パオパオだより

2012年05月28日(月)

第35回小豆島オリーブマラソン・前日受付 [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 前日受付の朝からいろいろありましたが、今年も例年と同じバス車庫の一角を借りて出店することができた。これも、眞寿美店長の交渉力のおかげです。
 眞寿美さんと廉は、おそろいの京都キャットのジャージ。「仕事やし」と嫌がらずに母と同じ服を着こなす廉はえらい。
 
 順番逆ですけど、5月25日の金曜日から・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 金曜午後6時半、岡山県日生港発のフェリーで小豆島へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもは大部港から土庄回りで内海の旅館・千鳥さんへ向かうのだが、福田回りで行ってみた。すると、ヘアピンカーブの続く峠にトンネルが開通していた。おかみさんにお聞きすると、去年の11月に完成したばかりとか。このおかげで、いつもよりちょっとだけ早く着いた。

 夜は、3ヶ月ぶりにビール解禁。
 しかし、友だちの病状が回復したわけではないので複雑な気持ちだった。
 せめて、あさって思いっきり走れたらなあ・・・。申し込み、間に合わんかったもんなあ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 前日受付はお昼ごろからなので、朝は余裕。
 朝ごはん前に、旅館の近くを散歩。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いましたいました、野良犬君。
 去年より数が減っているのがちょっと心配。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 坂手のバス車庫に到着し、荷物を出そうとするとちょっとトラブル。 
 車庫の持ち主さんが代わられており、そこに使用許可のお願いの連絡をすることになった。このあたりの交渉は、すべて眞寿美さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 坂手港に直接着くフェリーは少なく、お隣りの草壁港や池田港から来られる方が多い。また、岡山からは土庄港、関西からは大部港、福田港と、小豆島にはいくつものフェリーターミナルがある。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 やっと商品を並び終えたが、お客様の来られる気配なし。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お昼は、すぐ近くの「鯛安」さんの上にぎり。
 これが楽しみで・・・。

 午後からは、前日受付に来られたお客様が少しは寄っていってくださった。ただ、こちらが3人体制で対応するほどいそがしくはならなかった。

 時間があれば少しは走っておきたかったので、「犬見ラン」へ。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここは、小豆島のあるところ。私は、「小豆島のワールドサファリ」と呼んでいる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 見慣れぬオッサンが走ってきたら、そら警戒するわね。
 ごめんね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このワンちゃんは、私のお尻の5cmくらいまで近づいて「かむどー」と威嚇していた。でも、見事な寸止め。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 去年は子犬もたくさんいたのだが、今年はほとんど見なかった。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 この坂は、「雑種犬坂」。
 ここを犬にかまれそうになりながら駆け上がっていったら、いいトレーニングになると思いますけど・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 景色のいいところまで上っていったら、途中で通行止めになっていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ここは沖縄?」と勘違いしそうな木も生えていた。

 ぐるっと回って約3.8km。24分ほど。
 小豆島は、走るのに最適なコースがいっぱい取れそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「小豆島ってな、つぶれてしもたホテルいっぱいあるし、そこをやすーでこうてやな、宿泊型体験施設『ハイエナ牧場』ちゅうのはどうや。」
 「そんなたくさんハイエナ集められへんやろ」と廉。
 「だいじょうぶ。足らん分は雑種の犬まぜとくねん。分からへん分からへん。」

 「ハイエナ牧場」は、小豆島に来るたびに湧き上がってくる私の夢。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 小さな赤ちゃんをだっこしてお買い物をしてくださっていたご夫婦があった。さっそくお借りして記念撮影。
 フラッシュオフにしたつもりが、手違いでオンに。ごめんね、かける君。ビックリさしてしもたね。

 以前は前日受付で大きなフェリーが着くとてんてこ舞いだったのに、今年は一度もそんなことがなかった。去年は震災の影響が大きいかと思っていたが、今年はさらに冷え込んだ感じ。どうしてでしょうね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年05月27日(日)

第35回小豆島オリーブマラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10kmランナーの応援にコースを走っていると、かわいいワンちゃん発見。
 「すいませーん、かわいいワンちゃんの写真撮らせてください。」
 「はい。」 
 「きれいな柄のワンちゃんですね。種類は?」
 「そんな立派なもんじゃないです。そこらによくいる、ただの雑種です。どぶにはまっていたのを拾ってきたんです。」
 「いやー、そうなんですか。ほんなら、まだ若い?」 
 「ちょうど1年くらいです。」

 人懐っこいかわいいワンちゃんの名は「サラン」。オスの1歳でした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝「千鳥」さんを出るとき、ヤクルトスワローズの山田哲人選手のタオルが飾ってあるのに気が付いた。廊下にはヤクルトのカレンダーも飾ってあったし、何かつながりがあるのだろうか。ヤクルトファンの私としてはうれしい限り。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 坂手港に着いたとき、まだひっそりしていた。
 昨日の売り上げがいまいちだったので、今日に期待。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 前日に一回並べてあるので、今日は楽。あっという間に準備完了。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ヨメさんは、前に立って呼び込みをする。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート地点を見に行くと、丸亀からお祭りの宣伝に来られているファミリーを発見。小学生の女の子が着ぐるみの顔の部分を脱いでいたが、「写真撮らせてー」と言ってかぶってもらった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、ここから10kmレースを追跡。
 ベイリゾートホテル前で、早くもかわいいワンちゃんトラップに引っかかる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「うちで飼ってる犬も、口黒いんですわー」と自慢(?)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 女子の前の方を注視していたのだが、千鳥さんの姪御さんらしきランナーを発見。
 ただ確証がないので、千鳥さんまで行って確認しなければ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は気温がかなり上がっている。
 もし5kmに出ていたとしても、とても20分は切れなかっただろう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 愛媛の塩崎君。
 この大会と11月の土庄の大会で会うのが楽しみ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 暑さのもため、給水係はてんてこまい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 千鳥さん前到着。
 ダンナさんに写真を確認していただいたら、「まちがいなし、きれいに撮ってくださって・・・」と言ってくださった。

 ここで約3.2km。
 ここからまたゆっくりとゴール地点へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最初に写真を取った地点で待機。
 千鳥さんの姪御さんが元気に帰ってこられた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「中西さーん、あと2kmでーす。しっかり!」

 ちょっとびっくりされたようだが、すぐ気がつかれ、笑顔で手を振ってくださった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰りも、またサランちゃん撮影。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お手々ぺーロリン!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 残り1kmちょっとの最後の小さな峠では、太鼓での応援。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 近道をして、ゴール前へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 千鳥さんの姪御さんは、見事部門3位に。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 後片付けをしたあとは、恒例「マルナカ」でのお買い物。
 まずはパンを買って、そこでパクパク。
 私は、夏用のパジャマとパンツ2枚セットを購入。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5時10分大部発のフェリーで日生へ。
 高速に入り、最初のSA「竜野西」で夕食。

 けっきょく、今日の売り上げも去年に比べるとだいぶ落ちた。参加者数は変わっていないのだから、お客様によろこんでいただけるよう、もっといろいろなことを考えていかなければいけないと思う。
 そして、来年は早めの参加申し込み。廉の優勝と私の入賞めざして!

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年05月20日(日)

第32回奥びわ湖健康マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 一番うれしかったこと。
 それは、完走証に手書きで名前を入れてもらったこと。
 「ありがとうございます。すごくきれいな字で書いてもらって」と言うと、担当の年配の男性は「いえいえ」と照れておられた。

 この大会は、タイム計測も表彰もない。しかし、それがそんなに重要なことだろうか。タイムはゴールの計測機を見ればいいし、表彰は参加者の1パーセントほどの人のためのもの。それより、一人一人にこうして手書きの完走証を書いてくださることのほうがよっほどうれしい。この完走証はどっかに飾っておこうっと。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あざいお市マラソン」や「マキノ健康栗マラソン」には何回も行ったことがあるが、この大会は初めて。しかし、北陸道・木之本ICから10kmほどのところなので行きやすい。
 家を5時40分に出て、会場に着いたのは7時半ころ。受付が8時半からなので、これでちょうどいいくらい。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今年は15kmの定員2000人がすぐにオーバー。私も15kmに申し込もうとしたときすでに遅かった。5kmと1.5kmを合わせると3000人以上という大規模なものになった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 会場は旧西浅井町役場(長浜市役所西浅井支所)。
 市町村合併を機に消滅してしまう大会も多いが、この小さな町で3000人規模の大会を開催する意気込みはすばらしい。ぜひとも続けていってもらいたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 受付からスタートまで少し時間があったが、いろいろな出し物がありあきることがない。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 食べ物の出店もいくつかあった。
 私は名物・鴨そば(500円)をいただいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 龍谷大学の学生さんのパフォーマンス。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 西浅井町と龍谷大学は、何か関係があるのだろうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 みんな声が若く、まるで中学生のよう。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ゆるきゃら・あぢかもくん。
 写真を撮ろうとしたら、急に近寄って来て大アップに(手をひいてもらっていたので、前がよく見えないようです)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 準備運動は地元の少年野球チーム。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時半スタートの15kmは、スタート地点が700mほど先。
 ウォーミングアップがてら見に行った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 記録証も表彰もない大会なのに、この人数の多さ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ハーフの5分後、1.5kmがスタート。
 こちらは小さいお子さんが中心。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゆるきゃら・キャッフィー。
 ゼッケンをつけているので1.5kmを走るのかと思ったら、ちょっと走って(歩いて)もどってきたようでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時55分に5kmがスタート。
 こちらも800人ほどがエントリー。前に並べるか心配だったが、すんなりと最前列に。
 スタートして南側へ。まともな向かい風。1kmごとの表示があると書いてあったが、それは15kmの部のことで5kmの部にはなかった。
 1.5kmくらいでびわ湖畔に。すばらしい景色とひゅっと身が引き締まる冷気。
 折り返しは10分28秒。ということは、ゴールは21分を超える。
 残り2km地点までここから3分近くかかった。これはどう考えてもおかしい。500mがこんなにかかるはずがない。案の定、残りの2kmが3分55秒、3分55秒で7分50秒。いくら追い風でも、そんな力は残ってへんやろ。
 結局、ゴールは21分14秒。後半、10分46秒ですね。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 私のゴール写真を、またヨメさんが撮ってくれた。
 「ますみちゃんの愛情を、ひしひしと感じる今日このごろ・・・」
 「そう思っとき・・・」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私は5kmの部の44位でゴール。
 これだと、年代別表彰があったとしてもダメだったでしょうね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールには大きな計時板。
 これを読み取れないようなランナーは、「健康」ではないのかも。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ゴール前は真っ直ぐな田んぼのあぜ道のようなところ。
 追い風だったので、いいラストスパートができた。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 完走証に名前を書いてもらうとき、みなさん必ず言葉を交わしておられる。これがこの大会の特徴です。3000人もの名前を書くのは大変だと思いますが、これからもずっと続けていってください。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 会場で一番長い列ができていたのはジェラード。私も食べたかったが、あきらめました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんはおはぎと鴨そば。
 うちが出店しているすぐ前なので、近くて便利だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 後片付けもすんなりと終わり、近くの道の駅・あぢかまの里へ。いつもより早い2時半ころ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私は海鮮ちらし(10000円)、ヨメさんは親子丼。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 あぢかもくんのぬいぐるみ、ほしかったなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 道の駅の軒下には、ツバメの巣がいっぱい。
 「エサくれー、エサくれー」と子ツバメが泣いていた。

 今年はあまり売れなかったけど、いい大会だったのでぜひ来年も行きたい。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年05月14日(月)

第34回鯖江つつじマラソン〜めざせ入賞〜 [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 去年までは、土曜に「24時間リレーマラソン(鳥取県)」、翌日「鯖江つつじマラソン」というローテーション。土曜深夜に京都に帰ってきて4時間ほど睡眠、日曜の薄暗い早朝に出かけるというパターンだった。
 しかし、今年は日程が変わりだいぶ楽になった。「鯖江つつじマラソン」も毎年エントリーはしていたが、もう疲れてフラフラで、ただ走るだけという感じ。今年はしっかり走れる。これは入賞を狙わなくては。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅を5時10分に出発。会場に付いたのはちょうど2時間後。受け付け開始が7時半なので、本当はもっと早く来なければいけないのだがこれが限界。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会では、レース前よりレース後のほうがお客様が多い。走ったあとにゆっくりと見てくださる方が多いようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 毎年お買い物に来てくださる谷ひろ子さん。
 谷さんはレースには出られないのに、わざわざうちのお店を見に来てくださっている。ありがたいお客様です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私が出場する3kmは一番あと。知り合いはほとんどハーフに出場なので、ウォーミングアップをしながら写真撮影。
 まずは、滋賀のリュウさん。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「京都キャロット」取引メーカーA社のRさん。
 京都マラソンで「女と男」の和田ちゃんの伴走を務められた方。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「ランナーズ9の会」のかわせみさん。
 今日はトレードマークののぼりはなし。ちょっと物足りないですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ハーフのランナーを見送って、さらにウォーミングアップ。例年ならしんどくてアップほとんどなしでレースに出ていたが、今年はなんやかんやで3kmほど走ることができた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会は10位まで表彰。
 私が出場するのは、3km一般男子50歳以上。
 去年の入賞記録を調べてくるのを忘れたが、10位まで表彰なら11分50秒くらいで入れると思っていた。(あとで調べると、それは甘かった。)
 目標は、3分50秒ー3分55秒ー4分で、11分45秒。

 私のスタートは、トラックの大外の芝生。まわりを気にすることなくいいスタートが切れた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 トラックを出たところが、「京都キャロット」の出店場所。
 ここで、ヨメさんが待機してくれて写真撮影。まあ、めったにないことです。ありがとね。
 写真を見ると、なんと貧弱な上半身。これで「やり投げ」はおこがましい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最初の1kmが3分44秒。このペースをできるだけ落とさないように。
 折り返しで部門順位を数えてみた。なななんと、私は11位。私の前とはかなり差があったが、これはなんとかがんばって追い抜かなければ。
 そう思って気合を入れなおそうと思った矢先、後ろから一人かわされてしまった。これで12位。「あー、残念でした」になるんかなあ。

 2km地点、7分35秒。この1km、3分50秒。
 私を抜いていった選手は、その前の2人にも追いついて3人が並んでいた。目標がはっきりと見える。徐々に差をつめていき、最後の交差点を曲がったところでやっと追いついた。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 運動公園の入り口はちょっとだけ上り坂。ここを使って一気に前の2人を抜く。今まさに抜くというところで、ヨメさんがパチリ。これはうれしかった。まさか帰りまで写真を撮るのに待ってくれているとは・・・。
 あとは前にいる9位の選手に離されないように、後ろはできるだけ気にしないように全力で飛ばした。 

 ゴールは11分24秒。最後の1km、3分48秒。
 ギリギリ10位入賞!

 このタイムでギリギリ入賞って、なんてレベルの高い大会なんでしょう。まいった、まいった。

 店に戻ろうとしても、走路は大混雑で当分横断できない。仕方ないので、トラックの外側を逆走して大回りして戻った。いつもはレース後にダウンジョグもできていないのだが、これで1kmはできた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そろそろハーフのみなさんが戻ってくるころ。
 毎年ここでお会いする富山の鉄人紳士こと田中基和さんは、1時間40分くらいとおっしゃっていた。そのあたりから探していたのだが見つからない。あとでお聞きすると、「今日は調子よくって、1時間37分で行けました」とのこと。

 A社のRさんは1時間45分くらい。
 ゴール後に、京都マラソンでの伴走のお話をくわしく聞かせていただいた。

 3kmの表彰のアナウンスがあったので、急いで表彰式会場へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここでも、ヨメさんがパチリ。
 10位で一番端だったので、うまいこと撮ってもらえた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10位にも賞品あり。
 これは帰ってからのお楽しみに・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、滋賀のリュウさん探してコースを逆走。

 「あっ、スタート前に喝を入れてもらったルークちゃんやないですか。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「えっ、おぼえていてくださったんですか。」
 「ルークちゃんのおかげでね、ギリギリ10位に入賞できました。ありがとうね、ルークちゃん。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「よかったですね。うちのお父さんには何のご利益もないのにねえ・・・。」
 ダンナさんは、ハーフに出ておられるようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ルークちゃん、来年も喝頼むでー。」

 ルークちゃんはまだ3歳なので、来年もきっと元気な姿を見せてくれるでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここで、リュウさんが帰還。
 思っていたより元気そうでよかった。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「ここまできたら2時間切りましょ」と言ってはみたものの、残りの距離から考えるとビミョーだった。しかし、最後までしっかり走られて、本当に2時間切り。すごい!

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 このあとかわせみさんを撮ろうと思っていたのだが、私が思っていてより早くゴールされていた。2時間6分ということは、キロ6分ちょうどのペース。気持ちよく走られたようだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 せっかくなんで2人でパチリ。
 まあ、「ランナーズ9の会」の師弟コンビということに・・・。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 久しぶりに暑くもなく寒くもなく、後片付けもクタクタになることもなかった。いつもこんなんやったらいいのに。
 
 南条SAでお昼ごはん。二人とも安い定食(880円)にした。ところが、ヨメさんが注文したつもりの定食とはちがうものが運ばれてきて、ヨメさんはガックリ(ヨメさんの勘違い)。ごはんを楽しみにしていたので、ほんまに気の毒でした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅に着いたのは、5時前。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さっそく、きくの散歩。
 きくはだいぶ元気になった。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 賞状と「モチツツジ」の記念写真。
 タイムも胸を張れる入賞だったので、本当にうれしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10位の賞品は、ハンディシュレッダー。

 「ますみちゃん、消したい過去をこれで消したんでー。」
 「アンタや、アンタ。」
 「はあ?、・・・このはさみではちょっと・・・。」

 えらい、オチじゃー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2012年05月13日(日)

第34回鯖江つつじマラソン〜そうしょく系ランナー・リュウさん写真集〜 [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 大会会場に着き、一番にお会いした顔見知りはブログ友だちの「軟弱のリュウ」さん。そのとき写真を撮らせてもらおうと思ったが、あわてていてカメラが見つけられなかった。
 「でもいいや。リュウさん足を痛めておられるから、ハーフもかなり時間がかかるはず。レース中の写真を撮らせてもらおう。」
 私と近い世代で、故障しつつもランニングを続けておられるリュウさんの姿を見ると、思わず応援したくなる。

 ということで、スタート後1kmあたり、ゴール700m手前、500m手前、100m手前、50m手前、フィニッシュの写真も撮らせてもらった。(「私のブログに写真をいっぱい載せときます」と言ったら困っておられましたが・・・。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 完走できるかどうかと心配されていたのに、1時間59分でゴール。立派なもんです。オッサン根性、見せましたね。

 なお、そうしょく系ランナーの「そうしょく」は、草食ではなく僧職です。
 くわしくは、リュウさんのブログ「湖周ランニングでサブ3.5」へ。


※ 今日のリュウさんのブログの記事より先にアップしたかったのに、晩ごはんを食べている間に先を越されてしまった。
 「くやしー!」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

2012年04月22日(日)

第15回日吉ダムマラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 久しぶりの母娘対決。去年も申し込んでいたのだが、中止になり実現しなかった「日吉ダムマラソン10km」対決。
 結果は・・・。

 雨風の中、二人ともしっかり走りました。
 娘・真樹1時間10分台、母・眞寿美1時間13分台(正式タイムは後日)。
 今回は娘の勝ち!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 6時半、自宅出発。うちのいなか(花背別所町)を経由して日吉ダムへ。受付開始9時のちょうど1時間前の8時に会場到着。
 会場に到着すると、いつもと様子がちがった。うちが到着したころ、他のランニング用品店はすっかり準備が終わっているというのがいつものパターン。ところが、今日はシーンとしている。出店用テントのところに行ってそのわけが分かった。強風で、テントの支柱がみんな折れている。
 「あー、どうしましょう。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しばらく脇に入って待機。
 主催者さんの判断で、ランニング用品店4店舗分のテントは使用不可能と言うことで出店中止になった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うち以外の3店舗はそう決まるとすぐに退去。しかし、うちはヨメさんと真樹が10kmに申し込んでいるので残ることにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 とりあえず受け付けをすまし、あと2時間ほど何しましょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは、強風にもめげず出店めぐり。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 福島県浪江町からの出店もあった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 栃餅入りぜんざいは300円。これは私のために買ってくれた分。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ハーフのスタートを見に行くと、いつもおなじみ中村智明さん。前回(第13回大会)のハーフ優勝者です。今年は橋本猛志さんはじめ速い人がたくさん出ておられるのでたいへんらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 11時ちょうど、ハーフがスタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 知ってる人がいないかなあと探していると、「ランナーズ9の会」のウルトラマン8アスナロさんが目の前を通過。近すぎて写真は撮れなかった。
 そのあと、むこうの方で手を振る人発見。すかさずシャッターを・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ランナーズ9の会」の神ちゃんでした。写真撮れてよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10kmは11時10分スタート。急がねば。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 雨は小降りだが、風は相変わらず強いまま。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ヨメさんは「寒い、寒い」と言いながら、かなり厚着。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんも真樹もこのごろほとんど走っていないのに、10km走りきれるんでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートはほとんど最後尾から。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 岡山のおっちゃんこと角田さん。今日は鮮やかなピンクのウェアです。10kmに出場されるのは4年ぶりとのこと。無理せずにね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート直後は下り坂。二人とも楽そう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「いや、津田さん。来てはったんですか。」
 「はい、村瀬さんも出てはるよ。」
 お二人とも、京都走ろう会でいつもお世話になっています。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 (以下、ヨメさんと真樹の説明は省略します。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ふじいさーん!」
 「あっ、ガンちゃん・・・。」

 気が付いてすぐカメラをスタンバイしたが、私のカメラは起動が遅い。だいぶ通り過ぎてからやっとパチリ。
 ガンちゃんは、「ランナーズ9の会」の仲間です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 分かれ道から少し入ったところで「母娘撮影ラン」は中断。あとはゴール前で待機。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつの間にか、村瀬さんと津田さんが連続で。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ハーフ2周目のランナーを少し見ていくことに。
 3番目に橋本猛志さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そのあとの集団の一番端に中村智明さん。
 「ピース」する余裕です。いつもしんどそうじゃないところがいいですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール前で待っていると、最初に現れた知り合いは角田さん。さすがにちょっとしんどそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しばらくして、ハーフのトップ。1時間14分くらいでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 橋本猛志さん。スピードランナーもこの最後の急な上り坂はきつそう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 そして下を見ると、遠くからでも目立つ「ピンクのもんぺ型パンツ」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最後の上り坂をしっかりと上ってくる真樹。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 残り200m、「しっかり!」

 あとはゴール前で待っておこう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 その間に、後ろから中村智明さんが・・・。 
 入賞なったでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 坂を上りきって、あと100m。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 きつい雨と風の中、本当にしっかり走りきりました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1時間10分台のゴール。
 ゴール後は、「やりきった」という笑顔。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、ますみさん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 真樹から遅れること3分。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あちこちが痛い」と言いながら、こちらもしっかりと走りきりました。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 1時間13分台。自分が予想していたよりずっと速くゴールできたらしい。よかったね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 がんばった母娘です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 同じコースを親子で走れるって、幸せなことですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 店を出していないので、後片付けもなし。速攻で温泉へ。
 男湯はいもの子を洗うようだったが、女湯はそうでもなかったらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お昼ごはんもそんなに遅くはならなかった。
 私は薬膳料理「たんぽぽ」(1500円)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは「薬膳ラーメン」(980円)、真樹は「親子丼」(880円)。
 走ってもいない私が一番高いのを食べてしまった。

 今日は販売ができなくて残念。でも、ヨメさんと真樹がしっかり走れたので値打ちのある大会だった。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 4 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

6

2012


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

栄光のヘルメット

栄光のヘルメット

「二条城で、走Run Night(走らないと)!」9回目

「二条城で、走Run Night(走らないと)!」9回目

第9回丹後100kmウルトラマラソン −28年目の告白ー

第9回丹後100kmウルトラマラソン −28年目の告白ー

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.