東から上がる太陽の光を浴びて神々しくみえるようにという配慮もあったようだ(てぃーだ信仰)。
 5.琉球王国の尚王朝は一度途切れているが、後継の王も「尚」を名乗った。現在も尚家は続いているが、一般人としてひっそり暮らしておられるらしい。
 6.首里城は戦火で全焼したが、写真を元に復元。そのとき残っていた土台を更地にせず残し、その上にかさ上げして再建築したため世界遺産として認められた。
 7.世界遺産に認められてから、障害者のための手すりやスロープがつけられなくなってしまった。
 8.ハワイのハイビスカスは、沖縄からの移民がアカバナを持っていって広がっていった。

 こんなところでしょうか。
 ガイドしてもらったあとの真樹の言葉。
 「真樹も沖縄に住んだら、こんなガイドしてみたいなあ。」
 そうできるようになったらいいのにね。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

2

2013


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

宝が池トレイルミックス

宝が池トレイルミックス

ボケ防止ラン

ボケ防止ラン

「痛み止めは腎臓に悪い」

「痛み止めは腎臓に悪い」

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.