パオパオだより

2012年09月25日(火)

「琉球独立」 [沖縄]

画像(180x239)

 ■ 松島 泰勝(まつしま・やすかつ)
  石垣島、南大東島、与那国島、沖縄島で育つ。早稲田大学大学院博士過程終了。在グアム日本総領事館・在パラオ日本大使館専門委員などを経て現職(龍谷大学経済学部教授)。49歳。専門は島しょ経済論。NPO「ゆいまーる琉球の自治」代表。近著に「琉球独立への道」。


◎毎日新聞9月24日朝刊・「そこが聞きたい」より

   「琉球独立」現実の選択に

 沖縄県民の強い反対の中、米軍垂直離着陸輸送機オスプレイの普天間飛行場配備が進められている。石垣島出身で太平洋諸島や琉球の自治・自立・独立を研究する松島泰勝・龍谷大学経済学部教授は「日本への絶望が広がっている。琉球独立を現実的な選択肢として考えざるを得ない」と主張する。【聞き手・鈴木敬吾、写真・森園道子】

   沖縄のオスプレイ反対

 ーー沖縄本土復帰40年の節目の年に、オスプレイ配備問題が持ち上がりました。
 ◆私たちは10年に「琉球自治共和国連邦独立宣言」を発表しました。鳩山由紀夫元首相が公約した普天間飛行場の「最低でも県外移設」が簡単に破り捨てられたからです。日本の一部では永遠に基地はなくならない、独立しかないと考えました。
あの時、日本の自治体、国民の大多数は米軍基地受け入れを拒否しました。「抑止力」維持のために、琉球を犠牲にしてもよいのだという本音が出たのです。だから「私たちは差別されている」と声を上げました。それに重ねて「40年」とオスプレイです。単なる機種変更の話ではない。普天間の辺野古移設と併せ、今年を日米同盟強化の年にするのだという意思表示です。偶然ではありません。

 ーー「琉球は日米の植民地」と主張しています。
 ◆1879年の「琉球処分」以降、本土決戦のための「捨て石」とされた1945年の沖縄戦、「本土」から切り離し米軍統治を認めた52年のサンフランシスコ講和条約発効、72年の「本土復帰」と、琉球の運命は琉球の人々の意思とは無関係に日米政府が決めてきました。
それは現在もずっと続いています。国土の0.6%しかない琉球に米軍墓地の74 % を押し付け、琉球人の人権を侵す日米地位協定を変えようとしない。経済も、外部から資金が投じられても琉球内で循環せず外部に流出する「ザル経済、砂漠経済」、つまり植民地経済です。

 ーーしかし、沖縄を差別し、植民地支配していると考える本土の人は少ないでしょう。
 ◆琉球が450年続いた王国で、中国だけでなく、オランダ、フランス、アメリカと条約を結び、国際的に認められた国家だったことを知る日本人がどれだけいるでしょうか。国連人種差別撤廃委員会が10年、琉球人を独自の民族として認定し、米軍基地の押しつけを人種差別とし、琉球側と協議するよう日本政府に勧告したことを、どれだけの日本人が知っているでしょうか。
私たちは北海道のアイヌと同じように先住民族です。差別を差別として認識しないのは、日本がこの問題を国内・地域問題に矯小化しているからです。

 ーーそれでも分離・独立を求める県民はどれだけいますか。
 ◆独立論は過去にも言われ冷めた見方もありましたが、鳩山元首相の公約違反で状況が全く変わりました。基地の撤去・返還を求める保守政治家も増えています。一人1人がどうすれば基地を無くせるかと考えれば、独立の必要性が現実的な選択肢・課題として認識されます。
 また私たちの主張には、国連が60年に採択した植民地独立付与宣言など国際法に基づく明確な法的根拠があります。国連の脱植民地化特別委員会や人種差別撤廃委員会などで人民の自己決定権を主張しています。
--------------------------------------------------------------------------------

   安全宣言 なお不信

 ーー自立は可能ですか。
 ◆太平洋には小国がたくさんあります。94年にアメリカから独立したバラオの人口は2万人、同じくツバル、ナウルは1万人です。国連に加盟する独立国です。沖縄県は140万人です。不可能ではありません。
 研究者の世界でも、政治・経済学、国際法、民俗学、社会学など、幅広い分野で組織琉球独立総合研究学会が来年度からの発足を目指しています。イギリスからの独立を目指し14年に住民投票を実施する予定のスコットランドの動きなどが参考になります。

 ーー政府はオスプレイの「安全宣言」を出しました。
 ◆原発事故での政府の「安全宣言」が安全をいみしないように、今回の宣言も琉球の安全を保障するものではありません。
 森本敏防衛相は「飛行の安全性に最大限の配慮がなされる」と言いましたが、人為的ミスが起これば最大限の配慮も無に帰します。人為的ミスをカバーする技術が欠如しているのがオスプレイであり、それが弾薬も積んで琉球中を飛行するのです。
 「復帰」後、絶えることのない米軍関係の犯罪は、まさに「人為的ミス」でした。米軍人に対する不信が「安全宣言」を無化しており、オスプレイに強く反対する要因になっています。
 配備が強行されれば、日本との関係は破断界を越えるでしょう。オスプレイ配備は、琉球とは何か、琉球人との関係をどうするのかという問いを、一人一人の日本人に突き付けています。「沖縄」ではなく、「日本」の問題なのです。

▽琉球王国
 琉球は1429年、王国として統一され、明に朝貢して王に任命される冊封体制に入った。1609年、薩摩藩の侵略を受け支配下に入るが、王国は存続し朝貢も続く。明治政府は1879年、軍隊を派遣して沖縄県を設置。王国は滅亡した。琉球処分と呼ばれる。
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)

滋賀県栗東市の「さきら」にて ( 2008年11月3日)

 松島泰勝氏著「琉球独立への道 −植民地主義に抗う琉球ナショナリズムー」法律文化社は、2490円。ちょっと高いけど、これは読まなくては。
 前にも書いたと思うけど、今から大学に入って勉強できるなら「松島ゼミ」で学びたい。

-------------------------------------------------------------------------------
【追加】

 午後3時40分、私のケイタイに着信。
 「パオパオさんにお詫びが・・・。」
 「なにをしでかしてくれはったんですか。」
 「パオパオさんの今日のブログの記事を、パクリました。」
 「えっ! はやっ! さっきアップしたばっかりですよ。」
 「そうなんですか。家に帰ってきてパオパオさんのブログ見せてもらったら、沖縄のこと書いてあったのでそのままパクらせてもらいました。」
 「あれ、苦労したんですよ。新聞記事がそのままサイトに載ってることもあるんですけど、あの記事はそれがなくてね、全部私の手打ちです。へんな変換とかしてるかもしれんし、ちゃんと見てくださいね。」
 「いや、まだしっかりとは見てないんですよ。」

 それにしても、このパクリスピードの速さったら・・・・。
 私の記事のバクられ先は、「ハッチャンのアスナロ日記」(私のリンク集にあり)でした。
 

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

2012年09月01日(土)

沖縄三人旅の思い出ー撮影会?、フルーツらんど、猫カフェー [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 沖縄旅行最終日(8月13日)は、朝早くから「さあ、撮影会やで」とヨメさんにうながされビーチへ。まあ、ヨメさんも人がいるとそれなりに恥ずかしいらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 後姿ならぎりぎりOKでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ごんちゃん、いろいろとありがとね。また来るからね。」
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)

--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

沖縄三人旅の思い出ーホテル・ベルパライソ、ちゅら海水族館、くろちゃん食堂ー [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 沖縄旅行3日目(8月12日)は、ホテルでゆっくりさせてもらった。
 テレビをつけると、夏の高校野球で「龍谷大平安高」が出ていた。うちとは何のつながりもないのだが、ベンチ入りメンバーに真樹の中2のときのクラスメイト・重光君が入っていた。たぶん、中学時代はその学年で一番背の高かった子だ。
 うちの興味は、「龍谷大平安高」の勝利より、重光選手がなんらかの形でテレビに映ることがないかということだった。ベンチが映れば目を凝らして探し、1塁や3塁のベースコーチに出ていないか目を凝らし・・・。
 「出たー、重光やー」
 ピンチになったとき、伝令として出てきたのが長身の重光選手だった。真樹は大喜び。重光君は、クラスで一番背の低かった真樹のこと覚えていてくれてるかなあ。
 重光君のおかげか、「龍谷大平安」はピンチをしのぎそのあとサヨナラ勝ち。
 私たちは最後の最後までホテルの部屋で粘っていたので、部屋を明け渡したのは11時過ぎ。まあ、同じ部屋に3連泊なんで問題ないでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)

--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年08月31日(金)

沖縄三人旅の思い出ー今帰仁城址の猫ー [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 沖縄旅行2日目(8月11日)と言えば、オープンキャンパス、ごん太君、今帰仁城址・・・。でも、前の二つはもう書いたので、今帰仁城址のネコちゃんについて。

 オープンキャンパスが終わったのが午後3時。そのあと「しまむら」でお買い物。まだ時間があったので、かわいいネコちゃんがいっぱいいる今帰仁城址に行くことにした。私と真樹は2年前にも訪れ、すごくいい印象が残っている。ヨメさんにも案内したくなった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 下の事務所で入場券を買い、お城の門の前へ。
 ここでチケットを渡し入場する。

 いましたいました、ネコちゃんがいっぱい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いっぱいいっぱい写真を撮らせてもらい、ちょっとだけ触らせてもらっていよいよ入場。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(192x320)・拡大画像(384x640)

 2年前にも撮った「イヌマキ」の木の下で記念撮影。

画像(320x192)・拡大画像(640x384)

 海をバックに記念撮影。
 真樹はいつもきれいに撮ってくれる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 門を出て、もう一度ネコちゃんたちと遊ぶ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 下のお店で食べた、「ぜんざい」は黒糖味ですごくおいしかった。

 「今帰仁城址」は観光地とは言えそんなに混雑しておらず、ゆったりと見てまわることができる。私のお勧めです。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

沖縄三人旅の思い出ー紅芋とホテルー [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 沖縄旅行1日目(8月10日)と言えば、「紅芋」。

 うちのいなかに住んでおられる春美さんのおかあさん、初子オバァがたくさんくださった。
 「自分たちで食べられなかったら、ホテルに泊まってる人たちに食べてもらえばいいサー。」

 私たちが「ベルパライソ」に泊まると言うと、オバァの動きが一瞬止まった。
 「そのホテルの洋食の厨房に、孫が働いているサー。」
 なんという奇遇。初子オバァの孫ということは、真樹が小学生のとき複式学級で一緒だった九ちゃんのいとこということだ。

 沖縄の中ではマイナーな地域と言える今帰仁村だが、私たちにとってはこの先もいろいろとお世話になりそうなところである。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 那覇空港についたのは午後4時。でも、レンタカーを借りるのにずいぶん時間がかかってしまった。
 この日は、ホテルに行く前によっていきたいところがあった。
 今帰仁小学校のすぐ近く、初子オバァの家に着いたのはちょうど7時。明るいうちにおじゃまする予定だったのに、もう薄暗くなっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあたりは高台になっていて、さわやかな風が吹き涼しかった。
 アバァの家の周りはサトウキビ畑。今は、人を雇って栽培を続けておられるそうだ。
 「うちのものはだれもやらないからサー。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 初子オバァは、隣の家に住む孫の一番下を紹介すると呼びに行ってくださった。しかし。、真樹の1歳上のその男の子は恥ずかしがって出てきてくれなかった。「真樹がこっちに来ることになったら、いろいろと頼みます」と言おうと思っていたのに・・・。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 入り口前のきれいな花を入れて記念撮影。
 あとは、海岸沿いのホテル・ベルパライソに直行。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年08月30日(木)

沖縄三人旅の思い出ーオープンキャンパスー [沖縄]

画像(320x192)・拡大画像(640x384)

 8月10日(金)から13日(月)までの沖縄旅行。そのときのことをくわしく書きたいのだが、くわしく書くには時間がかかる。
 2年前の夏、真樹と行った沖縄旅行のことも「(注)まだまだ、続きます」と書いたまま放置。これではあかんねー。これから覚えているうちに、ぼちぼち書いていくことにします。

 真樹は沖縄旅行は8回目だそうだ。そのうち1回は高校の修学旅行で、あとの6回は私と。そして、小6のときの初めての沖縄旅行は、私、ヨメさん、真樹の三人だった。つまり、この三人のメンバーで沖縄に来るのは6年ぶり2回目ということになる。(ちなみに、私は真樹と二人で5回、ヨメさんと2回、廉と1回来ているので今回で10回目。)

 8月のお盆休みの時期の沖縄旅行はツアー料金が高い。「何でそんな高いときに・・・」と思われるかもしれないが、今回は特別。
 今回の一番の目的は遊びではない。8月11日(土)の○○大学のオープンキャンパスに参加するために来たのだ。(娘のプレッシャーにならないように、あまりくわしくは書きません。今さらですが・・・。)
 仕事が休めないヨメさんがいろいろ工夫してついて来てくれたのも、こんな大事な用があったからだ。

 上の写真は、そのオープンキャンパスのときに大学構内で真樹が撮ってくれたもの。後ろの海がきれいだったんですが、ちょうど私たちの体で隠れてしまいましたね。

 この大学には、沖縄らしい緩やかな風が吹いていた。この広い施設の中で、ゆっくりじっくり自分の好きな勉強ができればいいのにね。

 さて、ここはどこでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2年前、個人的に親子で大学見学をさせてもらった。そのとき入試課の係員さんの計らいで、授業が終わるのを待って先生お二人と面談させていただいた。そのお二人の先生(伊良皆先生と大谷先生)とも、今回またお話させていただくことができた。
 この大学のフンイキは、真樹の性格にあっているように思う。入試までもうちょっと。がんばってほしい。
 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年08月10日(金)

初子オバァに再会 [沖縄]

画像(320x192)・拡大画像(640x384)

沖縄本島北部の今帰仁村に到着。
うちのいなかに住んでおられる春美さんのお母さん、初子オバァに再会。
二年前におじゃました時は、「足が痛くて・・・」と弱っておられたので心配していた。でも今日は元気元気。
うちのヨメさんを紹介すると、「息子さんのお嫁さん?」
ヨメさんは大喜び。
オバァも82歳だが元気元気。いっぱいしゃべれてよかった。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年07月06日(金)

忘れられた沖縄 [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

長代川沿いのねむの木

◎毎日新聞7月3日朝刊・発信箱より

   報道されない「示談」=大治朋子(外信部)

 沖縄に暮らして実感したのは、米兵らによる犯罪の多さだ。
 沖縄県警が昨年1年間に摘発した米軍人・軍属らの刑法犯件数は42件。前年比で約4割減、過去10年で最少というが、それでも1カ月に3.5件、10日に1回のペースで起きている。

 例えば2月に起きた器物損壊事件。酒に酔った海兵隊員が、金武町の学校などに駐車されていた車11台を破壊した。
 驚いたのは、その後の「示談交渉」。海兵隊の法務担当は被害者の学生らを交番に呼び出し、示談書へのサインを求めた。奥の部屋には警官がいたが、「何をしているのか確認しなかった」。学生らは交番だったので「警察の仲介だと思った」という。
 「示談」のやり方もおかしかった。米軍の法務担当者は英語の示談書などを用意し署名させたが、それを学生らに渡さなかった。だから被害者たちは「サインはしたが、内容はよく思い出せない」。そんな理不尽が繰り返されてきた。

 学校側は報道機関に一斉に情報提供したが、地元紙の琉球新報以外はほとんど報じなかった。たまたまニュースが多かったのか、あるいは人手不足だったのか。本紙はウェブサイトで新報の記事を転載した。
 報道を受け、米軍側は今後交番を使わないこと、示談書を被害者にも渡すことを約束し謝罪した。警察も「交番を使用しないよう要請した」と記者発表した。それでも多くのメディアは、沈黙した。「沖縄ではありがちな話」と黙殺したのかもしれない。

 米兵らの刑法犯については、身柄の引き渡しを制限する日米地位協定があり、問題視されている。民事の世界でも、いまだ米国統治下のような「不条理」がまかり通る。
 それを告発するのがメディアの役割だと、改めて自覚したい。
-------------------------------------------------------------------------------

 6月23日、小樽のホテルを出ようとレンタカーのエンジンをかけた。
 「おはようございます。今日は沖縄慰霊の日です。」

 カーナビからのアナウンスで思い出した。そうや、そうやったんや。
 去年、このブログで「せめて1年に1回だけでも沖縄のことを真剣に考える日にしよう」と書いていたのに・・・。その本人がこの有様です。

 今、世の中は原発と消費税の問題ばかり。また、沖縄が忘れ去られようとしている。ずっと気にしていたつもりの私もこんな状態ですから・・・。これではダメですね。

 橋下氏は知事時代に、「沖縄の米軍基地を大阪に」と言っておられた。そんな表明をしたのは全国の知事でただ一人。私は、それは「すごい」と思った。
 しかし、話が具体的に進もうとしたとき、「それはなかったことに」と言うような対応になった。たぶん、思いつきで調子のいいことを口走っただけで、沖縄のことはすっかり忘れておられたんでしょうね。
 それに対して沖縄県民の怒りが爆発すると思ったが、意外や平静だった。悲しいことですが、沖縄県民はヤマトンチューにだまされることに慣れているんです。橋下氏の妄言など初めから相手にしていなかったのかもしれません。

 私の提案。
 大阪都なんてどうでもよろしい。沖縄県を沖縄都にして首都移転。国会を沖縄に。
 そうすれば、もっときちんとした多くの情報が私たちにも入ってくるんじゃないでしょうか。
 この提案、なんか問題あります?


(追加)
 7月5日、「維新八策」の中間案が発表された。
 沖縄に関する項目は以下の通り。
   ◇   ◇   ◇
 7.外交、防衛

 【政策例】
・日本全体で沖縄負担の軽減を図るさらなるロードマップの作成
   ◇   ◇   ◇

 これって?
 まるでひとごと。

 「ロードマップ」てなんやねん!
 英語つこたらええちゅうもんちゃうで。 

 まあ、「なんにもしません」ってことですか?

--------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

 今日も5km。行き13分17秒、帰り13分ちょうどで26分18。昨日よりはしっかり走れた。
 今日は長めの2kmダウンジョグ。

 これだけで汗ズクズク。全部着替え。
 今日は、朝のバイトで汗ズクズクになり総着替え。1日に2回も着替えていたら、洗濯がたいへん。でも、このごろよく廉が洗濯物を干してくれている。ありがとね。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

長代川沿いのアジサイ

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

11

2012


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

2018万博クロスカントリ―準備

2018万博クロスカントリ―準備

捕らぬ狸の皮算用仲間

捕らぬ狸の皮算用仲間

東京マラソン2012〜意気込まない力〜

東京マラソン2012〜意気込まない力〜

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.