パオパオだより

2025年07月28日(月)

墓そうじ2025 [雑用]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今年も墓そうじの季節がやってきた。私にとっては墓まいりより大事な墓そうじ。たぶん57年連続57回目。

 体に悪いと言われる長い昼寝(2時間近く)をしたので、家を出たのは午後4時前。
 花背別所のお墓に着いたのは4時半ごろ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 まずは下見。
 草はまったく生えていない。去年と同じで、お墓の周りに崩れてきている土をならし、墓石を磨くだけでいい。
 お墓の前のがけ崩れがひどくなっているが、これは気を付けてお参りするしかない。なおすとしたらすごくたいそうなことになるので。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家に寄って、水道管の点検。
 やっぱりおふろの蛇口が、冬の凍結によってやられていた。
 また修理頼まなあかん。

 兄のところで、タワシ、バケツ、鍬を借りてもう一度お墓へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さっき素通りしたので、今度はお地蔵さんにいっぱいお願いしておいた。
 一番は相変わらず「夫婦円満」だが、それはお地蔵さんにお願いすることではないような・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもなら何軒かがお参りを済ませておられるのに、今年はまだどこも来られていないようだった。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 鍬でお墓の周りを整地し、落ち葉などを取りのぞき、墓石をタワシでゴシゴシ。
 30分くらいできれいに仕上がった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 鍬などを返しに行くと、兄の家でとれたキュウリのお礼。
 うれしいねえ。キュウリだーい好き。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 さて、もう一つの仕事。家の周りの草刈り。
 また兄のところから草刈り機を借りてきた。

 さあ始めようと思ったら、肩掛けベルト付いてへんやん。
 これ手で持ってやったら、あした肩と腕がコリコリやで。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ベルトを借りにもどるのもめんどくさかったので、そのまま。
 わりと軽い草刈り機だったので、なんとか一気に刈ることができた。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 これで玄関前もスッキリ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 草刈り機を返しに行って、今度は熊手と鎌を借りてきた。 
 勝った草を一か所に集め、刈り残した草を鎌で刈る。
 まあ、腰が痛くなる作業が続いた。

 全部で1時間ちょっと。
 よくがんばりました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰ろうとして前の橋を渡ると、犬のお散歩に遭遇。

 「おっ、こまめちゃん。久しぶりやなあ。」

 こまめちゃんは、私の甥のところの飼い犬。甥の一番下の女の子が散歩させていた。ちょっときくちゃんに似ていてかわいい。
 私は知らんじいさんのはずやのに、お腹を見せて服従の姿勢。ほんまにかわいいかわいいワンちゃんです。
 もう13歳らしい。きくちゃんの17歳5か月を抜いてやー。

 いなかを出るとき、町内の寒暖計は23℃。市原の家に帰ると32℃。
 うちのいなかは市の中心部より5℃ほど低いとよく言われるが、5℃どころか10℃ほど涼しい。
 真夏はいなかで寝たいなあ。

Posted by パオパオ   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

トラックバック

トラックバックURL

http://blog.kyoto-carrot.com/tb.php?ID=6954

コメント

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

ページのトップへ ページのトップへ

7

2025


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

京都走ろう会例会〜足が痛いので5km〜

京都走ろう会例会〜足が痛いので5km〜

真柴先生から牡蠣が・・・

真柴先生から牡蠣が・・・

鞍馬温泉ラン

鞍馬温泉ラン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.