パオパオだより

2009年06月05日(金)

校長先生への卒業証書 [学校]

画像(186x240)

教え子が贈った「卒業証書」を手に都提訴への思いを話す土肥信雄・前都立三鷹高校長=4日、東京・霞が関の司法記者クラブで

挙手禁止通知 現役時代に公然と批判 都立高前校長が都提訴
     2009年6月5日 東京新聞 朝刊

 職員会議で挙手や採決によって教職員の意向を確認することを禁じた東京都教育委員会の通知に、現役時代に公然と批判していた都立高前校長が、退職後の非常勤教員採用で不合格とされたのは不当だとして、都を相手に慰謝料など千八百五十万円の支払いなどを求める訴訟を東京地裁に起こした。

 訴えたのは都立三鷹高の前校長、土肥信雄さん(60)。訴状によると土肥さんは、定年退職を前に非常勤教員採用選考を受けた。二〇〇七年度は96%が合格したが、都教委は今年一月、不合格とした。

 土肥さんは在職中、挙手禁止通知を「言論弾圧につながる」と批判、都教委に公開討論を求めるなどした。不合格とされたのは「都教委の言いなりにならない姿勢と意見表明を疎ましく思い、教育現場から排除しようとした」と主張している。

    ◇

 「正しいと思ったことは言いなさい、と教えてきた私が、正しいと言わずに権力に屈したら生徒に責任を取れない」「ほっとした。これで都教委と公の場で話し合える」。土肥さんは、教え子から贈られた「卒業証書」や寄せ書きを手に会見した。

 「自分の主張は正しいと思っているが、ひょっとすると私の偏見と独善かもしれない。それを裁判所が判断してほしい」と話していた。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◎ この記事に関連して、「都教委包囲首都圏ネットワーク」の渡部さんという方がくわしく報告されている。

本日(6月4日)、三鷹高校の土肥信雄前校長は、
退職後の非常勤教員採用候補者選考で不合格にされたことに対し、
東京都を相手に損害賠償を求める裁判を、東京地裁に提訴した。

提訴後記者会見が開かれ、
土肥前校長は次のような事を述べた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すべての生徒が幸せになるためには、
民主的な社会を作ることが大切だ。
その上で言論の自由が大切だ。
そうでなければ非民主的な社会になる。
都教委のやっていること(挙手採決の禁止など)は問題である。
公開討論会を要求したが応じなかった。
今回提訴したことでホッとした。あるいは嬉しい。
これで都教委と公の場で話が出来る。
裁判を通じて都民・国民にも、どちらが正しいのか判断してもらいたい。

自分は34年間、生徒のために教育活動をやってきた。
都教委のためにやってきたのではない。
これは当然のことだ。
卒業式には卒業生全クラスから「色紙」をもらい
卒業生一同から「卒業証書」ももらった。

(「色紙」と「卒業証書」を紹介。
「卒業証書」には次のように書いてあった。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
右は教育委員会の弾圧にも負けず、
本校所定の課程を修了したことを証する。

              第58期卒業生一同
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし、非常勤は不合格になった。
その理由を知りたい。
自分は都教委の指導・通達に従いながらも
意見表明しただけだ。
また、この間都教委から様々な人権侵害も受けた。
これを放置すれば最終的には生徒にも及ぶ。
また、他の校長は口をますます閉ざすことになる。
学校のリーダーたちが言論統制される。
これでは日本の教育が不安だ。
校長も自由に発言できるようにしたい。

自分は「政治経済」を教えていた。
「正しいと思ったことはきちんと言いなさい」、
「相手が納得できない場合は、もう一度考え直して
相手を納得させるように意見を考えることが大切だ」、
と言ってきた。

その自分が黙っていることはできない。
それで提訴した。

公権力が個人の人権を侵してはいけない。
日本社会の文化度をこの裁判を通して明らかにしていきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・

なお、土肥前校長は、上記の内容を
『提訴にあたって』という文章にまとめてきていた。
そこには次のようなことも書かれていた。

「私の不合格は、明らかに他の校長に対する見せしめです。
『土肥』のように都教委を批判すれば、
退職後の職はないぞ、と脅しているのです。
今回の結果を見て、ますます校長は都教委に対する
批判が出来なくなり、都教委の言いなりになる校長ばかりに
なるのは明らかだと思います。
そのことはまさにファシズムそのものであり、
絶対に認めるわけにはいきません。
特に統括校長、校長、副校長、主幹教諭、主任教諭、教諭と
完全なヒエラルキー化の中で、
校長が都教委の言いなりになればその結果は明らかに
都教委による教育の支配が貫徹するのです。
そうならないためにも、今回、裁判で納得できるところまで
やろうと思うのです。」

「・・・私自身が自分の思ったことを自由に言わず、
結局権力の言いなりになって、自己保身をしているとしたら、
生徒に対する責任は取れません。
したがって、生徒に対する責任を果たすためにも、
都教委との公の場(裁判)で意見を戦わすことが
必要なのです。」

(注・・・「ヒエラルキー」とは、、階層制や階級制のことであり、主にピラミッド型の段階的組織構造のことを指す。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに、「訴状」の<はじめに>のところでは、

「このような東京都教育委員会の横暴さには目に余るものがあり、
教育現場は東京都教育委員会の脅威の前に、混乱し、沈黙し、
本来の自由で活気に満ちた教育が行えないでいる。
本訴訟において、東京都教育委員会による数々の違法行為が
つまびらかにされることにより、教育委員会のあり方が見直され、
自由で活気に満ちた教育現場の実現のために適切な
環境整備がなされることをねがってやまない。」

と記されていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・

土肥前校長の提訴で、また一つ、都教委に対する
新たな戦いの烽火が打ち上げられることになった。
都教委はますます「四面楚歌」状態になりつつある。

-------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

☆ 私のブログにも何回か紹介させてもらった東京都三鷹市の土肥校長先生。この3月で、定年退職されていたのか。

 ・「こんな校長先生がおられたら…」 (2008.6.2)
 ・しっかり! 三鷹高校・土肥校長 (2008.8.5)
 ・なぜ、土肥校長とともに立ち上がらないのか (2008.10.22)

 前にも書かせてもらったが、京都には土肥校長のような気概のある校長は一人としておられなかった。
 上から圧力をかけられると、一挙にロボット化してしまった。ある時期を境に、京都市中のすべての小中の校長先生がまったく同じことを発言し、それを学校現場に押し付けてきたのだ。まるで、どこかから遠隔操作されているかのように。
 一糸乱れず行進する国の人たちに恐怖感を覚える人は多いだろう。しかし、この国でもそれと同じようなことを強制しようとする力が大きくなってきている。

 「なんで、先生やめたん?」とよく聞かれる。
 理由は一つではないが、一番の理由はこの「校長先生のロボット化」に恐怖をおぼえ、「ああ、これが教師のなれの果てというやつか」と失望したからである。
 
 このロボット化の恐怖が1986年の卒業式前。私が退職したのが、1991年のこと。これはもう古い話だが、今も時々会う昔の仲間からはあまりいい話は聞かない。

 ただ、こんなことをいくら言っても部外者にはなかなか理解してもらえない。(私も退職して18年もたつので、今や部外者ですが・・・)
 その点、土肥前校長は話が理路整然としており、聞く側にも分かりやすい。「学校は誰のためにあるのか」という当たり前のような問いかけにも、しっかり答えておられると思う。

 こちら関西では、このニュースの取り扱いは極めて小さい。しかし、教育は国の進路さえ変えてしまいます。どうか、関心を持ってこのニュースに注目してください。 

Posted by パオパオ   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

トラックバック

トラックバックURL

http://blog.kyoto-carrot.com/tb.php?ID=490

コメント

 みきさん、コメントありがとうございます。きっと私のブログの記事の中では素通りされてしまうであろう内容に反応してくださって、うれしいです。
 
 今一番思うのは、学校の先生方がどっちを向いているのかということです。最近、子どものためになることなら、自らの処分は受けてもかまわないという先生にお会いしたこととがない。(その逆の先生はたくさん知っていますが・・・。)
 それと、学校にいることが楽しくて楽しくてしょうがないという先生にもお会いしたことがない。先生が楽しくないのに、子どもたちが楽しめるのでしょうか。
 古い話ですが、私の現役時代は毎日うれしそうに学校に来られる先生がいっぱいおられました。私もその中の一人。自分勝手に楽しみすぎて、ヒンシュクをかうこともたびたび・・・。
 それでも、助言してくださる先輩の先生方や保護者の方々に暖かく見守られていました。「みんなで助け合い、補い合おう」という精神が、(校長・教頭を含め)根付いていたように思います。だから、根っからのいい加減人間である私でも、12年もへまもせず続けられたのだと思います。
 この精神を分断してしまったものの責任は重いと言わざるを得ません。学校に行けなくなってしまった子には、さまざまな理由原因があるのでしょうが、その後の対策は今のバラバラ教育界では多くを望めない。
 親としてできることは、何事に対してもくさらず、自分で楽しいことを見つけられる力をつけさせていくことではないでしょうか。(・・・むずかしいけどね。)

パオパオ 2009年06月08日 11時32分 [削除]

私も土居前校長先生を強く応援したいです。

私は教育現場の「部外者」で、内部事情はよく知りませんが、今の学校教育には疑問を感じることが多々あります。
例えば、入学式で教職員・生徒・保護者が全員起立し「君が代」斉唱する場面に出くわした時は、何だか皆が見えない糸に操られているようで「ここは戦前の世界か?」と恐怖さえ感じました。

息子は今もまだ不登校です。
原因は入学間もない頃に立て続けに起こった嫌な体験がきっかけで、強いトラウマとなっているためです。
でもそれだけではなく、「一糸乱れず行進する国」に似た学校の環境になかなか馴染めないためのように思います。
学校の中の様子を見ていると、何でも先生に言われた通りのことだけを完璧にこなす「優等生ロボット製造所」みたいに見えます。
ここでは「自由」とか「個性」とか「のびのび」とか、そういうものは許されないんだなあと感じます。

息子が長い間学校へ行けていないのも問題なのですが、こんな学校へ行かせたら息子の良いところが全部潰されてしまう、とも思います。

日本の教育は一体どこへ向かってるんだろうか・・・

現場をよく知らない私がこんなこと言うのはおかしいかもしれませんが。

この土居先生の件にはとても関心を持っていますので、また今後の動向をブログに書いて教えてください。

みき 2009年06月08日 00時43分 [削除]

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

ページのトップへ ページのトップへ

6

2009


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第40回武庫川新春ロードレース・続き

第40回武庫川新春ロードレース・続き

京都走ろう会例会〜むぎちゃん〜

京都走ろう会例会〜むぎちゃん〜

壊れた車

壊れた車

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.