パオパオだより

2012年12月13日(木)

憲法改悪 [時事]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

うちのご近所のネコちゃん

◎京都新聞12月13日朝刊・社説ー衆院選2012ー

    憲法改正  冷静かつ分厚い論議を

 政権復帰を目指す自民党が憲法改正を衆院選の公約に掲げた。日本維新の会も改憲を訴える。いまなぜ、憲法なのか。
 自民党が4月にまとめた憲法改正草案によると、前文を全て差し替えたうえで▽天皇は国家元首▽日の丸・君が代が国旗・国歌▽自衛隊を国防軍に▽国民の責任と義務の強調▽表現の自由の制限▽家族間の共助▽改憲発議要件の緩和−などを盛り込んでいる。
 自主憲法制定が党是の自民が改憲を目指すのは当然だが、復古調とも呼べる草案の中身には驚く。全く新しい憲法案という印象だ。
 占領期に急いで制定された現行憲法が完璧でないのは確かだ。新しい時代の要請に応え切れていない部分もある。憲法を論じることは大いに意義がある。
 問題は方向性だ。自民草案は、国民主権、基本的人権、平和主義という現行憲法の基本原則の換骨奪胎を狙っているように見える。そのことに強い危惧を感じる。
 日本維新の石原慎太郎代表は、現行憲法は「占領軍の押しつけ」とするが、当時の国民の大多数が新憲法を歓迎した事実がある。施行から65年。情緒的な理由だけで改憲を訴えても説得力はない。
 焦点は戦争放棄と戦力不保持をうたう9条の扱いだ。自民草案は自衛隊を国防軍とし、国土防衛だけでなく、国際平和維持のために海外展開もできるとする。
 安倍晋三総裁が「外には軍、内には自衛隊、とは詭弁(きべん)だ」と言うように、自衛隊は国際的に「軍」とみなされている。しかし、国内向けに「軍隊ではない」と強調することで、国民は武力に頼らない国のあり方を再確認してきた。呼称の内外矛盾などは些事(さじ)だ。
 「自衛隊を大陸間弾道弾を撃つような組織にするのか」という野田佳彦首相の批判はうなずける。ただ、前回衆院選で「自由闊達(かったつ)な憲法論議」を訴えた民主党は今回の公約集で言及がない。政権党として立場を明確にするべきだ。
 疑問なのは、国家安全保障基本法を制定し、現行憲法下で集団的自衛権の「合法化」を図る自民の公約だ。何を焦っているのか。
 自民単独政権を含め、これまで政府は、集団的自衛権の行使は「憲法9条の許容範囲を超える」と一貫して否定してきた。それに道を開く基本法は憲法違反の疑いが極めて強いことを指摘しておく。
 また、日本維新は首相公選制や参議院廃止など統治機構にかかわる条項の改正を訴えている。
 憲法は法治国家の基礎であり、あらゆる社会制度に反映されている。冷静で分厚い論議が重要だ。
--------------------------------------------------------------------------------

 「何が何でも日本国憲法を変えるな」とは言わない。
 私自身は絶対反対だが、ルールにのっとってのことなら仕方がない。
 ただ、憲法「改正」という言葉が気に食わない。私にとっては憲法「改悪」。百歩譲っても、憲法「改変」でしょう。

 少し話しは飛躍しますが・・・。
 大江健三郎氏が被告となった「沖縄ノート訴訟」で、目が飛び出るほどビックリしたことがある。原告の元日本軍指揮官の弟が、その「沖縄ノート」を読んでいないことが発覚した。読んでもいない本の内容について、名誉毀損による損害賠償、出版差し止め、謝罪広告の掲載を求めて訴訟を起こすなんて!
 憲法改悪勢力は、これに似ているような気がする。本当に日本国憲法をしっかり読んで、内容を検討した上で変えたほうがいいと思っているのだろうか。

 提案!
 ○○検定が大流行の昨今。いっそ、日本国憲法検定もやったらどうでしょう。それに合格した人のみ、憲法改変の国民投票に参加できる。そうすけば深い議論もできそうな・・・。
 とか言いつつ、この私も何回受けても検定不合格やったりして・・・。                                                                                       

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年12月04日(火)

政党名で選ぶ? [時事]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

うちのお向かいの垣根の花

◎毎日新聞11月28日夕刊

   政党名、印象に残るのは?
        識者分析 覚えやすさ、投票の鍵

 多くの政党が乱立している次期衆院選。有権者は名前を覚えるのがやっとだが、原発政策や消費増税など重要政策の違いも見えにくく、投票先に迷う人が多くなりそうだ。そこで、政策を抜きにして、政党名だけを比べた場合、どの政党が頭に残るのか。専門家らに比べてもらった。【杉本修作】

 ◇維新−−力強い/形骸化
 ◇生活−−もっと迫力を
 ◇脱原発−−実現後に疑問
 ◇未来−−親しみやすさ
 石原慎太郎、橋下徹両氏が率いる「日本維新の会」。漫画家のやくみつるさんは「『維新』という言葉は日本人の心に訴える強い言葉」。その半面、「企業献金や原発など、政策がどんどん後退して『維新』の言葉が形骸化している。今は『旧政踏襲党』がお似合い」と辛口の評価も。

 「みんなの党」や「みどりの風」など、平仮名を取り入れた政党について、歌人の阪森郁代さんは「一過性で、ちょっと軽い感じがする」と指摘。頭に残るのは「『自民党』や『共産党』。ずっと続いている政党は刻印されている」と既存政党有利と見る。

 滋賀県の嘉田由紀子知事が結党を表明した「日本未来の党」。コラムニストの木村和久さんは「つかみどころはないが、逆に幅広い支持を受ける可能性がある」と評価。阪森さんも「先の見えない時代に『未来』という言葉はいい」と話した。

 一方、日本未来の党への合流を決めた小沢一郎氏率いる「国民の生活が第一」について、木村さんは「スーパーマーケットのキャッチコピーみたい。小沢さんにはもっと迫力のある名前がいい」と冷ややかな見方。

 日本未来の党に合流予定の「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」のように主要政策を党名に入れることには、やくさん、木村さん、阪森さんとも疑問視する。木村さんは「政策を掲げると縛られる。主要政策が通ったらその後はどうなるのか」と指摘した。

 テレビCMに詳しいCM総合研究所の関根心太郎主席研究員は「政党名を企業名、政策を商品に置き換えると選挙はCMによく似ている」と話す。第三極の政党名を▽石原氏や橋下氏、小沢氏のように党首の「顔」が目立つ政党を「イメージ戦略型」▽「脱原発」のように政策を党名に据える政党を「政策、機能性一点突破型」▽「日本未来の党」などのように「親しみやすさ型」−−に分類できると指摘。「政党が乱立する中、どれだけ党名を覚えてもらえるかも1票につながる」と分析した。
--------------------------------------------------------------------------------

 今日、衆議院選挙が公示された。12月16日が投票日なので、「びわ湖クロスカントリー」当日。またいつもどおり、期日前投票に行かねば。

 ブログで特定候補や特定政党への投票依頼を疑われるようなことを書くと、公職選挙法違反に問われる可能性がある。でも逆に言うと、それ以外はOKということだ。
 せっかくの機会なので、政治に関する話題もたまには取り上げなくては。

 選挙のとき、巷で一番よく聞く言葉は「だれがやっても同じ」。それならいっそ、「だれがやっても同じ党」というのを作ったらどうだろう。
 「だれがやっても同じと思っているみなさん。そんなあなたは『ダレオナ党』に一票を!

 記事中には「主要政策を党名に入れることには疑問視」とあった。これはよく理解できない。「何から何までうまいことやりまっせー」という政党なんか信用できますか。そんな党に投票する人はよっぽどのお人よし。
 それよりも、その政党の重点中の重点がはっきり分かる党名のほうがいい。
 私が応援したいのは、「何が何でも9条まもる党」です。「ほかの事は十分なことはできませんけど、憲法9条だけはどんなことがあってもまもります」という政党。

 戦争で死ぬのと飢え死にだったら、飢え死にがいい。戦争で死ぬのと事故死なら、事故死がいい。戦争で死ぬのとガンで死ぬのとなら、ガンがいい。戦争で死ぬのと猛獣に食い殺されるのとでは猛獣がいい。戦争で死ぬのと・・・。

 あっ、忘れてた。戦争で死ぬのと放射能で死ぬのとでは・・・、両方イヤ!

--------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

 今日は久しぶりの5kmコース。
 行き12分34秒、帰り12分24秒で24分49秒。

 昨日サロンパスをはって寝たら、今日左足がまし。私の1年以上に及ぶ左足の痛みは、その程度のことでましになるものだったんでしょうか。それなら、今日もはって寝ようっと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年11月10日(土)

小さいけれど大きいニュース [時事]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

◎時事通信 11月7日(水)18時56分配信

  元教員への賠償、都に命じる=君が代不起立訴訟で初―東京高裁

 入学式や卒業式で、国旗に向かった起立と国歌斉唱を義務付けた東京都教育委員会の職務命令に従わず、停職処分を受けた都立養護学校元教員の女性(62)が、都に300万円の損害賠償などを求めた訴訟の差し戻し控訴審判決が7日、東京高裁であった。南敏文裁判長は請求を棄却した一審東京地裁判決を変更し、30万円の支払いを命じた。
 原告側代理人弁護士によると、君が代不起立訴訟で、損害賠償が認められたのは初めて。
 判決は、「不起立で女性に不利益な処分をすることは、思想や良心の自由に影響を与える」とし、戒告、減給から停職へと機械的に加重して処分すべきではないと指摘。都には、不起立による学校運営への影響など、処分の際に考慮すべきことを認識しなかった過失があるとした。
 その上で、「養護学校では、教諭と児童・生徒との触れ合いが教育に欠かせず、女性はその触れ合いを特に重視していた」と判断。停職中、教壇に立てないことによる精神的苦痛は、支給されなかった給与の支払いでは回復できないと結論付けた。
 女性は、都を相手に処分取り消しと損害賠償を求めて提訴。一、二審は訴えを退けたが、最高裁は停職処分を「懲戒権者の裁量の範囲を超えている」として取り消し、賠償請求について高裁に審理を差し戻していた。
--------------------------------------------------------------------------------

◎日経ビジネスオンライン 2011年6月3日「小田嶋隆のア・ピース・オブ・警句」より

   判決は気味が良かったですか?

 先月の30日、いわゆる「君が代不起立訴訟」について、最高裁が原告側の上告を棄却する判決を下した。
 興味深い話題だ。
 が、記事として取り上げるのは、正直に言って、気が重い。
 今回は、私自身のこの「気後れ」を出発点に原稿を書き始めてみることにする。
 「君が代」について書くことが、どうして書き手にストレスをもたらすのか。
 「君が代」の最初の課題はここにある。圧力。見逃されがちだが、大切なポイントだ。

 気後れの理由のひとつは、たとえば、コメント欄が荒れるところにある。
 愛国心関連の記事がアップされていることが伝わる(どうせ伝わるのだよ。どこからともなく。またたく間に)と、本欄の定期的な読者ではない人々も含めて、かなりの数の野次馬が吸い寄せられてくる。その彼らは、「売国」だとか「反日」だとかいった定型的なコメントを大量に書きこんでいく。休止状態になっている私のブログにも、例によっていやがらせのコメントが押し寄せることになる。メールも届く。「はろー売国奴」とか。捨てアドレスのGmail経由で。
 私は圧力を感じる。コメントを処理する編集者にも負担がかかる。デスクにも。たぶん。
 ということはつまり、コメント欄を荒らしに来る人々の行動は、あれはやっぱり効果的なのだ。

 この程度のことに「言論弾圧」という言葉を使うと、被害妄想に聞こえるだろう。
「何を言ってるんだ? こいつ」
「反論すると弾圧だとさ」
「ん? 読者の側に言論の自由があるとそれは著者にとっての言論弾圧になるということか?」
「どこまで思い上がってるんだ、マスゴミの連中は」

 圧力と呼ばれているものの現実的なありようは、多くの場合、この程度のものだ。
 憲兵がやってくるとか、公安警察の尾行が付くとか、目の据わった若者が玄関口に立つとか、そういう露骨な弾圧は、滅多なことでは現実化しない。その種の物理的な圧力が実行されるのは、お国がいよいよ滅びようとする時の、最終的な段階での話だ。
 わが国のような民主的な社会では、目に見える形での弾圧はまず生じない。

 圧力は、「特定の話題を記事にすると編集部が困った顔をする」といった感じの、微妙な行き違いみたいなものとして筆者の前に立ち現れる。と、書き手は、それらの摩擦に対して、「いわく言いがたい気後れ」や、「そこはかとない面倒くささ」を感じて、結果、特定の話題や用語や団体や事柄への言及を避けるようになる。
 かくして、「弾圧」は、成功し、言論は萎縮する。そういうふうにして、メディアは呼吸をしている。

 当初、私は、この話題を、大阪府の橋下府知事が、起立条例の法案について語ったタイミング(具体的には先々週)で、原稿にするつもりでいた。が、その週はなんとなく気持ちが乗らないので、別の話題(IMF専務理事の強制わいせつ疑惑)を選んだ。翌週も同様。メルトダウンについて書いた。
 結局、私は、書きたい気持ちを持っていながら、実現を先送りにしていたわけだ。
 理由は、前述した通り、面倒くさかったからだが、より実態に即して、「ビビった」というふうに申し上げても良い。
 が、いずれであれ、面倒くさいからこそ書かねばならないケースがある。
 君が代は、そういう話題だ。

 (以上、5ページの記事の1ページ分。この先を読むのは有料らしい。)


◎ウィキ ニュース【2011年5月30日】

   君が代訴訟、教職員への起立を命じる職務命令は「合憲」- 最高裁が初判断

 毎日新聞・朝日新聞によると、卒業式において『君が代』斉唱時に起立しなかったことを理由に、東京都教育委員会が定年後の再雇用を拒否したことが、「思想・良心の自由」を保障した憲法に違反するなどとして、元都立高校教諭(64歳)が東京都に対し損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(須藤正彦裁判長)は5月30日(UTC+9)に、「校長の教職員に対する起立斉唱命令は合憲である」とする初判断を示した。

 毎日新聞によると、その上で、元教諭敗訴の二審の東京高裁判決(2009年10月)を支持し、上告を棄却。元教諭の敗訴が確定することになった。

 朝日新聞によると、元教諭は、2004年3月の当時の勤務校の卒業式で、「国歌斉唱の際は、国旗の日の丸に向かって起立するように」と校長から命令を受けたものの、起立しなかったことから、戒告の処分を受けた。その後、2007年3月に定年退職する前に「嘱託員」として再雇用するよう申請したものの不採用とされたため、都に対し損害賠償などを求め提訴した。この訴訟で、一審の東京地裁は2009年1月に、職務命令は合憲としながらも、2004年3月以降は元教諭は職務命令に従っていた点などを考慮し、「裁量権の逸脱」と判断、約210万円の支払いを都に命じる判決を出した。しかし、二審の東京高裁は2009年10月に、「都には広範な裁量権がある」として、元教諭の逆転敗訴の判決を出したため、元教諭が上告していた。

 朝日新聞によると、上告審においては、「再雇用の拒否が裁量権の逸脱・濫用に相当するか」などの争点については、既に第二小法廷が上告審として受理しないことを決定しているため、今回の判決は、「職務命令そのものが憲法に違反するか」のみが争点として残っていた。第二小法廷は、この日の判決の中で、「合憲である」との判断をした上で、損害賠償などを求めた元教諭側の上告を棄却する判決を言い渡した。

 毎日新聞によると、今回の判決は、担当の裁判官4人全員一致の判断であった。小法廷はまず、「起立斉唱行為は、卒業式などの式典における慣例上の儀礼的性質を有し、個人の歴史観や世界観を否定するものではなく、特定の思想を強制するものでもない」と指摘した。但し、起立斉唱行為について、教員の日常業務には含まれないとした上で、「国歌への敬愛表明を含む行為で、『思想・良心の自由』への間接的制約となる面がある」と位置付け、間接的制約が認められるかについては、「命令の目的や内容、制約の態様を総合的に考慮し、必要性や合理性の有無によって判断すべきである」との判断基準を示した。
--------------------------------------------------------------------------------

◎ねっとわーく京都・2011年9月号
               「憲法9条」+「ランニング」=「パオパオ」と言われる日をめざして

  以下、6年前のある小中併設校の入学式でのPTA会長の祝辞です。

 2005年度ご入学、○○さん、○○さん、ご入学おめでとうございます。
 話は短くしてとうちの子に言われてきたのですが、どうしてもお話したいことがあるので聞いてください。
 私が新入生のお二人に一番望むことは、「自分の気持ちを口に出してはっきりと言える人になってほしい」ということです。心の中にうれしいことやいやなことがあっても、言葉にしないとなかなか人には伝わりません。自分一人でうまく言えない時は、まわりの人に助けてもらってもいいでしょう。
 例えば、私の話になりますが・・・。前からずっとおかしいと思っていても、なかなか口に出して言えないことがありました。それは、「入学式や卒業式での日の丸と君が代の押し付け」です。私はそれがいやで、14年前小学校の先生の仕事を辞めました。そして、14年間おかしいと思いながら、何も言わずに過ごしてしまいました。
 でも、今年入学式のお祝いの言葉を言うことになり、自分の考えははっきり言おうと決めました。昔の友だちに相談すると、こんなかわいい勇気づけてくれるバッジを作ってくれました。
 このバッジには、こう書いてあります。「日の丸、君が代のおしつけダメ!」
 このバッジを作ってくれたのは、ある小学校の先生です。そして、このバッジをうちの家まで届けてくれたのも別の小学校の先生です。私はこの二人の先生から力をもらって、胸をはってここに来ることができました。
 学校に関係のあるすべての方にお願いします。押し付けの教育は、絶対にしないでください。日本国憲法・教育基本法の精神に沿った、生き生きとした伸び伸びとした教育をお願いします。
 ○○さん、○○さん、自分の気持ちをはっきり口に出して言える人になってくださいね。みんな応援しています。

 以下、この祝辞を述べたPTA会長からバッジを作ってくれた友だちへのお礼の手紙(一部抜粋)。

 ○○先生、ほんとにほんとにありがとう。○○先生のおかげで、長い長い間肩にズシンとのっていた重りが少しだけ軽くなりました。
 今年は、確か「日の丸・君が代強制20周年」。教師として6年、一民間人として14年、ほとんど何もできなかった自分を情けなく思います。「生まれてくる子どもの前で胸を張って生きて行きたい」と言って教師を辞めたはずなのに、14年間そんな父親ではありませんでした。今年は、自分ではPTA会長になるつもりはなかったので、心の準備ができていなかったのですが、どうせ引き受けるなら何かやらねばと心に決めました。(ここで何もしなかったらもう人間失格!)

 今日一日を振り返ると・・・。
 朝、新中2と新小5の二人の子どもが家を出る前、「君が代の歌の時、イスに座って歌わへんけどびっくりせんといてな」と声かけ。上の子はちょっと動揺していた。下の子は「いいよ」とニコニコ。「○○君かって、いつも絶対歌わはらへんもん。」「へー、そうなん」と私。
 子どもたちが家を出た後、パジャマ姿で祝辞の手直し。(前夜遅くまで悩みに悩んで仕上がっておらず。)原稿が完成したのは9時50分。「あと10分で始まるやん。」
 急いで着替え・・・、と言ってもスーツではなく白いジャンバーです。高校時代、生徒会執行部で制服反対運動してた人間がスーツなんて着て行けますかって!(人を服装で判断するな。)
 バッジ、バッジ、バッジ。○○先生手作り「日の丸・君が代おしつけダメ!」ブーちゃんバッジ。
 ギリギリセーフで会場へ。
 受付で「PTA会長さんは、一番前へ」と言われ進んでいくと、老人会会長の父が座っている。(おとちゃん、スーツ用意してくれたのに着んとごめんな。スーツなんて着慣れんもん着たら、今日のハードルは越えられへんねん。)
(中略)
 式が終わり、会議室でお茶会。私の横に座った校長さんが顔面蒼白。(えー、どうしたん。別に個人攻撃したわけじゃないのに。そうか、誰かに何か言われはったんか。)
 自己紹介の時におわび。
 「私の言葉で、新入生の○○さんや○○さんのご家族に不愉快な思いをさせてしまったかもしれませんが、もしそうだったらおわびします。どうもすみませんでした。子どものためになることを見つけて努力するのが大人のつとめだと思いますので、私も自分なりにできることをがんばりたいと思います。どうか応援してください。」
 心配していた父は意外にニコニコ。それに比べて自治会長さん。「今まで行われてきた伝統を大切にし、厳粛な雰囲気のある式がこれからも続けられるようお願いしたい。」(私は今までなかったくらいに厳粛な気持ちで祝辞を述べたのに・・・。)
 夜、校長さんから電話。「どうしてもお話しておきたいことがある。時間をとってほしい。」「私ら給料生活者とちがうんです。いつでも年休が取れる仕事とちがうんです」といくら説明しても理解してもらえない。「こんなにお願いしているのに、どうして時間を取ってもらえないんですか」という上から口調には、私たち商売人をバカにしているような姿勢も感じられた。これからも「いやがらせ」が続きそう。
 でも、今回大変やったけど、私の父やうちの子に自分のことが少し説明できたのがよかったです。また、「いやがらせ」をする人より○○君のご家族のようにこっそり味方になってくれる人のほうが多いということも分かってよかったです。
 また頼ることがあると思いますが、その時は助けてください。○○先生からもらった力が少しでも広がっていくようにがんばります。

    2005年4月8日         ○○○○

 手紙の最後の「○○○○」は、6年前の私です。これで、私が反「日の丸・君が代」派ではなく、自分に納得できないものを強制されることに抵抗しているだけということが分かっていただけたでしょうか。
 あれから6年がたち、君が代不起立処分最高裁合憲判断や大阪府の「起立斉唱義務条例」施行など、思い上がった人々を喜ばせる情勢が強まっています。「強制」から生み出されるものって、いったい何なんでしょうね。
 それでも私はまだあきらめてはいません。嫌がっている人に強制することに喜びを見出すような人とも、粘り強く対話して行きたいと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あっちこっちからいろいろと引っ張ってきて、長々とした記事になりました。(前半と後半の記事は別の「君が代不起立」訴訟です)
 今回「君が代不起立訴訟で、損害賠償が認められたのは初めて」ということなのに、取り扱いが小さすぎると思って・・・。

 私が思う「成熟した社会」とは、「できる限り自分と合わない人たちも受け入れられる」社会。そこに一番必要なものは、「ユーモア」であるような気がする。カンカンになって頭から湯気を出している人たちは、ユーモアにかけてる人が多いんいですよね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年11月01日(木)

消費税増税は阻止できる [時事]

画像(320x212)・拡大画像(450x299)

参院本会議で消費税増税法案の記名投票を行う議員=8月10日

◎京都新聞9月25日朝刊「見聞録」

   消費増税、キモは付則に
                 飯田泰之(駒沢大准教授)

 「法律は付則から読め」といわれる。建前が並ぶ本文に対し、付則にこそ立法者の意図が隠されていることが少なくないからだ。時に付則の存在は法律そのものの趣旨を変えてしまうことさえある。
 民主党の分裂、内閣不信任案における自民党若手の造反を経て、消費増税法が可決、成立した。
 今回の法律においてもそのキモは付則にある。

 第一に注目されるのは、自民党・公明党との協議を経て追加された付則第18条2項である。
 「財政による機動的対応が可能となる中で(中略)成長戦略ならびに事前防災及び減災などに資する分野に資金を重点的に配分する」との条項は、社会保障財源としての消費増税という当初の宣言をほごにしかねない。
 同法案の衆院通過直後に整備新幹線の認可が下された。増税を財源とした公共事業の拡大路線には今後も十分注意していかねばならない。

 「バラマキ条項」になりかねない2項はすでに多くの論者がその危険性を指摘しているが、同条にはもう一つ重要なポイントがある。それが付則第18条3項である。
 メディアでは消費増税がすでに決まったことのように語られているが、同項では「経済状況の好転について(中略)経済状況などを総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め」て意思決定を行うことが明記されている。
 2014年春の消費増税引き上げは決定事項ではない。その判断は同時点での政権が行うものであるとの点は3党合意においても確認された。

 現下の経済状況での増税は日本経済に致命的なダメージを与えかねない。景気の悪化は所得税・法人税などの減収を招くだろう。内閣府経済社会総合研究所の試算でも、消費税5兆円分の増税は他の税金で2兆円以上の低下を招くとされている。税収が上がらず、その一方で財政支出の拡大を許すなら、今回の増税で財政赤字がさらに拡大する可能性さえあり得る。

 消費増税では財政赤字の問題は解決しない。円高・デフレへの十分な対策こそ財政再建の第一歩なのだ。来るべき選挙ではこの点に十分注目した投票選択が必要となるだろう。
--------------------------------------------------------------------------------

 また、古い(?)話題で恐縮です。
 
 「メディアでは消費増税がすでに決まったことのように語られているが、経済状況などを総合的に勘案した上で、その施行の停止を含めて意思決定を行うことが明記されている。2014年春の消費増税引き上げは決定事項ではない。」

 知らんかったー。もうどうしようもないことやと思い込んでいた。これはなんとしてでも阻止しなくては。でも具体的に何をしたらいいんでしょう。

 前から、「消費税が10%に上がったら『京都キャロット』やめよか」と言っていた。2015年なんか、もうすぐやし・・・。

 私が前から思っていたのは、「消費税は消費者が払うべき」というもの。現在の、小売業者が消費者の代わりに支払う仕組みはおかしい。各個人が消費額を申告して、それに応じて消費税を支払うべきものである。
 小売業者は、消費税の支払いの計算を税理士さんにお願いしたりしている。その費用はもちろんどこからも出ない。小売業者にとって、これはムダな支出であり、大きな負担となっている。。
 本来各個人が計算すべきものを、何で小売業者がせんならんねん! 
 ・・・と思いますが。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

※ 昨日、2ヶ月ぶりに真樹がブログ「にょんにっき」を更新しました。ぜひ見てください。→

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年10月30日(火)

大飯原発から42km [時事]

画像(256x320)・拡大画像(400x500)

原発事故を想定した避難訓練で、スクリーニング検査を受ける住民たち=京都市左京区で2012年9月1日午前9時43分、川平愛撮影

◎毎日新聞9月1日夕刊

   防災の日:大飯原発30キロ圏、京都市が初避難訓練

 関西電力大飯原発(福井県おおい町)から30キロ圏にかかる京都市北東部の左京区久多(くた)、広河原(ひろがわら)両地区で1日、原発事故を想定した避難訓練があった。東京電力福島第1原発事故を受け、防災対策の重点区域を30キロ圏内とする緊急防護措置区域(UPZ)が設けられ、市が初めて実施した。

 全国の政令指定都市でUPZに入るのは京都市だけ。山間部にある両地区には高齢者を中心に108世帯、223人(今年1月現在)が暮らしており、市は原発事故に備えて住民の避難計画の策定などを進めている。

 この日午前8時過ぎ、何らかの理由で原発事故が起きたと想定して訓練が始まった。電話連絡網で事故を知らされた住民約50人がバスなどに分乗し、5〜10キロ先の避難所に見立てた野外活動施設に移動した。

 野外活動施設では、住民が体や衣服に付着した放射性物質を調べるスクリーニング(放射線量測定)検査を受けた。自衛隊員らに囲まれて線量計を体に当てられ、住民らは緊張した表情だった。【林哲平、村田拓也】
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x225)・拡大画像(450x317)

 少し古い話で恐縮です。
 9月1日の原発事故避難訓練以来、気になっていたことがある。京都市左京区の久多、広河原地区は、私のいなかの花脊のお隣である。
 鞍馬以北には別所、八桝、堰源(広河原)、久多の4小学区がある。それぞれの地区には中学校もあり、へき地4校対抗の球技大会や陸上競技大会などが盛んに行われていた。私は別所小学校、花脊第一中学校の出身。息子・廉は花一中、娘・真樹は別所小最後の卒業生である。そう、この4地区の小中学校はすべてなくなり、花脊大布施町に統合した「花背小中一貫校」が残っているだけである。

 しかし、私の父や兄夫婦は今も別所に住んでおり、この4月に定年退職した私の姉夫婦も移住した。5年前まで住んでいた私たち家族の家も、いつ帰っても住めるようにはしてある。
 「久多や広河原で避難訓練が必要なら、別所でも必要では?」

 あとつい「若狭高浜はまなすマラソン」に参加した。高浜町はおおい町の西隣。先日、震災がれきの受け入れ表明もされている。そのがれきは、舞鶴市から500mしかはなれていないところに埋め立てるらしい。
 左京区市原の自宅から、ちょっと遠回りの道を通っても約95km。2時間で到着した。別所の家から大飯原発の直線距離は・・・。

 2点間直線距離を調べる便利なサイトがある。
 一方に大飯原発の住所、「福井県大飯郡おおい町大島1字吉見1番地1」を入力。もう一方にいなかの自宅の住所を番地まで入れる。検索を押すと・・・、なんと42.3km。(父の家は42.0km。)
 「近い! ほぼフルマラソンの距離!」

 ついでに、今住んでいる市原の借家の住所も入れてみた。
 「直線距離52.9km! おおー。」

 正直、福島の事故のときもすごく遠くの話のような気持ちで見ていた。福島は、通過したことはあっても降り立ったことのない県でもあったし。もともと最も知らなかった県の一つと言ってもいいかもしれない。
 しかし、現在全国で唯一稼動してる原発がこんなに近いとは・・・。

 私のいなか、花脊別所町は京都市内で一番雪の多いところである。今でも多い年は1m近く積もる。それは地形が一番の要素らしい。若狭湾から運ばれた冷たい風が、花脊峠にぶつかり大雪を降らす。
 これが、大飯原発からもれた放射能が若狭湾からの北風に運ばれ、花脊峠にぶつかり別所町に大きな被害をもたらすということにならなければいいが。

 ヨメさんとは、「何かあったら別所に帰ろう。別所に帰ったらなんとかなる」と言っていた。でも、大飯原発からこんなに近いということになると話は別。
 ただ、市原の借家も関西の水がめと言われるびわ湖の水がやられたらおしまいやし・・・。どうしたらいいんでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

マラソン会場から原発までは8km

 原発近辺にお住まいの方は、一度原発から自宅の直線距離を調べておかれたほうがいいと思います。
 (今日もう一度調べて見ると、一方に「大飯発電所」と入れたらいいサイトもありました。)
 私が大好きなじょん君がいる綾部市の「カフェ・じょんのび」さんは大飯原発からわずか33.5km。いざというときに逃げ延びる先は考えておられるだろうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年10月26日(金)

チャラ右翼ヨワ右翼ジジ右翼 [時事]

画像(224x320)・拡大画像(421x600)

◎信濃毎日新聞10月26日朝刊

   石原新党 タカ派路線の危うさが

 東京都の石原慎太郎知事が、知事を辞職し新党を結成すると表明した。「たちあがれ日本」の平沼赳夫代表らが参加する予定だ。次期衆院選をにらみ、橋下徹大阪市長が率いる「日本維新の会」との連携も視野に、第三極を目指す思惑があるのだろう。

 石原氏の知名度は高いものの、新党の顔触れは新鮮さに欠ける。任期途中で都政を投げ出すことへの批判もある。どこまで有権者の支持を得られるかは未知数だ。

 石原氏は都庁で緊急の記者会見を開き、国政に復帰する決意を述べた。最後のチャンスと勝負に出たとみられる。

 石原氏が掲げた目標は二つある。新憲法の制定と「硬直した中央官僚の支配制度」の改革である。都知事を長年務めた経験から、中央省庁が地方自治を阻害しているといった指摘には説得力がある。半面、現行憲法の否定論には強い違和感を覚える。

 石原氏は最近、「(現行憲法を)廃棄したらいい。改正しないで横に新しい憲法をつくっておいて、しっかりした総理大臣がでてきたら国会にかけたらいい」とも述べている。

 憲法に問題があるとすれば、どこにどのような課題があるのか、一つ一つ丁寧に議論すべきである。諸悪の根源を憲法に求め、改正手続きすら無視するような議論は、あまりに乱暴だ。国政復帰により、改正に向けた動きが加速される懸念が捨てきれない。

 強硬なタカ派姿勢は、外交面にも表れている。尖閣諸島を都が所有すると宣言し、実効支配を強める計画を打ち上げた石原氏である。国民には賛同する声も少なくないが、国家間の外交では、あらゆるリスクを想定した周到な準備と交渉が欠かせない。

 相手を刺激する石原氏のストレートなもの言いは、国際関係に無用なあつれきを生む恐れがある。国政復帰に対して、経団連の米倉弘昌会長が「具合が悪い」と否定的な見方を示したのも、石原流のやり方に不安を覚えたからだろう。石原新党の外交政策を慎重に見極める必要がある。

 永田町に解散ムードが高まり、政治家の生き残り策や政界再編の動きが盛んになっている。

 肝心な政策が後回しになってはまずい。東日本大震災からの復旧・復興をはじめ、原発と将来のエネルギーの在り方、社会保障の将来像、消費税問題など、政治の課題は山積している。各党には政策の座標軸をはっきりと打ち出すことを、あらためて求めたい。
--------------------------------------------------------------------------------

 我ながら、リズム感のあるいいフレーズを思いついた。
 「チャラ、ヨワ、ジジ」。
  
 誰も書いてないが、ジジ右翼さんは45歳にしてフットサル日本代表に選ばれた彼に触発されたのではないだろうか。テレビで何回も流れてますよね。「(Jリーグの)歴史はここから始まった・・・」サッカー界の45歳は政界の80歳くらい・・・。いや、これは絶対に政界に行かない彼に失礼でした。

 実際は、「あんなチャラい奴や、あんな弱い奴が党首として人気を取れるのなら、この歳でも十分人気は取れる」と思われたのでしょうね。ああ、右翼花盛り、選り取りみどり・・・。

 一つだけ救いは、選挙の投票数がもっとも多い団塊の世代(私の7、8歳上)に右翼支持者が比較的少ないことでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------- 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

【RUN】

 ついこないだまで暑くて走りに出るのがいやだったのに、もう寒くて走りに出るのがいやになってきた。今日もサボろうかなあと思ったが、明日は廉の記録会。いい記録が出ることを祈りながら走ろう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもの5kmコース。 
 行き13分41秒、帰り13分33秒で27分15秒。
 ( この写真は別。きくはいっしょには走っていません。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 廉は明日は1500m。
 自己ベスト4分20秒を上回るのが目標らしい。( ちょうど私より1分速い。)
 しっかり!

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

12

2012


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

ゼッケン忘れたー

ゼッケン忘れたー

ぽちの友だち

ぽちの友だち

第30回マラソンに挑戦する会・続き

第30回マラソンに挑戦する会・続き

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.