2009年11月19日(木)
京都水族館 [雑感]
◎毎日新聞(京都版)11月16日朝刊より
支局長からの手紙:京都水族館 /京都
日本は四方を海に囲まれているせいか、日本人は魚を食べるのが好きなだけでなく、見るだけの水族館も大好きなようです。正確なことは忘れましたが、大きな水族館がこれほど多くある国は珍しいと聞いたことがあります。水族館は自由に生きている魚を人間の都合で水槽に閉じ込めるからけしからん、と魚の立場に立つ意見もあるでしょうが、「水族館はあってはならない、悪いもの」とは思いません。
ところが、京都市内中心部にある市有の梅小路公園にオリックス不動産(東京都港区)が日本初という内陸型大規模水族館「京都水族館(仮称)」を建てる計画だと聞くと、「水族館がある京都なんて想像もしなかった。京都に似合うだろうか?」と素朴に思います。大阪市や神戸市に水族館があっても違和感はありませんが、京都市に水族館が出来ると考えるだけで、違和感を覚える人は少なからずおられるのではないでしょうか。
市緑政課が「京都水族館」とJR西日本が計画する「京都鉄道博物館」の建設を軸にまとめた「梅小路公園再整備の方向性(案)」を読むと、市は公園の再整備で地域が活性化することを大いに期待していることが伝わってきます(もっとも、同公園を作るときにも「地域を活性化する」と周辺住民に説明があったそうです)。しかし、市が最も期待しているのは市の財政が少しでも良くなることではないでしょうか。
市は市有地を民間に貸せば借地料を稼げます。また、観光客が市内の宗教施設にお金を落としても税収にあまり直結しませんが、民間の水族館に約200万人(開業初年度の目標)も入場すれば市にも大きな増収となるでしょう。市は周辺社寺など「歴史文化資源」との連携を強化し、共存共栄を目指そうとしていますが、観光客が200万人も純増するでしょうか。現実的に考えれば、観光客は何カ所かの社寺で使う時間とお金を水族館に回すようになるでしょう。その結果、水族館建設を認めた市と社寺がぎすぎすするようなことにならないか心配です。
そもそも同公園は平安遷都1200年を記念し、「都心の緑の創造」「歴史の継承と未来への飛躍」「緑の文化の発信」をテーマに整備されたそうです。京都水族館が「ワカメや昆布を主体にした海の植物園」になるのなら梅小路公園の理念にピッタリです。もちろん、そんなはずはないでしょうね。でも、どのような水族館になるか具体的な計画案はまだ市にも示されていないそうです。
伝統と格式を重んじる一方で、革新性も併せ持つ京都、京都人が納得して受け入れられる水族館なのかどうか。早く青写真を見せてほしいという声をよく耳にします。皆さんはどのようにお考えですか。【京都支局長・北出昭】

◎ (財)京都市都市緑化協会ホームページより
梅小路公園のご案内
梅小路公園は、市街地の中心(京都駅から西へ徒歩約15分)にありながら人が緑と花で憩える空間として、また災害時には市民の皆さんが避難できる場所として、1995(平成7)年から開園している面積約11.7ヘクタールの都市公園です。公園内には、広々とした「芝生広場」、水と親しめる「河原遊び場」、賑わいのあるイベントが開催される「七条入口広場」、フィールドアスレチックのある「ふれあい広場」などがあり、また有料施設として、建都1200年記念の日本庭園「朱雀の庭」や、自然がいっぱいのビオトープ「いのちの森」、昔懐かしい「チンチン電車」(土日祝のみ運行)、レストランや貸室(和室・茶室・イベント室)のある「緑の館」があります。
公園の隣には、蒸気機関車のことならなんでもわかる「JR梅小路蒸気機関車館」があります。

3日前の朝。
パオパオ「今日の毎日新聞に、京都水族館のこと、わかりやすー書いてあったわ。『支局長からの手紙』っていうコラムあるやん、あそこに。」
ヨメさん「なんて?」
パオ「京都市に水族館は違和感を覚えるって。梅小路公園は緑の創造をテーマにつくらはったんやて。それやったら、ワカメや昆布の水族館にしたらテーマに合うって書いてあったわ。」
ヨメ「そんな変な水族館、誰が行くねんなー。」
パオ「そう、それが言いたかったわけや、支局長さんは。誰も作ってほしいってゆうてへんもん無理やり作って、誰が行くねんてな。」
ヨメ「そんなんゆうたら、動物園かてみんなそうやん。」
パオ「いや、それはいっしょにしたらあかんと思うけど・・・。」
ここ最近の流れを見ていると、「何が何でも、梅小路公園に水族館作ったんどー」という京都市の意気込みが感じられて気色悪い。「そんなに必死になって作らんならんようなもんかい?」
京都市の説明によると、水族館建設予定地は現在別の建物が建っている場所で、水族館ができても公園が狭まることはないらしい。
しかし、しかし・・・。
去年、パスポート申請で京都駅ビルに行き、お昼ごはんを食べたレストランから北側を見て絶句した。
「オウ、ナンテコッタイ! コンクリートジャングル・キョウト」。
よう、これで観光都市ってゆうてるなーと思った。とても「古都」のイメージではない。奈良のほうがよっぽどまし。
その時思ったのは、コンクリートの建物を壊し公園に作り替えた会社に、莫大な報奨金を与えたらどうだろうということ。これから人口も減ってくるらしいし、会社や工場もどんどんつぶれていくだろう。そんな廃墟を残すくらいなら、今のうちに予算を計上し、それこそ「緑化」に力を入れていけばと思う。
この梅小路公園も、ぐるっと回れば800mほどのジョギングコースがとれるらしい。それなら、その水族館予定地もジョギングコースにしてもらって、車の心配なく走れるコースを伸ばしてもらったらどうだろう。
京都はまわりを山に囲まれているので、緑が多いと錯覚している人が多い。とんでもない。街中で安全に走れるところはほとんどないと言ってよい。大都会東京のほうが、よっぽど走れるところは多い。
私が今ほしいのは、コンクリートで囲まれた冷たい建物ではなく、なーんにもない安全な原っぱです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2009年11月13日(金)
七階建てアパート、ガス中毒で全滅!? [雑感]
「ガス中毒で全滅!」
と言っても、人間の世界の話ではありません。スズメバチの世界の話です。
上の写真は、我が家の廉の部屋の屋根裏から出てきたスズメバチの巣。外側の丸い壁が壊れてしまったのでよくわからないでしょうが、ゆうに直径30cmは超えています。
9月だったと思います。
「パオパオー、コンセントが変な音してるー。」
廉が自分の部屋で勉強している時、困った顔をして訴えてきた。廉の部屋へ行くと、エアコンのコンセントが、「ジジジ・・・」。天井裏から壁を伝って、なにやら液体が・・・。
ブレーカーを切ってコンセントを開けてみると、中には甘ーいような液体。そして、小さくて黒いものがいっぱい。私には、アリに見えた。
その前から廉の部屋の屋根裏にハチが出入りしているのは分かっていたが、すぐそばを通っても攻撃してこないのでそのままにしておいた。たとえハチでも、無駄な殺生はしたくない。
しかし、この期に及んでは保健所に連絡するしかない。連絡した答えは、「今混んでいて、行くのはだいぶ先になります」。
シビレを切らしたヨメさんは、ゴキブリ退治も兼ねてバルサン頼み。それを焚いたあと、ハチの死骸がいっぱい家の外に落ちていた。
そして、今週の月曜(11/9)。
天井張替えの業者さんが天井めくったら、ドン!
出てきました、スズメバチのでっかいボール型の巣。
出入りしているハチのお尻が黄色ではなく黒かったので、スズメバチではないと思っていた。「クロスズメバチ」というのがいるそうだ。どうも、それであったらしい。
ハチさんたちは、例のバルサンで全滅していたようだ。天井裏にはハチの死骸がなかった。みんなバルサンにいぶされて苦しくなって外に出て、そこで息絶えたようだ。気の毒だった。
それにしても、ハチの子までどこにもいない。あの子たちは、いったい・・・。
バルサンを焚いたヨメさんは、「私は、絶対まともな死に方はでけんな」と言っている。それはそれで、気の毒。
クロスズメバチに全身刺されて・・・、いやいやそんなことはない。きっとそんな時に、今まで大事にしてきたネコちゃんやワンちゃんが助けてくれるって。
こんなんが、ね!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2009年10月23日(金)
四万十みやげ [雑感]
四万十川沈没(関門収容)記念として、おみやげをいっぱい買った。
上の写真は、真樹に買ったスティッチのボールペン。スティッチが土佐犬をだいている。
廉には、土佐犬の肉球ストラップ。「でかすぎて携帯には付けられへん」と言われてしまった。
ヨメさんには「炭石鹸」。さらにきれいになってください。
そのほかにもいろいろと買いました。(「青さのりそうめん」と「四万十川の川のり」を写真に入れるのを忘れました。)
まだ全部は食べていないのですが、お勧めは、「仁井田米カステラ」でしょうか。お米から作ったカステラは珍しいと思います。値段も525円とお手ごろ。
それから「四万十川の川のり」、これははずせません。うちはみんな白ごはんが好きなので、これはぴったり。
これはおじいさん(私の父)へのおみやげ。一口ようかんです。
「わらって わらって ほおそめて わらって 世の中 わたりましょ」
と書いてありました。いつもみな、そうでありたいですね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2009年10月16日(金)
玉藻防波堤(高松港) [雑感]
10月11日の四国行きの一番の目的は、「つるの剛士コンサート」。
真樹とヨメさんがコンサートに行っている間、3時間ほどヒマだったので高松港界隈を散歩した。
きれいな芝生などもあり、ワンちゃんの散歩に来られている方も多かった。
高松港を左側(西側)から覆うようにして、長い長い防波堤が伸びていた。
この近辺をワンちゃん(雑種)連れで歩かれていたお二人の女性。よっぽど「写真撮らせてください」と言おうと思ったが、ここは四国やし・・・。躊躇しているうちに見失ってしまった。
防波堤はきれいに整備されていて、釣り人、ジョガー、犬の散歩をする人たちがたくさん来られていた。
せっかくやし、一番先まで行ってみるか。
防波堤の一番先にある赤燈台。
いい感じです。
そこをぐるっと回ったら・・・。
さっきのワンちゃんたち発見!
うれしい!
「ワンちゃんの写真、撮らせてもらっていいですか。」
「どうぞ。」
「うちのはなはね、2歳の時に誰かわからない人に棒で頭を殴られ、ものすごいごぶができたんです。それから人間不信になってね。
この人(連れのお友達)までこわがって、やっと一年くらい前かな、なつくようになったんです。」
「なんちゅうことを・・・。
はなちゃん、おっちゃんもこわいか?」
はなちゃんは、ふしぎそうにこっちを見てくれていた。
「うちのらぶはだいじょうぶですよ。」
「らぶちゃん」と呼んだらこっちに来て、ちょっとだけ私のてのひらをペロッとしてくれた。
私のブログを見て、私のことを「誰にでも話かけることができる人」と思っていおられる方が多いかもしれない。
でも、実はこんなふうなことができるようになったのは50を過ぎてから(つい3、4年前)。以前は、人間嫌いで、ひとから話しかけられてもまともな返答もできないような人間でした。
ひとと普通に話せるようになったのは、ある人のおかげ・・・。また機会があればブログに書こう・・・、そんなことを思い出しながらこの防波堤の上をゆっくり戻ってきた。
サンポート高松に戻り、晩ごはんを食べる店をリサーチ。 シンボルタワー最上階のレストランは地上150m近くということだったので、ここに入りたかった。しかし、コンサートとそこで買ったグッズで予算オーバー。3階にあった「ごちそうくらぶ」という店を真樹とヨメさんに提案することにした。
まだコンサートが終わるまで時間があったので、本屋さんで詩集を買った。ビル内の廊下にベンチがあり、そこでゆっくりと読むことができた。詩集を読むなんて、何年ぶり、いや何十年ぶりやろう。
たまには、こんな時間もあっていいね。
コンサートから出てきた二人と合流し、「ごちそうくらぶ」へ。
私は牛、ヨメさん鶏、真樹はマグロ。それぞれ、おいしくいただきました。
中3の子の願いとしては、今回のコンサートはぜいたくすぎるかなとも思ったが、「よし」としよう。
真樹が自分のブログ「にょんにっき」に書いていた(10/9)。
「大変なことや、いやなことがあっても、今は我慢・・・
そのうちいいことがあると思ってがんばります」
これは、私がいつも言っている「いい時も悪い時も、人生を楽しんでいたい」や、「楽しいこともつらいことも、合わせて人生」に似てるね。
そうそう、その調子・・・。
「中学校生活も、あと5か月さー。楽しんで行きなさい。オジィもオバァも応援してるからさー。」 (ここは、沖縄ふうに)
※ これで、一応、「四国三部作(?)」終結。時系列で並べると、以下の通り。
「しろとり動物園」(10/13)
「玉藻防波堤」(10/16)
「くーちゃんはますみちゃんの永遠のライバル」(10/11)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2009年10月10日(土)
チャレンジド [雑感]
◎めったに見ないNHK。でも、今日の夜9時は見ようと思っています。佐々木蔵之介も富田靖子も村川絵梨も好きだし・・・。盲導犬も出てくるし・・・。

「チャレンジド」サウンドトラック
〜ヤフージャパン・秋のドラマ特集より〜
「チャレンジド」(NHK総合)
■あらすじ 10月10日放送分(第1話)
熱血教師の啓一郎(佐々木蔵之介)は、病で失明し、教師を辞めざるを得なくなる。自分の運命をのろう啓一郎だったが、妻・幸江(富田靖子)の勧めでリハビリを始め、再び教壇に立ちたいと思うように。視覚障害のある教師の存在を知った啓一郎は、復職活動を行うがすべて断られてしまう。そんな時、幸江の中学時代の担任で、現在は静岡県で校長を務める花村(西郷輝彦)が採用を決定してくれるが…。
■キャスト
佐々木蔵之介/塙啓一郎役
病気により失明するが、花村校長と出会い、必死の努力で教師として復職する。苦難を乗り越えた彼だからこそ生徒たちに伝えられる愛の大切さとは何かを身をもって教えていく。
富田靖子/塙幸江役
啓一郎の妻。失明した啓一郎を、朗らかに明るく支えている。中学時代の恩師である花村を啓一郎に紹介し、教職復帰へのきっかけを作る。
村川絵梨/新谷京子役
副担任。本来は啓一郎が担当したクラスの担任になる予定だったが、その座を奪われてしまったため、啓一郎のことを認められず冷淡な態度をとるが…。
西郷輝彦/花村聡吉役
幸江の中学時代の恩師。現在は中学校の校長。いじめや学級崩壊などの問題を啓一郎ならではのやり方で解決してほしいと、教師として受け入れる。
■概要
チャレンジド(challenged)とは、英語で、神からチャレンジする使命を与えられた人を指し、障がい者を意味する。全盲となった教師が苦難を乗り越えて再び教壇に立ち、生徒たちに人を愛することの大切さを教えていくヒューマンドラマ。主演は佐々木蔵之介で、ハンディキャップを乗り越えて教壇に立つ盲目の教師・塙啓一郎を演じる。周囲の無理解を、自らが行動することで変えていき、生徒に目が見えないからこそ伝えられる人間の心の大切さを教え、教育とは何かを問いかける。
■ストーリー
熱血教師の塙啓一郎(佐々木蔵之介)は病で次第に視力を失い、ついに失明してしまった。だが啓一郎は盲目というハンデ、その苦難に耐えて、妻の幸江(富田靖子)の中学時代の恩師で、現在は静岡の中学校の校長である花村(西郷輝彦)ら周囲の協力を得て復職を果たす。だが、教員の中には啓一郎を受け入れることに反対する者も多い。教室の場所さえわからず、たどり着けないなど困難の連続だったが、啓一郎は逆境にめげず、熱いハートで行動することでまわりの見方を変えていく…。
--------------------------------------------------------------------------------
「オバマ氏のノーベル平和賞について」
話は全然かわりますが・・・。
昨日の「オバマ氏へのノーベル平和賞」に、賛否両方の意見が出されているらしい。もちろん、いろいろな意見があってよい。
ただし、今までの受賞者が過去の実績に対して評価されたのに対し、オバマ氏はまったくちがう。「核兵器なき世界」実現に向けたオバマ氏の構想と努力を高く評価されたものである。
同じ実績に対して、何度も何度も賞を与えることが多い。これに違和感を感じている人はいないのだろうか。
まったくちがう世界の話かもしれないが、オリンピックでメダルを取った選手に対し、帰国後、県民栄誉賞とか何とか賞とか「とってつけたような賞」がよくおくられる。
これまた例えがおかしいかもしれないが、高額宝くじに当たった人に、寄付を要請する人が群がるのと似ているような気がする。
(うーん、やっぱり私の言いたいことからずれてきましたね。)
要するに、まだはっきりとした実績を残していないオバマ氏に対して、「こいつなら、やってくれそうや。ええことゆうとるがな。みんなで応援しようかい」と賞を与えたノーベル賞選考委員会は、エライ! ・・・と、私は思っています。
--------------------------------------------------------------------------------
◎さっき、テレビドラマ「チャレンジド」、見終わりました。
過剰演出が気になった場面もあったが、全体としてはいいドラマであった。
第1話の主役級の中学生が「ひよちゃん」だったのもよかった。うちのヨメさんは、ある時期、「ひよちゃん」と呼ばれていたらしい。(ドラマの内容とはまったく関係ないのですが・・・。)
「どうか、私を助けてください」という二人の二つの場面が心に残った。
このドラマは、全5回。あと4回も見よう。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年10月07日(水)
川にはまりー [雑感]
今日は、「へき地合同陸上競技大会」の日。本当は先週の水曜日だったのだが、大雨だったので1週延期になっていた。
しかし、今日も雨の予報。朝は降っていなかったのだが、早々と中止が決まってしまった。これでもう延期ではなく、今年度は中止。
西京極のサブグランドを走る、真樹の姿を思い描いていたのに・・・。800m、見たかったなあ。ここで活躍できたら、そのあとのいろいろなことが変わっていくような気がしていたのに・・・。
「あーあ。」
朝のきくの散歩は、いつもどおり長代川沿いの散歩道。
しかし、今日は、なぜか川のほうに引っ張っていく。
そっかー、なんか知らんけど、川のそばに行きたいんや。最近そんなことなかったし、いい写真撮れるかも。
どうせなら、川側からのアングルでっと。
足をのせるのにちょうどいい石があった。
「きくちゃんよ、ほれほれ、こっちむいて・・・」
「おー、ええ感じ、ええ感じ・・・」
ズリッ!
ジャポン!
異変に気づいたきくは、逃げようとする。
こいつ、こっちになんかあっても、絶対に助けてくれへんな。
廉は、受験面接用のスーツを買いに「コナカ」さんへ。
ヨメさんは、真樹の前期末懇談会へ。
私は、古本屋さんで「なんぞないかいなー」。
結果論ですが、午前中ほとんど降らなかっただけに、陸上大会中止はほんとに残念でした。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】

























