パオパオだより

2013年04月23日(火)

実力のない人間はルールを変えたがる [時事]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

◎毎日新聞4月23日夕刊

   牧太郎の大きな声では言えないが…:憲法第96条の「土俵」

 最近、兵庫県伊丹、宝塚の両市長選で敗れ、雑誌などで「賞味期限切れ」とやゆされる橋下徹・日本維新の会共同代表。でも相変わらず、彼に期待を寄せる日本人は多い。

 ツイッターで、橋下さんに「大馬鹿(おおばか)野郎!」とののしられたこともある僕だって、彼には、妙な親近感を持っている。

 けんか早い。“正義のたんか”で相手をけむに巻く。形勢不利と見ると「別の土俵」に引きずり込む。刺激的な大技、小技で、観客は「ヤンヤヤンヤ!」。もちろん、潔く頭を下げるタイミングも心得ている。「逸材」である。

 にもかかわらず、不安がある。先手必勝の彼が、今度ばかりは、支持率7割弱の安倍晋三首相に先手を取られ「改憲の土俵」に引き込まれた。

 自民党は昨年4月に発表した憲法改正草案で、憲法改正の発議要件を現行の「衆参でそれぞれ3分の2以上の賛成が必要」から「衆参それぞれ過半数」にする、と明記した。96条を先行して改正して、これを突破口に「戦争放棄」の第9条の改正を狙う。

 改憲は、自民党の結党以来の党是だから当然である。

 しかし、憲法改正が過半数で発議されて良いのだろうか?

 自民党は「世界的に見ても改正し難い憲法になっている」と言うが……アメリカは上下両院の3分の2以上の賛成で改憲を発議。全50州のうち4分の3以上の承認が必要。フランスは両院の過半数だが、両院合同会議の5分の3が必要。韓国では、国会の3分の2以上の賛成を得た上で、国民投票が実施される。そう簡単に改憲はできない。

 「憲法」は国家の政治体制、国家の統合のあり方、公共体の根本規範を表したもの。普通の法律とは違う。

 今を時めく安倍首相は(若干、人気に陰りが出た?)橋下さんを味方に「憲法96条先行改正」を夏の選挙の争点にしようとしている。橋下さんはそれに加担した。

 「日本維新の会は道州制改憲だ。憲法に道州制を位置付けて、法律によって一気に道州制を進める」と賛成した理由を述べるが……「第9条改正には無関係」と言いたいのか?

 「3分の2」を過半数に変えたら、憲法は「憲法」でなくなる!と「大馬鹿野郎!」の僕は思う。(専門編集委員)
--------------------------------------------------------------------------------

 「憲法改悪絶対反対キャンペーン」をせんならんとずっと思っていた。特に、96条を変えてしまうとあとはなんでもありになってしまう。
 でも、こんな姑息でペテン師みたいな政治家を相手にしても仕方がないような気もする。「○○の一つ覚え」見たいなあの人たちの主張にももうあきた。そんなことより、もっと早急に取り組まんなんことが山とあるでしょうに。税金で払ってるお給料返して!

 そこでいいことひらめきました。
 姑息ペテン師系政治家の主張を、全部認めてしまいましょう。ただし国民投票は初めてなので、その投票方法は今までに行われた投票の中で似たものを採用しましょう。そうです、「最高裁判所裁判官 国民審査」です。やめさせたい裁判官にだけしるしをつけるもの。
 つまり、憲法をどうしても変えたい人だけしるしをつける。今のままで問題ないと思っている人はしるしをつけずに投票。この方法だと、「最高裁判所裁判官 国民審査」と同じくらいの比率で「憲法変えない派」が圧勝すると思うのですが・・・。

 あまりにも姑息過ぎる発想でしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------

【RUN】

 今日は昨日とは一転、走る気がなくなってしまった。
 しかし今日の4時ごろ、しっかりと走っておられるバイトジジィ仲間のUさん(73歳)の姿を見てしまったんですよねー。Uさんは、雨の日以外は毎日3km走っておられるそうだ。
 今週は臨時体制で、バイトは5日間連続全員6時出勤。73歳のUさんは、それにもつきあってくださるそうだ。ただし、「帰ったら、もう一回寝る」らしいけど。
 だいぶ前のことだが、Uさんのバイトが決まったとき、家族みんなから「お父さん、いい働くところが見つかってよかったねえ」と祝福されたそうだ。うらやましい。

 Uさんには負けてられん。ちょっとだけでも走ろう。
 今日は練習最短コースの3km、15分46秒。
 あと1kmを超ゆっくりジョグでプラスして合計4km。何とかUさん越え。
 私もあんなジジィになりたいなあ。
--------------------------------------------------------------------------------

【今日のきく】

 前は「花ときく」の写真を撮るのに苦労した。下のにおいをかいでばっかりで顔をめったに上げないから。でも、最近はしっかりポーズを決めてくれる。

 「よっ、女優!」

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年04月10日(水)

硬性憲法 [時事]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

◎京都新聞4月1日朝刊・核心評論

   強まる憲法96条改正の動き
     立憲主義の放棄 議論尽くせ     川上高志(共同通信編集委員)

 憲法改正案を国会が国民に提案する際の要件を、衆参両院「3分の2以上の賛成」から「過半数の賛成」に緩和する96条改正に向けた動きが強まっている。

 安倍晋三首相は国会で「多くの党派が主張している96条の改正に取り組む」と明言。改正に積極的な日本維新の会などに民主党議員が加わった議連も発足した。衆院では改正派が多数となっており、夏の参院選によっては両院で3分の2を占める可能性がある。参院選は重大な岐路になる。

 発議権の緩和は単なる「手続き」の問題ではない。「憲法は人々の権利や自由を確保するために国家権力を縛る」という「立憲主義」の放棄を意味する根本的な理念の転換だ。

 憲法には衆参両院の関係など見直すべきだと考える条項があり、改憲自体には反対でない。安全保障の在り方と9条の関係も抜本的な議論をしたい。だが根本理念である96条は守るべきだ。

 96条は国会の発議要件に加え「国民投票で過半数の賛成」という改憲手続きを定めている。衆参の過半数で改正される一般の法律よりハードルの高い「硬性憲法」であり、「最高法規」としての位置付けを担保する規定だ。

 これを緩和すればどうなるか。政権は、衆院で過半数を占める勢力によって構成される。従って発議要件が「過半数」になった場合、政権勢力が参院でも過半数を占めれば権力側の主導で改憲案を発議できるようになる。最後は国民投票に委ねられるものの、権力を縛る意味合いは大幅に緩められるといえるだろう。

 根底には2012年に自民党が策定した「憲法改正草案」にも共通する憲法観がある。草案は、国民が憲法を尊重する義務規定を新設するなど「国民統制」が目立つ。国家の側に立つ憲法観だ。国家権力を制限する立憲主義との違いは明確だろう。

 確かに、安倍首相が言うように「国家と国民は対立関係にあるのではなく相関関係にある」(著書「新しい国へ」)。国家によって人権や自由は守られている。しかし戦争や究極の例に、国家権力が時に人権や自由を抑圧する場面が生じる恐れがある。そうした事態でも人権、自由を守るために定められたのが近代憲法だ。国民の側に立つ憲法観を大事にしたい。

 96条改正論者は「第2次大戦後、米国が6回(中略)ドイツに至っては58回も憲法改正を行っている」(自民「改憲草案Q&A」)と強調する。だが、国の在り方を定める憲法だ。他国との比較は必要がない。

 付言すれば、米国では「上下両院の3分の2以上」の発議で「全州の4分3の承認」が必要。ドイツ基本法も国民投票はないものの連邦議会・連邦参議院の「3分の2の同意」という条件を設けている。それでも改憲するだけの幅広い合意があったということだ。

 日本でも、必要なのは憲法条文と社会、政治の現実を突き合わせて、改憲が必要なのか、幅広い国民合意ができるのか、抜本的な議論を尽くすことだ。
-------------------------------------------------------------------------------

 「憲法96条改正」について、たいへん分かりやすい説明が書かれていた。
     ◇     ◇     ◇
 96条は国会の発議要件に加え「国民投票で過半数の賛成」という改憲手続きを定めている。衆参の過半数で改正される一般の法律よりハードルの高い「硬性憲法」であり、「最高法規」としての位置付けを担保する規定だ。
     ◇     ◇     ◇
 憲法は一般の法律とはまったくちがう。
 改憲のハードルを高くしてあるのは、すべての法律の元となる「最高法規」であるからだ。
 「硬性憲法」という言葉は初めて聞いた。でも、分かりやすい。「硬い憲法」って、いいじゃないですか。

 ルール変更のハードルを自分たちの都合のいいように低くするなどもってのほか。まさかそんな姑息な政治家(政党)が出てくることは想定していなかったのであろう。憲法96条の付則として、「憲法改正については、96条のみ改正できないものとする」と入れておくべきでしたね。

 橋下氏は大阪府知事時代、議会内の少数政党に対し「多数派を取ってからものを言え」というような暴言をはいていた。その本人が、ルールに従って3分の2を取る努力もせず、自分たちの都合のいいようにルール変更することに血眼になっている。
 「あなたがたこそ、3分の2を取ってからものを言え」と言いたいね。

 私個人としては、「衆参両議院の3分の2」を「2分の1」にしても「発議」ならいいのではないかと思う。ただし、それなら「有権者の3分の2の賛成」で改正ということにしてほしい。
 現在の「国民投票の2分の1」なら、投票率が60パーセントだとすると有権者の30パーセントで改憲が可能となる。20歳以下には投票権がないことを考えると、全国民の20パーセントで改憲! それはあかんやろう。
 みなさん、そうは思われませんか。
--------------------------------------------------------------------------------

【RUN】

 久しぶりのレペ系。
 まずは叡電・木野駅まで遠回りジョグ。2.1km、10分18秒。
 次に線路北コース2km。「今日は7分台を出すぞー!」
 3分59秒、4分00秒で7分59秒。「よっしゃー、ぎりぎり7分台。」
 1kmを9分かけて体力回復。
 線路南コース2km。「2本目の7分台は無理やろなー。」
 3分55秒、3分58秒で7分53秒。「いやー、2本目のほうがええやん!」
 帰り2.1kmジョグ、14分40秒。

 今日の結果、3km11分50秒くらいは行けそう。これを11分30秒に近づけたい。そしたら、「伊江島マラソン3km50代男子優勝」も見えてくる。がんばるでー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年03月14日(木)

「見捨てられた命を救え!」 [時事]

画像(300x300)

「見捨てられた命を救え!」 星広志著 社会批評社

◎老人党リアルグループ「護憲+」ブログより

   フクシマ・アニマルレスキューで逮捕された星さん親子・緊急支援のお願い
2013-03-13 11:32:37 |原発

福島原発事故から2年。このところメディアは様々な特集を組んで、原発事故が齎した悲劇を訴えていますが、メディアの伝えないもうひとつの現実があります。

福島に置き去りにされた動物達を救おうと奮闘してこられた星広志さん親子が、今年に入って「有印公文書偽造・災害対策基本法違反(原子力災害対策特 別措置法違反)」容疑で逮捕・起訴されました。

この逮捕について、星さんの著書「見捨てられた命を救え!ー3・11アニマルレスキューの記録」を出版した社会批評社の小西誠さんは、『政府・警察は、フクシマ原発被災の「新しい警戒区域設定」の中で、原子力災害対策法の本格的適用・実効性を作り出そうとしている。この警戒区域の中では、ジャーナリストだろうが、アニマルレスキューだろうが、完全に閉め出すということだ。』と述べています。

住民の安全のための「警戒区域」指定が、いつの間にか人々の目から現実を覆い隠す目的の「立ち入り禁止区域」に変容しています。

以下の要請が来ていますので、趣旨に賛同される方は、是非ご協力くださるよう、お願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●星 広志さん、星礼雄さんへの 緊急の保釈金および裁判支援のご寄付お願い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆様、すでに告知されていますように、星広 志さんと息子さんの星礼雄さんの二人は、1月28日、福島県警に逮捕され、2月18日、不当にも「有印公文書偽造・災害対策基本法違反(原子力災害対策特 別措置法違反)」容疑で起訴されました。そして本日現在、福島県警での長期の勾留が行われています。

私たちは、星広志さんを中心とするHOSHI FAMILYの皆さんが、3・11後のフクシマ警戒区域内に取り残された動物たちの救援に、全てを賭けて取り組んで来られたことを知っています。

しかし、福島県警・福島地検は、このような星さんらの行動を形式的な「法令違反」を口実に厳しく取り締っています。これは、フクシマに取り残された動物たちの命を軽視するだけでなく、この動物たちを避難させられなかった原発被災者への冒涜でもあります。

しかも、福島地検は、1月末の逮捕から今に至るまで見せしめ的に長期勾留を続けているのです。

私たちは、未だフクシマに放置され、取り残されている数千の動物たちの救援のためにも、星広志さん、星礼雄さんの一日も早い保釈を要請するものです。

また、ご存じのように、この星広志さんらの保釈には、莫大な保釈金がかかります。前例を見ますと、おそらく裁判所から要求されるのは、二人で数百万円以上 になると思われます。さらに、逮捕勾留時の弁護士費用、今後の裁判費用などにもたくさんの費用がかかると予想されます(3月27日、第1回公判・福島地裁 決定)。

星広志さん、星礼雄さんを一刻も早く自由にして、フクシマの動物たちの救援に取り組んでいただくためにも、この要求されるであろう保釈金および裁判費用の、全国の皆様からの緊急のご寄付をお願いしたく思います。ぜひ、皆様の温かい、熱い志しをお寄せ下さい。どうぞよろしくお願い します。
                      2013年2月28日

■星広志さん・礼雄さんを支える会
 呼びかけ・賛同人(2月27日現在80人、到着順・順不同・敬称略)
Yuko Yabu/Ruriko Yoshida/Mia Alkaline/Kimiyo Nakamura Garey/Ami Yusa Yamada/Yo Nagaya/小西誠/武藤江里子/尾上綾子/石橋麻紀/田中博子/大場智子/渋谷香奈/佐藤みちの/丸山美貴/川本絹代/大本 恭子/鈴木忠夫/居 候/西山栄二/杉山ひとし/小倉美帆/佐藤まゆみ/國分かな/花上光治/Mieko Aoyagi/Hisako Morita/Sayoko Kikuchi/Crystal Couli/Makoto Tanaka/Ksj Larsen/幸松えみ子/峯田英良/土門志穂/今坂文広/北田直俊/市川千恵/藤井千賀子/金浦蜜鷹/小林ミチル/眞野裕美/星山剛/増田都志美/大洞 俊之/小牧みどり/中沢譲/高木達夫/大井和明/原田尚美/細井明美/山平哲也/林克明/神田香織/藤澤祐子/福田洋也/HiroyukiKawasaki/小松達明/中屋猛/奥口美樹/藤井寛巳/金子静雄/安井秀仁/池田俊男/島村裕子/杉山靖子/鈴木りょう子/森常好/松本貴行/Yosuke Alexandre Yamashiki/大野則近/Yasuhiro Morozumi/Katsumi Nakayam/中所宜夫/Hitoshi Fujisawa/小磯英里/小森佳介/古畑由美子/秦江里奈/鷲宮美幸/永野浩嗣/山下久美子

*連絡先 E-mai:hoshi.family.2013@gmail.com
 支援基金振込口座 三井住友銀行三鷹支店・普通7322261
 口座名義 ホシヒロミ
 ペイパル口座 kikki@mail.rossam.com

「護憲+BBS」「新聞記事などの紹介」より

 笹井明子

画像(300x300)

「見捨てられた命を救え!PART2」 星広志著 社会批評社

--------------------------------------------------------------------------------

 今日いつものように「お気に入り」をチェックしていると、たいへんな記事を見つけてしまった。テレビや新聞ではほとんど報道されていない。

 「有印公文書偽造・災害対策基本法違反(原子力災害対策特別措置法違反)」容疑

 これで星さん親子は1月28日に逮捕され、現在も拘留され続けている。この間に救えたかもしれない命が、数多く息絶えてしまったかもしれない。
 私利私欲で法を犯したわけではないことは、誰の目から見ても明らかであるのに・・・。

 私も、何かしなくては・・・。

【追加】
 急いで今日の記事をアップしたあと、それを見たヨメさんから忠告を受けた。
 「よう調べてから載せやー。『星広志』で検索したら、かなり批判的なこと書いてはる人も多いでー。」

 確かに・・・。
 検索1ページ目の1番上に、「星広志 警戒区域は金になる-鳥の広場」。そのほか、「アニマルヘルプBBS」、「星広志逮捕 Hoshi Family? デタラメな経歴-社会悪と正義の狭間で」など。
 1ページ目の1番上に「親子は刑期が終わるまで出て来れないでしょう」と断定的に批判されている記事が来ると、検索した人は同じ気持ちになってしまうかもしれない。

 いったん今日の私の記事を非公開にし、一応「星広志」検索の5ページ目まで全部目を通してみた。そのほとんどが、星さん親子への支援の呼びかけだった。また、批判的なブログのコメント欄に「そうは思えない」という意見が書いてあったりもした。どちらを信じればいいんでしょう。

 一つ分かったことは、「動物保護」を掲げる人や団体同士でかなりいさかいがあること。このあたり、護憲派の中にいさかいが多いのと似ているような・・・。

 こういうとき、私は表現の上品なほうを信じてしまう傾向がある。敵対関係にある人を呼び捨てにしたり、「詐欺師にだまされるバカ」というような表現をする人はなかなか信じられない。

 私ももうちょっといろいろ調べてみます。この記事を読まれた方も、ことの真偽はご自身で判断してください。
 ということで、もう一度非公開から公開へ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年02月07日(木)

はだかの王様 [時事]

画像(320x224)・拡大画像(420x294)

◎J-CASTニュース 2月4日(月)17時49分配信

   橋下市長、今度は鳥越俊太郎氏罵倒 「反権力姿勢を示したいだけの似非人権派」

 大阪市立桜宮高体育学科の入試中止の是非を巡り、橋下徹・大阪市長がまた、言論人にかみついた。

 作家の曽野綾子氏やワイドショーの小倉智昭キャスターらに続く、新たな論敵はジャーナリストの鳥越俊太郎氏だ。橋下氏を「裸の王様」と新聞コラムで批判したのに対し、ツイッターで「反権力姿勢を示したいだけの似非人権派」などと徹底反撃している。

■鳥越氏「体罰と入試中止の問題はつながらない」

 橋下氏が刃を向けた鳥越氏のコラムは、毎日新聞の土曜日朝刊に連載している「ニュースの匠」だ。2013年2月2日の回は、「体罰問題で入試中止」「王様のいいなり」の見出しで、教訓的な童話を使って橋下市政をこう揶揄する。

  「大阪・桜宮高校で起きた体罰と生徒の自殺、そしてその後、橋下徹・大阪市長が入試中止を声高に叫んで実行させたこと。この一連の経過を見ていて、私はやはりこれは『裸の王様』だな、と思ったのです」

 次にアンデルセンの「裸の王様」のあらすじを簡単に紹介したあと、桜宮の入試中止のきっかけとなった体罰について「体罰を超えた暴力」「改善すべきところは改めなければなりません」とつづる。

 鳥越氏は続いて本論に移り、「体罰と入試中止の問題はどう考えてもつながりません。論理的に飛躍があります」と強調する。「学校の伝統や空気を一新させる」ために体育学科の入試中止に踏み切ったことに関し、「常識的に無理がある理屈」「入試をやめれば体罰問題が解決するなんてことはありません」とダメ出しする。

 コラムの最後の部分は、入試中止措置に真っ向から反論したのは在校生たちだけで、「裸の王様に大人はいいなりになっただけ」と結んでいる。枝葉の部分ではあるものの、鳥越氏は体罰の是非などを巡る橋下市長の発言内容にブレがあることも指摘した。
.「とにかく反権力。その一点のみ。それだけでこれまで生きてきたんだろう」
 新たに出現した論敵、鳥越氏へのツイッターによる反撃は翌23日夜7時過ぎから行われた。橋下氏はまず「入試中止の決定をやったのは教育委員会。まず教委制度の基本を勉強しなさい」と言葉を尖らせ、「この鳥越氏のような似非人権派は一部メディアで重用される」と指弾する。

 さらに「人権を普段声高に叫ぶものは、真の人権派ではない」「反権力の姿勢を示すことがかっこいいと思っている」とつぶやいた後、鳥越氏を含む「似非人権派」をこう追及する。

  「例の週刊朝日のときも、弁護士会や、差別をなくせと普段は言ってる団体、普段は人権を振りかざすコメンテーターも皆、その人権センサーは止まったまま。僕が公人で権力者であるという一点で、僕よりも週刊朝日の表現の自由を擁護。権力者を擁護するのは彼らの存在意義にかかわることなんだろうね」

 そして鳥越氏に向けて3日夜に放ったツイート計5本の締めくくりは、

  「鳥越俊太郎氏のコラムを読んで虫唾が走った。そこには自殺した生徒への想いが微塵もない。とにかく反権力。その一点のみ。それだけでこれまで生きてきたんだろう。そしてこのような鳥越氏は、朝日や毎日系に存在する一部似非人権派から重用される」

とした上で、「まさに鳥越氏こそメディア界の裸の王様だ」と意趣返しした。

 橋下VS鳥越論争を巡ってはネット上にもさまざまな意見が寄せられているものの、余りに市長の論敵が多いためか、「橋下氏はほんとに沸点が低いな」「橋下氏は無視することを覚えたほうが良い」「言ってることはまともだけど誰も賛同しない」「なぜここまで攻撃して勝負を付けたがるのか」などの声も少なくない。

 橋下支持のコメントが鳥越支持より多いとはいえ、「どっちもどっちで同じレベル」「目くそ鼻くそ」「両方とも裸の王様」といった感想も多いようだ。
--------------------------------------------------------------------------------

 「何がしたいのかよく分からない人」
 これが、現在の橋下さんの私の印象です。しかしここまでやぶれかぶれ的になれば、今まで「ゲー」が出そうなほどあった反感もただの哀れさに変わっていく。
 大阪市立高校で指導者からの体罰による自殺者を出した一番の責任者は、今まで「体罰けっこう」と言っていた現大阪市長でしょう。何でも「競争、競争」と言い、成果のみを求めている現大阪市長でしょう。
 その責任を何とかごまかそうと、いつもの詭弁を弄してあっちこっちにかみついて・・・。本当に気の毒な人です。

 あの人を見て「幸せそう」と思う人はいるのだろうか。自分が幸せでない分、少しでも幸せそうな人を引きずり下ろしたいとでも思っておられるのだろうか。私にはその姿が哀れに見える。
 とても幸せそうに見えない人を首長に担いで、それについていっている住民は幸せになれるのだろうか。ただ威勢がいいだけの言葉にコロッとだまされるほうもだまされるほうですが・・・。
--------------------------------------------------------------------------------

【追加】 大事なことを書き忘れていました。

◎京都新聞1月27日朝刊

   天王寺動物園 橋下市長「市外の子は有料に」

 大阪市は26日、中学生以下は無料にしている市立天王寺動物園の入園料について、大阪市外に住む小中学生は有料にする方針を明らかにした。橋下徹市長は「大阪市が市民税で周辺市町村の子供の分まで面倒を見る必要はない」と述べ、4月から大人料金500円の半額に近い200円を徴収する。

 同日の2013年度予算に関するヒアリングで市長が了承した。これにより年間2千万円の収入増になるという。

 大阪市内の小中学生に入園証を配布することを検討している。幼稚園児など未就学児や、大阪市外に住んでいても市内の小中学校に通う児童生徒は無料のままにする。

 大阪市民の税金で運営する施設を市外の人が利用する場合は、応分の負担を求めるというのが橋下市長の持論。天王寺動物園は経費の約7割を市税で運営している。

 同じく自治体が運営する近隣の京都市動物園や神戸市立王子動物園は、いずれも市内居住者に限らず中学生以下は一律無料となっている。

画像(320x239)・拡大画像(547x410)

天王寺動物園から池田動物園 (岡山) にトレードされたハイエナのレン

 体罰問題が世間の注目を集めている最中、出ました「子どもが笑う?」政策。
 あの人を救えるのは奥様と子どもたちしかいないと思うのだが、「子どもが笑う大阪にしたい」と言っていた夫(父)がこんなみみっちいこと言い出してなんともないのだろうか。
 動物園は年に何回も行くところでもない。遠くからもわざわざ来てくれた子こそ無料にして、ゆっくり見ていってもらいたいとは思えないのだろうか。こんなことをこんな時期に言い出す夫(父)に何も言えないのだろうか。「体育クラブ員の顧問への依存」というのが問題になっているようだが、この家庭の夫(父)への依存は・・・。

 動物園は公立私立の区別なく協力し合っている。私は大好きなハイエナのゆくえを調べていてそれが分かった。天王寺動物園にいたはずのハイエナのレンが、岡山の池田動物園(民営)にトレードされていた。それは、公立私立すべての動物園がいい動物園になるようにという観点から行われたことである。そういった交流は、現在日常茶飯事というくらいに行われている。
 「自分とこだけよかったらそれでいい」とは、どの動物園も思っておられない。日本中の動物園を見て回って、そのあたりをしっかり勉強して来てもらいたい。

--------------------------------------------------------------------------------
【run】

 今日は店往復2回で2.6km。
 そのあといつもの6+2。
 6kmは31分39秒。できるだけ大きいフォームになるよう気をつけて走った。
 最近、合計10kmのランがそんなにきつくはなくなった。いいことですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

うちのハイエナ系わんこ・きく

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年01月26日(土)

「尾木ママ ガッカリ」で検索 [時事]

画像(149x104)

◎ブログ「素浪人旅日記」より

   素浪人旅日記

■2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

  今日の朝刊にあった教育評論家尾木直樹さんの話にはガッカリした 
                 2013年01月19日 | 日記 

 “橋本氏「体育科入試中止」で波紋”という記事の中に、共栄大教育学部長・藤田英典さんと教育評論家・尾木直樹さんの話があった。藤田さんの話はまともな見解だと思ったが、尾木さんの話にはガッカリした。次のように談話が掲載されていた。

 『ボーイング787がトラブル多発で全面的に運行停止したのと同じで、入試中止は子供を守るためだ。橋下市長は権限の範囲内のことをやっているだけ。本来なら教育委員会がもっと自浄能力を発揮すべきだ』

 学校を飛行機に例えるのは間違い。きちっと設計をし、部品を間違いなく組み立て、試験飛行を通じて安全確認をしてから乗客を乗せる人工物におけるトラブルと学校という生身の人間で構成される集団でのトラブルは質的に異なる。

 しかし、この例えで、橋本氏のイメージしている学校観は飛行機と等号で結ばれているのだということに気づかされた。さしずめ、教育委員会=管制室、校長=機長、教職員=客室乗務員、生徒、保護者=客となろうか。そう考えると一連のヒステリックな発言も理解できる。

 だから、尾木さんにはこう言ってほしかった。

『ボーイング787がトラブル多発で全面的に運行停止したのと同じような発想で入試中止は子供を守るためだと言っているが、学校は飛行機とは次元が違う。たくさんの人間がさまざまに関わり合う中で運営されていく。したがって予期せぬさまざまなトラブルが発生する。そのトラブルを解決しようとする過程で教科学習では得られない多くのことを学び成長するのです。生徒はがっこうのお客ではなく主人公です。今回のトラブルと入試は切り離すべきです』

 私が若かった時、尾木さんは民間教育団体であった(正確な名前はわすれたが確か)全国進路教育研究協議会の中心として実践報告されていた。その時に上のようなことを尾木さんから学んだ。『問題があるから悪いのではない。問題を見て見ぬふりをせず解決していくことこそ大切』はその後退職するまで私の教育実践の大きな柱となった。解決の過程で自分自身を含め、多くの生徒、教職員が成長する姿を見てきた。その具体的な話はまたする機会があると思う。

 そういう思い出があるからよけいに尾木さんのコメントに失望したのである。

 橋下さんにはこう言って欲しかった。
『今回、痛ましく不幸な出来事のため多大な混乱と不安を招き申し訳けありません。しっかりと調査、検討した上ではっきりした問題点は責任を持って解決していきます。ですから安心して受験して下さい。

 そして、合格したならば2,3年生の先輩と教職員と一緒に、今までの伝統の上に新しいものを創りあげていって下さい。みなさんのフレッシュな感覚こそ必要です。何かを与えてもらおうというお客さん気分では学校はよくなりません。学校の主役は君たち生徒です。』
--------------------------------------------------------------------------------

 1月18日の「ボーイング787トラブルと同じ」という尾木氏の発言にもびっくりしたが、その後の部活元キャプテンの会見の後のブログの内容には目が飛び出た。

 「誰が仕組んだのかしら? 何か変すぎ」
 「ご遺族の心情を考えているの」
 「命の重みを分かっているの」
 
 まさかまさかの発言だった。
 「誰が仕組んだ・・・」なんて、三流政治家がよく使う言葉。
 私はこの言葉を聞いた時、横山ノック元大阪府知事を思い出した。小学生との対話イベントで知事に批判的な発言をした子に対し、「君はそう思い込まされてるだけで・・・」と言うような言い方でその女の子を悲しませていた。あれといっしょやないですか。かんぐるよりもまず、その本人の口から出てきた言葉に対応すべき。もし万一仕組まれたようなことがあったとしても、それで子どもを追及するのは大人のやり方ではない。まともに返答できないとき、三流政治家は「仕組まれた」と言うのでしょう。尾木氏も同じ、子どもをなめています。本当にガッカリです

 そして、「尾木ママ ガッカリ」で検索して一番に出てきたのが上に紹介させてもらった「素浪人旅日記」。
 この記事では、1月18日の「ボーイング787のトラブルと同じ」発言について書かれていた。
 「トラブルを解決しようとする過程で教科学習では得られない多くのことを学び成長する」というご意見に賛成します。「学校つぶしたら、それで終わりかい!」と思っておられる方は多いと思う。

 また、橋下氏にのぞむ言葉として以下のようにまとめられていた。
 「そして、合格したならば2,3年生の先輩と教職員と一緒に、今までの伝統の上に新しいものを創りあげていって下さい。みなさんのフレッシュな感覚こそ必要です。何かを与えてもらおうというお客さん気分では学校はよくなりません。学校の主役は君たち生徒です。」
 ここを読ませてもらって、ハッと気づいた。自分は自分なりに、部活のキャプテンになった子の立場や、これから受験する中3の立場でこの問題を考えていたが、現在在学中の高1高2の生徒の立場でまったく考えていなかった。正直、その存在を忘れていた。
 確かに一人の自殺者が出たことは大問題である。しかし、「ご遺族の心情とか「命の重み」という言葉を振りかざして責めたてられても、「アンタ何様」と思ってしまうだけである。それが万能の学校に未来はない。
 「素浪人」さんのように、在校生、受験生にこの先の希望を与える言葉をどうか用意してもらいたいと思う。
     ◇     ◇     ◇

 最後に、私が「素浪人旅日記」に入れさせてもらったコメントとそのお返事を載せておきます。

■この記事、引用させてもらっていいですか (パオパオ)
2013-01-26 10:12:30
 初めまして、京都のパオパオと申します。
 先日の尾木さんの「ボーイング787のトラブル」と桜宮高校の問題を同等に扱う発言には、私もガッカリしました。そして、その数日後の桜宮高校生徒(部活キャプテン)の会見に対しても、「誰が仕組んだのか」と発言され、そのガッカリが10倍くらいになってしまいました。ぜひこの件に関しても、素浪人さんのご意見をお伺いしたいです。
 私は、尾木ママが尾木直樹氏として活躍されているころからその著書を読んでいました。そして、現役の先生にその著書を勧めたりしていました。それだけに今回の発言にはビックリでガッカリです。人にその本を勧めてしまった自分の責任も感じます。同じような考えの方が見つからないかと、「尾木ママ ガッカリ」で検索してこのブログにたどり着いたというわけです。
 もうやめておこうかと思っていたのですが、やはりこの問題についてもう一度自分のブログに書こうと思っています。そこで、「素浪人旅日記」のこの記事を引用させていただきたいのですが、よろしいでしょうか。一番最後に書かれていた、「そして、合格したならば2,3年生の先輩と教職員と一緒に、今までの伝統の上に新しいものを創りあげていって下さい。」という部分には目が覚めた思いです。みんな忘れていました、現在体育系学科に在籍している生徒さんたちの存在を。本当にこの子たちはどうなるのでしょう。

■引用してもらっていいですよ (素浪人旅日記)
2013-01-26 11:25:15
私の近所でも、「尾木さん、変だよ」という声があります。過去、教育実践の中で尾木さんに学んだ人は今回は失望しています。マスコミの中で表面的には変わったが、フィンランドの教育実践を紹介したりして根っこの部分はしっかりしていると思っていたのですが、本当にがっかりです。橋下氏擁護はタレント仲間のなれ合いという感がします。
--------------------------------------------------------------------------------

【RUN】

 今日は、お昼前にひとっ走り。

 昨日走ったときあんまり耳が冷たかったので、イヤーウォーマーを買いに行った。「京都キャロット」にも売ってるんですが、ひょっとして100円ショップにあるかなあと思って。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 100円ショップにはなかったが、その横の衣料品コーナーにかわいいのが見つかった。帽子とイヤーウォーマー(ネックウォーマーにもなる)が、ボタンで取り外しができる優れもの。毛糸でできていて、いかにも暖かそう。980円で購入。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 出雲路橋の近くのコインパークに車を入れ、イヤーウォーマーをして2kmアップ。
 そのあと、こないだの折り返し地点を修正して御薗橋往復5km。
 2.5km折り返し、11分07秒。今日もぬかるみがあり走りにくい。
 5kmゴール、21分52秒(10分45秒)。
 21分くらいで走っておきたかったので、ちょっと残念。

 肝心のイヤーウォーマーは、やっぱり暑がりの私には無理かも。700mで手袋をはずし、1400mでイヤーウォーマーを取り、あとはそれぞれをジャージのポケットに入れて走っていた。本番のレースではポケットはないので、スタート地点に置いていくことになるのかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 明日の「くみやまマラソン」は木津川沿いを走るので、ウェア選びは悩むところ。それと、手袋とイヤーウォーマーをどうするか・・・。

 今日は1kmダウンをプラスして、合計8km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 なんでこのイヤーウォーマー付きの帽子にひかれたのか分かりました。
 うちのきくちゃん色でしたわー。

 あっ、明日の「大阪国際女子マラソン」に京都府立大の庵原瑞穂選手が出場します。自己ベストの3時間13分の更新をめざしています。いい結果を出してくれれば、「東京マラソン」で初フルとなるうちの廉にもいい刺激になります。
 ナンバカード「507」を見られたら、「みずぽーん、しっかり」と応援よろしくお願いします。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年01月22日(火)

「子どものためにならぬ」??? [時事]

画像(320x176)・拡大画像(500x276)

◎京都新聞1月21日夕刊

   橋下市長が桜宮高校訪問
         生徒に入試中止方針説明

 大阪市の橋下市長は21日、バスケットボール部の男子生徒が自殺した市立桜宮高を訪問、自らが打ち出した同校体育系学科の入試中止方針などを在校生に説明し、理解を求めた。市教育委員会によると、橋下市長は全校生徒や教職員を前に「クラブ活動よりもっと大切なことがある。今後の方向を出す前に新入生を迎えてはならない」と説明。
 「越えてはならない一線を越えた。生徒だけでなく保護者も立ち止まって新しいクラブの在り方を考えてほしい」と呼び掛けた。
 これに対して生徒代表は「体育系学科があっての桜宮高だ。人生の一部である新入生の受験の機会を奪ってほしくない」と訴えた。
 学校訪問後、端下市長は市議会委員会の協議会で、入試中止の意向をあらためて表明。さらに記者団に「学校の実態を知っているのは僕だけだ。外部監査チームから上がってくる情報を認識すれば、絶対に新入生を受け入れる状態ではない」と延べ、市教委が入試実施を決めた場合は「やめさせる」と述べた。
 橋下市長はこれまで、同校の「伝統、校風を一度断ち切り、別の学校に生まれ変わらせる」と主張。全教員を異動させるよう市教育委員会に要請している。
 保護者からは「市長の言葉に子供が傷ついている」「『伝統をつぶしたら帰るところがなくなる』と子供が泣いていた」などと反発の声が上がっていた。

■橋下氏「子どものためにならぬ」
   “逆風"にも撤回なし
    生徒「先生奪わないで」

 大阪市立桜宮高校の男子生徒の自殺を受けて、入試中止や教員の総入れ替えを求める橋下市長の発言は、在校生らの激しい反発を招いている。
 橋下市長も会見やツイッターで「賛否両論ある」と“逆風"を認めつつ「ここで譲ったら子どものためにならない。僕の考えが間違いなら選挙で落とせばいい」と撤回するつもりは毛頭ない。
 大阪市教育委員会の長谷川恵一委員長ら委員は18日、学校を視察。運動部の顧問や生徒から聞き取り調査を行い、「市長のやり方は個性なので認めるが、入試は実施してくれというのが基本的な考え方。教育内容なので、われわれが主体的に決めたい」と苦悩をにじませた。
 同校体育科3年の女子生徒(18)は「市長から大切な学校を侮辱され、多くの生徒が傷ついた。私たちの先生を奪わないで」と切実だ。
 橋下市長が入試中止の方針を打ち出した翌日の16日、女子生徒は、学校を守るために自分たちに出来ることはないかと友人らと話し合ったという。「市長は『選挙で落とせ』と言うけれど、私たちには選挙権もない。私たちの声も聞かずに、『子どもたちのため』などと言わないで」と訴えた。
--------------------------------------------------------------------------------

 「学校の実態を知っているのは僕だけだ」というところを読んで噴き出してしまった。
 なにゆうてますのん? 意味不明。
 アンタ何様? ただの「チンピラ弁護士のなれの果て」でしょう。
 ほんまに、どこの「子どものために」ゆうとんねん!?
 高3女子の勝ち!

 それはさておき・・・。
 このニュースを聞いたとき、自分の子に当てはめて考えてみた。うちの子は、兄が高校でサッカー部、妹が中学でバスケ部に入っていた。二人ともキャプテンになる器ではなかったので、この事件と同じ場面は考えにくい。

 橋下さんのおっしゃる「クラブ活動よりもっと大切なことがある」というのはその通りだと思う。しかし、その言葉はクラブ活動がすべてだと思っている生徒の胸にはまったく届かない。そんなことも分からんのかなあ。
 何でも知ってるみたいな顔してたらしまいにえらい目に合いまっせー、橋下さん。

 それから、娘はこの2年間ずっと名桜大学に入りたいとがんばってきた。それ以外の大学は全く考えていなかった。それがもし、大学の不祥事で直前に入試中止になったら・・・。急に進路変更など考えられるだろうか。そんな時、親は何が出来るだろうか。・・・何も出来ない。

 橋下式で行ったら、つぶさんなん学校だらけやね。
 
--------------------------------------------------------------------------------

【RUN】

 今日も「あいおわ治療院」でお尻に電気ビリビリ。強烈やったなあ。

 今日は小雨だったので走るのはお休みにしようかなーとも思ったが、やっぱり気を取り直して走りに出た。
 昨日と全く同じ。1.3+6+2で9.3km。6kmは32分26秒。お尻電気ビリビリをしてもらった日は楽に走れるような気がする。もっとビリビリしてもろたらええんなかなー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

5

2013


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

見知らぬものにはパンチ!

見知らぬものにはパンチ!

第117回9の日平和ラン

第117回9の日平和ラン

第37回NAHAマラソン

第37回NAHAマラソン

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.