2009年05月09日(土)
24時間リレーマラソン・イン・日吉津・2009 [ランニング・出張販売]
夕方6時、24時間リレーマラソンはまだあと18時間も続くというのに、うちの都合で店をたたんで帰らせてもらう。
そのちょっと前、大会スタッフさんが、毎年恒例のカニ汁を持ってきてくださる。このカニ汁が、また 「ええダシ、出してまっせー。」
子どもらがついてきてくれていたときは、このカニ汁をいつも楽しみにしていた。今日はヨメさんと二人、ズルズル。大会スタッフさん、いつもありがとうございます。
開店の準備をし終わったころ、私たち夫婦が「テレサ・テン」さんと呼んでいる女性ランナーが顔を見せてくださった。そして、そのとき、手作りのお菓子をくださった。ちゃんと、お菓子の説明つきです。
彼女は20年来の知り合いなのだが、ナゾの部分が多く、実はお名前さえ知らなかった。
英語がペラペラで、お顔がテレサ・テンに似ている。だから、私たちは勝手に「テレサさんは・・・」とか言っていた。
「あとで、走ってるとこ、写真に撮らせてもらいますね。」
「ありがとう。」
例の彼女にお名前を聞いてみた。
「すいません、お名前は・・・。」
「モリカワヤスコです。」
「ヤスコさんはどんな字ですか。」
「徳川家康のヤスです。」
「あー。」
「ヤスコって、呼んでください。」
と言われても・・・。長年の知り合いとはいえ、私ら恥ずかしがり日本中年男性は、欧米のように女性を下の名前で気安く呼ぶことは、・・・ムリ! (そんなかっこいいこと、したいけどようしません。)
ここから、ヤスコさんを追ってコースをぐるっと1周。
大山山頂付近には、まだ雪が・・・。
去年は5玉ラーメン早食い大会。今年はコーラ早のみ大会です。
会場は、鳥取県日吉津村(米子市のおとなり)。
村の海浜運動公園をお借りして実施されています。
うちの出店場所もかなり配慮してくださり、大きなテントと広いスペースを使わせていただいている。(使えるスペースは、他の大会の3、4倍。)
少し、大会スタッフの荻原敏さんと話すことができた。
「この大会も、参加者増えてますか。」
「そうですね、過去最高だと思います。特に若い女性の参加がぐっと増えました。以前は、女性の参加というと、本格的にマラソンに取り組んでおられる方ばかりという印象だったんですが・・・。今日なんか、あちこちにランスカランナーの姿が見えますよ。」
「ここだとほとんど貸切り状態なんで、ゆったりとできますね。他の方の迷惑にもならないし。」
「そうなんですよ。地震をきっかけにこっちの会場に移ったんですけど、結果的には広く使えるのでよかったです。」
24時間リレーの大会としては、少ないスタッフでやりくりされている。しかし、スタッフさんもみな楽しそうだ。大会を支えるには莫大なエネルギーがいるだろうに、「スタッフも楽しむ」その点が長続きしているポイントなのかも。
私が一番楽しみにしていた、多久和ミッシェル・カレンちゃん親子は、今年は不参加だった。毎年参加されていたのに、どうされたのだろう。うちのお客さんの中で一番美人な方に会えなかったなんて・・・。
「三瓶クロカン」も日程変更になるらしいし・・・。次の楽しみは「聖湖」ですか。「来てやー。」
うちのほかには、自転車屋さん、コーヒー店、カイロプラクティック。
大会スタッフの荻原さんも、自転車に試乗されていた。
1杯100円のコーヒーもとてもおいしかった。これから夜になり、冷え込んでくるとこういう温かい飲み物が体にしみるはず。
少し時間があったので、海岸側のコースも見てきました。
やはり、県道側よりは風があり、走りやすそうだ。
2時頃だっただろうか、「ブログ見せてもらってます」と話しかけてこられた方があった。最近話しかけてこられる方は、ほとんど「ランナーズ9の会」がらみである。
「私も入ろうかなーと思ってるんですけど、今、鳥取は0なんですよね・・・。誰かつれがいると入りやすいんですけどね。」
「いや、そんなこと言わんと、ぜひ入ってください。私らランナーができる平和運動って、こんなことしかないでしょう。そう思って・・・。」
「そうですね。ブログにもそう書かれてましたよね。」
その方は押本さんというお名前で、長らく大阪の国鉄(JR)に務めておられたそうだ。現在は退職されて、地元鳥取に戻られたらしい。
押本さんの走っておられるところを写真に撮ろうとして、かなりコースをウロウロしていたのだがいっこうに見つからない。
もう後かたずけをしなくてはならない時刻になってしまったので、押本さんのチームのテントを探し出し、たずねてみた。
すると、一度帰られ、また戻ってこられるとのこと。残念!
もうちょっと、お話したかったなあ。
「押本さん、ぜひ、『ランナーズ9の会』鳥取県会員第一号になってください。」
Posted by パオパオ トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
トラックバック
トラックバックURL
http://blog.kyoto-carrot.com/tb.php?ID=463