2014年07月30日(水)
はらっぱでやり投げ練習 [私の陸上競技]
 今度の日曜、北陸マスターズ陸上大会(福井)に申し込んでいる。
 本命3000mSC、対抗やり投げ、穴1500m。
 どれもまったく練習できていない。
 ハードルや水濠跳び越せるんかいなー。
 やり、しっかり投げられるんかいなー。
 とりあえず、やり投げの練習をしておかなくては。
 私のホームグランドである(?)たんぼは、現在稲の育成中。でも、近くに特養建設予定地でなぜか建設の始まらないはらっぱがある。そこで練習しよっと。いつもののぼり用のポールを使って。
 午後4時半ころその原っぱに行くと、小学生がサッカーをして遊んでいた。こりゃまずい。でも、すぐに雨が降り出し子どもたちはいなくなった。
 片道で4投。それぞれ10〜15m。最初は私の悪いくせ、腕が横に出てしまって困った。これでは遠くまで飛ばない。真上から投げるイメージで。
 
 雨はますますきつくなるがお構いなし。子どもたちがいないときにしっかり練習しなくては。4投を6往復で全48投。最後のほうはまあまあ納得のいくスローになった。
 後で聞くと、このとき廉が自転車で横を通ったらしい。
 「何で声かけてくれへんにゃなー。」
 「そんなもん、赤の他人のふりしとかなー。雨の中で棒投げとるオッサンはあやしすぎる。」
 「どういうこっちゃー!」
 昨日私が沖縄から帰ってきたときも、「パオパオがおらんときは、おかずが豪華やった」とか、「パオパオがおらんときは、きくがものすごかしこかった」とか・・・。
 
 「そんなにパオパオがおらんほうがええちゅうんかー!」と投げやりにならず、やり投げの練習をがんばるパオパオでした。
------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
 雨の中でやり投げの練習をして、体はびちゃびちゃ。シューズもびちゃびちゃ。ゆっくり走るんやったらこれでいいか。
 いつもの5km。
 また、最初の1kmが6分12秒もかかる。今日こそ5km30分を超えるかと思ったが、なんとか29分24秒。雨にぬれてかなり重たくなったシューズで走った割にはそこそこ走れた。
 1kmダウンで合計6km。
------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
雨上がりで、ちょっとすずしい。
でも調子に乗って歩きすぎると、やっぱり暑い。
「きくちゃん、カマキリ!」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年04月09日(水)
八田コーチ [私の陸上競技]
 昨日、久しぶりに西京極サブトラックへ。
 アスファルトよりトラックのほうが腰への負担がましなような気がして。
 9時半ころ西京極に到着。学校が始まったので人はまばら。この時点でわずか3人。でも、一般開放の日はたいてい来ておられる八田努さんはすでに来られていた。
 「ラッキー! 八田さんにランニングフォーム見てもらおうっと。」
 八田さんの指摘は短くて的確。私は信頼している。
 まず2kmアップジョグ。
 (八田さん)「ヒザから上が全然使えてません。もっとストレッチして。」
 さらに1kmジョグ。
 (八田さん)「腰が沈んで前かがみになってます。腰を立ててあごを引いて。」
 3000mタイムトライアル、3分58秒、4分05秒、4分00秒で12分05秒。
 (八田さん)「最初はよかったけど、最後のほうはストライドが狭まって腕も横振り。あれではスピードが落ちていきます。つま先で蹴ることを意識して。親指ではなく小指で蹴り出す感覚で。」
 2kmジョグをはさむ。
 1000mをタイムではなくフォーム矯正を意識して。4分00秒。
 1kmジョグをはさむ。
 もう一度1000m。また4分00秒。
 (八田さん)「さっきより、ずっとよくなってます。」
 「うれしい!」
 1kmダウンジョグをして、合計12km。
 八田さんのおかげで、値打ちのある練習になった。八田さん、ありがとうございました。
 午後、店往復1.3kmも走ったので、昨日は全部で13.3km。
 西京極サブトラックでは底の薄いソーティスーパーマジック5で走ったのだが、腰痛の悪化はなかった。完全復活まであと数歩だろうか。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年10月13日(日)
第10回甲賀市民体育大会1部 [私の陸上競技]
「気合入れの丸刈り」とまではいきませんが、最近ではもっとも短い頭にして大会へ。
 今日は一応5000mと1500mに申し込んであった。
 でも、廉に「5000m2日連続はどう?」と聞くと「意味なし」とのこと。前日のタイムを1秒でも縮めたいというのは「オッサンの発想」なんでしょうね。廉の忠告を聞き入れてよかった。
 5000mは、私以外は水口東高の5人。トップは16分半ちょっと、最後でも17分50秒ほど。私が出ていれば4人に2周抜かれていた。 
 「1周はかんにんしてもらえるけど、2周抜かれはちょっとね・・・。」
 1500mは13時10分から。
 時間があったのでお昼を食べに。おうどんを食べて、また会場へ。
 今日は何が何でも5分半切り。
 目標ラップを手に甲に書き、万全の体制。
 スタート前に、大会役員をされていた滋賀マスターズの吉原さんが声をかけてくださった。
 「2日連続の出場、ありがとうございます。」
 「中学生に一人でも勝てるようにがんばります。」
 「だいじょうぶですよ。5分ちょうどくらいで走ってください。」
 「いや、それはちょっと・・・。」
 5分半切りが目標とは、とても言えなかった。
 男子1500mは、10数名の中学生と一般2名でスタート。
  400m 1分24秒
  800m 2分54秒(1分29秒)
 1200m 4分25秒(1分31秒)
 1500m 5分31秒(1分05秒)
 あー、惜しい。
 正式タイムは、5分31秒67。
 昨日より7秒縮めたが5分半切りならず。
 けっきょく、中学生には一人だけ先着。私はブービー。
 1500mは最終的には5分切りをめざしているのだが、こんなタイムでは・・・。
 1500mのゴール後、久しぶりに変なセキが出て止まらなかった。これは、自分なりに限界近くまでがんばったという証拠。今はこの程度が限界に近いとは情けない。
 でも、昨日今日とトラックを走ってみてまた走りたくなった。
 「トラックなんてしんどいばっかりで・・・」と言っていたが、やっぱり実際走ってみると楽しい。今年中にもう一回走りたいけど、もう大会がないですよね。
 「来年春は、トラック走るぞー。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年10月12日(土)
第10回甲賀市民体育大会2部 [私の陸上競技]
 「藤井さん、記念写真撮りましょ。」
 競技が終わり帰ろうとしたとき、「滋賀マスターズのおっとこまえ」こと木村英二さんが声をかけてこられた。
 
 「ブログに載せてくださいね。」
 ブログに写真などを載せると、細かいところを気にされる方もある。しかし、木村さんのように言っていただけるとありがたい。今日、木村さんとは5000m、1500mといっしよに走らせてもらったので写真が撮れなかった。
 いつもお世話になっている私の同い年最強女子の太田君子さんを挟んで記念写真。最後の最後にいい写真が撮れてほんとうによかった。
 甲賀市民でもないのに、「甲賀市民体育大会」には3年連続の出場になる。
 今年は10月12日(土)が小学生とマスターズ、13日(日)が中・高・一般。私はどちらに来られるかが確定していなかったので、土曜に1500m・5000m・やり投げ、日曜に1500m・5000mを申し込んでおいた。
 会場の甲賀市陸上競技場に着いたのは9時半。競技日程を見せてもらうと、11時やり投げ、11時35分5000m、13時50分1500m。やり投げ終わってすぐに5000mですか。きつー。
 とりあえず競技場の外周650mを6周で3.9km。
 ちょっと早いかと思ったが、10時35分にフィールドへ。
 「いつもブログ見させてもらってます」と男性の大会役員さん。
 「あっ、ありがとうございます。」
 しょっぱなにこういう方に出会えると、やる気がモリモリわいてくる。
 「藤井さん一人なんで、思う存分練習してください」と女性の大会役員さん。
 「いやー、投げすぎたら肩がもちませんし・・・。」
 そう言いつつも10投ほど。
 補助役員をやってくれているかわいい女の子が、私の投げたやりを走って持ってきてくれるので「ゆっくりでええでー。一人やし連続で投げなあかんし。」
 向かい風5mほど。これは下手したらやりが風にあおられて、先から落ちない可能性がある。そうなると測定してもらえない。これはむずかしい。
 しかしのぼり用のポールで何回も練習してきたせいか、いい感じで飛んでいく。軽く20mは超えている模様。その流れのまま本番へ。
 1投目、自分のイメージどおりに体全体を使って投げられた。ただ、そのあとの3投は1投目の飛距離を超えることはなかった。
 計測の結果、23m12。
 ちょうど1年前のこの大会の記録を79cm上回った。
 逆風を突いてのこの記録なので、上出来です。
 女性の大会役員さんが、「投げる直前にもっと腕を後ろにいっぱいまで引いて、そこから弧を描くイメージをで投げる練習をされたらまだまだ伸びますよ」とアドバイスしてくださった。
 
 こんな低レベルな私のようなものにまで的確なアドバイスをくださり、本当にありがたい。
 来年の目標は、24m!
 やり投げが終わったあと、また外周を3周。
 そのあとベンチで休んでいるとき、先ほどの男性の役員さんが来られた。お話をお聞きすると、滋賀マスターズの三木さんとおっしゃる方だった。今まで面識のなかった方だが、そんな方も私のブログを見てくださっている。そういう方がたくさんおられるんでしょうね。ありがたいことです。
 そして時間になったので、5000mのスタート地点へ。
 ところが、その前に行われていた小学生の100mが手間取っていた。役員さんの話によると、「スターティングブロックを初めて使う子が多くて・・・」とのこと。それはしょうがない。これから先もしっかり走れるように、ちゃんと教えたってください。
 5000m出場は3名。
 私と滋賀マスターズの木村英二さんと中島洋さん。
 「1周はしゃーないけど、2周は抜かれへんようにがんばります。」
 スタート直後から、中島さんが木村さんを引っぱっていく。
 私は一人マイペース。
 1000m  3分58秒
 2000m  8分04秒(4分06秒)
 3000m 12分15秒(4分11秒)
 4000m 16分34秒(4分18秒)
 5000m 20分46秒(4分11秒)
 木村さんは17分45秒91の自己ベスト。 
 中島さんは4000mまで木村さんを引っぱって、残りはジョグ。
 バックストレートは強烈な逆風に向かってあえぎ、ホームストレートは追い風に乗ってスイスイのくりかえし。条件としてはよくなかったが、何とか2周抜かれだけは阻止。
 私のタイムは1年前からおよそ1分遅れ。最近も5kmロードレースで20分20秒で走っているので、それくらいは行けるかと思っていた。
 残念!
 その原因で思い当たるのは二つ。
 一つは体重増。現在62kgを超えている。去年より1kg以上重たい。早く60.5kgくらいに戻さなくては。
 もう一つは宿直明けの体調不良。金曜宿直明けで土曜のレースはきつい。体調が標準に戻っていない。
 調整って、むずかしいですね。
 この大会は、小学生とマスターズの組み合わせというのがおもしろい。
 見ていても全然あきない。
 60mは、もうスターティングブロックなしで進行されていた。
 臨機応変な対応です。
 さて、1500m。
 これは明日も走れるので、今日は無理して出なくてもいい。しかし、5000mの結果があまりにもひどかったので「気合入れ」の意味で出ることにした。5000mが終わってそんなに時間がたっていなかったので、ふくらはぎパンパン。内腿はやり投げでパンパンだし・・・。
 出場は私と木村さんの二人だけ。もちろん木村さんはスタート直後にはるか遠く・・・。
 結果は、5分38秒83。
 去年のこの大会のタイムより18秒も遅かった。でも、心配していた足もつらず走りきれただけで満足。ほんとうにいい刺激になった。
 滋賀マスターズの会長さんにも入っていただき、私、木村さん、太田さんで記念写真。
 だれでも出場できるこんな大会を開いてくださっている甲賀市体育協会の関係者の皆様には、心から感謝しております。
 今日は木村さんともたくさんお話ができてよかった。
 木村さんは筋肉質系なので、やり投げなんかやられたら軽々40mくらいはいきそうなんですけどねえ。やり投げの面白さをお話しても、長距離系の人は全然話にのってこられけないんですよねえ。
 一番笑ったのはこれ。
 「今日は頼まれた商品の代金回収の仕事してはるんで、奥さんから怒られることありませんやん。」
 ああ、私がヨメさんに怒られまくってることをよくよくご存知なんですね。私のブログを隅々まで読んではるってことですよね。
 木村さんは、私の表彰の様子も撮ってくださった。
 M55クラスの出場は私一人だったので、やり投げも1500mも表彰していただいた。
 「こんな記録でめんぼくない! 次はもうちょいがんばります。」
 今日はなんやかんやで合計15.5km。 
 足パンパンになってしもたけど、一日ようがんばりました。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年10月07日(月)
たんぼでやり投げ [私の陸上競技]
 もう薄暗いころ、たんぼの中で「うっ!」とか「えい!」とか言いながら棒を投げる怪しい人あり。
 そうです、それは私です。
 私の勘ちがいで、日曜だと思っていたやり投げは土曜だった。もう練習できるのは5日だけ。5日だけでも、毎日練習するぜー。
 最初はやっぱり左に曲がった。真上から投げないといけないのに、どうしてもスリークォーターになってしまう。これを修正するのに、全部で30投ほど。去年は練習で力を入れすぎ肘を痛めたので、力は八分目。いい練習ができた。
 ただ、うちの近所のたんぼで練習したのでシューズが土まみれ。せっかくの新しいシューズが汚れてしまった。
 明日は黒いシューズで練習しようっと。
今日はやり投げの練習の前に5kmラン、28分16秒。1kmジョグプラスで6km。
--------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
 今日はヨメさんとの散歩中に栗を拾い、それを食べたらしい。 
 お腹こわさへんかなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年10月05日(土)
国際ゴールドマスターズ京都大会 [私の陸上競技]
 私も出たかったゴールドマスターズ。せっかくの地元京都・西京極陸上競技場での開催なのに、諸般の事情で参加申し込みは断念。
 その代わり、今日はいつもお世話になっている京都走ろう会の八田努さんの応援に。
 15時40分からの「2000mSC」。
 表彰式は見られなかったが、たぶんM70クラスの優勝でしょう。
 きれいな走りを見せていただきありがとうございました。
 私も来週しっかり走ります。
--------------------------------------------------------------------------------
 八田さんを応援している途中、三重のスプリンター・森田亨さんに遭遇。
 「やあ、藤井さん。今ね、私の妹が出てるんやわ。」
 「えっ、2000障害に?」
 「そう、もうすぐこっちに走ってくるでしょう。」
 森田さんの妹さんはウルトラマラソンにも挑戦しておられるとはお聞きしていたが、まさか2000mSCまでとは・・・。3年後、私が60歳になったら直接対決ですね。
そのあとは3000mSC。出たかったなあ。
 日本記録を持っておられる曽野さんのラストラン。
 曽野さんも来年から2000mSC。
 会場でお話した方。
 柴田さん(京都走ろう会)、中島さん、太田さん、小嶋さん(以上滋賀マスターズ)。
 今日は短距離が中心だったので、知り合いは少なかった。
 せっかく西京極へ来たので、1250mのジョギングコースを走ることにした。
 そのコースを散歩していたかわいいワンちゃん。
 「ちゃちゃ・メス・13歳」
 1.5kmアップのあと、1250mを4周。
 4周ともちゃちゃが応援(?)してくれていた。
 5km、23分08秒。
 まあ、今はこんなもんですか。
ダウンジョグをしているときにはかわいいネコちゃんも発見。
 今日は、1.5+5+1.5で8km。
 西京極に来たときは、トラックだけではなくこの周回コースも練習するといい。
 かわいいワンちゃんネコちゃんにも会えるし・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】





























































 ページのトップへ
 ページのトップへ



