2010年02月20日(土)
9日早いハッピーバースディ [家族]
去年は「5日遅れのハッピーバースディ」、今年は「9日早いハッピーバースデイ」。
(眞寿美さんの本当の誕生日は、3月1日です。)
このケーキは、真樹がかあちゃんに教えてもらいながら作ったもの。
今日は、真剣。
出来上がるまで少し時間がかかるということで、その間、私は走りに出かけた。
戻ってきたら、ご立派なケーキの出来上がり。
ぺロリンと指をなめている人が・・・。
これが、おいしいんだー。
今日は、廉も真樹も時間をもてあましていた。廉は自動車教習所の予約が取れず、真樹は受験勉強をする気になれず。
そこで、大津市堅田の「しまむら」に行くことにした。うちから車で40分くらい。道路も混まないので、意外と近い。
廉も真樹も自分のほしいものを選んだあと、自然と「かあちゃんの服」を選ぶ流れになった。真樹がほとんど主導権を握っていたのだが、ふだん口出ししない廉も嫌がらずに選んでいた。その光景は、なかなかいいものだった。
眞寿美さんが一人の力で育てた子どもらは、ほんまによい子に育っています。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2010年02月19日(金)
真樹へ [家族]
真樹へ
「真樹」という名前は、「真っすぐな木」のように育ってほしくてつけました。
ずっと真っすぐにとはいかなかったけれど、たくさんの人の力をお借りして、やっと中学校卒業の日を迎えることができたね。
これから先も、どんなことがあってもくさるな!
自分が決めた目標に向かって、少しずつでも進んでいこう。
ひとまかせではなく、楽しいことは自分の力で見つけよう。
真樹はそれができる。ぜったいできる。
そう信じています。
冬の沖縄にひっそりと咲いていたひまわりのように、人々の心をほっこりさせてくれる存在であってほしい。いつまでも。
2010年2月
父より
-----------------------------------------------------------------------------
今日、生まれてから今までの写真といっしょに、「親からおくる言葉」を学校に持って行った。
私には書くなと言っていたが、真樹が寝ている間に写真の横に忍ばせておいた。
このごろ真樹は私のこのブログも読んでいないようだし、当日あけてビックリになったらいいのになあ。
※「冬の沖縄のひまわり」
去年2月7日、真樹といっしょに行った「とかしき島マラソン」で真樹が見つけた。
「ひまわりが咲いてる!」
それは会場である渡嘉敷小中学校のグランドの片隅に、背は低く花の部分も小さかったがしっかりと咲いていた。花に気付き、それがきれいと思える気持ちがあるのならだいじょうぶ。そのあとの3kmもしっかり走ったし・・・。
今年1年ぶりに訪れた渡嘉敷小中学校には、またその元気なひまわりが咲いていた。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年02月14日(日)
第24回京都市小学生大文字駅伝 [家族]
「りくー、りくー、・・・」
それからあとは何も言えない。
名前を大きな声で呼ぶのが精一杯。「がんばれ」なんてとても言えない。
私の姉の孫が、上賀茂小学校の7区のメンバーとして出場していた。
ずっと小さいというイメージで見ていたのだが、今日のしっかりとした足取りを見てその考えが変わった。決して小さくもなく、ランニングフォームもきれいな立派な小6に育っていた。知らん間にね。
今日はバレンタインデー。
朝、ヨメさんと真樹からチョコをもらう。
大文字駅伝のスタートが10時45分だったので、10時半に家を出た。
北山大橋でヨメさんをおろし、車を北大路ビブレの駐車場へ。
姉の孫「りく」が走る7区は、北山通りの植物園北口が中継所。
そこへ行くまでに、3区の選手の応援。
ちょうど、前に「京都キャロット・北山店」があったところ(現在、ブライダル関係の店になっています)。
「りく」の小学校(ナンバーカード「1」)も、いい位置をキープしている。
中継所に向かう時、学ちゃん夫婦にあった。学ちゃんは、「りく」の叔父さんで私の甥。
「こうじさん、社長が向こうで待ってはったし。」
「ああ、ありがとう。」
うちのヨメさんのことを、ちゃんと「社長」と呼ぶところはさすが。わかってらっしゃる。
中継所には、うちの「社長」と私の兄夫婦。兄夫婦は、ビブレ北側の自宅から歩いてきたようだ。
7区を走る選手たち。
ナンバーカードの若い順に整列していた。
「りく」を写真に撮ろうとしたら、ちょうどシューズひもをしめなおし。
でも、中継直前にこういうことに気がつくのは落ち着いている証拠。
中継所での応援はは兄夫婦に任せ、私ら夫婦は鴨川へ。
200mほど西に行くと、学ちゃん夫婦が待機してくれていた。
「学ちゃんの奥さんて、カーリングのマリリンにも似てるやんなあ。」
「うん? カーリング?」と言いながら、二人でほうきはきのポーズをしてくれていた。ええ夫婦です。
私らは鴨川の北山大橋と北大路橋の中間あたりへ。
これで、中継所が私の兄夫婦、序盤が学ちゃん夫婦、中盤が私ら夫婦、終盤に「りく」の両親と祖父が配置できたはず。磐石の応援態勢です。
「いっぺん走ってみたい、白バイの後ろ」
うちのヨメさんがゆってた。
「自分の子が通り過ぎたら帰ってしまう人が多いけど、もったいないなあ。ひとりひとりを見ていたら、自然と応援したくなってしまうのになあ。」
「来たでー、ゼッケン1番。」
ああ、前の選手と重なって写真が撮りにくい。
「りくー、りくー、・・・」
聞こえたかな。
ちょっとは力になれたかな。
「フレンズー、・・・」
うちの廉は6年前4区、真樹は3年前10区、「フレンズ(小規模校連合)」で出場させてもらった。
鴨川の飛び石を渡って対岸へ。
こりゃ近道、便利!
鴨さんの団体が・・・。
ヨメさんがちんすこうを持っていたので、鴨に向かって放り投げた。
ビブレの貸会場では、「北区保育園絵画展」が催されていた。
廉が3年真樹が1年お世話になった「上賀茂保育園」の子の絵も展示されていた。やっぱりよろしいなあ、この保育園は。ひとりひとりの個性を大事にしてくれてはる。
夕方、11日ぶりに「江文峠越え10kmラン」。「りく」の力走に触発されたなあ。
今日から来年の「とかしき島マラソン」に向けて再スタート。この1年でさらに3分縮めて、このコース42分をめざす。
基準となる第1回目の今日は、56分04秒。もっとゆっくりでもよかったのに。
1年であと14分短縮かー。ムチャな目標のようやけど、決してそんなことはない。
「できる!」
夜7時から、地元「京都テレビ」で「大文字駅伝」の放送を家族みんなで見た。廉と真樹も出場経験者なので、いろいろと話がはずんだ。
「りく」の小学校は15位だったようだ。
フレンズは完走49チーム中、またもや最下位。(廉の年はめずらしく後ろから3番、真樹の年は最下位。それ以外の年もほとんど最下位。)
うちの家族の意見をまとめると、「タイムの早い学校が出るのではなく、出たい子がみんな出られる大会に工夫して変えて行ってほしい」です。
私が気になっているのは、養護学校(今は「特別支援学校」と言うんですね)が頭から除外されていること。あそこも同じ京都市小学校のはず。予選タイムで選考する今の方式では、あの子たちは未来永劫出場できない。
この点を主催者サイドはどう思っておられるのでしょう。「特別支援学校」と言うからには、「大文字駅伝」出場に対する特別支援も行ってもらいたい。
ぜひ、ご一考を。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2010年02月11日(木)
15年前、真樹が生まれて [家族]
来月、真樹が中学校を卒業する。
卒業関連行事で使うので、生まれてから今までの写真を持ってきてほしいとのこと。これはうれしい依頼です。
真樹とヨメさんは、いなかの家まで写真を探しに帰った。
私は、真樹が3歳まで住んでいた京都キャロット通販事務所で写真探し。1996年、97年ころの写真がいっぱい出てきた。
真樹が生まれた1994年、家族が4人になり、犬が1ぴき(エリちゃん)、猫8ひき(キャロちゃん、チョンちゃん、ルビコ、パティコ、ネーモちゃん、チビンタ、コメちゃん、あんも)。にぎやかだった。
エリちゃんは2004年に、ネコちゃんたちもその前後に次々と亡くなり、今は20歳のあんもだけ。(2005年にきくちゃんが来ましたけど。)
15年半前に生まれた真樹も、あと1ヶ月で中学校を卒業。もう、そんなに月日が流れたんですね。
写真がいっぱいありすぎて、整理するのがたいへん。どうしても、一枚一枚じっくり見てしまいますから。
※ なぜか、写真のスキャンがうまくできませんでした。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年02月08日(月)
ますみさん写真集・沖縄旅行編 [家族]
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年02月03日(水)
「まぶしい!」 [家族]
本日、「江文峠越え10kmラン・9」。
廉は高3なので、2月はほとんど学校に行かなくていいらしい。
「廉、パオパオといっしよに走ってくれへんか。上りのタイムが全然縮まらへんね。」
「やめときやめとき、オッサンと走っても遅すぎて練習にならへんで」とヨメさん。
「いや、パオパオといっしょに走りたい」と廉。
なんちゅーええ子じゃー。さすが、ヨメさんが一人の力で育てただけのことはある(?)。
お昼3時過ぎ、いつもの鬼谷大橋手前へ。
廉にはあらかじめ、1kmごとの設定タイムを言っておいた。平坦に近いところは4分10秒から4分20秒、上りは・・・、下りは・・・。
スタート直後は横に並んで走っていたが、車が来て危ないので前に行ってもらった。私の前、5〜10mあたり。これは、走りやすい。
今日の目標は、44分40秒。
? 4分15秒。 最終目標まで−5秒
? 8分40秒(4分24秒)。 −14秒
?13分22秒(4分41秒)。 −21秒
?19分13秒(5分50秒)。 −10秒
?23分14秒(4分00秒)。 達成(貯金20秒)
?28分49秒(5分35秒)。 −35秒
?32分31秒(3分42秒)。 達成(貯金18秒)
?36分39秒(4分07秒)。 達成(貯金3秒)
?40分50秒(4分10秒)。 達成
?45分00秒(4分10秒)。 達成
やっぱり上り区間は苦戦。しかし、全体では前回より45秒短縮。
「パオパオ、下り速いやん」と廉にほめてもらった。うれし。
最終目標44分までちょうど1分。でもはっきり言って、あと2日ではムリ!
この最終局面でもがくより、今日の気持ちいい走りの余韻を残し、あと2日をゆっくりと休むほうがいいのかも。
江文峠の1km先を折り返しまた江文峠に戻ってきた時、先を行く廉の前から西日がさしてきた。
粉雪舞う中を安定したフォームで着実に進む廉を見て・・・。
まったくぶれないきれいなフォーム。以前は傾いていたのに完全に修正されている。ひょろひょろが無理して走っている感じではなく、大学陸上部がトレーニングしているようなフンイキ。
「あー、まぶしい!」
それは、もちろん西日のことではありません。
--------------------------------------------------------------------------------
今日、「国会前54日間連続フルマラソン」の中野勇人さんからメールをいただいた。
中野さんのおたより「南の国から」に、私の「勝手に国労応援ラン」のことを紹介してくださった。
2月に入って、私のブログのアクセス数はまた1日3000をこえている。そのうちの数人でもいいです。どうか、中野さんたちの運動を見てください(私のリンク集からどうぞ→)。
そして、何かを感じられたら身近な人にそのことを話してみてください。
私は、中野さんたち国労のみなさんの運動が、じわーじわーと広がっていくように応援したいです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】