2020年05月14日(木)
旧花脊峠ラン [ランニング]
 今日は兄と父の相続の話をするために、いなかへ。
 午後3時半ごろ花脊峠を越えたのだが、その時の気温が25℃。
 夏ですね。
 「賢兄愚弟」はうちの兄弟のための言葉かと思う。
 何事もきちっきちっと進める兄と、なーんもでけへん弟。
 あらゆる書類をそろえてくれていて、私はただ「お願いします」と言うだけ。賢い兄のおかげで、アホな弟も生きていける。ありがとうございます。
 せっかくいなかに帰ってきたので、ちょっとは走らないとね。
 ここは人との接触を気にしなくていいので。
 午後5時ごろ、花脊峠方面に向かってスタート。
 「花脊山の家」はずっと閉鎖中。
 小4の子たちが来る施設なので、休校が続くとずっと閉鎖になりますね。 
 町の一番端にある寒暖計は20℃。
 この時間でこの温度はめずらしい。かなり暑い。
 旧道別れで約2.5km。
 ここでパッとひらめいた。
 「ふつう通り峠に行くより、旧花脊峠に行く方がおもしろいで。」
 私が小さい時、冬は大雪でバスがよく止まった。
 京都から花脊峠に向かうバスは、「峠下」でUターン。そこで降ろされた乗客は、バス通りではなく旧峠越えの道を歩いて帰る。もちろん雪をズボズボと踏みながら。
 最終バスで降ろされると、街灯のない暗くて細い山道を歩いて帰ることになる。私も小学生の時に何回か歩いたが、今から思うと「八甲田山」並みの雪中行軍でした。
 
 それから55年ほどたっているので、どんな道だったのかまったく記憶がない。まして、反対に別所側から旧峠に行く道など・・・。(こちらからも歩いて行ったはずだが。)
 走り出すと、意外にいい道。コンクリ舗装がしてあり、普通の車でも上がって行けそう。坂もそんなにきつくなく、まあまあ走って上がれた。
 500mほど進んだところがもう旧花脊峠。
 あまりにも早く到着してビックリ。
 現在の花脊峠が標高759mに対して、旧花脊峠は725m。
 「こっちの道をきれいにした方が車は走りやすいんちゃうん」と思ったくらい。
 しかし下りに入って、広い道が続いたのは少しだけ。
 その先は倒木だらけの道なき道になった。
 小さな川が流れていたので、とりあえず川から離れないように歩けるところを探し探し下りて行った。
 1回足元を踏み外してシューズが水につかったが、慎重に下りて行ったのでこけることはなかった。
 2年前の台風の被害。
 峠の北側はほとんど倒木がないのに、南側は悲惨。
 林業をされる方がほとんどないので、この山が元に戻ることはないと思われる。
 途中から登山道らしきところに出て一安心。
 まだ明るかったからよかったものの、日が暮れてしまうと遭難していたかもしれない。
 途中に石垣が積んであるところもあった。
 石の色からして55年前にもあったんでしょうね、記憶にないけど。
 なんか向こうの方が明るい。
 たぶん、バス通り。
 うーん、まちがいない。
 やっと広い道に出られる。
 出ましたー。
 ここも「旧道別れ」というのかな。このちょっと下が「峠下」バス停。
 旧峠越え部分は約1.8km、22分。
 ものすごくさまよった気になっていたが、たったの22分かーい。
 ここから花脊峠への急坂上り。
 自撮りピンボケ。
 百井別れを過ぎて、ジグザクカーブを登っている時、後ろから追いついた車から声をかけてくる人あり。
 「走ってんのかー。」なんと、多鶴子姉。
 「こんなとこで会うとはな。」
 人と会ったのはここだけ。
 接触を気にせず走れるのがなにより。
 きつい上り坂だが、キロ9分以内で走れていた。
 深い呼吸もできている。
 水飲み場で給水。
 峠まであと少し。
 車で通った時に撮った同じ場所で、もう一回撮影。
 肉眼では、京都市の南の方までよく見えていた。
 花脊峠到着6.2km、56分。
 もう6時を過ぎているのに、気温は20℃。
 「旧道別れ」で7.5kmだったので、バス通りで峠越えは3.2km。旧道1.8と新道3.2、そんなに変わらんようにも思えますが・・・。
 下りは順調で、キロ6分を切るペースで。
 田植えの準備をしている人あり。
 自宅に戻って9.9km、1時間16分06秒。
 山あり谷ありのおもしろいコースが走れてよかった。
 着替えてすぐに帰る。
 うちの入り口にかわいい花が咲いていた。
 夕食は、ヨメさんが作ってくれたカレイのフライやグラタンにみき江姉が持って来てくれたワラビ2種類味。
 しっかり走れた日はごはんもうまい。
 早く、普通に走れる日が戻りますように!
Posted by パオパオ トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
トラックバック
トラックバックURL
http://blog.kyoto-carrot.com/tb.php?ID=4935



























