2010年07月06日(火)
「誰がなっても同じ」って言うな! [時事]
静かな選挙が続いている。
選挙の時の街角インタビュー。
「どの候補に投票されるか決められましたか?」
「誰がなっても同じです。」
何度同じ言葉を聞いたことか。
「誰がなっても同じ」って言うな!
国政では少数派と呼ばれている政党でも、地方自治体の首長選挙で単独推薦の候補を当選させている実績がある。それらの市町村の有権者は、きっと「誰がなっても同じ」とは思わなかったのだろう。
たいていの場合、そういった自治体の首長は少数与党のため、野党対策に時間が割かれてしまう。しかし、聡明な有権者は4年間の実績をしっかりと見極め、またその人に投票する。そして、再選。
こんなニュースは、一般の新聞にはまったく載らない。だから、「誰がなっても同じ」と思い込んでいる人は一向に減らない。「誰がなっても同じ」なんてことは絶対無いのにね。
「当選するあてもないような人に投票するなんてムダ」と言う人もいる。いわゆる「死に票」と呼ばれるもの。私は、その言葉自体がムダだと思う。
そんなことを言う人には、「何かはっきりと役に立つという人間だけが、生きる値打ちがあるというのか」と問いたい。
(ん? ちょっと言いたいことがずれてきたかな。)
とにかく、めんどくさがらずに、投票には行きましょう。
「誰がなっても同じ」とか、「応援している人の当選は無理やから」とかを投票に行かない言い訳にはしないでおこう。
私は選挙権を得てから、一度を除きすべて投票に行っています。それは、義務と思って行っているのではなく、投票できるのがただうれしいからです。
残念ながら、私の投票する候補者が当選することはまれですけど・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年05月11日(火)
三歩歩けば忘れるニワトリ [時事]
◎京都新聞 2010年5月8日夕刊
ずっと「無憲」状態だった
「考えたくない民意」支配
迷走、と世論からもメディアからもたたかれる鳩山由紀夫首相の普天間基地移設問題への対応に多少ぼくなどが同情的なのは、じゃあどうするという具体案を誰も示さないまま、誰もが「アメリカの機嫌を損ねたら大変だ」としか言っていないからだ。
であれば基地は現行案通り沖縄にとどまるべきだ、という結論しかないのにそれは決して口にしない。
そして県外移転を断念すればそれは沖縄以外のメディアや世論が暗黙のうちに求めた結論に従ったことになるのに今度は責任を追及される運命が待っている。自分たちが出したくない結論を首相に出させ、これをたたく気満々の「民意」ほど始末の悪いものはない。
今、この国にあるのは「考えたくない民意」である。この10年だけ見ても有権者は自分たちが圧倒的に支持した小泉改革を掌返しで全否定し、民主党に政権を与えたと思ったら今度はまた罵倒する。およそ投票行動に責任を持つ、ということができない。
そしてニワトリのごとく三歩歩いたら自分が選挙でいかなる投票行動をしたかを忘れる民意が今や憲法について意志決定できるのが、国民投票法である。
最短のシナリオとしては、次の参院選の結果、与党過半数割れなり、政界再編なりが起きて「自主憲法制定」を掲げる少数政党がキャスチングボードを握り、ちょうど社民党が与党にいることと逆の事態となるケースだろう。
9条を少しいじり、「愛国心」と前文にでも書き込み、言い訳がましく環境権の条文が増えた「改正案」が国民投票にはかられて、半端な「憲法改正」がニワトリ有権者のその場限りの民意として実現する。
しかし、国民投票という直接の民意によって改定された以上、「押し付け憲法」というこれまでの言いがかりはもうつけられない。その責任は有権者にあり、郵政民営化と同じく行き当たりばったりで憲法を変えようと言い出して三歩歩いて忘れられる憲法を抱く国など国の体をなさない。しかし、そう憂いてみる気にも実はなれない。
考えてみれば普天間問題一つとっても「9条」を持ち出して議論しようとする政治家はおらず、社民党のグアム移転案とて「日米安保」やそこに組み込まれた自衛隊という現実を国境の外まで遠ざけたいだけだ。
2008年に名古屋高裁で自衛隊のイラク派兵に違憲判決が出たことを知らない人々の方が多いだろうが、時の首相は判決を「傍論だ」と黙殺し自衛隊幹部は「そんなの関係ない」と言い放ち、全国紙は「判決で何も変わらなかった」と皮肉を書いた。
そんなふうに、憲法も憲法についての司法判断も無視していい国であれば、もう誰も違憲だと思っていない自衛隊の存在どころか、「全体の奉仕者」であることさえ忘れた公務員のやりたい放題も派遣社員や高齢者の「生存権」を認めない社会が可能になったのも納得する。
護れ、変えろ、と散々言ってきたわりに実のところこの国はずっと「無憲」状態だったのだ。
ならばいっそ憲法など廃止してしまえ、と本気で思う。憲法が無かったら困るでしょ、という一言が何の説得力も持たないこの国にもはや絶望する気すら起こらない。
(大塚英志 漫画原作者・神戸芸術工科大教授)
--------------------------------------------------------------------------------
憲法記念日は、金沢の「マラソンに挑戦する会」への出張販売とレース参加で、新聞をくわしく読む間がなかった。しかし、ちょっと時期遅れの新聞におもしろい記事が載っていた。
前から思っていたのだが、選挙での「一票の格差」をやかましく言う人たちは、どうして「一米軍の格差」や「一原発の格差」を問題にしないのだろう。
受益者負担の原則から言えば、米軍が日本国民を守る役割を担っているというのなら人口集中地域のそばにいなくては意味がない。また、電気消費量の多い地域のそばにこそ原発がなくてはならない。
利益を受ける確率とともに、「一米軍人犯罪被害の確率」や「一原発放射能漏れ事故被害の確率」も全国平等でなくてはならない。
その原則(人口比率)からいくと、現行の米軍基地と原発の半分は、東京湾と大阪湾の埋立地に移設すべきである。もしそれに反対するのなら、もう「一票の格差」なんて言わないでほしい。
米軍は沖縄に、原発は北陸などの過疎地域に集中してるのはおかしいって!
「マイナス負担も平等に!」
--------------------------------------------------------------------------------
いつ見てもまったくお上品さが感じられず私がどうしても好きになれない大阪府知事だが、たった一つだけいいことを言っている。
◎毎日新聞 2010年5月10日朝刊
「知事会で方向性を」
沖縄の負担減 橋下知事が定義
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、大阪府の橋下徹知事は9日、沖縄の基地負担軽減について「全国知事会が一定の方向性を出すべきだ」と述べた。政府が全国各地への訓練移転を検討していることに関連し、大阪市内で記者団に語った。昨年の12月の全国知事会で「国との協議」を提案したが、合意を得られず改めて問題提議した形だ。
知事は「国から投げかけられたら応じるべきだ」とし、新たな負担は関西も含め「現在、基地を抱えていない地域に」との考えを示した。昨年、関西国際空港への受け入れ可能性に言及し、政府・与党が関心を示した経緯もある。この日の発言は普天間問題に限らず、将来的な基地機能分散に向け、地方側の前向きな姿勢が不可欠との認識を示したもの。
北沢俊美防衛相が8日、「沖縄のヘリや飛行機の訓練を全国に散らばらせる案を作っている」と述べた。
-------------------------------------------------------------------------------
さすが、徴兵制を検討している政党からの推薦を受けて当選した知事だけのことはある。そういう意味では、「徴兵制はあってしかるべき」と発言した宮崎県知事にもぜひ手を挙げてもらいたいものだ。
「たちあがれ日本」をおしている東京都知事、剣道大好き(実はニセ剣道二段)千葉県知事もいいし・・。、あっ、それから鹿児島県阿久根市長なんかもよさそうな・・・。
なんで、政府はそういうイチビリ自治体首長に米軍基地移設をふらんかなあ・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年05月07日(金)
JR不採用から「下方への競争社会」へ [時事]
◎毎日新聞 2010年5月7日朝刊
記者の目:JR不採用の政治決着=坂本高志(東京社会部)
87年の国鉄分割民営化に伴う1047人のJR不採用問題で、政府・与党と公明党は4月、不採用になった国鉄労働組合(国労)組合員や遺族ら計910世帯に1人平均約2200万円の和解金を支払うなどの政治解決案をまとめ、大半の組合員が受け入れを決めた。歴代自民党政権と組合側双方が“挫折”を重ねた末の決着は「政治とカネ」などで迷走する鳩山内閣の数少ない成果かもしれないし、逆に「労組に甘い」と政権批判につなげる向きもある。だが政治的評価よりも、戦後最大の労働争議から見える教訓を探ることが重要だと考える。
◇バイトで生計 子の進学断念も
「闘争」にも「団結」にもなじみが薄い私がこの問題を取材し始めたのは、東京地裁を担当する司法記者だった約6年前。国鉄債務を引き継いだ旧国鉄清算事業団を相手に、国労の一部組合員が起こした解雇無効訴訟の審理が進んでいた。十数年間争い続ける理由を、原告の一人は「世の中では風化したかもしれないが、たまたま民営化に反対した組合に属したというだけで紙切れ一枚で首になった時を忘れることができない」と話した。静かな怒りが伝わった。
昨年1月、原告が多い北海道名寄(なよろ)市を訪れた。JR発足と同時に、不採用となった約180人が事業団名寄雇用対策支所に送られ、90年に36人が解雇された。以来、原告と家族は土木作業や山菜とりなどのアルバイトのほか、設立したクリーニング店などで得た金を分け合って暮らす。月収は十数万円。進学を断念した子供も珍しくなく、原告たちは「極寒のバイトよりも、家族に苦労をかけたことがつらい」と口をそろえた。
彼らの多くは「安定職だから」と国鉄を選び、先輩の誘いなどで自然と第1組合の国労に加入した。だが、民営化を前に、職場では「国労ではJRに行けない」と脱退を迫る動きが相次ぎ、民営化に賛成した労組の採用率はほぼ100%、国労は48%程度。国鉄は全国の「人材活用センター」に余剰人員を集めた後、約7600人を事業団に回した。旧国鉄やJR側は「手厚い雇用対策が行われた」などと説明するが、原告らの受け止めは違う。「職安の紙が張り出されただけ」「廃屋に集められてひたすら自学自習。ほとんどいじめだった」と憤る。
民営化前後は職員の自殺も急増したという。働く者に踏み絵を迫る、荒廃した環境が作られたことは否定しがたい。民営化の理由である巨額債務の背景に「我田引鉄」と称された政治家による利益誘導もあった。不採用の1047人に限らず、やむなく他労組に移ったり転職したすべての人が国策の犠牲者といえる。
国鉄改革法の審議で中曽根内閣は「一人も路頭に迷わせない」と述べ、参院も所属労組による差別が行われないよう付帯決議した。何度か和解への試みがあったとはいえ、政治の側に約束を守る強い責任感があれば、23年の月日は必要だったろうか。その反省に立てば、政府は今回の和解金に加え、再就職への支援も怠ってはならない。
国労の責任にも触れる。民営化を前に1人1人の雇用確保よりも政治闘争にまい進し、皮肉にも労働運動全体が衰退する流れを加速させた。
さらに、00年に当時の与党と社民党が政治解決に合意し、国労は定期大会で受け入れた。これを不服とする組合員が02年、今回の解決への足がかりとなった訴訟を起こした際、国労執行部は与党側の強硬姿勢を受け、提訴した組合員を大量処分するなど内部を統一できなかった。この訴訟が05年に一部勝訴して以降、原告支援に転じたものの、労組本来の役割とは何かという重い宿題が残った。
◇非正規労働など 今日につながる
大分大の石井まこと教授(社会政策)は労働運動の弱体化に伴う90年代以降の労使関係の変容を指摘する。「国鉄のケースでは、労働者が不利な条件で残るか、辞めるか判断せざるを得ない状況に追い込む手法がとられ、バブル崩壊後の企業リストラにも広がった。その結果、非正規労働の拡大を招き、正規公務員や正社員という身分も批判の対象となる『下方への競争社会』につながった」と語る。
公共部門の縮小を唱えた81年設置の「第2臨調」は世論の高い支持を集め、分割民営化への道を開いた。「行革フィーバー」を生んだ成功体験は基本的に継承されている。
出口の見えなかった原告らにとって、今回の政治決着は名誉回復の一助になるだろう。ただ、改革の「影」の部分は今後も検証されていくべきだ。私にはそこに「官と民」や「正規と非正規」に象徴される、働く者を巡る今の状況を読み解く一つのカギがあると思う。
--------------------------------------------------------------------------------
公務員をたたけば、政治家は票がとれるらしい。その典型的かつ象徴的だった例が、小泉元首相である。
弱いもんどうしで足を引っ張り合ったとき、一番喜ぶのはダレ? そこをよく考えなければ・・・。
足らないところを補い合い、みんなで助け合って楽しく暮らせる社会を作っていこうという考えは、もう古くさい?
「下方への競争社会」とは、なんと分かりやすく、またむなしい言葉であろうか。でも、もうそんなバカな競争をやめる必要性に早く気付かなければ・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年04月26日(月)
「長距離走者の孤独」 [時事]
今日は、マラソン関係のニュースが目白押しだった。
?松野明美氏熊本市議に
熊本市と熊本県植木町の合併に伴う同市議増員選挙(定数2)が25日投開票され、元マラソンランナーでタレントの松野明美氏(41)が、立候補5人のうち2番目の得票で初当選を果たした。松野氏は同日午後10時半ごろ、事務所で当選の一報を聞き「スポーツマン精神で真っ向勝負をした。これから全力で頑張りたい」と抱負を述べた。
?土佐さん長女出産 「お産はマラソンより大変」
女子マラソンで2度の世界選手権メダリストとなり、昨年3月の東京マラソン3位を最後に第一戦から退いた土佐礼子さん(33)が25日、第1子となる3210gの長女を出産したことが分かった。チーム関係者によると、母子ともに健康という。
土佐さんは自信のブログで「お産の苦しみは想像以上でした。マラソンの苦しみを何度も乗り越えてきましたが、今回ばかりは心が折れそうになりました」と報告した。
?赤羽6位、自己ベストを大幅更新…ロンドン・マラソン
◆ロンドン・マラソン(25日、ロンドン市街コース) 小雨の中でレースが行われ、女子は日本の赤羽有紀子(30)=ホクレン=が2時間24分55秒の6位に入った。優勝は2時間22分0秒でゴールしたロシアのリリア・ショブホワ(32)。主婦ランナーの小崎まり(34)=ノーリツ=は9位、2009年ベルリン世界陸上銀メダルの尾崎好美(28)=第一生命=は20キロ手前から遅れ始め、2時間32分25秒の13位に終わった。男子はエチオピアのツェガエ・ケベデ(23)が2時間5分19秒で優勝した。
赤羽が復活の糸口をつかんだ。33キロ過ぎ。ショブホワらのスパートについて行くことはできなかったが、2時間24分55秒の6位と、自己ベストを1分近く上回るタイムでゴール。世界歴代4位のイリーナ・ミキテンコ(ドイツ、途中棄権)、ベルリン世界陸上女王の白雪(中国、8位)ら強力なライバルに先着した。
昨年のベルリン世界陸上ではレース途中に脱水症状を起こして31位と惨敗。再出発を誓った今年1月の大阪国際では直前に左ひざを故障したことが響き、39キロ付近で途中棄権となった。それでも「2010年はマラソンと向き合う年」と、実家にまな娘・優苗ちゃん(3)を預けて、2月の日本代表のニュージーランド合宿から、徳之島、奄美大島と合宿を精力的に組んで強化に励んでレースにつなげた。
「自己ベストを出せて恩返しができた」と夫の周平コーチ(30)に感謝したママさんランナー。2年後のロンドン五輪へ二人三脚を続けていく。
--------------------------------------------------------------------------------
人生いろいろ、ランナーもいろいろ。ニュースもいろいろやなあと思っていたら、私にとっての大きな訃報が・・・。
■アラン・シリトー氏(英国の作家)
AP通信によると、25日、ロンドンの病院で死去。82歳。家族が明らかにした。死因は明らかになっていない。
28年3月、英ノッティンガム生まれ。14歳で学業を離れ、工場で働いた後、英空軍で勤務。50年代の「怒れる若者たち」の一人と称され、若者たちのやり場のない怒りや反抗などを描いた「土曜の夜と日曜の朝」(58年)と「長距離走者の孤独」(59年)はいずれも映画化された。
私がこの本を読んだのは20歳くらいのころかな。もう35年ほど前のこと。当時、まだよい子ちゃんだった(?)私には衝撃的な内容だった。
「この小説は、よい子ちゃんをあざ笑っている」と思ったもんです。ぜひ読んでみてください。
今日思ったのは、松野さん、土佐さん、赤羽さんは、「長距離走者の孤独」を読んだかな」ということ。専門バカではなく、幅広い教養を身につけたランナーであってほしいなあ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年03月02日(火)
私が選んだバンクーバーMVP [時事]
◎「石田正子5位!日本距離界の歴史塗り替えた」 (スポーツニッポン 2010年3月1日)
スキー距離は女子最終種目の30キロクラシカルを行い、石田正子(29=JR北海道)が五輪の距離で日本勢史上最高の5位入賞を果たした。悲願のメダルには届かなかったが、上位集団に食らいつき、1時間31分56秒5でゴール。02年ソルトレークシティー五輪男子50キロクラシカルの今井博幸の6位を上回った。夏見円(31=JR北海道)は31位だった。
ゴールの瞬間、両手を突き上げた。日本距離勢で最高の5位。岡本英男コーチ(39)も「やったね」と飛んできた。しかし、狙っていたのは日本距離史上初の五輪メダル。石田は「すみません。3番に届きませんでした」と真顔で答えた。
10キロコースを3周する雨中の消耗戦で、2度スキー板を交換した。1回目の5キロでは止めワックスが合っていないと判断。32位に後退も「焦ったら駄目だと言い聞かせて」先頭集団に食らいついた。2回目の20キロで集団から遅れたが、25キロを8位で通過すると徐々にペースアップ。「(筋肉に疲労物質の)乳酸がたまらない、一番速いスピードを確認しながら走った」。10キロフリー金メダルのカッラ(スウェーデン)らを抜き去って3つ順位を上げ、「絶対に追いつけると思っていた。やれることはやった。満足です」と振り返った。
ラストの瞬発力は夏見との練習の成果だった。トリノ五輪後、岡本コーチは中長距離に強い石田と短距離専門の夏見をあえて一緒に練習させた。「(最後の)仕掛けるタイミングや技術は、夏見と一緒にやってきたからこそ。練習は裏切らないですね」と笑った。
北海道・旭川大高時代から大器と期待されながら、世界の壁を破れなかった。転機は07年夏。海外勢と体幹の使い方に差があると気づき、腹筋の下部を意識するようにした。軸がぶれない効率的な滑りを身につけ、昨年3月のW杯30キロクラシカルでは中長距離種目で日本人初の3位に入った。
日本では注目度の低い距離をメジャーにしたかった。前日練習でわずか記者2人の状況に「本番はもっと来てくれますかね」と不安げだったが、5位入賞で見返した。「あとはメディアの皆さんの力で何とか…」。ちゃめっ気たっぷりのPRだった。(武田 政樹)
◆石田 正子(いしだ・まさこ)1980年(昭55)11月5日、北海道美幌町生まれの29歳。旭川大高―日大―JR北海道。09年世界選手権の団体スプリントで夏見円(JR北海道)と組み、五輪、世界選手権を通じて日本勢史上最高の4位。同年W杯トロンハイム大会30キロクラシカルで日本勢中長距離初の3位。1メートル61、54キロ。
--------------------------------------------------------------------------------
バンクーバーオリンピックが閉幕。
オリンピックマニアの私としましては、私なりの総括をしたいところ。それには、MVP選びがいいですかねえ。
一般的には、メダルを取った5組から選ぶところ。まあ、メディア受けするのはやっぱり浅田真央選手ですか。
個人種目より団体種目が好きな日本人なら、スピードスケート女子団体追い抜きチームかな。例の「0.02秒差、惜しい!」っていうやつ。
でも、私はやっぱり「クロカン」。
真夜中に3回も起きてライブ映像を見たが、前半戦はことごとく惨敗。もう体力が続かなくなって見られなかった終盤に、やってくれました。
「女子30kmクラシカル、石田正子選手5位入賞」
あー、起きて見ときゃよかった。残念無念。
私が選ぶ日本人MVPは、石田選手で決まり!
日本ではマイナーなクロカン選手にも、ちょっとはスポットが当たったかな。
京都でがんばってる高校生(男子は大谷、女子は光華と同女)にも大きな励みになったことだろう。
中学校(京都市立花背第一中)時代クロカンをがんばっていたうちの廉も、少しは日本の選手の結果を気にしていたようだし。
京都出身の選手が、冬季オリンピックで活躍するような日が来たらいいのになあ。
--------------------------------------------------------------------------------
【おまけ】 中3の藤井廉選手 (2007年・クロカン京都府代表)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年02月26日(金)
当事者・中野さんに聞いてみよう [時事]
おとといの朝刊の1面トップ記事には、ビックリぎょうてん!
「JR不採用 与党と公明が解決案 270億円支払い 230人雇用」
1987年の国鉄分割・民営化から丸23年が経ち、24年目に入ってしまった「JR不採用問題」。この日の新聞の記事を読む限りは、かなり国労側に配慮した解決案のように見えた。
ただし、これはあくまでも「案」の段階の話。
それと、「JRに法的責任なし」という点は以前とまったく同じのようだ。この点にこだわられる組合員さんがおられるのは、当然であると思う。もし私が国労組合員だったら、その点にこだわり続けそうな気がする。
現時点での国労の中で、この「解決案」の評価はどうなのだろう。せっかく国労の中野勇人さんとお知り合いになれたので、昨日の夜メールでお聞きした。
-------------------------------------------------------------------------------
「喜んでいいんですよね」
京都の藤井です。
先日はいろいろとありがとうございました。「東京ばな奈のレーズンサンド」、子どもたちが「うまいうまい」と言って食べていました。
ヨメさんも、同世代の中野さんと話ができてうれしかったようです。初対面の中野さんに、「そうやん、なあ」とかなれなれしく言っていたのにはまいりましたが・・・。調子のええヤツです。
昨日の朝刊のニュースにはビックリしました。これは素直によろこんでいいんでしょうか。
私にとって「JR不採用問題」は、実質去年の12月16日に始まったようなもんです。これから勉強していこうと思っていた矢先に急展開で、戸惑っています。
今日、映画「人らしく生きよう」がどこかで見られないものかとパソコンで検索してみました。3月6日に東京で上映会があるようですが、それ以外は見当たりませんでした。もし、関西近辺で再上映されることがありましたら教えてくださいね。
検索していて分かったのですが、「人らしく生きよう・パート2」には中野さんや中野さんの長男さんが出ておられるんですね。これも、ぜひ見たいです。
昨日、「第2回勝手に国労応援ラン」として山科駅まで往復しました。次回(3月24日)は自宅より北にあるJRの駅まで走ろうと思っているのですが、ちょっときついです。うちより北となると、亀岡よりもまだ北の殿田駅とかになるんですよねー。これ、片道で40km超えます。帰りは電車やね。さて、どうなることやら・・・。
◎中野さんからのお返事
(私信は公開しないのが原則ですが、今回は特別に掲載させていただきます。ご本人の了解を得ています。)
藤 井様
こちらこそ大変お世話になりました。「第2回勝手に国労応援ラン」もありがとうございました。
24日に報道された解決案のたたき台は、私たちがこれまで政府に要求していた「雇用・年金・解決金」の3本柱にほぼそったもので、入り口としては認められます。ただ、これが政府に提出され、出口のところでこの解決をよしとしない方々に、たとえばお金だけですとか、内容が後退させられる可能性が大いにあります。お金だけということになれば、政治解決をきっぱりとあきらめ、最高裁で勝負するしかありません。
いずれにしましても年度末が大きな山場となります。私たちも待っているだけでなく、支援の皆さんのお力を借りながら、あらゆる手段で政府に圧力をかけていきたいと考えています。
藤井さんの「勝手に応援ラン」もその力になっています。権力は、あらゆる情報、世論の動向を見ていますから、当然、藤井さんのブログも国交省のお役人が見ていることでしょう。
「人らしく生きようパート1」のビデオは、私が売れ残ったものを在庫で持っています。お恥ずかしながら、私が出演している「人らしくパート2」の在庫もあります。
また、これまで四国での財政作りのため販売した「人らしく生きよう」グッズの在庫も(在庫といっても売れ残り商品ですが…笑)いくらかありますので、「勝手に応援ラン」で走って頂いている宣伝のお礼としてプレゼント致します。楽しみに待っていて下さい。
では、素晴らしいガイドをして頂いた、幸運を呼ぶ奥様にもよろしく。
中野 勇人 拝
-------------------------------------------------------------------------------
「なにもしないよりはなんかしたほうがまし」、いつもそう思っています。
たとえそれが的外れな行動であったとしても、またそこから新しい展開があるはず。
私の「勝手に国労応援ラン」は、その程度のものです。
ただし、それをレポートした私のブログは、一応連日アクセス数が3000超え。その中に「国交省のお役人」がおられるかどうかは定かではありませんが、どこかでかすっているかも・・・。
人間、心の片隅にでもひっかかっておれば、また何かの機会に注目してしまうものです。そのへんが、私の狙いです。
しかし、ギネス申請はしていないとはいえ、「54日間連続フルマラソン」は実質世界新記録。それなのに、どうしてランニング関係のメディアからの取材がないんでしょう。
メディアが取り上げてくれたら、「この人どんな人なんやろう。なんで、ここまでできたんやろう」と関心を持つランナーは多いと思う。そして、その理由を知った人のうちの何パーセントかは応援してくれると思う。それを思うと、今現在のランニング界での中野さんの評価の低さが残念でたまりません。
今日(2月26日)、この「パオパオだより」の1日のアクセス数の新記録達成。3748アクセスでした。
「アンタのやってることは全部ムダ!」と言う者もいますが(私のすぐそばにも)、またまた中野さんから教えてもらったチェ・ゲバラの言葉を載せておきます。
「もし我々が空想家のようだと言われるならば、救いがたい理想主義者だと言われるならば、出来もしないことを考えていると言われるならば、何千回でも答えよう、そのとおりだ、と。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】