2010年04月15日(木)
「第9地区」 [映画]
※昨日の続きです。
12時半、「京都シネマ」で「半分の月がのぼる空」を観終わった後、「MOVIX京都」ヘダッシュ。四条烏丸から新京極三条までなので、ゆうに1kmは超えていたと思う。
四条烏丸西のコンビニでパンと飲み物を買い、それを肩にひっかけてのラン。こんなときですねー、軽く走れる力があってよかったと思うのは。
12時55分上映開始の映画は、「第9地区」。
この映画は、先の「半分の月・・・」とちがって、前もって内容を把握しておいたほうがいい。
私もいろいろな映画を見ているほうだと思うが、はっきり言ってこの映画は「ふにゃふにゃふにゃ・・・(吉本新喜劇のギャグかい!)」
どうしてもひと言で言えと言われれば、この映画は、「虐げられる難民エイリアンの物語」です。
上の写真の場面が、この映画の中で唯一自然に笑うことのできた場面。
第9地区からの強制退去の書類にサインを求めるヴィカス(主人公)。「そんなこと、できるか!」と怒って書類をたたき落とすエイリアン。
たたき落とされた書類をひろったヴィカスが、うれしそうに言ったひと言。
「手のあとが付いている。これでサインと認められる!」
この時点で、「そうか、この映画は差別を茶化した映画なんか」と一瞬思った。
でも、笑えたのはここだけで、この後、人間対難民エイリアンの壮絶な戦いが繰り広げられる。
地球人はエイリアンの姿がエビに似ているため、差別の感情をこめて「エビ」と呼ぶ。でも、エイリアンから見て、地球人は何に見えるのだろう。彼らから見たら、もっとも醜い何かなのかもしれない。
次のような場面をどう解釈したらいいのだろう。
?エイリアンがゴミの山から食べ物をあさり、むさぼっているシーン。
?「エイリアンは猫用缶詰に目がない」と人間が言っているシーン。
?エイリアンが住んでいるのは掘っ建て小屋で、寝るときの布団らしきものもないシーン。
これらのどれもが、胸にグサッ、グサッと刺さってくる。「これ、難民エイリアンの話とちゃうでー」
途中で残酷なシーンが何度も繰り返されるので、それに耐えられない方にはおすすめできない映画です(PG-12指定)。
--------------------------------------------------------------------------------
◎京都新聞夕刊・映画紹介欄「シネマ主義」4月6日より
「第9地区」
異質を排除する人間社会の残酷さ
巨大宇宙船が突如、大都市上空に襲来--。そう聞くと「インデペンデンス・デイ」(1996年)を思い出す人もいるかもしれない。あの時は圧倒的な戦力差で、あやうく地球が滅びかけた。
でも、今回の宇宙人は、侵略とはほど遠い。高度な科学力で遠路はるばる地球に来たものの、人間によって劣悪な環境の居住地「第9地区」に押し込められているのだから。
舞台が南アフリカ共和国のヨハネスブルクだったり、民間軍事企業が台頭する社会だったりと、現代社会を皮肉った設定だ。
冒頭、市民とのトラブルが絶えない宇宙人の立ち退き騒ぎが起こる。日本でなじみのない役者たちと、インタビューやニュース映像を巧みに組み込んだ演出が、ドキュメンタリーのような雰囲気を高めている。
主人公は、立ち退きの現場責任者に起用された軍事企業の平社員だ。気弱でお人よしだけど、権力の側にいたいタイプで、ヒーローとはほど遠い。そんな彼が、宇宙人の隠し持っていた怪しげな液体を浴びて、自体は急変。謎のウイルスに感染したとして、同僚であるはずの企業の特殊部隊に追われるはめに。どんどんテンポが早まるストーリー展開に思わず引き込まれてしまう。
異質な存在を排除する人間社会の残酷さと、巨大な権力の恐怖がじりじりと伝わる。不気味だけどユニークな宇宙人の造形や、彼らのスーパーメカの描写はどこかチープな香りも漂い、特撮ファンとして十分楽しめた。
本作が長編デビューとなる俊英ニール・ブロムカンプ監督を見いだした、「ロード・オブ・ザ・リング」で知られるピーター・ジャクソンの功績は大きい。MOVIX京都などで10日から公開。PGー12指定。 (芦田恭彦)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年04月14日(水)
「半分の月がのぼる空」 [映画]
3月10日以来、5週間ぶりの映画。
このブランクを取り戻すため、どうしても2本は見たい。
最近映画の紹介欄を読むのもめんどくさくなってきた。とりあえずは、ゴールドメンバー(900円)の権利を行使するために「京都シネマ」へ。
映画の題名だけで見ることを決めた。「半分の月がのぼる空」。誰が出ているかも知らない。まあ、日本映画なので字幕を読むわずらわしさがなくてよい。
この映画も、ストーリーばらしはご法度。
でも、私(54歳のオッチャン)は、後半泣きっぱなし。
こんなことはめったにないことやろうけど、でも絶対にないとは言えない話。
主役の池松壮亮と忽那汐里(くつなしおり)、二人ともさわやかでよかった。
忽那汐里はポッキーのCMではあまりかわいく思えなかったが、この映画ではバッチリだった。ほとんど化粧をしていない(ように見えた)顔も好感が持てた。
医師役の大泉洋もよかった。彼の号泣シーンで私自身も一番泣きました。(人目もはばからず・・・)
看護師役の濱田マリも抜群。こんな看護師さん、いたらいいのになあ。濱田マリさんは前から好きやったけど、ますます好きになった。
見ようと思っていなかった映画でこれだけ楽しめたら、言うことなし。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年03月10日(水)
「ハート・ロッカー」 [映画]
久しぶりの映画。
新聞の映画案内欄を見ても、特に見たい映画がない。
今話題の「ハート・ロッカー」。二条の「BiVi」で上映している。
ここはひとつ、正規の1800円を出して見ることにした。
【ストーリー】
戦時下のイラク・バグダッドで爆発物処理に従事する特殊部隊EODの活躍を描くサスペンス・ドラマ。
04年夏、これまでに870以上の爆発物を解体処理しているジェームズ2等軍曹がEODの新リーダーとして赴任してくる。部下となったサンボーンとエルドリッジはあと39日でEODの任務から外れる予定だったが、恐れ知らずのジェームズにより、これまで以上の危険にさらされることになる。
監督は「ハートブルー」「K-19」のキャスリン・ビグロー。第82回アカデミー賞では作品賞以下6部門を受賞、ビグローは女性で初めての監督賞受賞者となった。(エイガ・ドット・コムより)
--------------------------------------------------------------------------------
ごく普通の映画だった。
ただ、映画全体から何が言いたいのかがよくわからない。爆弾処理の仕方はよくわかった。位置を教える時、「2時の方向」という言い方をすることもわかった。イラクには「人間爆弾」が多いのもわかった。でもそれ以上は・・・。
途中で「ハッ」と思ったのだが、知らず知らずのうちに自分がアメリカ側の立場になって映画を見ていた。あのゲリラ兵を撃たねば・・・、とか。
「アメリカは正義の味方、イラクは悪の巣窟」。
アカデミー賞受賞は、このあたりが決め手になったのだろうか。
これは、そういう意味ではこわい映画なのかもしれない。
1800円は、ちょっともったいなかったような・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
今日、2時間半ほど映画館のシートに固まっていたら、腰痛悪化。歩くのもしんどくなってきた。
天気は回復したけど、今日は走るのはやめときます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年01月21日(木)
「今度は愛妻家」 [映画]
「見てはいけない」
ひと言で言うと、そういう映画です。
でも、昨日、私は見てしまいました。
新聞に書いてある映画評は、みんな絶賛。しかし、これもみな、奥歯に物が挟まったようなほめ方。映画を見て、その理由がわかりました。みなさん、紳士協定のようなものを守ってらっしゃたんですね。
だから、私も書きません。その協定に入らせてもらいます。
こんな感想ならいいでしょうか。
薬師丸ひろ子、あやしい。でも、引き込まれる。
石橋蓮司、すっげー。(68歳!)
「見てはいけない」と言ったのは、映画を見た自分が「だからどうしたらいいの・・・」になってしまいそうだから。落ち込むことまちがいなしです。ただし、「見に行って損した」と思う映画では決してありません。
私はこの手の映画があまり好きではないが、この「今度は愛妻家」だけは参りました。
私も、「走り去る奥さんの後ろ姿」を写真に撮ってみたくなりました。
※映画を見ている途中、「舞台劇を見てるみたいやなあ」と思った。映画が終わり、パンフレットを買って見てビックリ。もともと、これは2002年に上演された舞台劇だった。再演されることがあれば、ぜひ見てみたい。
--------------------------------------------------------------------------------
「3km申告タイムレース対策・3」
夜、きくと2kmスロージョグ。
そのあと、ひとりで3kmコース。
下り1.5km7分24秒、上り1.5km7分46秒、計15分11秒。これで、早くも申告タイムと11秒差。入賞圏内です。(獲らぬタヌキの・・・。去年もそんなこと言ってたっけ。)
このあと、うちの団地内を1kmスロージョグ。いいダウンになった。
今日も、きくは「あそぼゾーン」を走り回った。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2010年01月20日(水)
「ウルルの森の物語」 [映画]
久しぶりの映画。「イオンシネマ久御山」へ。
前売り券を買ってあった「ウルルの森の物語」が、もうすぐ終了してしまう。ちょっと遠いが、朝から出かけた。
遠くまで来て一本だけ見て帰るのはもったいないので、モーニング料金1000円でもう一本。
10時20分から、「今度は愛妻家」。
1時ごろ、映画館の横の「香港アーシーマーシー」で昼食。「しゅうまいセット」、950円の5%引き。これは、映画を見た人の特典。
3時20分から、「ウルルの森の物語」。
予告のチラシを見たときから、「ウルル、うちのきくにそっくり」。今日は、映画を見るというより、動いているウルルを見に来たようなもの。
しかし、映画の中味も予想以上によかった。北海道の景色もきれいだったし。
実は、この映画、真樹も冬休みに友だちと見に行っていた。
家に帰って、私が真樹に言ったひと言。
「泣いた、泣いた。」
「そやろー。」
まきといっしょに見に行った友だちは、まったく泣かなかったそうだ。
「ウルルを森に返そうとして、ビー玉投げるとこなあ・・・」
「そう、そこ。」
「もう、涙止まらんかったわ。」
いっしょに見に行ったわけではないが、同じ映画について語り合えるのがうれしい。
にせウルルこと、うちのきくでーす。
今日も、雨の中2km走りました。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年11月23日(月)
「犬と猫と人間と」+飯田基晴監督ゲストトーク [映画]
二日続きの、「京都みなみ会館」。
この映画は、ヨメさんといっしょに行きたくてだいぶ前から誘っていたのだがかなわなかった。ヨメさんが行きたくないのは、見るのがつらい場面があるから。
上映後のゲストトークの最後で、飯田監督も言っておられた。
「つらい場面もないことはないが、そこばかりが強調されてしまって、本当に犬や猫が好きな人が見に来てくださらない。私が映画をとることによってできることは、微力であるが無力ではないと思っている。この映画の成功は、一人でも多くの人に見てもらえることだと思っています。どうか今日見てくださったみなさんも、お知り合いの方に宣伝してください。」
私ができること・・・、それはこのブログで映画の宣伝をすることですね。
◎ 『日本にアニマルポリスを誕生させよう!』サポーター有志が作成したリーフレットより。
推薦します!「犬と猫と人間と」
日本における動物問題の“今"を扱ったドキュメンタリー映画!
動物問題に関心のある方だけでなく、動物を飼っている全ての方が必見です。ぜひ、皆様でご覧ください!!
「不幸な犬猫を減らしたい」、映画は猫好きなおばあさんの依頼から始まる。
絶えることなく犬猫が収容・処分される「愛護センター」。その最前線で働く獣医や職員、ボランティアの苦悩。崩壊した多頭飼育現場で奮闘する人々。厳しく、悲しい現実が映し出される。だが、合間に登場する、気難しい犬“がじろう"、気まぐれ猫の“にゃんだぼ"達の姿には思わず微笑む。元気過ぎて手に負えない犬の“しろえもん"は、人と動物がともに暮らす難しさと、分かり合える可能性を示してくれる。日本中で話題となった「崖っぷち犬」騒動の裏側では、ひっそりと別のドラマが生まれていた。4年にわたる取材はイギリスまでに及び、知られざる多くの事実とともに、「人間」を見据える。本作には、感傷を乗りこえて社会を見つめ直すためのヒントがある。
飯田監督が言っておられたが、全撮影時間は120時間を超えたそうだ。4年半かけて撮られただけのことはある。映画は、いろいろな観点から撮られていた。これをわずか2時間に縮められるのはたいへんだったであろうと思う。
その間に、資金提供をしてくださったおばあさんは亡くなられてしまった。ただ、登場したワンちゃんネコちゃんたちは今もみな元気らしい。
私が一番心に残ったのは・・・。
つらかったほうは、「愛護センター」の殺処分される犬たちではなく(それはかなり覚悟していったので)、マルコ・ブルーのさんの言葉。「私は日本の犬には生まれたくない」。それと、彼が見た甲斐犬の親子の話。あれは聞いていてつらかった。
認識を新たにしたのは、ある「愛護センター」の所長をされている獣医師さんの言葉。
「人間の身勝手でここに運ばれた動物に対して、最終的に判断を下さなければならないのが私達の仕事なんです。それに対して非難されるのはたまらない。」
「殺処分される犬猫たちが一番最後に接する人間が、私たちのように動物好きな人間であることがわずかな救いであると思う。」
これらの言葉は、ちょっと「目からうろこ」でした。
私は「愛護センター」の職員さんに対して嫌悪感を持っていたし、動物が好きでない人ばかりが働いているものと思い込んでいました。
希望が持てたのは、神戸の「愛護センター」の若い男性職員さんの姿。
彼は「動物園」で働きたいと思い市職員に応募し、結局「愛護センター」配属になったらしい。しかし、「ここで働けててよかった」とおっしゃっていた。そのきれいに澄んだ瞳は、「殺処分を少しでも減らすために、自分のできることを精一杯やっていく」という決意に満ちていたように感じられた。
「ひとりひとりができることを・・・」
この映画は、これから犬やネコを飼いたいと思っている小さなお子さんたちにぜひ見てもらいたい映画である。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】