2019年01月13日(日)
第45回武庫川新春ロードレース [ランニング・出張販売]
 自分では全部歩いたつもり。しかし、ヨメさんは「全部走っとる」と言う。キロ7分弱で、地面から5cmくらいしか足が上がってないのに。
 恥骨炎のほうはロキソニンで封鎖。ところが320gのゲルカヤノで走ったせいか、今までにできたところのないところに水ぶくれができてつぶれてしまった。
 こんなに長い時間走ったのも久しぶりだったので、終盤「ふーっ」と行きかけた。速く走った方がよっぽど楽。
 ハーフのゴールは2時間22分14秒。もちろん自己ワースト更新。
 去年より48分も遅く、部門順位も去年の6位から63位へ。
 でも、2時間半近く動き続けることができると分ってよかった。これで、来週の「名護ハーフ」は真樹といっしょに走ることができる。
 真樹ががんばって、中学生の時以来となる自己記録更新の2時間半くらいで走ってくれたらいいんですけど・・・。
----------------------------------------------------------------------------------
 去年と同じく6時20分発で7時半着。
 車をテントのすぐ横に停めて置けるようになったので、出店準備が段取りよくできるようになった。
 参加者合計が2000人を切っているということで、主催者側は盛り上がりに欠けるのではないかと心配されていた。
 ところがかつてなかったような好天気。いつもは朝早い時間は人影まばらなのに、例年よりもにぎわっていた。たぶん、天気が悪いと参加をやめられる方が多くなる。その点今年は好天気で暖かく、「やめ率」が低かったと思われる。
 そんな時、うちの出店テント裏で「ここは自転車専用道路じゃー」と怒鳴りながら疾走するサイクリストあり。
 「なにそれ。自転車専用道路って、人が横切ったら怒鳴られる道路なん?」
 朝からイヤな気分になったが、これは他山の石としなくてはならない。
 私はランナーの代表と言うつもりはないが、私が走りながらしてしまった失態は「ランナーって、みんなあんなひどいんか」と思われる可能性はある。
 一人の怒鳴り散らしサイクリストのおかげで、すべてのサイクリストのイメージがダウンしてしまうことは十分考えられる。
 「しかし、前にも同じようなことが・・・。ひょっとして同じ人?」
 9時15分ころ、「3kmに参加のみなさんは、9時20分までにスタート地点にお並びください」のアナウンス。
 「あれ、3kmのスタートって10時とちごたっけ。」
 そう思ってヨメさんのナンバーカードを見てみると、「あっ、ちゃんと9時30分て書いてあるわ。」
 スタート時刻は、あらかじめ確認しておかなくてはいけませんね。
 ヨメさんは大急ぎでシューズにチップを付け、ナンバーカードを付けてスタート地点へ。
 「分厚い靴下しか履いてきてへんし、これで走らんなん・・・」
 「ゆっくりゆっくり行ったらええやん。」
 ということで、スタート前の写真。
 もっこり、もっこり。
 スタートゴール地点が、「京都キャロット」の出店テントのすぐ前なので便利。
 パッと写真を撮ってすぐ店に戻り、20分ほどたってからまたゴール前へ。
 しっかりいい写真が撮れた。
 ヨメさんの3kmは22分52秒。
 今日も心臓が心配だったが、なんとか持ちこたえたらしい。
 お疲れさまでした。
 10時10分に10kmの部がスタート。
 ここには、京都走ろう会でお世話になっている岩井さんが出場。応援に行かなくては。
 写真を撮ろうと、ずっと目を凝らしていた。ところが最後まで見つけることができなかった。全選手が通過したので、「見逃してしもたんやなあ」と思い戻ることにした。
 その時「藤井さん!」と呼ぶ声。
「あれれ、岩井さん・・・。」
 あわててシャッターを切った。
 イリュージョン!
 大柄な岩井さんが、私の目の前に突然現れた。天から降ってきたか地面から湧き出てきたとしか思えなかった。
 ハーフの方が来られるまではヒマなので、この間に腹ごしらえ。
 お隣のテントで、「ぶっかけカレーうどん」(500円)を二人分。おいしかったが、ちょっとからからった。
 10kmのゴール前へ。
 知り合いの中では、山本ヒデさんが一番にゴール。
 次に、古くからの走友・仲井さん。
 ゴール後、うちで一番高い部類に入るシューズを買って行ってくださった。どうもありがとうございました。
 毎年、この大会だけは必ず出るとおっしゃっていた一(はじめ)さん。
 一さんは私と同い年。年の初めにそういう大会があると、この一年が占えそうでいいですね。
 私も、この大会にそんな思いを込めているところがあります。
だいぶ間があり、遠くに岩井さん発見。
今度は落ち着いて、いいアングルで撮れました。
 ゴールまで岩井さんに付いて行こうと思ったが、やっぱり無理。岩井さんはキロ6分半を切るペースで、私はキロ7分ですから。
----------------------------------------------------------------------------------
 さて、このあとは私のウオーキング挑戦。
 阪神・武庫川駅近くのトイレへ。この分も入れると、全部で4kmほどのウォーミングアップ。
 いつもは寒くてたまらんのに、今年はちょっと動くと汗が出る。こんなに暖かくなるとは思っていなかったので、ランパン系は持って来ていない。今日は半そでTシャツと長トレパンで。
 さすがにハーフは1007人のエントリー。好天気なので「やめ率」はかなり低そう。900人くらいはいるのでは。
 私はぜんぶ歩くつもりなので、最後尾へ。
 そこに一さん。
 一さんと握手させてもらったら力がわいてきた。同い年はなんかよろしいねえ。
 ハーフは12時スタート。
 スタートラインまで約50秒。
 そこからの1kmが6分33秒。周りにつられず、いいペースで進めている。
 4kmまで行かないところでトップ集団と対面。
 「速い!」
 上流側の第1折り返し(5km)で32分53秒。
 スタートラインまでの50秒を除くと、キロ6分25秒ペース。
私の8km過ぎ、第2折り返しから北上してきた中嶋さんに対面。えーと、ここは彼女の12km地点? 私の1.5倍のスピードってことですね。
 スタート地点に戻って10km、1時間06分01秒(33分07秒)。
 この5kmはキロ6分38秒ペース。順調です。
 うちの出店テントに向かって「ますみちゃーん!」と呼ぶと、ちょうどお客様がなく、こちらに来てくれた。
 「ますみちゃん、写真撮って。」
 「何にも歩いてへんやん。」
 「いや、自分では歩いてるつもりなんやけど。両足は浮いてへんやろ。」
 「浮いてる。」
 「そんなことないと思うんやけどなあ・・・。」
 ちょっとコースを外れてしゃべっていたので、この1kmは初めて7分を超えた。
 スタート地点を過ぎて、南側に550mのところが第2折り返し。ここがちょうど中間点になる。
 そして再びスタートラインを超えると残り10kmになる。
 この北上コースに入ったあたりから、右足の裏がジンジンと痛んできた。これは明らかに水ぶくれ。こんなに痛いということは、すでにつぶれているのかもしれない。
 15km、1時間40分16秒(34分14秒)。
 この5kmはキロ6分50秒ペース。
 さすがにだいぶペースが落ちてきた。
 2度目の第1折り変し。
 あと5km。
 この先にトイレがあったので用足し。そのため、この先1kmは7分11秒かかった。
 「思っていたより暑くなり、それほどほしくもなかったのに無理してポカリや水を飲む。」
 これは「沖縄100K」でやってしまった失敗。体がそれをおぼえていたのか、今日も似たような状態に。最後の5kmは頭がボーっとしだして吐き気もきつかった。今後、この対策も考えなあかんね。
 20km、2時間14分17秒(34分00秒)。
 この5kmはキロ6分48秒。大崩れはしませんでした。
 やっと残り1km。
 ゴールは2時間22分台ですね。
 ゴールが見えたときはうれしかった。
 今日は暖かかったらよかったものの、ウオーキングで2時間20分はきつかった。
 ゴール、2時間22分14秒(7分56秒)。
 私のGPS腕時計の計測では21.26km。
 最後尾からスタートして寄道したりしているので、正確な距離であると思われる。
 ペース 6分41秒
 カロリー865
 平均心拍138
 最大心拍183
 ピッチ 165
 ストライドはやっぱり90cmですね。これはランニングではなくウオーキングやと思うんですが・・・。
 今年は好天気だったため、いい記録が出た方が多かったようだ。そうゆうときは、「記念にシューズとかウエアでも買って帰ろう」という方も多くなる。
 「天気によって売り上げが影響する」というのには、そういう要素もあるんです。
 私がゴールして20分ほどあと(2時間45分)にゴール関門。いつもはゴールしてもしばらくはゆっくりしていられるのに、今年はあっという間に後片付けの時間。
 去年の私のタイム(1時間34分)よりも速くゴールされていた中嶋さんが、わざわざ話に来てくださった。
 「わざとゆっくり走ることの難しさ」で意見がピッタリ合った。「普段走っていて痛くならないようなところが痛くなる」とか、「ペースランナーの仕事は我々は無理」とか。
 また都道府県対抗女子駅伝の見どころについても意見が合致して、もううれしいったらありゃしない。これで、疲れも痛みも吹っ飛んだ。
 中嶋さん、ジジイの話し相手をありがとうございました。 
 会場を出たのは4時20分ごろ。
 4時半、また尼崎の「ザ・めしや」へ。
 昼夜兼用ですね。
 二人とも鍋を食べたのだが、ライン登録で鍋が100円引き。登録はヨメさんだけなので、ヨメさんの分だけの値引きかと思ったら私の分も。二人で200円引きで、1900円ちょっとのお支払い。だいぶお得な気分にしてもらいました。
 家に着いたのは6時50分。
 今日は、きくちゃんも待ちかねていたみたい。首が変な方向に・・・。
 去年の最低売り上げよりは少しだけ持ち直した。
 やっぱり天気ですねえ・・・。
Posted by パオパオ トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
トラックバック
トラックバックURL
http://blog.kyoto-carrot.com/tb.php?ID=4413
コメント
 速歩ランナーさん、いつもコメントありがとうございます。
 ウオーキングはむずかしい。早く股関節炎(恥骨炎?)を治して、ビューンと走りたいです。
?7分なら速歩のほうが安全でしょうね・・
蹴らないで地面を足親指で押すように進む走法・・
もう10年やってますが・・腰痛でも膝痛でもなんとかなる走法だと・・リハビリ走法です・・
ウーキングよりもキツイですが身体には優しい走法でしょうから・・無理な時は走は辞めて速歩で走りましょう・・








































 ページのトップへ
 ページのトップへ



