パオパオだより

2008年06月17日(火)

ちゃんぷーちゃんぷー、ガガガがう、ちゅらい [わんこ・にゃんこ]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 

 「きく」はシャンプーが大きらい。
 前は、「ちゃんぷーちゃんぷー」とヨメさんが言ってさそってもだまされていたのに、もう覚えてしまった。今では何も言わなくても、シャンプーの気配を感じると、一転捨て身のがうがう攻撃に入る。
 今日はヨメさんがどんな手を使ったのか、知らぬ間にお風呂場に連れ込まれていた。入れてしもたら、もうこっちのもん。あっという間に、きれいきれいなミニシェパードになって出てきた。 

画像(320x240)・拡大画像(640x481)

 この後が大変。きくが、つぶらな瞳で訴える。
 「こんなしんぼうして洗わせてあげたんやから、気持ちいいドライヤーをいっぱいしてもらわな、どもならん。」
 洗う時間の3倍くらいかけてドライヤー。部屋中を飛び交うきくの抜け毛。 

画像(320x240)・拡大画像(640x481)

 これで満足かと思ったら、大まちがい。
 なぜか、その後、目が会うたびに「(気に食わん)、ががががう。」
 「今洗ろたとこやのに、また洗うわけないやろ。」と言っても納得せん。だまされたのが、よっぽどくやしかったみたい。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私はかまれ慣れているので平気だが、勢いあまってヨメさんまでかんでしもた。
 「しもたー」 えらいことしてもた。あんなこわいおばさんを、かんでしもたー。もう、しっぽ丸めてばんざいしかない。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 
 この後、きくちゃんは「仕事場引き回しの刑」に。
 今日は、半日、京都キャロット産大前店で番犬(?)のお仕事。
 いつもなら、家でゆっくり「へー」こいて寝てられるのにー。ずーとおばさんの横は、「ちゅらい」。

画像(180x100)・拡大画像(432x240)
画像(180x100)・拡大画像(432x240)
画像(100x180)・拡大画像(240x432)
画像(100x180)・拡大画像(240x432)
画像(100x180)・拡大画像(240x432)

◎この5枚の写真は、ヨメさんが自分の携帯で撮ったものです。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2008年05月12日(月)

しょぼ・きく [わんこ・にゃんこ]

画像(135x180)・拡大画像(480x640)

夕方の散歩は真樹の仕事

 仕事が少し早くかたづきそうだったので、夜、真樹をつれて「カナート」へ行くことにした。
 私たちが家に帰ると、家は留守。真樹がきくの散歩に行ってくれたらしい。
 しばらくすると、真樹ときくが帰ってきた。散歩から帰って夫婦がお出迎えなどめったにないことなので、きくは大喜びだった。
 7時すぎ、きくをおいて3人で出かけた。(廉は、翌日の遠足の買い出しで遅くなる。)

 あー、その時しくじった。今日買った出町「ふたば」の豆餅を、玄関に置いてきてしまった。

 2時間後、家に戻ると、きくが変。 
 目がしょぼしょぼ、耳がぺったん。
 「あーん、わたし、しばかれますよね。ね。ね。」という顔。(写真撮ったらよかった。めっちゃ笑う顔やし。)
 「きくちゃん、何悪いことしたん。正直にゆうてみ。」とヨメさんがやさしく話しかけるが、きくは腰が抜けかけ。
 ごみ箱でもあさったんやろなあ、ということでいったんおさまる。

 さてと、寝る前にちょっと腹へったし、「ふたば」の豆餅をっと。
 おっと、おっと、からっぽやないかい。3つもあったはずやのに。久しぶりの楽しみが・・・。
 「きくちゃん、やってくれましたね。甘いもんは、体にあかんのに。それに今、ダイエット中やろな。どうすんの。また肥えるやん。」(動物病院で3kgオーバーと言われました。)

 その時、きくの目にも涙。
 「置いとったもんが悪いわなあ。」
 そのとおり。ごめんな、きくちゃん。おなかこわさんといてな。
 (それにしても、今日のきくの顔は、今までで最高のしょぼしょぼ顔。写真に撮れなくて、残念!)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年04月22日(火)

「ちょび 」 〜シリーズ・ご近所犬3〜 [わんこ・にゃんこ]

画像(320x240)・拡大画像(640x481)

車と車の間から目を光らせる「ちょび」

 家の前を通ると、ほえまくる犬がいる。
 このワンちゃんも、去年12月、長代川沿いの道路工事が始まり、散歩コースを変えてから知り合った。
 すごいいきおいでほえだすので最初はびびったが、慣れてくるとほえられない時はちょっと心配になる。
 ずっと前からブログに載せようと思っていたが、名前を聞くチャンスがなく、のびのびになっていた。

 今日、きくの散歩の時、ちょうど飼い主さんが家の前に出ておられた。
 めちゃほえ犬の名前は「ちょび」、11歳のオス。
 「ちょび」ってまたかえらしい名前なこと。ちょび髭から取らはったんかな。犬の名前って、飼い主さんの思いがこもってることが多いからね。もうちょっとくわしく聞いたらよかった。

 「わこ見えますやん。」と言ったら、飼い主さんはすごくうれしそうだった。
 「近所に同じ歳くらいの犬ぎょうさんおるけど、みなだいぶ弱っとる。」
 「10歳すぎたら、だいぶねえ。」
 「ちょびは、もう元気すぎて。散歩行って帰ってきたら、こっちがへとへと。引っぱりよるから、腰が痛とうて。」
 「どれくらい散歩に行ってはるんですか。」
 「いつも、1時間くらいやね。」
 「1時間も!」 (そら、腰、痛なるはずや。)

 ちょびちゃん、幸せもんや。おっちゃんに1時間も散歩させてもうて。
 また来るから、元気いっぱいほえてや。

 これで、うちのきくがきたる犬会議員選挙に立候補したおりには、岩倉幡枝地区から3票ゲット! (ぷー、ぽち、ちょび)
 激しい票読みの日々は続く・・・。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

2月20日のちょび

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

4月5日のちょび


 
 <追悼>

 ちょびの飼い主さんと別れた後、いつもの帰り道で悲しい知らせを聞いた。
 「花背造園」さんの日なたぼっこネコが、死んじゃった。前を通る新しい道で、車にひかれたそうだ。
 何すんねー。あほー。
 いつも通るたんびに、気持ちよさそうに日なたぼっこしとったのに。
 シリーズご近所猫1は、絶対このニャンコちゃんに登場してもらおうと思ってたのに。

 このあたりをよく通る人なら知っていると思うが、岩倉幡枝から鞍馬街道に抜ける道は以前は細くてぐねぐねだった。たぶん、田んぼのあぜ道を広げただけのものだったのだろう。それが2年ほど前、まっすぐになり、幅も広げられた。
 それまでは離合もたいへんだったのに、今では車がビュンビュンとばす道路になってしまった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

2月29日の日なたぼっこ猫

  
 猫とお年寄りは似ている。

 新しい道ができました。便利になりましたよ。車がスピード出して通りますが、うまくよけてくださいね。よけるのに失敗したらひかれます。「でも、そんなのかんけーねー」
 ゆっくり日なたぼっこ。それより、道路です。
 お年寄りや猫が安心してくらせる街。それより、道路です。
 みんないそがしいふりをして、ゆっくり動くものが見えなくなってしまった。

 「花背造園」のおばちゃんの悲しそうな顔が忘れられません。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

3月7日の日なたぼっこ猫

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年04月11日(金)

「飼い犬に手をかまれる」にもほどがある [わんこ・にゃんこ]

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 うちの「きく」は箱入り娘である。
 生後40日足らずでうちに来て、蝶よ花よと育てられたため、超わがまま犬になってしまった。
 それでも元気ならええやんかと思っていたが、一つだけ困ったことがある。それは、カミカミぐせ。しっぽを振っていたかと思うと、突然こわいこわい顔になってかみつく。そら、あかんで。 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 特に「馬のつめ」をやった後、取り上げる時が大変。顔がデビル。動きは猛獣。
 うちのヨメさんが、「パオパオは、かんでもええ」とかゆうから、本気でかみよる。

 先週の木曜、左手の人指し指の下のへんをかまれた。血が止まらない。神経直撃か、手がジンジンしびれる。夜、痛くてなかなか寝付けなかった。 

画像(180x135)・拡大画像(640x481)

 それがやっとましになったと思ったら、またかまれてもた。今度は右手。親指と中指の二か所。また、血が止まらん。また、神経直撃かい。

 「飼い犬に手をかまれるアホがいる。」
 「飼い犬に手をかまれて、寝られまへん。」

 もうかんにんして、きくちゃん。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年03月29日(土)

クーの半日-やっと八重山3の2-(2月10日分) [わんこ・にゃんこ]

画像(135x180)・拡大画像(480x640)

西表島エコツーリズム協会前で

 白浜からバスに乗り、「西表島エコツーリズム協会」へ。
 そこには、クーちゃんとよんなぁよんなぁさんが待っている。バスの中からよんなぁよんなぁさんに電話したのだが、バスの騒音がうるさくよく聞き取れなかった。とりあえず、バスの運転手さんに、「エコツーリズム協会で降りる」といえばいいと教えてもらった。

 バスを降りると、そこは昨日クーちゃんが応援してくれていた所。「ああ、ここがエコツーリズム協会やったんや。」
 建物の中に入り、よんなぁよんなぁさんとクーちゃんの到着を待った。 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

クーとマルちゃん(クーのお兄さん)

 しばらくして、二人(?)が到着。「この近所を歩きましょうか」ということで、ご近所ブラブラエコツアーがスタートした。もちろん先頭は、クーちゃん。

 まず最初に、道路の反対側にある「クール工房」へ。クーちゃんのお母さんとお兄さんがいます。
 建物に近づくと、ヤギさんがお出迎え。そのむこうに、いましたいました。りっばな琉球犬が2匹。ほえてほえてほえて。けっこうこわがりなんかなあ。 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

また、マルちゃん

 ちょっとはなれた所には、クーの兄さんマルちゃんが。こっちは、よろこんでよろこんで。
 「クール工房」を後にしばらく歩くと、少しはなれた建物の前に犬がたくさん。クーのお父さんらしき犬にも会いたかったが、その犬は牧場の中で飼われているらしく、勝手には入れないとのこと。
 残念! 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

クーのお母さん?

 その後、近所で田んぼを作っておられる所を見せてもらったり、マングローブの赤ちゃん(?)を見せてもらったり、植物の名前もいろいろ教えてもらったが、なんせこっちの知識が乏しくて。
 こっちの反応がいまいちだったせいか、よんなぁよんなぁさんの説明の間があくことが多かった。でも私は、この「間」が非常にここちよかった。クーちゃんのあいそのない「間」も、たいへんよろしい。 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

クーちゃん、また会おうね

 協会に戻り、クーちゃんにおみやげの「カミカミ」をやったりして遊んでいると、乗る予定のバスが通り過ぎて行ってしまった。予定より5分も早いがな。
 「送りますよ。」とよんなぁよんなぁさんが言ってくださったので、お言葉に甘えることにした。
 年代物のワンボックスに乗せてもらうと、「ぎゅーんぎゅーん」となにやら変な音が。でも走っているうちに、その音はなくなった。かえって、不安。

 今日の宿、上原の「カンピラ荘」には、すぐ着いた。本当は、鳩間島のマイトウゼさんに泊まる予定だったが、強風のため船が欠航。急きょ、こちらに泊まることになった。

 クーちゃんが案内する(?)ご近所ブラブラエコツアーは、本当によかった。ぜひ、また来たい。今度は、ちょっと遠出のアドベンチャーエコツアーに挑戦したい。もちろん、クーちゃん付きで。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年03月25日(火)

♪今日はきくちゃんのお誕生日♪ [わんこ・にゃんこ]

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

3歳のきく、廉のベッドでくつろぐ

 2005年3月30日、この日初めてきくちゃんに会った。

 前の年の7月、14年飼っていた「えり」が死んでしまった(推定16歳)。7ヶ月はしんぼうしたが、さびしくなって新しいワンちゃんをさがすことにした。
 そこで頼ったのが私の教師としての最後の赴任地、北区雲ヶ畑の人たちである。 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

きくちゃん用バースディケーキ

 実は、「えり」も雲ヶ畑をさすらっていたのをひろってきた。雲ヶ畑は、ほとんどの家が犬を飼っておられ、犬が好きな人が多い。
 なかでも私の最後の教え子・高山康司君のおじさん、菊司さんの飼い犬はよく子犬を産んでいた。とにかく一回行ってみよう、ということで行ってみたら、なんとどんぴしゃ生まれたての子犬がいた。
 奇跡!!
 それも、一匹だけ。(選ぶつらさがない。)

画像(161x180)・拡大画像(240x268)

うちに来たころのきくちゃん

 高山菊司さんは、お兄さん(康司君の父)といっしょに高山牧場を経営されており、その牧場のわらの上にコロンと生まれたての子犬が寝ころんでいた。生まれた日を聞いてもおぼえておられなかったので、適当に3月25日生まれということにした。
 
 5月4日、高山牧場へ子犬をもらいに行った。この時、まだ名前は決めていなかったが、私は菊司さんから一字もらって「きく」にしようと決めていた。幸いみんな賛成してくれ、「きく」ちゃんのデビューとなった。

画像(161x180)・拡大画像(240x268)

出張販売についていくのはちゅらい

 きくはその後すぐ、うちの仕事についてこさされ、5月だけでも福井県、鳥取県、小豆島と渡り歩いた(?)
 その後も、兵庫、山梨、群馬、長野、広島、島根、・・・などなど、そこら中連れて行った。
 小豆島では初めて、夜、車でひとりぼっちで寝た。まだ生まれて3ヶ月。心細かったやろな。

 えりちゃんがずっと外飼いだったので、きくもそうしようと思っていたがクンクンなかれ家に入れてしまった。それ以来ずっと眞寿美さんのふとんに入って寝ている。

画像(161x180)・拡大画像(240x268)

口のまわりが真っ黒け

 あれからいろいろありました。いろいろありすぎて、ここには書ききれません。これからまた、ぼちぼちと。

 こないだ、きくとうちの家族の関係を分析した。  
 私以外の3人は自分の調子の悪い時、きくをかまいに行く。それは、きくに癒してもらいたいからだ。
 私は、自分の調子のいい時にきくのところに行く。あそびたいから。 「へっへっへっ」と変態おじさんのふりで行く。そしたら、必ず逆襲される。「がうがうがう」

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

きくの逆襲・私の手をかじっています

 きくちゃん!
 悪いこといっぱいしてもええから、長生きしてな。
 最低20年以上は生きてくれ。
 きくちゃんが生きている限り、おっさんもがんばるからな。

 「いっひっひっひっひー」
 「がうがうがう」



Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 1 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

6

2008


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

「しんちゃん」〜シリーズご近所犬・10〜

「しんちゃん」〜シリーズご近所犬・10〜

まだ走れる

まだ走れる

希望が丘耐久クロスカントリー&リレー

希望が丘耐久クロスカントリー&リレー

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.